【アナデン】異境「エルジオン地方」攻略

- 11/6(木)新キャラ「クラグホーン」登場!
- ・最新アップデート情報まとめ
- ・クラグホーンの最新情報
アナデン(アナザーエデン)のエルジオン地方(異境)の攻略チャートを記載しています。エルジオン地方の各マップやボス攻略、入手素材などをベリーハードとハード別に記載。異境武器/防具についても記載しているので、アナデンの異境エルジオン地方の攻略の参考にして下さい。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 異境装備の作成と強化 | ツキハの評価 |
| 1層「天空の港湾」攻略 | 2層「退廃の路」攻略 |
| 3層「文明の亡骸」攻略 | 4層「革命の轍」攻略 |
| 異境「バルオキー地方」攻略 | 異境「ラトル地方」攻略 |
目次
異境「エルジオン地方」攻略
1層「天空の港湾」攻略

| 推奨Lv | 70 | 石板数 | 2 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| サーチビット | ハードレンズ エンジンパーツ |
||
| レッドサーチビット | ファイバーコード ブレインパーツ |
||
| アガートラム | なし | クラッシュアーム 隕鉄の外部装甲 |
|
| ラルム・ビット | ゴールデンチップ | ||
| FEAR 復讐の兵士 |
なし | なし | マスターチップ |
| BOSS カスタムサーチビット |
高感度センサー スカイ・ディスク改 |
||
| BOSS アガートラム実験体 |
パワーケーブル スカイ・ディスク耐 |
- ▼BOSS「カスタムサーチビット」攻略▼
弱点 
耐性 


特徴 ・5ターン毎にターゲットが槍↔弓に変化
・ターゲットがいない場合はランダム
・HP25%以下でデストロイモードに移行順番 行動名 行動 - 索敵対象・槍 槍タイプにターゲット 1 槍:サーチバルカン 単体/物理/2回攻撃 弓:サーチマグナム 単体/火属性/2回攻撃 2 槍:サーチバルカン 単体/物理/2回攻撃 弓:サーチマグナム 単体/火属性/2回攻撃 3 槍:サーチベノム 単体/毒付与 弓:サーチスリープ 単体/睡眠付与 4 フルガトリング 全体/物理 - 索敵対象変化 ターゲットが
槍↔弓に変化デストロイモード HP25%以下で発動
行動変化デストロイモード
順番 行動名 行動 1 ロックオンマグナム 単体/火属性/3回攻撃 2 ロックオンマグナム 単体/火属性/3回攻撃 3 ロックオンカース 単体/封印+ペイン付与 4 ナパームボム 全体/火属性 5 ロックオンマグナム 単体/火属性/3回攻撃 殲滅対象変化 ターゲットが
槍↔弓に変化カスタムサーチビット攻略のコツ
カスタムサーチビットは、5ターン毎にターゲットが槍↔弓に変化し対象武器のキャラが集中して狙われてしまいます。腕力デバフで被ダメージを軽減し、HPをすぐに回復できるようにヒーラーを編成しておきましょう。
また、弱点の突属性キャラを編成し、効率よくアナザーフォースを溜め一気に倒しましょう。
中でも、シュゼット(AS)やラクレア、セティーといった多段攻撃持ちを編成し、クロードの突耐性累積デバフを合わせることで攻略が容易になります。
- ▼BOSS「アガートラム実験体」攻略▼
-

弱点 
耐性 
特徴 ・被物理攻撃数に応じて以下の累積バフ(最大5回)
シールドモード=属性耐性バフ
アタックモード=腕力バフ
リミット解除=属性耐性+腕力バフシールドモード
順番 行動名 行動 1 パワーブレイク 腕力デバフ 2 吹き飛ばし 単体/物理/強制サブ移動 3 ドリルアーム 単体/物理 4 ドリルアーム 単体/物理 5 ドリルアーム 単体/物理 アタックモード【HP75%以下】
順番 行動名 行動 1 パワーブレイク 腕力デバフ 2 吹き飛ばし 単体/物理/強制サブ移動 3 ドリルアーム 単体/物理 4 ドリルアーム 単体/物理 5 アースクラッシュ 全体/地属性 リミット解除【HP25%以下】
順番 行動名 行動 1 パワーブレイク 腕力デバフ 2 吹き飛ばし 単体/物理/強制サブ移動 3 ドリルアーム 単体/物理 4 ツインスクリュー 全体/物理 5 アースクラッシュ 全体/地属性 アガートラム実験体攻略のコツ
アガートラム実験体は、一定HP以下になると行動が変化し累積バフで自身を強化します。HP75%以下から、累積バフで腕力強化を行うため長期戦は避け、弱点の打属性キャラを編成して速やかに撃破するのがおすすめです。
打属性パーティで挑むことで、効率良くダメージを与えられます。アナザーフォースが溜まり次第発動して倒しきりましょう。
2層「退廃の路」

