【FEH】ナーガの投稿スキル継承一覧
- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・伝承英雄召喚ガチャ当たり考察
- ・伝承英雄召喚ガチャシミュ
FEH(ファイアーエムブレムヒーローズ)のナーガの投稿スキル継承を一覧で掲載しています。評価の高いスキル継承の確認や自分のスキル継承を投稿できるので、ナーガのスキル継承に悩んでいる方は参考にしてください。
みんなの投稿したナーガ
月間ランキング
【2025/08/26投稿】
分類 | スキル | 所持キャラ |
---|---|---|
![]() | 神竜王のブレス | ナーガ(★5) |
![]() | - | - |
![]() | - | - |
![]() | 守備魔防の竜眼4 | ギムレー(女)(★5) |
![]() | 竜の堅鱗 | ハロウィンンン(★5) |
![]() | 神竜王の牙 | ナーガ(★5) |
![]() | アイオテの盾 | - |
スキル構成の説明や使える場面 | ||
得意は魔防得意、開花入れるなら守備開花得意、奥義は竜炎です。魔防得意なのは出来る限りスキルA竜眼を機能させたいためですね。祝!神装登場!ということで、元々合計能力値的には165弱の神装入り初期英雄くらいのステータスだったんですが、今回神装登場で+8されて170くらいまで行きますね。スキルB竜の堅鱗はちょっと変わったスキルで、要するに守備と魔防、両方必要です。このスキルを使うには。色々なユニット相手に戦う時、相手は守備>魔防だったり魔防>守備だったりしますが、例えば魔防>守備だったなら魔防は上回られても守備の値で上回って堅鱗が機能してくれる。守備>魔防の相手で相手の魔防が強化されておらず、こちらの魔防の方が相対的に勝っていれば竜の堅鱗が働いて相手を下す。守備・魔防どちらで上回るか分からないので、このスキル使うユニットはどちらも盛っておかなきゃならないです。盛らなくていいのは速さ位ですね。このスキル使って負ける時は、もちろん相手が鈍足重装タイプで守備魔防両方上回られている時も負けますが、それよりも竜の堅鱗の戦闘中デバフ分を相手の武器スキル等の戦闘中バフで相殺されて、こちらの堅鱗の戦闘中バフも全部相殺されてデバフが残るくらい上回られて負けることの方が多いです。 |
参考になった
0総合ランキング
【2025/08/26投稿】
分類 | スキル | 所持キャラ |
---|---|---|
![]() | 神竜王のブレス | ナーガ(★5) |
![]() | - | - |
![]() | - | - |
![]() | 守備魔防の竜眼4 | ギムレー(女)(★5) |
![]() | 竜の堅鱗 | ハロウィンンン(★5) |
![]() | 神竜王の牙 | ナーガ(★5) |
![]() | アイオテの盾 | - |
スキル構成の説明や使える場面 | ||
得意は魔防得意、開花入れるなら守備開花得意、奥義は竜炎です。魔防得意なのは出来る限りスキルA竜眼を機能させたいためですね。祝!神装登場!ということで、元々合計能力値的には165弱の神装入り初期英雄くらいのステータスだったんですが、今回神装登場で+8されて170くらいまで行きますね。スキルB竜の堅鱗はちょっと変わったスキルで、要するに守備と魔防、両方必要です。このスキルを使うには。色々なユニット相手に戦う時、相手は守備>魔防だったり魔防>守備だったりしますが、例えば魔防>守備だったなら魔防は上回られても守備の値で上回って堅鱗が機能してくれる。守備>魔防の相手で相手の魔防が強化されておらず、こちらの魔防の方が相対的に勝っていれば竜の堅鱗が働いて相手を下す。守備・魔防どちらで上回るか分からないので、このスキル使うユニットはどちらも盛っておかなきゃならないです。盛らなくていいのは速さ位ですね。このスキル使って負ける時は、もちろん相手が鈍足重装タイプで守備魔防両方上回られている時も負けますが、それよりも竜の堅鱗の戦闘中デバフ分を相手の武器スキル等の戦闘中バフで相殺されて、こちらの堅鱗の戦闘中バフも全部相殺されてデバフが残るくらい上回られて負けることの方が多いです。 |
参考になった
0投稿フォーム
ナーガのおすすめスキル継承例を募集しています。普段使っているスキル構成や、使う場面などを記入していただければ幸いです。