【FEH】竜パーティ(マムパ)の編成方法とおすすめキャラ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・異なる未来へガチャ当たり考察
- ・異なる未来へガチャシミュ
FEH(ファイアーエムブレムヒーローズ)の竜パーティ(マムパ)編成方法の詳細です。おすすめのパーティや立ち回り、マムクートの弱点などを記載。FEヒーローズの竜パ編成の際の参考にしてください。
| 関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 最強キャラランキング | 最強パーティ編成考察 | ||||
| キャラ評価一覧 | ガチャのおすすめ度一覧 | ||||
| パーティ別解説 | |||||
歩行 |
騎馬 |
飛行 |
重装 |
竜 |
獣 |
竜パーティの特徴
竜パーティの強み
特殊なダメージ計算を行う
竜キャラの強みは、汎用ブレスの錬成後、及びほとんどの専用ブレスに付いている「射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算」という効果にあります。
本来は敵の魔防でダメージが減算されるブレス攻撃ですが、遠距離キャラに対しては守備と魔防の低い方でダメージ計算を行います。よって魔防が高い敵にもダメージを通しやすく、特定のキャラに詰まされるといった事態が少ないです。
汎用の全距離反撃武器がある
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
| 雷のブレス+ (錬成) |
奥義が出にくい(発動カウント+1) 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する 射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算 |
汎用の全距離反撃武器「雷のブレス+」を装備できる事も、竜キャラの強みといえます。竜キャラは総じて耐久力が高く、主に壁役として活躍できるため、武器に全距離反撃効果が付くのは非常に大きな利点です。
ただし、奥義カウントが1増えるデメリットも伴います。奥義発動頻度がやや低くなる点には注意しましょう。奥義発動頻度がやや低くなる点には注意しましょう。
竜限定バフが強力
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
| 竜刃の紋章 | 周囲2マスの味方竜は、戦闘中、攻撃、速さ+4 |
| 竜刃の鼓舞 | ターン開始後、周囲1マスの味方竜の攻撃、速さ+6(1ターン) |
| 竜盾の紋章 | 周囲2マスの味方竜は、戦闘中、守備、魔防+4 |
| 竜盾の鼓舞 | ターン開始時、周囲1マスの味方竜の守備、魔防+6(1ターン) |
FEHには、騎馬や飛行などの移動種専用バフスキルの他に、竜キャラの専用バフスキル(武器種バフスキル)が用意されています。
前述の通り、竜には打たれ強いキャラが多いので、さらに耐久力を上げられる「竜盾の紋章」「竜盾の鼓舞」が特に扱いやすいです。
竜パーティの弱い点
竜特効武器で大ダメージを受ける