| 推奨Lv | 75 | 石板数 | 3 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| サーチビット | ハードレンズ エンジンパーツ |
||
| レッドサーチビット | ファイバーコード ブレインパーツ |
||
| アガートラム | なし | クラッシュアーム 隕鉄の外部装甲 |
|
| ラルム・ビット | ゴールデンチップ | ||
| FEAR 復讐の兵士 |
なし | なし | マスターチップ |
| BOSS 合成人間の研究者 壊れた合成兵士 |
研究者 | ブレインチップ アシッド・ディスク壊 |
|
| なし | なし | ||
| 合成兵士 チップ追加前 |
|||
| なし | なし | ||
| チップ3回後 | |||
| なし | |||
| BOSS セキュリティビット |
なし | 遠赤外線センサー アシッド・ディスク援 |
|
| BOSS はぐれ合成兵士 |
なし | なし | エリートコア アシッド・ディスク爆 |
- ▼BOSS「合成人間の研究者&壊れた合成兵士」攻略▼
-

弱点 なし 耐性 なし 特徴 ・5ターン毎に研究者が合成兵士にAIチップを追加
・4回チップを追加する合成兵士を残して全員消える合成人間の研究者の行動
順番 行動名 行動 - 護衛ビット召喚 護衛ビットを2体呼ぶ 1 怪しいメンテナンス 全体/回復 2 通常攻撃 単体/物理 3 怪しいメンテナンス 全体/回復 4 ブレイクウイルス 全体/毒付与 5 護衛ビット修理
+AIチップ追加護衛ビット再出現
+合成兵士の行動追加護衛ビットの行動
弱点 

耐性 なし 順番 行動名 行動 1 通常攻撃 単体/物理/挑発付与 2 スプレットショット 全体/物理攻撃 順番 行動名 行動 - 通常攻撃 単体/物理/挑発付与 壊れた合成兵士の行動
弱点 なし 耐性 なし AIチップ3回追加 弱点 なし 耐性 


順番 行動名 行動 1 通常攻撃 単体/物理
(マイクロチップ後)2 ウェポンテンペスト 全体/風属性物理
(痛覚断絶装置後)3 パニシングアクス 全体/物理 合成人間の研究者&兵士攻略のコツ
研究者は、5ターン毎に合成兵士にAIチップを追加して強化を行います。チップの追加前に研究者を倒すことで、強化を阻止できるため、研究者を優先して攻撃しましょう。
ボスは両者とも弱点がないものの、研究者が呼ぶ護衛ビットは火と突属性が弱点なため、アナザーフォース溜めに利用することが可能です。
チップの追加を阻止するためにも、護衛ビット召喚後はアナフォゲージを稼ぎ、溜まり次第、研究者を集中砲火しましょう。
- ▼BOSS「セキュリティビット」攻略▼
-

弱点 

耐性 なし 特徴 ・毎ターン、異なるビットを召喚 セキュリティビットの行動
順番 行動名 行動 1 ビット召喚 アタックビット召喚 2 ビット召喚 マジックビット召喚 3 ビット召喚 ガードビット召喚 4 スピードチャージ 味方全体/速度アップ(累積) 5 カウントダウン 5からカウント0で攻撃 アタックビットの行動
弱点 
耐性 なし 順番 行動名 行動 1 サーチバレット 単体/物理 マジックビットの行動
弱点 
耐性 
順番 行動名 行動 1 マジック
サーチバレット単体/物理/挑発付与 ガードビットの行動
弱点 

耐性 
順番 行動名 行動 1 ガードシステム 全体/物理/挑発付与 セキュリティビット攻略のコツ
セキュリティビットは、毎ターン異なる3種のビットを召喚します。セキュリテイビットと合わせて4体同時に戦闘するのは非常に困難です。
また、マジックビットとガードビットは、挑発を付与するため、直接セキュリティビットを狙うことが難しくなります。4体とも弱点に突属性を持つため、巻き込むようにしてアナザーフォースで倒しきりましょう。
- ▼BOSS「はぐれ合成兵士」攻略▼
-

