【グランサガ】チャプター6(6章)攻略

- 攻略班のおすすめ記事を紹介!
- ・ハロウィンAFガチャ引くべきか
- ・ハロウィンGWガチャ引くべきか
- ・ハロウィンモンスターナイト攻略
- シリアルコードを入れて豪華アイテムを入手!
- ・シリアルコード一覧と入力方法|最新版
グランサガ(GranSaga)のチャプター6(6章)の特徴と攻略方法を紹介。フィアーズの攻略や、防衛戦、中ボスのヴェインやトラン、ワルガーの攻略、解放されるコンテンツと進行度報酬を記載。チャプター6攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | キャラ評価一覧 |
| 最強グランウェポンランキング | 最強アーティファクト |
目次
チャプター6の特徴
闇属性の敵がメイン

チャプター6では闇属性の敵が多く出現するので、闇属性へのダメージがアップするオルタを育成して臨みましょう。しかし、オルタは闇属性からの被ダメも増加してしまうため、火力を上げて押し切れるよう攻撃力を中心に育成しましょう。
すぐに倒されてしまう場合は、タンク役のウィンや回復役のセリアードを編成することで、オルタが倒されにくくなり、ボス戦の安定感も増します。
潜在能力の解放幅が広がる

チャプター6の新しい王国任務では「ゴーストナイト」「ダークピルグリム」「影の番人」のソウルが手に入るため、今まで解放できなかった潜在能力を解放できるようになります。
これらのモンスターソウルでは「攻撃力+422」といった、今までよりも上昇値の高い潜在能力を解放できます。チャプター6からは敵の耐久値がかなり上がっているので、しっかり育成して挑戦しましょう。
モーガン攻略|Ep.3

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 111,100 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
ノックバック対策をして挑む
| ノックバック対策GW | パッシブ効果 |
|---|---|
ヒフォクス |
効果:ノックバック耐性90~100% (極超越+1で100%) |
ハロル |
効果:ノックバック耐性60~100% (極超越+3で100%) |
チヨ |
効果:ノックバック耐性30~90% (極超越+5で90%) |
モーガンは、行動不能になる状態異常「ノックバック」を使用するため、耐性を上げて挑みましょう。おすすめはルインのGW「SRハロル」かセリアードのGW「SSRヒフォクス」「Rチヨ」です。
Rチヨを持っていない場合は、ジュエル交換でRグランウェポン選択BOXを必要分購入して、チヨを最大まで極超越するのがおすすめです。ジュエルは交換所で還元を行うと入手できます。
ボスの円形攻撃時は可能な限り離れる
| 予兆発生時 | 攻撃発生時 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
モーガンの円形攻撃の予兆発生時、近くにいると引き寄せられるため、可能な限り離れるようにしましょう。
5章のバラックをクリアしたパーティなら、モーガンの攻撃で大ダメージを受けることはほとんど無いため、無視して攻撃しつづけるのも一つの手です。
バドゥム攻略|Ep.5

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 116,800 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
円形攻撃は必ず避ける

バドゥムは、円形攻撃で攻撃と防御を20%ダウンさせてくるので、ターゲットされているキャラだけでも避けるようにしましょう。防御が20%下がった状態だと、通常攻撃でも侮れないダメージを受けてしまいます。
回復役にセリアードかユナを編成する

バドゥム戦では、ボスのほかにミミックが2体固定で湧き続けるため、味方のHP維持のためにセリアードかユナを編成しましょう。味方が範囲攻撃を撃ってミミックのターゲットを取ることもあり、クリアを安定させるためには回復が必要です。
マンバ攻略|Ep.9

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 120,800 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
毒耐性を上げて挑む
| 毒対策GW | パッシブ効果 |
|---|---|
ジハ |
効果:毒耐性60~100% (極超越+3で100%) |
ルートヴィヒ |
効果:毒耐性30~90% (極超越+5で90%) |
バアルザード |
効果:毒耐性90~100% (極超越+1で100%) |
通常攻撃2回+円形攻撃の順で攻撃されるマンバは非常に広い範囲の円形攻撃を行い、当たると毒状態になってしまうため、毒耐性を上げて挑むのがおすすめです。円形の予兆を見てからだと間に合わないことが多く、毒耐性が無いと一気にダメージを受けて負けてしまいます。
毒の効果
- ・1秒ごとに詠唱者の攻撃力の5%の固定ダメージ
- ・対策を行わないと毎秒大ダメージを受ける
通常攻撃2回+円形攻撃の順で攻撃される