| 竜特効武器 | ||
|---|---|---|
| ファルシオン | 神剣ファルシオン | 竜剣ファルシオン |
| 封剣ファルシオン | 封印の剣(錬成) | 魔竜封印の剣 |
| 氷精ニニスの槍 | ゲイルスケグル(錬成) | ナーガ(武器) |
| 聖書ナーガ | 至聖ナーガ | イーヴィングル |
| 緑雲の舞扇+ | 神泉の風呂桶+ | 竜殺の暗器+ |
| 霧のブレス | 真夏のブレス | 神霧のブレス |
| 断絶のブレス | 異空のブレス | 神竜王のブレス |
| 【竜特効付与】神竜王の牙 | ||
竜キャラは、上記の竜特効武器により大ダメージを受けてしまいます。また、現在竜特効を無効化できる継承可能スキルは一つも存在しません。(竜特効を無効化できる専用武器や比翼スキルを持つキャラは存在します)
竜特効武器を持つ敵が1人いるだけでも不利な状況に陥りやすいため、必ず属性のバランスを良く、かつ守備魔防を極限まで高め合えるようなパーティを編成しましょう。
魔防が高い近接攻撃キャラとは戦いにくい
| 竜キャラが苦手とするキャラ例 | |||
|---|---|---|---|
オルティナ |
キヌ |
まもり |
エイル |
竜キャラのブレスは「射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算」効果を持ちますが、この効果は近接攻撃キャラが相手のときには発動しないため、魔防の高い近接攻撃キャラにダメージを通すのは困難です。
また「射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算」効果を無効化されるスキル「生命の護符3」「神泉の風呂桶+」にも注意しましょう。
竜パーティを組む上でのポイント
極力全員を竜で統一しない
竜以外の味方を1人編成しておくことを推奨します。ほとんどの竜キャラは竜特効を無効化できる手段を持たないため、全員を竜で統一してしまうと、ある1人の竜特効持ちの敵のために詰んでしまう、といったことも十分起こり得えます。
竜キャラには打たれ強いキャラが多いので、特に味方のHPを回復できる杖キャラがおすすめです。杖キャラは敵の反撃を封じて攻撃できるため、敵のHPを削る際にも役立ちます。
キャラひとりひとりに役割を持たせる
赤属性の守備が高い敵には○○で対応、青属性の魔防の高い敵には○○で対応、といったように、キャラの役割を明確にしておくことが重要となります。
3つの属性色と、物理攻撃/魔法攻撃キャラ、計6つ全てのタイプの敵に対応できるようなパーティ編成を考えましょう。
移動補助で機動力強化
| パッシブ名 | スキル名 | 効果 |
|---|---|---|
| 引き戻し | 対象を自分の反対側の位置に移動させる | |
| 引き寄せ | 対象を自分の位置に移動させ、自分は1マス手前へ移動する | |
| 入れ替え | 自分と対象の位置を入れ替える |
引き戻しや引き寄せ等の移動を補助するスキルで、行動済みのキャラを敵の攻撃範囲から離脱させたり、移動力を稼ぐことができます。
また、竜パーティには味方を再行動できるニニアンやニルスを編成できます。上手く取り入れて移動範囲を拡げましょう。
おすすめキャラ
| キャラ | 特徴 |
|---|---|
| 赤属性 | |
ソティス |
|
イドゥン |
|
イドゥン |
|
ミルラ |
|
チキ |
|
ンン |
|
| 青属性 | |
カムイ |
|
チキ |
|
チキ |
|
リリス |
|
ナーガ |
|
ニニアン |
|
| 緑属性 | |
ナギ |
|
ソティス |
|
ファ |
|
ルフレ |
|
ミルラ |
|
カムイ |
|
| 無属性 | |
ドーマ |
|
チキ |
|
カムイ |
|
カムイ |
|
おすすめの竜パーティ例
初心者向けパーティ
| キャラ | スキル構成 | |
|---|---|---|
チキ |
||
ノノ |
||
ファ |
||
ヴェロニカ |
||
比較的入手しやすいキャラで編成したパーティです。竜キャラには雷のブレスと切り返しを付け、主に強力な反撃で敵を倒していきます。ノノには剣殺しを付け、天敵であるファルシオン持ちキャラに対して強くしています。
回復役としてバフ/デバフを同時に撒けるヴェロニカを編成しています。Cスキルに近距離警戒、聖印に魔防の大紋章を装備しているため、竜キャラの耐久力を底上げできます。
飛行竜パーティ
| キャラ | スキル構成 | |
|---|---|---|
チキ |
||
ミルラ |
||
ルフレ |
||
ワユ |
||
全員を飛行キャラにしたパーティです。ワユとミルラの専用鼓舞スキルでステータスを大幅に上げ、上のパーティと同様に主に反撃でダメージを与えていきます。チキとルフレはどちらも速さが高いので、切り返しの装備は必要ありません。
厄介な弓キャラは特効無効を持ったルフレとミルラが担当し、さらにルフレに剣殺しや風薙ぎを持たせることで、ファルシオン対策もできます。魔法竜特効武器を持つ敵の攻撃は、速さと魔防の高いワユで受けましょう。
重装竜パーティ
| キャラ | スキル構成 | |
|---|---|---|
イドゥン |
||
チキ |
||
ファ |
||
チキ |
||
全距離反撃可能な4人の重装竜キャラよる反撃で敵を倒していくパーティです。重装特効/竜特効を持つ敵を相手にするときは、イドゥンの比翼スキルを使用しましょう。
重装キャラには入れ替えをもたせておくと陣形を組みやすくなり、適切なキャラで攻撃を受けることが容易になります。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FEH公式サイト

FEH攻略|FEヒーローズwiki
歩行
騎馬
飛行
重装
竜
獣
オルティナ
キヌ
まもり
エイル
ソティス
イドゥン
イドゥン
ミルラ
チキ
ンン
カムイ
チキ
チキ
リリス
ナーガ
ニニアン
ナギ
ファ
ルフレ
ミルラ
カムイ
ドーマ
チキ
カムイ
カムイ
チキ
ノノ
ファ
ヴェロニカ
ルフレ
ワユ








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