弱点 なし 耐性 なし 特徴 ・HP60%以下で「奥の手」を召喚
・ボスのHP60%~30%の時「奥の手」はカウント3から開始
・ボスのHP30%以下の時「奥の手」はカウント1から開始
・カウント0で自爆。全体に約2,000ダメージはぐれ合成兵士の行動
順番 行動名 行動 1 クレセントストーム 全体/風属性物理 2 ヒートアップ 自身/腕力アップ 3~5 ポイズンスラッシュ 単体/物理+毒 HP60%以下の行動
順番 行動名 行動 - 「奥の手」召喚
(奥の手が倒されると再度召喚)1 エンデュランス 味方全体/物理耐性アップ 2 通常攻撃 単体/物理 3 ヘビィスラッシュ 単体/物理 4 クレセントサイクロン 全体/風属性物理 奥の手の行動
弱点 

耐性 - 順番 行動名 行動 - 自爆 敵全体/自爆ダメージ - 誤動作
(カウント0前に撃破)味方/自爆ダメージ カウントが0になると自爆し、全体ダメージとデバフを付与されます。ただし、カウントが0になる前に撃破すると、自爆プログラムを実行しはぐれ合成兵士にダメージを与えます。
また、稀に「救援が来ない……!?」とセリフが表示された時は、「奥の手」召喚が失敗します。
はぐれ合成兵士攻略のコツ
はぐれ合成兵士は、物理攻撃を主体とし、HPが60%以下になると自爆専用のビット「奥の手」を召喚します。「奥の手」は、カウントが0になると自爆し、全体に2,000近くダメージを与えます。
そのため、HPを60%未満まで削った上で、アナザーフォースで一気に倒しきるのがおすすめです。弱点がないため、敵の耐性をダウンさせ高火力キャラ編成でHPを削っていきましょう。
3層「文明の亡骸」攻略

| 推奨Lv | 80 | 石板数 | 4 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| 合成兵士 | なし | なし | フルメタルボーン セラミックプレート |
| レッドサーチビット | ファイバーコード ブレインパーツ |
||
| アガートラム | なし | クラッシュアーム 隕鉄の外部装甲 |
|
| ラルム・ビット | ゴールデンチップ | ||
| FEAR 復讐の兵士 |
なし | なし | マスターチップ |
| BOSS 合成狂戦士 |
なし | フルメタルプレート ルイン・ディスク狂 |
|
| BOSS 豪腕のチレルバ |
パワードアーム ルイン・ディスク融 |
||
| BOSS ツインビットα・β |
α | 紅蓮回路 ルイン・ディスク双 |
|
| β(α撃破前) | |||
| β(α撃破後) | |||
| BOSS 耐衝撃装甲ビット 耐魔導装甲ビット |
耐衝撃ビット | コネクトチップ ルイン・ディスク殻 |
|
| 耐魔導ビット | |||
- ▼BOSS「合成狂戦士」攻略▼
-

弱点
or 
耐性 なし 特徴 ・5ターン毎に自己バフ後、弱点と行動変化
(火→水→火→水→火)
・4回強化後、999999ダメージを放つ合成狂戦士の行動
順番 行動名 行動 1 通常攻撃 単体/物理 2 ウェポンテンペスト 全体/風属性物理 3 ウィンドスラッシュ 単体/風属性物理 4 通常攻撃 単体/物理 5 ウェポンテンペスト 全体/風属性物理 6 自己強化1回目 速度バフ
+行動変化1回目の強化後の行動
順番 行動名 行動 - 弱点が水属性に 1 通常攻撃 単体/物理 2 フレイムスラッシュ 全体/火属性物理 3 ファイアスラッシュ 単体/火属性物理 4 通常攻撃 単体/物理 5 フレイムスラッシュ 全体/火属性物理 6 自己強化2回目 物理耐性バフ
+行動変化2回目の強化後の行動
順番 行動名 行動 - 弱点が火属性に 1 デストラクション 単体/物理 2 クレセントストーム 全体/風属性物理 3 ファイアスラッシュ 全体/風属性物理 4 デストラクション 単体/物理 5 クレセントストーム 全体/風属性物理 6 自己強化3回目 腕力バフ
+行動変化3回目の強化後の行動
順番 行動名 行動 - 弱点が水属性に 1 フレイムスラッシュ 全体/火属性物理 2 フレイムバーン 全体/火属性物理 3 ファイアスラッシュ 全体/火属性物理 4 フレイムバーン 全体/火属性物理 5 フレイムバーン 全体/火属性物理 6 自己強化4回目 腕力バフ
+行動変化4回目の強化後の行動
順番 行動名 行動 1 消え去るがいい 単体/即死ダメージ 合成狂戦士攻略のコツ
合成狂戦士は、5ターン毎に自身にバフをかけ、弱点が火→水→火→水→火と変化します。そのため、火と水属性いずれか一方の属性でパーテイを編成し、効率良くダメージを与えましょう。
また、攻撃は全て物理属性なため、腕力デバフを付与して被ダメージを軽減しつつ、アナザーフォースを溜めましょう。合成狂戦士のHPはそれほど高くなく、アナザーフォースで一気に倒しきることが可能です。
- ▼BOSS「豪腕のチレルバ」攻略▼
-

