【エレスト】屍鬼の試練攻略とおすすめパーティ|エレスト最強V

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・異世界レッドガチャAシミュレーター
- ・異世界レッドガチャBシミュレーター
- ・異世界レッドガチャ当たりキャラランキング
- ・異世界レッドコラボイベント
エレスト(エレメンタルストーリー)の屍鬼の試練攻略を掲載しています。おすすめキャラやパーティ、屍鬼の行動パターン、ドロップ情報をまとめています。
| イベント関連記事一覧 | |
|---|---|
| 異世界レッドコラボイベント | イベント一覧 | 
| イベントクエスト一覧 | グランバトルの攻略 | 
試練概要
基本情報
| ライフ | 0 | 
|---|---|
| バトル数 | 1 | 
| ボスの種族 | ゴッド | 
| 岩減少 | 不要 | 
| BOSSの盤面 | BOSSの盤面 | 
|---|---|
|  |  | 
出現するギミック
| ギミック | 詳細 | 重要度 | 
|---|---|---|
| バリアコア | 10 | 対策必須 | 
| 光属性以外に大ダメージ | - | 対策必須 | 
| 死神コア | 15 | 対策必須 | 
| 毒 | - | 対策必須 | 
| コンボガード(解除不可) | 5 | あると良い | 
| コンボガード | 4 | あると良い | 
| クラックロック | 10 | あると良い | 
| 旋風 | - | 対策不要 | 
| 火属性ピースガード | 2 | 対策不要 | 
| サイレントコア | 3 | 対策不要 | 
屍鬼の攻略方法
光属性パーティで挑戦する
屍鬼の試練では光属性パーティでの挑戦が必須です。光属性以外に大ダメージを与えてくるので、必ず光属性パーティを組んで挑戦しましょう。
オールコアブレイカーが必須
屍鬼の試練ではバリアコアとクラックロック、死神コアに全てに対応しなければいけないので、レベルの高いオールコアブレイカーが必須です。
最低限コアに5ダメージ以上与えられるようにキャラアビリティやアビカで対策しましょう。リオノルスがオールコアブレイカーを持ち適正が高いです。
天照の保護扇も有効
コアの設置が多いので、天照の加護扇を使って盤面を保護状態にすると攻略難易度が下がります。
コアを動かせるキャラが必須
屍鬼の試練では死神コアが隅に置かれるので、コアを動かせるキャラが必須です。耐久値が15ある死神コアもあるため、破壊しやすい場所に移動して破壊しましょう。
復活前の屍鬼の死神コアの設置場所は四隅なので、バリアコアを4隅に移動したりするもの有効です。アフラ・マズダーがコアを動かせ、3つ並べると破壊できるため、適正が高いです。
毒対策必須
屍鬼の試練では多数のピースを毒状態にしてくるので、毒対策が必須です。毒ピース耐性を100%にして挑戦しましょう。
バリアコアが0個の時に追加行動
屍鬼はバリアコアが0個の時にバリアコアを再配置してくる追加行動を取ります。貫通スキルを持つ真夏のコーデリアを編成している場合はピース消去する追加行動も取るので、バリアコアを残した方が戦いやすいです。
究極イゾルデを編成している場合は毒ピースを生成する追加行動もとるので、バリコアをなるべく破壊した方がピース枯渇しません。バリアコアの場所によっては死神コアの設置も防げるので、コアの調整をしながら戦う方法も取れます。
適正おすすめキャラ
| キャラ | 理由 | 
|---|---|
|  | |
|  | |
|  | |
|  | |
|  | |
|  | |
|  | |
|  | |
|  | 
おすすめパーティ
真夏のコーデリアパーティ
| 補助役 | 回復役 | 火力役 | 補助役 | 
|---|---|---|---|
|  アフラ マズダー |  ミランダ |  真夏の コーデリア |  リオノルス | 
貫通アビリティを持ち屍鬼にダメージを与えやすい真夏のコーデリアを編成したパーティです。オールコアブレイカーレベル2以上のセットが必要です。
アフラ・マズダーは倒されますが、アビリティ効果が残るので、有効です。復活した屍鬼は丁寧にピース操作して、真夏のコーデリアのスキル3発動とコンボガード(5)を超えられるようにしましょう。
アンテノールパーティ
| 火力役 | 火力役 | 補助役 | 火力役 | 
|---|---|---|---|
|  究極イゾルデ |  究極スカジ |  リオノルス |  アンテノール | 
| 代替キャラ | |||
| - | - | - | コーデリア | 
| アビカ一覧 | |||
|  Lv3以上 |  Lv3以上 |  Lv2以上 |  Lv50以上 | 
アンテノール中心の光属性パーティです。毒対策に究極イゾルデを編成し、光ピースの枯渇を防ぎます。2戦目に備えてリオノルスに月光弓を装備させるのがおすすめです。
アンテノールの代わりにコーデリアを編成する場合は、1戦目のトドメにスキル3を発動し、2戦目は高火力で勝負を決めましょう。初期ピース次第ではデンジャーゾーンを超えられない場合もあるので、何度も挑戦する必要があります。
ステージ詳細
1戦目

