【ティアキン】瘴気の手の倒し方と出現場所

- 攻略班のおすすめ記事!
- ・攻略チャートまとめ / 祠の場所マップ
- ・マスターソードの入手方法 / 最強装備
- ・ライネルの場所と攻略 / 金策のやり方
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)の瘴気の手の倒し方を紹介。瘴気の手の出現場所や入手アイテム、倒すメリット、ファントムガノンの倒し方も記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ファントムガノンの倒し方 | マスターソードの入手方法 | 
瘴気の手の倒し方
- バクダン花や火炎の実で攻撃する
- 瘴気状態はヒダマリ草の料理で回復
- 高いところに登って弓矢で攻撃する
- 瘴気の手に掴まれたらレバガチャ
- ケムリダケを使用して避難
バクダン花や火炎の実で攻撃する

瘴気の手は、バクダン花や火炎の実をスクラビルドした弓で攻撃しましょう。バクダン花による攻撃は、爆発により広範囲に攻撃できるだけでなく、瘴気の手の行動を一時的に止められます。
実際に攻略班は、攻撃力11の弓を使用し、バクダン花をスクラビルドした矢6~7発で倒しきれました。瘴気の手は、ほぼ同時に倒さないと復活するため、広範囲に攻撃できるバクダン花はおすすめです。
5本の瘴気の手の真ん中を狙って矢を放つ
バクダン花をスクラビルドした弓で攻撃する場合は、5本の瘴気の手の中心を狙って攻撃しましょう。中心を狙って攻撃し爆発を起こすと、すべての敵にダメージを与えられるため、倒しやすいです。
瘴気状態はヒダマリ草料理で回復

瘴気状態になったらヒダマリ草を使った料理で回復しましょう。瘴気状態の回復は、ヒダマリ草+リンゴで料理できる「サンサン蒸し焼き果実」がおすすめです。
闇の塊を材料とした料理を用意し、瘴気ガード状態になるのも、瘴気の手の攻略では有効です。闇の塊は、監視砦にいる魔人像と交換すると容易に入手できます。
事前準備したい料理
| 必要素材 | 効果と入手場所 | 料理例 | 
|---|---|---|
|  ヒダマリ草 | 瘴気を回復できる 南オルディン空諸島 オルディン鳥望台から飛ぶ | ヒダマリ草+リンゴ ヒダマリ草+肉系 | 
|  闇の魂 | 瘴気をガードできる ポゥ(地底で入手)を交換 監視砦の石像と交換できる | 闇の魂+リンゴ 闇の魂+肉系 | 
瘴気ガードは、瘴気にならないわけではなく、ハート1つ分だけ割れ効果を肩代わりしてくれます。また、肩代わり分のハートも一定時間で回復するので瘴気対策としておすすめです。
高いところに登って弓矢で攻撃する
瘴気の手を攻撃する時は、高いところに登って弓矢(できればバクダン矢)で攻撃しましょう。瘴気の手は、高いところまで登ってこられないため、弓矢を使用すれば一方的に攻撃できます。
瘴気の手に掴まれたらレバガチャ
瘴気の手に捕まった場合、コントローラー右下のスティックを動かしましょう。瘴気の手が怖すぎて逃げることだけ考えてしまいますが、落ち着いてレバーを廻すのが大事です。
ケムリダケを使用して避難
ケムリダケをスクラビルドすると、瘴気の手はリンクを見失い、煙幕内から動かなくなります。瘴気の手に絡め取られて動きにくくなったら、ケムリダケで脱出しましょう。
瘴気の手の出現場所
デクの樹サマの深穴

瘴気の手の出現場所の中では、デクの樹サマの深穴で瘴気の手を倒すのがおすすめです。デクの樹サマの深穴にいる瘴気の手を倒した後に出現するファントムガノンを倒すと、マスターソードを入手できます。
地上や地底に複数出現する
瘴気の手は、瘴気のある地上と地底、それぞれに固定出現します。瘴気の手が出現したら、あわてずに遠くに離れ、バクダン矢などで中心を狙いましょう。
瘴気のなかで動けなくなったら、レバガチャやケムリダケを使いましょう。逃げてもデメリットはないので、戦わないことも選択肢にいれましょう。
瘴気の手を倒すメリット
闇の塊を入手