弱点 
耐性 
豪腕のチレルバの行動
順番 行動名 行動 1 アイアンフィスト 単体/物理+気絶 2 ツインスクリュー 全体/物理 3 アイアンフィスト 単体/物理+気絶 4 アースクラッシュ 全体/地属性物理 5 インパクトバンカー 単体/強制サブ移動 HP70%以下の行動
順番 行動名 行動 1 ブースト 自身/腕力アップ 2 ツインスクリュー 全体/物理 3 アイアンフィスト 単体/物理+気絶 4 アースクラッシュ 全体/地属性物理 5 インパクトバンカー 単体/強制サブ移動 HP50%以下の行動
順番 行動名 行動 1 マキシマムブースト 自身/腕力アップ(最大累積4回) 2 アースクラッシュ 全体/地属性物理 3 インパクトバンカー 単体/強制サブ移動 4 アイアンフィスト 単体/物理+気絶 豪腕のチレルバ攻略のコツ
豪腕のチレルバは、HPが一定以下になると行動が変化し、自身の腕力を強化します。さらにHP50%以下時には、累積バフの「マキシマムブースト」で腕力が大幅に強化され、累積後の「アースクラッシュ」で全滅してしまいます。
そのため、腕力バフが累積する前に下準備をし、弱点の打属性を突いてアナザーフォースで倒しきりましょう。
- ▼BOSS「ツインビットαβ」攻略▼
-

ツインビットα 弱点 
耐性 
ツインビットβ・α撃破前 弱点 
耐性 



α撃破後 弱点 
耐性 
特徴 ・ツインビットβはαが撃破されると
地属性耐性に変化し殲滅モードに移行
・ツインビットαは一定ターン毎に
戦闘の離脱と再出現を繰り返すツインビットαの行動
順番 行動名 行動 1 パワーアップ 味方全体/知性+物理耐性アップ 2 チェーンバレット×3 単体封印付与 3 強化ナノマシン 味方全体/治癒 4 ネメシスハンマー 単体/物理攻撃 5 通常攻撃 単体/物理 ツインビットβの行動
順番 行動名 行動 1 ワイドレーザー 全体/攻撃/火属性耐性デバフ 2 スタンショック 単体/物理+気絶付与 3 ヒートレーザー 単体/火属性物理 4 エイミングレーザー 全体/地属性物理 ツインビットα・β攻略のコツ
ツインビットαとβは、αを最優先で倒しましょう。βは、αを撃破することで火・水・風・地の4種の属性耐性から地属性のみの耐性に変化します。
αは、一定ダメージを与えると戦闘から離脱します。5ターン後に再出現するため、事前にアナザーフォースを溜めておき、弱点の突属性で削りきりましょう。
βのみになると、耐性が弱体化するものの、殲滅モードに移行して強力な攻撃を行ってくるため、腕力デバフを維持しつつ、アナザーフォースを再度溜めて速やかに撃破しましょう。
- ▼BOSS「耐衝撃・耐魔導装甲ビット」攻略▼
-
耐衝撃装甲ビット×2の弱点

弱点 
耐性 
特徴 ・4ターン経過すると耐魔導装甲ビット×2と入れ替わる 耐衝撃装甲ビット×2の行動パターン
順番 行動名 1 超硬度ガトリングガン フィジカルシールド 2 バレットエクスチェンジ アースガン 3 超硬度ガトリングガン フィジカルシールド 4 バレットエクスチェンジ ウォーターガン 行動名 行動 超硬度ガトリングガン 全体/物理 バレットエクスチェンジ 味方全体/腕力アップ(最大累積3回) フィジカルシールド 味方全体/物理耐性アップ アースガン 単体/地属性物理攻撃 ウォーターガン 単体/水属性物理攻撃 耐魔導装甲ビット×2の弱点