2戦目

| 屍鬼 | HP | 
|---|---|
|  | 444,444 | 
| フェーズ1 | 行動 | 
| 先制 | 
 | 
| 1 | 
 | 
| 2 | 
 | 
| 3 | 
 | 
ドロップ報酬
| 報酬アイテム | ||
|---|---|---|
|  スイカ エナジー |  ゴッド ストーン(銀) | - | 
特別条件報酬
| 報酬アイテム | 条件 | 
|---|---|
|  屍鬼 | 初回クリア | 
みんなの攻略パーティ
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| バリア2、クラック1、オール1、ピース23 月光弓1、ゴールデン5、ディヴァイン1、シズ5 岩を全部破壊し切るまでリオノルスのスキル2や3で耐久(ダメージは考えないように)。 そこからは基本、リオノルスのスキル3、スカジとイゾルデのスキル2を出せるかつバリアコアを破壊できるようにピースを組んでいく。 ・高耐久の死神コアを最優先で壊す(具体的にはピースのダメージとコアブレイカーを2回使えば大抵は壊れる)。後は一緒。 ・コアブレイカーを駆使して岩とバリアコアを優先して破壊する。後は一緒。 最終フェーズもやる事は変わらない。2回程ダメージを与えれば倒せる。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| お好きにどうぞ | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| 究極トールが光ピースを14個以上消すだけで岩やクラックロックを吹き飛ばしてくれるので究極スカジよりオススメ | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| コアアビカは両方Lv1 リムル:スキル ウェパルの遅延スキル アビリティ 究極ウルドの瀕死必殺 開幕は三玖のアビリティで水が6個ある状態で光ピースを消しつつデンジャー突破。 その後はベイラのアビリティで岩を溶かしつつ、リムルのスキル2でピース供給しながら、サンダルで削っていく。 残りHPに応じてバリアコアを動かして死神コアとクラックを封じてリムルの必殺で倒す。 2戦目はリムルの遅延スキルで時間を稼ぎながらサンダルの刻印を入れ、リムルの必殺で終了。削りきれるかはサンダルのスキルチェイン次第。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| オールコアクラックlv2でのパーティーですそうキツい!特に死神コアはアーサー様のご機嫌次第パでぇすやり直しのあめあられ、色々やった結果HKキャロルがなかなかの強攻撃でようやく第一段階まで倒せました火ピ限定とコンボさえ常にクリアできれば早い出来ればね本当に復活怒りのレッドには一瞬脳ミソ死んだよ火ピ旋風で死んだらまじブチキレもんだよ | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| ドンキホーテ、イゾルデでピース供給、コンボは火生成板が 来るまで運ゲー、アビカは2以上あると安定する。 イゾルデとスカジが火力役。 2戦目で光ピースを作るためにドンキホーテは先頭固定にする。 2戦目の死神コアは無視して火力当てれば勝てる。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| お 祈 り ゲ ー で す 。 フォルトゥーナはレべ3でした。30%切ったら20個消し意識しないと連続で殴られて死にます。 回復のタイミングは殴られたらすぐ回復基本的に回復量が高いのですぐ復帰できます。 あとは固い死神来た時にフォルトゥーナしてれば勝てます。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| 行動パターンを完全に読み切って死神コアが配置される場所にバリアコアを置き続けコーデリアでゴリ押す。試行回数稼げばクリアできる。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| 加護扇の効果で保護状態にしたピースを左下に置くだけで死神コアの対策は一応可能。 保護状態のうちにアーサーとアンテノールで盤面破壊で盤面を広く使えるようにすれば勝てる。 毒はイゾルデのアビリティで光ピースになるため対策不要。 | |||
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| ミランダソウルマ未覚醒、イゾルデソウルマグレードB1 スパイラルマグナlv1 他lv5 アビカ左からlv7、lv6、lv2、lv16 オールデンジャ-時1ターン目11ピース、2ターン目8ピース必要だけど、ミランダを変換役として使ってる編成と公算は似たり寄ったりだろ | |||
投稿はこちら
| キャラ | |||
|---|---|---|---|
|  |  |  |  | 
| 装備武器 | |||
|  |  |  |  | 
| アビリティカード | |||
|  |  |  |  | 
| 立ち回りやポイント | |||
| 検索結果 | 
|---|
| 検索結果 | 
|---|
| 検索結果 | 
|---|
関連記事
[提供]Studio Z, Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶エレメンタルストーリー公式サイト

 エレスト攻略wiki
エレスト攻略wiki
                 エレスト攻略班
エレスト攻略班 暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク クイーンズブレイド リミットブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





 Gジェネエターナル
Gジェネエターナル ウィンヒロ
ウィンヒロ ドルフィンウェーブ
ドルフィンウェーブ ペルソナ5X
ペルソナ5X アナデン
アナデン キングショット
キングショット ドット異世界
ドット異世界 ポケモンフレンズ
ポケモンフレンズ メビウスフロントライン
メビウスフロントライン モンハンNow
モンハンNow おなごオーナーズ
おなごオーナーズ ホワイトアウトサバイバル
ホワイトアウトサバイバル ワンコレ
ワンコレ グランドサマナーズ
グランドサマナーズ 東方LostWord
東方LostWord メメントモリ
メメントモリ ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク ポケモンZA
ポケモンZA FFタクティクス
FFタクティクス モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズ あつ森
あつ森 サイレントヒルf
サイレントヒルf ドラクエ3
ドラクエ3 ファンタジーライフi
ファンタジーライフi ブレイブリーデフォルトFF
ブレイブリーデフォルトFF マリオカートワールド
マリオカートワールド 龍の国ルーンファクトリー
龍の国ルーンファクトリー デルタルーン
デルタルーン