マンバの攻撃パターンは「通常攻撃2回→円形攻撃1回」を繰り返し行います。通常攻撃2回を見た後FollowをONにし、直線で逃げれば円形攻撃にはほぼ当たりません。
円形攻撃は回避しやすいですが、味方が被弾してしまうため、毒耐性を上げておきましょう。味方が毒で倒れてしまうと戦力不足に陥り、敗北に繋がります。
シルガー攻略|Ep.14

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 調査中 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
通常攻撃4回+円形攻撃の順で攻撃される
| 予兆発生時 | 攻撃発生時 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
シルガーの攻撃パターンは「通常攻撃4回→円形攻撃1回」を繰り返し行います。円形攻撃の前には長めの咆哮モーションが挟まるため、簡単に避けられます。
勝てない時は装備を強化する

シルガーの範囲攻撃はモーションをよく見れば当たらないため、勝てない時は装備育成が十分に進んでいない可能性が挙げられます。時間切れならGWを強化し、戦闘不能で負けるなら防具やAFを強化しましょう。
ムター攻略|Ep.14

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 138,900 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
円形攻撃を使用したときムターの攻撃上昇

ムターを中心とする円形攻撃が発動したとき、ムターの攻撃力が20%増加します。攻撃力増加は10秒間持続し、次に続く範囲攻撃と通常攻撃1回分に攻撃力増加が乗ります。
攻撃力増加のあとは単体に円形攻撃

ムターが攻撃力増加の行動を行ったあとは、単体をターゲットとした円形攻撃が確定で発生します。予兆から発生まで早くはありませんが、攻撃力増加が乗った攻撃なので、味方に当たらないようFollowを使ってかわしましょう。
ヴェイン攻略|Ep.18

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 144,900 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
ヴェインのHPを70%ほど削ると戦闘が終わる

ヴェイン戦は、ヴェインのHPを70%ほど削ると強制的に戦闘が終わります。残り時間1分で残り体力が半分近く残っていても、間に合う可能性があるため、諦めずに体力を削りましょう。
ブレイク後の突進攻撃は範囲を見て避ける

ヴェインはブレイク後に、画面外から2連続の突進攻撃をしてきます。この時は攻撃できないので、予兆線を見て回避に専念しましょう。この突進攻撃時は自動的にFollow状態になるので、間違えて解除しないよう注意が必要です。
トラン攻略|Ep.23

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 151,000 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 | |||
回復要因でセリアードやユナを編成
| おすすめGW | |||
|---|---|---|---|
ポセイドン |
ベイラ |
嘉言大師 |
チョンハ |
トランの通常攻撃は追尾性能が高く、回避が難しいです。継続的にダメージを受けるため、回復役として優秀なセリアードやユナを編成して、挑戦しましょう。
予兆攻撃は必ず避ける
| 直線攻撃 | 円形攻撃 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
トランは直線と円形の2種類の予兆攻撃を使用します。予兆攻撃に当たると「凍結」「スタン」「ノックバック」といった様々な状態異常により、行動不能になるため予兆範囲が表示されたら、キャラを操作してかわしましょう。
メズラ攻略|Ep.24

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 157,000 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
石化対策をして挑む
| 石化対策GW | パッシブ効果 |
|---|---|
シルフィード |
効果:石化耐性90~100% (極超越+1で100%) |
カイラ |
効果:石化耐性30~90% (極超越+5で90%) |
メズラは、行動不能になる状態異常「石化」を使用するため、耐性を上げて挑みましょう。おすすめはナマリエのGW「SSRシルフィード」「Rカイラ」です。
Rカイラを持っていない場合は、ジュエル交換でRグランウェポン選択BOXを必要分購入して、カイラを最大まで極超越するのがおすすめです。ジュエルは交換所で還元を行うと入手できます。
序盤の対複数戦は範囲攻撃が有効

メズラ戦の前半では、多数のラミアを相手にするので、範囲攻撃が有効です。後半のメズラ戦含めて、時間制限が定められているので、時間が足りない時は範囲攻撃持ちのキャラを編成し、前半の敵をまとめて倒しましょう。
ワルガー攻略|Ep.26

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 169,100 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
ダウン対策をして挑む
| ダウン対策GW | パッシブ効果 |
|---|---|
セヘラザド |
効果:ダウン耐性90~100% (極超越+1で100%) |
マヤ |
効果:ダウン耐性30~90% (極超越+5で90%) |
ネオテラ |
効果:ダウン耐性60~100% (極超越+3で100%) |
シニー |
効果:ダウン耐性30~90% (極超越+5で90%) |
ワルガーは、行動不能になる状態異常「ダウン」を使用するため、耐性を上げて挑みましょう。おすすめはキュイのGW「SSRセヘラザド」「Rマヤ」やジュンのGW「SRネオテラ」「Rシニー」です。
「SSRセヘラザド」はキュイの潜在能力を解放することで必ず入手でき、無凸でも90%のダウン耐性を持つためおすすめです。潜在能力の解放に必要な素材は、Ch.6から入手できるので、ぜひ入手して挑戦しましょう。
序盤の護衛戦は範囲攻撃が有効