弱点 
耐性 
特徴 ・4ターン経過すると耐衝撃装甲ビット×2が再出現
・再出現後は、耐衝撃・耐魔導装甲ビットの4体と戦闘耐魔導装甲ビット×2の行動パターン
順番 行動名 1 ロックブラスト マジックシールド 2 マジックエクスチェンジ ベノムブラスト 3 アクアブラスト マジックシールド 4 マジックエクスチェンジ グラビティブラスト 行動名 行動 ロックブラスト 全体/地属性攻撃 マジックエクスチェンジ 味方全体/知性アップ(最大累積3回) アクアブラスト 全体/水属性物理 マジックシールド 味方全体/全属性耐性アップ ベノムブラスト 全体/物理+毒 グラビティブラスト 単体/地属性物理 耐衝撃・耐魔導装甲ビット攻略のコツ
耐衝撃・耐魔導装甲ビットは、最初に耐衝撃装甲ビット×2が出現し、4ターン経過後に耐魔導装甲ビット×2と入れ替わります。さらに4ターン経過すると、耐衝撃装甲ビットが再び現れ、計4体のビットと戦闘になります。
耐衝撃ビットは魔法耐性を、耐魔導ビットは物理耐性を持つため、物理と魔法どちらにも対処できるように編成しましょう。
また、4体が集結する前に耐衝撃・耐魔導いずれかのコンビを撃破することで、そのままクリアが可能です。3層を通して攻略するためにも、物理編成で挑むことで攻略がしやすくなります。
4層「革命の轍」攻略

| 推奨Lv | 80 | 石版数 | 1 |
|---|
| 敵名 | 状態 | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|---|
| ガリアード | 通常 | ||
| HP60%以下 | |||
| HP25%以下 | |||
| 入手素材 | |||
| ライトニングランス チェイス・ディスク |
|||
- ▼BOSS「ガリアード」攻略▼
-

状態 弱点 耐性 通常 


HP60%以下 


HP25%以下 


ガリアードの行動
順番 行動名 行動 1 ストレートバレット 単体/物理 2 フォトンバレット 単体/物理+知性・物理耐性ダウン HP60%以下の行動
順番 行動名 行動 1 グランドピアッシング 全体/物理+ペイン 2 ブレイクオーシャン 全体/水属性物理 3 チェインブレード 単体/物理+封印 HP25%以下の行動
順番 行動名 行動 1 コンフューズジャベリン 全体/物理+混乱 2 フルスロットル 自身/速度アップ
敵全体/速度ダウン3 スイングブラスト 単体/強制サブ移動 4 - ニトロサーチビット2体召喚 ニトロサーチビットの弱点と行動
弱点 