瘴気の手を倒すと、闇の塊を入手できます。闇の塊を使用した料理は瘴気ガードが発動するため、瘴気の床が多い地底の探索に重宝します。
ファントムガノンが出現

瘴気の手を倒すと、ファントムガノンが出現します。ファントムガノンを倒すことで、瘴気の剣や魔王の弓といった強力なスクラビルド素材用の武器が入手できます。
デクの樹サマのファントムガノン撃破でマスターソード入手
デクの樹サマの深穴に出現するファントムガノンを倒すと、マスターソードが入手できます。マスターソードを入手できるのは、デクの樹サマの深穴に出現するファントムガノンを倒したときのみなので、注意しましょう。
ファントムガノンの倒し方

- 攻撃パターンを覚える
- 瘴気武器をスクラビルドで攻撃力を大幅強化
- 回避ジャストでラッシュを狙う
- 近距離で長時間戦わないように注意
- 弓矢で遠くから攻撃する
攻撃パターンを覚える
| 縦軸の攻撃 | ||
|---|---|---|
| 振り下ろし | 【予備動作】 ・浮遊して接近してくる ・移動後すぐに振り下ろし ※ガノンから離れると行う | |
| 横軸の攻撃 | ||
| 横薙ぎ | 【予備動作】 ・右腕を右上に振り上げる ・腕を上げた2秒後に横薙ぎ | |
| ワープ+横薙ぎ | 【予備動作】 ・接近後、刀に赤い光が集まり横薙ぎ ※ガノンからすごく離れると行う | |
| 回転攻撃 | 【予備動作】 ・右腕を左上に上げる ・2.5秒後に回転攻撃 | |
ファントムガノンを攻略する前に、攻撃パターンを覚えましょう。ファントムガノンの攻撃パターンは少なく、横薙ぎや振り回しのような横軸の攻撃と、振り下ろしや突きのような縦軸の攻撃の2パターンがあります。
瘴気武器を即座にスクラビルドする
瘴気の手やファントムガノンが落とす「瘴気武器」は、即スクラビルドしましょう。特に瘴気の棍棒は、スクラビルド時の攻撃力アップが50と非常に高い武器であり、ガノンが棍棒を持っている際に倒すと入手できます。
回避ジャストでラッシュを狙う
ファントムガノン戦は、回避ジャストを狙いましょう。横軸の攻撃は「ZL+Xボタン+↓」でバックステップ、縦軸の攻撃は「ZL+Xボタン+← or →」でサイドステップで回避ジャストをし、ラッシュでダメージを稼ぐのがおすすめです。
近距離で長時間戦わないように注意
ファントムガノン戦は、ガノンの近距離で長時間戦うのは控えましょう。ファントムガノンの足元には瘴気が広がっていくため、長時間戦っていると瘴気状態になってしまい、戦闘が不利になります。
弓矢で遠くから攻撃する
回避ジャストが苦手な人は、弓矢で遠くから攻撃しましょう。瘴気の手と同様に、バクダン花を矢にスクラビルドして攻撃すると、火力が上がりおすすめですが、動きを止めることはできないので注意が必要です。
関連記事
お役立ち記事
リンクの能力
|  ウルトラハンド |  スクラビルド |  トーレルーフ | 
|  モドレコ |  ブループリント | - | 
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム公式

 ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム攻略|ティアキン
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム攻略|ティアキン
                 暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク クイーンズブレイド リミットブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





 Gジェネエターナル
Gジェネエターナル ウィンヒロ
ウィンヒロ ドルフィンウェーブ
ドルフィンウェーブ ペルソナ5X
ペルソナ5X アナデン
アナデン キングショット
キングショット ドット異世界
ドット異世界 ポケモンフレンズ
ポケモンフレンズ メビウスフロントライン
メビウスフロントライン モンハンNow
モンハンNow おなごオーナーズ
おなごオーナーズ ホワイトアウトサバイバル
ホワイトアウトサバイバル ワンコレ
ワンコレ グランドサマナーズ
グランドサマナーズ 東方LostWord
東方LostWord メメントモリ
メメントモリ ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク ポケモンZA
ポケモンZA FFタクティクス
FFタクティクス モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズ あつ森
あつ森 サイレントヒルf
サイレントヒルf ドラクエ3
ドラクエ3 ファンタジーライフi
ファンタジーライフi ブレイブリーデフォルトFF
ブレイブリーデフォルトFF マリオカートワールド
マリオカートワールド 龍の国ルーンファクトリー
龍の国ルーンファクトリー デルタルーン
デルタルーン