ワルガー戦は2パートに分かれており、前半はレアを護衛しながら敵を倒す必要があります。ここで時間を使うと、後半のワルガー戦で時間切れになる可能性があるため、範囲攻撃持ちのキャラを編成し、まとめて敵を倒しましょう。
開閉装置防衛戦|Ep.28

Ep.28では開閉装置を敵から守る「防衛戦」が登場します。防衛戦のクリア条件は、制限時間まで開閉装置を守ることで、時間内に開閉装置か全てのキャラのHPが0になると失敗です。
1~3回目の防衛戦は状態異常がおすすめ

3回目までの防衛戦は状態異常に対する敵の耐性が少なく、「スタン」や「エアー」といった行動を制限するGWを装備することで、簡単に時間を稼げます。敵を倒す必要はないため、GWの育成が進んでなくても問題ありません。
また、「挑発」を付与して敵のターゲットを装置から自分に移して、装置へのダメージを防ぐ方法も効果的です。しかし、そのまま装置を攻撃する敵もいるので、常に装置のHPバーには気を配りましょう。
4回目(最後)の防衛戦はクラススキルを活用
| おすすめキャラ | クラススキル効果 |
|---|---|
ラス |
|
セリア―ド |
|
オルタ |
|
4回目の防衛戦では「ラス」「セリアード」「オルタ」のクラススキルが有効です。最後の防衛戦は敵の状態異常耐性が高く、「スタン」以外状態異常が有効でないため、足止めによる時間稼ぎは難しいです。
装置には回復やバフ効果が適用されるので、5秒間HPが半分以下にならず、持続回復効果も持つ「ラス」やシールドを付与できる「セリアード」、5秒間完全無敵になる「オルタ」のクラススキルが非常に効果的です。
クラーク攻略|Ep.29

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 175,000 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
出血対策をして挑む
| 出血対策GW | パッシブ効果 |
|---|---|
フローラ |
効果:出血耐性60~100% (極超越+3で100%) |
リナ |
効果:出血耐性30~90% (極超越+5で90%) |
クラークは、持続ダメージを与える状態異常「出血」を使用するため、耐性を上げて挑みましょう。おすすめはラスのGW「SRフローラ」「Rリナ」です。
Rリナを持っていない場合は、ジュエル交換でRグランウェポン選択BOXを必要分購入して、リナを最大まで極超越するのがおすすめです。ジュエルは交換所で還元を行うと入手できます。
攻撃は回避して被ダメを減らす

クラークの攻撃は大振りなものが多いので、HPの少ないキャラは、回復するまで操作して回避に専念しましょう。クラークを中心とした円形の範囲攻撃は特に威力が高いので、Followを使いパーティ全体で避けるのがおすすめです。
ベイル攻略|Ep.29

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 調査中 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
防御力減少のGWを編成して挑む
| 対象GW | 一般スキル効果 |
|---|---|
ヴェサ |
|
サマエル |
|
ヘクター |
|
ベイルは防御力を30%増加するため、相手の防御力を下げる効果を持つGWを編成して挑みましょう。おすすめはウィンのGW「SSRヴェサ」キュイのGW「SSRサマエル」「Rヘクター」です。
攻撃力が足りている場合は、無理に編成しなくても良いですが、時間切れになる場合は攻撃力不足が原因なので、ジュエル交換や選択BOXで入手し、編成しましょう。
通常攻撃を回避して被ダメを減らす

ベイルは最もダメージを与えているキャラを攻撃対象にするため、攻撃対象キャラのHPが減ったら操作して回避に専念しましょう。通常攻撃の火力は高いですが、範囲攻撃は無いので動き回っていれば当たりません。
攻撃対象のキャラは右上のキャラアイコンで確認できます。アイコンの周りが赤くなっているキャラが攻撃対象となっているキャラなので、そのキャラのHPの状況によって攻撃と回避を繰り返しましょう。
フィアーズ攻略|Ep.30

