【グラブルリリンク】タイユタールの倒し方とヘッドユニットの入手方法|ボス攻略【リリンク】

- 攻略班おすすめ記事はこちら!
- ・ストーリー攻略チャート / リトルスニッパーの場所一覧
- ・プロトバハムートの弱点と倒し方
- ・アップデート情報まとめ / DLC最新情報まとめ
- ・ルシファーの弱点と攻略はこちら
グラブルリリンクのタイユタール攻略を紹介。グラブル リリンクのボスの倒し方やヘッドユニットの入手方法、頭部破壊について記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | バトルシステム解説 |
| 難易度の変更方法 | アシストモードの変更方法 |
タイユタールの倒し方
攻略のポイント
- ・側面や背面から脚を攻撃する
- ・紫に光った脚を全て破壊すると頭部破壊が可能
- ・ブーストモードは正面を避けつつ距離を取る
- ・広範囲の爆発攻撃はカウンターを狙いやすい
側面や背面から脚を攻撃する

タイユタールは、正面への攻撃が多いので側面や背面から攻撃しましょう。近接キャラが多ければ敵の近接攻撃を誘発しやすいので、遠距離のサポートキャラも安定して攻撃できます。
紫に光った脚を全て破壊すると頭部破壊が可能

タイユタールは、紫に光った脚を全て破壊すると頭部が露出し、コアを破壊できます。脚を破壊すると長いダウンが発生するので、コアの破壊目的ではない場合でも積極的に狙いましょう。
ブーストモードは正面を避けつつ距離を取る

タイユタールのブーストモードは、正面に強烈な攻撃を行うので、正面を避けつつ距離を取ります。ターゲットになったキャラは火炎放射器などでダメージを受ける可能性があるので、ガードなどで対応しましょう。
広範囲の爆発攻撃はカウンターを狙いやすい

タイユタールが放つ広範囲の爆発攻撃は、ナルメアのカウンターアビリティなどで即座に反撃できるので、積極的に狙いましょう。カウンターを持たないキャラ直ぐに範囲外へ移動してボスを攻撃します。
ヘッドユニットの入手方法
| ヘッドユニットの入手手順 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する紫に光った脚を4箇所破壊する |
||||||||
| 2 | 拡大するコアが露出した頭部を破壊する(確率でヘッドユニットを入手) |
||||||||
| 3 | 拡大するクエスト報酬でも入手可能 |
||||||||
紫に光った脚を4箇所破壊する

まずは、タイユタールの脚を攻撃しつつ、紫に光ったタイミングで脚を4箇所破壊しましょう。4つ全ての脚を破壊するとダウンして頭部のコアが露出します。
コアが露出した頭部を破壊する

タイユタールのコアが露出したら、ジャンプ攻撃や遠距離武器で頭部を破壊します。頭部の耐久値はそれほど高くないので、焦らずに攻撃して破壊しましょう。破壊に成功すると確率でヘッドユニットを入手できます。
Ver1.0.5からクエスト報酬でも入手可能に

2月14日(水)に実施されたVer1.0.5からクエスト報酬でもヘッドユニットがドロップするように修正されています。部位破壊に失敗してもヘッドユニットが入手できる可能性があるので、無理して戦闘中にリタイアする必要はありません。
攻略おすすめパーティ編成
| キャラ | 武器とジーン |
|---|---|
オイゲン |
エーケイフォーエイ
|
ナルメア |
丙子椒林剣
|
イド |
スサノヲ
|
バザラガ |
ウルツァイトサイズ
|
自操作はオイゲンがおすすめ
操作キャラは、頭部ユニットを攻撃しやすいオイゲンを操作するのがおすすめです。なお、近接キャラのジャンプ攻撃でも十分破壊できるので、育成状況に応じてキャラを選択しましょう。
他のキャラは闇属性で固める
タイユタールは闇属性が弱点なので、ナルメアやイド、バザラガなどがおすすめです。脚を攻撃するだけでダメージを稼げるので、遠隔キャラよりも近接キャラを優先して編成しましょう。
タイユタールの弱点属性と基本情報

| 弱点属性 | レベル |
|---|---|
| 100 |
関連記事


グラブルリリンク攻略wiki





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