耐性 - 順番 行動名 行動 下 自爆 全体/物理
速度ダウン+ペイン上 自爆 全体/物理
腕力+知性+速度ダウン- ガリアードと交代 全体/物理 ガリアード攻略のコツ
ガリアードは、HPが一定以下になると耐性の追加や行動が変化します。
60%以下では耐性が追加されるため、弱点を突きにくい場合は耐性追加前にアナザーフォースを1度撃ちましょう。
また、HP25%以下では自爆をするビットが出現し、ガリアードが一時的にいなくなります。自爆のダメージが非常に高いため、25%以上を保ちつつ。アナザーフォースを使って削りきりましょう。
各階層適正キャラ一覧
全階層適正サポーター
マリエル |
ユナ |
ベルトラン |
アナベル |
サポーターには、ヒーラーのマリエルや腕力デバフを持つユナを編成しておきましょう。
また、大半のボスが物理攻撃をメインとしているため、ベルトランやアナベルも有用です。
ただし、4階層のガリアードは状態異常を伴う攻撃をしてくるため、やや活躍が難しくあります。
1層「天空の港湾」適正アタッカー
シュゼット(アナスタ) |
ラクレア |
セティー |
クロード |
シェリーヌ |
ユーイン |
メリナ |
フェルミナ |
1層は、突弱点の「カスタムサーチビット」と打弱点の「アガートラム実験体」対策として、上記キャラから2名ずつ編成するのがおすすめです。
中でも腕力デバフを持つラクレアやクロードは、物理攻撃が多いエルジオン地方でより活躍でき、シェリーヌは突と打両方の属性を持つ点で非常に通用です。
2層「退廃の路」適正アタッカー
シュゼット(アナスタ) |
ラクレア |
セティー |
クロード |
ガリユ |
シオン |
ツキハ |
アルド |
2層は、「セキュリティビット」以外、弱点を持たないため、セキュリティビットの火・突弱点をつく構成で挑むのがおすすめです。
弱点がない分、長期戦が強いられがちなため、クロードの突耐性デバフを用いた突パや、ツキハ・アルドの火・斬耐性デバフを用いた火パが最適です。
3層「文明の亡骸」適正アタッカー
シュゼット(アナスタ) |
ラクレア |
セティー |
クロード |
シェリーヌ |
ユーイン |
メリナ |
フェルミナ |
3層は1層と同様、打と突属性の複合物理パーティがおすすめです。合成狂戦士以外は通して打と突に弱く、合成狂戦士自体は、ラクレアやユーインなどの火・水属性持ちで対応が可能です。
耐衝撃・耐魔導装甲ビットは、前者が物理耐性を、後者は魔法耐性を持っているものの、耐衝撃をアナフォ溜めに利用し、入れ替えで出てきた耐魔導にアナフォを使って2体撃破をすることでクリアできます。
4層「革命の轍」適正アタッカー
シュゼット(アナスタ) |
アザミ |
フェルミナ |
クロード |
イスカ |
シュゼット |
シオン |
セティー |
4層のガリアードは、多段攻撃を持つ風属性キャラで固め、アナザーフォースを撃つことで撃破が容易です。
また、火耐性を持たないため、シオンやセティーといった火属性キャラも有用です。
アナフォ1回での撃破が難しい場合、HPを25%以下にしてしまうと非常に厄介なため、どれぐらいアナフォで火力が出るか図った上で、調整を行うことをおすすめします。
異境「エルジオン地方」ハード攻略
1層「天空の港湾」
| 奨Lv | 50 | 石板数 | 2 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| サーチビット | コバルトレンズ 発電機 |
||
| レッドサーチビット | 炭素繊維 人口回路 |
||
| アガートラム | なし | セラミックアーム 合金の外部装甲 |
|
| ラルム・ビット | シルバーチップ | ||
| FEAR 復讐の兵士 |
なし | なし | 歪んだコア |
| BOSS カスタムサーチビット |
改良型センサー スカイ・ディスク改 |
||
| BOSS アガートラム実験体 |
スマッシュパーツ スカイ・ディスク耐 |
2層「退廃の路」
| 推奨Lv | 55 | 石板数 | 3 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| サーチビット | コバルトレンズ 発電機 |
||
| レッドサーチビット | 炭素繊維 人口回路 |
||
| アガートラム | なし | セラミックアーム 合金の外部装甲 |
|
| ラルム・ビット | シルバーチップ | ||
| FEAR 復讐の兵士 |
なし | なし | 歪んだコア |
| BOSS 合成人間の研究者 壊れた合成兵士 |
研究者 | ネットワークチップ アシッド・ディスク壊 |
|
| なし | なし | ||
| 合成兵士 チップ追加前 |
|||
| なし | なし | ||
| チップ3回後 | |||
| なし | |||
| BOSS セキュリティビット |
なし | 動体センサー アシッド・ディスク援 |
|
| BOSS はぐれ合成兵士 |
なし | なし | シルバーボルト アシッド・ディスク爆 |
3層「文明の亡骸」
| 奨Lv | 60 | 石板数 | 4 |
|---|
| 敵名 | 弱点 | 耐性 | 入手素材 |
|---|---|---|---|
| 合成兵士 | なし | なし | メタルボーン ハードプレート |
| レッドサーチビット | 炭素繊維 人口回路 |
||
| アガートラム | なし | セラミックアーム 合金の外部装甲 |
|
| ラルム・ビット | シルバーチップ | ||
| FEAR 復讐の兵士 |
なし | なし | 歪んだコア |
| BOSS 合成狂戦士 |
なし | フルメタルシャフト ルイン・ディスク狂 |
|
| BOSS 豪腕のチレルバ |
ストロングアーム ルイン・ディスク融 |
||
| BOSS ツインビットα・β |
α | レーザー照射機 ルイン・ディスク双 |
|
| β(α撃破前) | |||
| β(α撃破後) | |||
| BOSS 耐衝撃装甲ビット 耐魔導装甲ビット |
耐衝撃ビット | データコア ルイン・ディスク殻 |
|
| 耐魔導ビット | |||
4層「革命の轍」
| 推奨Lv | 60 | 石版数 | 1 |
|---|
| 敵名 | 状態 | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|---|
| ガリアード | 通常 | ||
| HP60%以下 | |||
| HP25%以下 | |||
| 入手素材 | |||
| サンダーランス チェイス・ディスク |
|||
作成できる異境装備と必要素材一覧
異境「エルジオン地方」武器一覧
| 武器名(分類) | 性能 | 強化効果 |
|---|---|---|
グラティ・アイギス(杖) |
Lv.60 攻撃22 魔力185 |
・状態異常耐性UP ・物理耐性UP |
| 必要素材 | ||
| ・ファイバーコード×30 ・ブレインパーツ×15 ・パワーケーブル×5 |
||
アセト・ヴィータ(杖) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.60 攻撃22 魔力185 |
・速度UP ・サブ時HP回復量UP |
|
| 必要素材 | ||
| ・ハードレンズ×30 ・エンジンパーツ×15 ・高感度センサー×5 |
||
オルコスフィリ(鎚) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.60 攻撃107 魔力180 |
・状態異常耐性UP ・全属性耐性UP |
|
| 必要素材 | ||
| ・クラッシュアーム×30 ・高感度センサー×5 ・パワーケーブル×5 |
||
異境「エルジオン地方」防具一覧
| 防具名(分類) | 性能 | 強化効果 |
|---|---|---|
| ミカニバングル (腕輪) |
Lv.52 防御147 魔防132 |
・斬耐性UP(槌) |
| 必要素材 | ||
| ・セラミックアーム×10 ・合金の外部装甲×5 ・ネットワークチップ×5 |
||
| ミカニバンド (指輪) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.52 防御119 魔防147 |
・斬耐性UP(杖) | |
| 必要素材 | ||
| ・炭素繊維×10 ・人工回路×5 ・スマッシュパーツ×5 |
||
| ミカニリング (指輪) |
性能 | 強化効果 |
| Lv.52 防御119 魔防147 |
・精神UP(杖) | |
| 必要素材 | ||
| ・コバルトレンズ×10 ・発電機×5 ・改良型センサー×5 |
||