※画像の推奨戦闘力は、現在のものと異なる場合があります
| 推奨戦闘力 | 193,300 | ブレイク属性 | 光 |
|---|---|---|---|
| 攻略情報 |
|
||
チャプター6のラスボス「破滅の眼 フィアーズ」は5分以内に「ルイン」と「フィアーズ」を倒す必要があります。まずルインと戦闘し、撃破後フィアーズとの戦闘に移ります。
ボス2体を相手にするため、火力不足で時間切れになる場合は、GWやAFの育成、潜在能力の解放を行い攻撃力を高めて挑戦しましょう。
回復約と感電対策キャラは必ず編成
| おすすめキャラ | |
|---|---|
オルタor ナマリエ |
セリアードor ユナ |
| 感電対策 | 回復 |
回復役のセリアードと、感電対策のオルタかナマリエは必ず編成するのがおすすめです。フィアーズ戦は制限時間がシビアなので、残りの1枠は最も攻撃力の高いキャラを編成し、挑戦しましょう。
回復量が足りない場合は、クラススキルで味方に吸血を付与し、擬似的に回復できるジュンもおすすめです。また、継続的な回復効果を持つガーディアン「Rムムキング」「SRジュディ」を装備するのも良いでしょう。
感電対策をして挑む
| 感電対策GW | パッシブ効果 |
|---|---|
ブレシラ |
効果:感電耐性60~100% (極超越+3で100%) |
プリイ |
効果:感電耐性30~90% (極超越+5で90%) |
ナツネ |
効果:感電耐性60~100% (極超越+3で100%) |
アイナ |
効果:感電耐性30~90% (極超越+5で90%) |
フィアーズ戦で付与される感電はダメージが高いため、必ず耐性を付けて挑みましょう。感電耐性はナマリエのGW「SRブレシラ」「Rプリイ」オルタのGW「SRナツネ」「Rアイナ」で上げられます。
ルイン戦はスピード重視で攻撃

ルイン戦は、フィアーズと戦う時間を確保するためにスピード重視で突破しましょう。火力も高くないため、セリアードに回復を任せて攻撃を続けるのがおすすめです。制限時間は4分以上残せると、十分クリアが見込めます。
落雷攻撃はクラススキルで防ぐ

フィアーズは戦闘開始直後に、広範囲の落雷攻撃を行います。この落雷攻撃に当たると大ダメージと感電を付与されるので、セリアードやオルタのクラススキルで防ぎましょう。
落雷攻撃の約5秒前に、青いエネルギーをチャージするようなエフェクトが入るため、そのタイミングでクラススキルを使いましょう
ブレイク前は手前の階段で戦う

ブレイク前は手前の階段の上段付近で戦いましょう。この場所は敵の攻撃が当たらないため、遠距離攻撃できるキャラや回復役のセリアードを配置することで、近接キャラに回復を集中でき、倒されにくくなります。
ブレイク直後に、フィアーズが画面外に移動し、広範囲の闇属性の攻撃を行います。この攻撃は火力が高く、キャラの装備次第では一気に倒されてしまう可能性もありますが、階段にいれば当たらないので、Followを使い必ず避けましょう。
ブレイク後は半円状の足場の端で戦う

ブレイク後は階段を登った先にある、半円状の足場の端で戦いましょう。この場所は敵の攻撃がほとんど当たらないため、攻撃に集中できます。
ブレイク後、一定時間経過後にフィアーズが再度画面外に移動し、ゴーレムを2体召喚します。このゴーレムは攻撃力が高いので、油断せずHP管理をしながら戦いましょう。
チャプター6で解放されるコンテンツ
証明の書が解放

チャプター6のEp.3をクリアすると、証明の書が解放されます。証明の書は、ストーリーに登場したボスと再戦できるチャレンジ系の新コンテンツです。ボスによってタッグ戦やチーム戦など、戦闘形式が異なります。
殲滅戦解放

| ボス | 解放条件/詳細 |
|---|---|
ゲルマーク |
|
チャプター6のEp.19をクリアすると、闇サイクロプスゲルマークの殲滅戦が解放されます。ゲルマークの報酬のゴールドは、1つ前のエルガに比べて6万~9万ほど多くなっているため、殲滅戦周回をエルガからゲルマークに変更しましょう。
宝物探索が解放

チャプター6のEp.30をクリアすると、宝物探索が解放されます。宝物探索は、経験値ポーションや装飾品などを入手できるコンテンツです。
ボスを倒すことで、エリアが解放されタラモの探索を行うことが出来ます。得られる報酬は、ボスを倒した時間で変動します。ボスには何度でも再挑戦できるため、最高ランク目指して挑戦しましょう。
進行度報酬一覧
| 進行度 | 報酬 |
|---|---|
| 10% | ・亡者の破片 |
| 20% | ・アリーナ入場券 |
| 30% | ・殲滅入場券 |
| 40% | ・討伐入場券 |
| 50% | ・亡者の破片 |
| 60% | ・王国指令書(金) |
| 70% | ・SRアーティファクトBOX |
| 80% | ・深淵入場券 |
| 90% | ・殲滅入場券 |
| 100% | ・無償ダイヤ×800 |
[提供]Gameplex Co., Ltd.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶グランサガ公式サイト

グランサガ攻略wiki|GranSaga
グランサガ攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