| 弱点 | 耐性 |
|---|
道中では、雑魚敵と一緒に稀に光っている「レッドサーチビット」が出現し、倒すことで異境武器に使用される素材を落とします。
エルジオン地方の、ベリーハードでは「ゴールデンチップ」、ハードでは「シルバーチップ」をドロップします。
光っているモンスターは、1~3ターン程で逃げてしまうため、アナザーフォースを使ってでも優先して倒しましょう。
FEAR「復讐の兵士」の行動パターン

| 弱点 | なし | 耐性 | なし |
|---|
| 行動名 | 行動 |
|---|---|
| 通常攻撃 | 単体/物理 |
| ウェポンテンペスト | 全体/風属性物理 |
復讐の兵士は、上記2パターンの行動をランダムで行ってきます。
火力はさほど高くないため、ラルムやボス戦に備えてのアナザーフォースのゲージ溜めが行えます。また、FEAR素材は異境装備の強化素材に必要なため、周回の際は欠かさず倒しておきましょう。
異境とは【進入方法】

異境とは、アナザーダンジョン内に常設された高難易度のダンジョンです。
エンドコンテンツの1つとされており、道中の敵やボスが非常に強力なものの、入手できる素材を集めることで「異境装備」の作成と強化が可能です。
なお、異境に挑戦するにはメインストーリー第一部をクリアしている必要があります。
異境の進入方法

異境は、アナザーダンジョンと同様に、次元の狭間の扉から挑戦でき、ダンジョン選択画面の右上から異境選択画面に移ることができます。
挑戦するには、1回あたりグリーンキー2枚を消費し、各階層のボスが落とす石版を集めることで次の階層が開放されていきます。
異境エルジオン関連記事
1層「天空の港湾」攻略 |
2層「退廃の路」攻略 |
3層「文明の亡骸」攻略 |
4層「革命の轍」の攻略 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶アナザーエデン時空を超える猫 公式サイト

アナザーエデン攻略wiki
アナデン攻略班





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
カゲマス
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン









