【グランサガ】封魔の祭壇光カイザー(チャレンジ)の攻略とおすすめキャラ

- 攻略班のおすすめ記事を紹介!
- ・ハロウィンAFガチャ引くべきか
- ・ハロウィンGWガチャ引くべきか
- ・ハロウィンモンスターナイト攻略
- シリアルコードを入れて豪華アイテムを入手!
- ・シリアルコード一覧と入力方法|最新版
グランサガ(GranSaga)の封魔の祭壇光カイザー(封魔の裁断チャレンジβ)の攻略方法(倒し方)とおすすめキャラを紹介。おすすめのグランウェポンやアーティファクトはもちろん、報酬情報も記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強グランウェポンランキング | 最強キャラランキング |
| 最強魔道具ランキング | 魔道具の解説 |
目次
光カイザーチャレンジの概要
基本情報
| 開催期間 | 2024/11/4(月)10:00~11/11(月)0:00 |
|---|
| デイリー報酬 | 【難易度チャレンジβ】 ・SSRAF+(漆黒の妖魔王+)の欠片 ・SR,SSR女神の涙の欠片 |
|---|---|
| シーズン報酬 | 【難易度チャレンジβ】 ・SSRAF+(漆黒の妖魔王+)の欠片 ・聖木の実 |
| 推奨戦闘力 | 1,500,000 |
| ボスの弱点 | |
| 有利キャラ | |
| ブレイクの有無 | |
| 状態異常攻撃 | スタン、ノックバック、ダウン |
装備ボーナスでステータスが増加
| ステータス | 対象GW/AF | ||
|---|---|---|---|
| 攻撃力+10% | ゼルカ |
リエン |
ホルス |
| 防御力+10% | カンリム |
ホワイト |
ハデス |
封魔の祭壇では、対象グランウェポンやアーティファクトを1つ装備すると「攻撃力」「防御力」にボーナスが乗ります。装備ボーナスの効果はそれぞれ重複しないので注意しましょう。
ハード9章Ep19クリアで解放

| チャレンジ解放条件 | メインクエストハード9章Ep19クリア |
|---|
封魔の祭壇チャレンジを解放するには、ハード9章Ep19をクリアする必要があります。チャレンジに挑戦したい方は、まずはハード攻略を進めましょう。
報酬でSSRAF+の欠片を入手できる

| 報酬 | 性能 |
|---|---|
漆黒の妖魔王+(欠片) |
・闇属性の敵への与ダメージ65%(85%)増加 ・クリティカル率15%(25%)増加 |
封魔の祭壇の難易度チャレンジβでは、デイリー報酬/シーズン報酬でSSRAF+の「漆黒の妖魔王+の欠片」を入手できます。
また、難易度ノーマルと同様に、デイリー報酬でSSR女神の涙の欠片も入手できます。65万ポイント以上スコアを稼げる方は難易度チャレンジに挑戦しましょう。
光カイザーチャレンジ攻略のコツ
LP増加装備がおすすめ
| LP増加バフ装備 | 説明 |
|---|---|
鬼侍シリーズ |
・スキル3回使用時、LP10%増加 ・スキル使用時10秒間、対ボス与ダメージ増加 ・難易度チャレンジ挑戦は5Tier以上がおすすめ |
フィオナ |
・戦闘中のキャラにLPブーストバフを付与 ・戦闘中のキャラに相性ダメージを付与 ・封魔の祭壇で対ボス与ダメージが常時増加 |
光カイザーチャレンジでは、鬼侍シリーズ防具やフィオナといった、操作キャラにLP増加バフを付与できる装備がおすすめです。
カイザーが使用する即死級威力の攻撃は、グランスキルかクラススキルを使って凌ぐしかありません。即死級威力の攻撃は戦闘中に複数回使われるため、LP増加バフ装備を付けて、グランスキルの回転率を高めましょう。
フィールドに出現する球に触れてバフを貰おう
| 【赤色】 ・与ダメージ80%増加バフ |
【青色】 ・スキルクールタイム減少 |
| 【白色】 ・カイザーに鎖デバフを付与 |
【緑色】 ・LPが増加 ・HP回復 |
フィールドに出現する4色の球は、触れることで様々な恩恵を受けられます。触れてから効果発動まで約1秒程度のラグがあるため、球の中を通り抜けるように触れるのがおすすめです。
また、4色の球の出現位置は決まっています。出現する位置を覚えてしまえば、移動時間を短縮できます。スコアを伸ばしたい方は、球の出現位置を覚えましょう。
カルト/ジュン/ミココロがおすすめ
| おすすめ編成 | ||
|---|---|---|
| 操作キャラ | 操作キャラ | 耐性&パッシブ |
カルト |
ジュン |
ミココロ |
光カイザーチャレンジでは、カルト/ジュン/ミココロ編成がおすすめです。
戦闘開始から時間切れまでカルトだけで戦い抜くことができますが、操作難易度が非常に高いです。途中でジュンに切り替えても戦えるように、どちらも火力が出るように整えましょう。
ミココロの代わりにセリアードもおすすめ
3人目の枠はミココロの代わりにセリアードもおすすめです。セリアードはミココロと同様にスタン耐性GWを装備できるだけでなく、戦闘開始前に「河伯」を使うことでLPを溜められる強みがあります。
LPを溜めてから戦闘を始めたい方はセリアード、ブレイク力を上げたい方はミココロを編成しましょう。
- ▼各キャラのGW紹介(タップで開閉)
-
カルト
イリアル
ゼルカ
ハルフェティ
ハデス
ヤマメジュン
カンリム
新学期シニー
ダグラス
オクシン
ルシエルミココロ
カエデ
ヨウ
アオイ自由枠 セリアード
ペイシー
ヒフォクス
ドロレス自由枠
クリティカル率は160%を目指す
カイザーのパッシブ欄に記載はありませんが、耐性が約60%(調査中)あるため、カルトのクリティカル率を装備やアーティファクトで、合計160%まで上げるのがおすすめです。
クリティカル率が160%以下の場合、クリティカル攻撃が発動しない可能性があります。クリティカルダメージと通常ダメージでは大きな差があるため、クリティカル率を160%まで上げましょう。
光カイザーチャレンジの攻撃パターン早見表
| 攻撃パターン | 光カイザーの攻撃手段 |
|---|---|
| パターン1 | 拡大する振り下ろし+外周円範囲攻撃 |
| パターン2 | 拡大する突き刺し+円範囲攻撃 |
| パターン3 | 拡大する扇+4つの円範囲攻撃 |
| パターン4 | 拡大する複数の円範囲攻撃 |
| パターン5 | 拡大する4色の球出現(祭壇の祝福) |
| パターン6 | 拡大する即死級攻撃 |
| パターン7 | 拡大する直線範囲+4色の球出現 |
光カイザーチャレンジの攻撃パターン解説
攻撃パターン1解説
| 振り下ろし+外周円範囲攻撃 |
|---|
拡大する |
カイザーは振り下ろし+外周円範囲(ドーナツ型)攻撃を使用します。振り下ろし攻撃にはダウン付与効果があるので、ジュンでダウン対策をするのがおすすめです。
戦闘終盤の振り下ろし及び範囲攻撃はダメージが高いため、慣れるまでは回避に徹しましょう。
攻撃パターン2解説
| 突き刺し+円範囲攻撃 |
|---|
拡大する |
カイザーが使用する突き刺し+円範囲攻撃は、操作キャラをカイザーの横に移動させて回避しましょう。
攻撃パターン3解説
| 扇+4つの円範囲攻撃 |
|---|
拡大する |
カイザーが使用する扇範囲攻撃の後は、必ず4つの円範囲攻撃が出現します。戦闘中盤以降の円範囲攻撃は威力が非常に高く危険です。慣れるまでは回避行動を優先しましょう。
攻撃パターン4解説
| 複数の円範囲攻撃 |
|---|
拡大する |
カイザーが中央で武器を掲げたら複数の円範囲攻撃が出現します。
円範囲攻撃の威力は高く、複数回被弾すると戦闘不能に陥ります。武器を掲げる事前動作が見えたら攻撃を中断し、回避に徹しましょう。
攻撃パターン5解説
| 4色の球出現(祭壇の祝福) |
|---|
拡大する |
| 【赤色】 ・与ダメージ80%増加バフ |
【青色】 ・スキルクールタイム減少 |
| 【白色】 ・カイザーに鎖デバフを付与 |
【緑色】 ・LPが増加 ・HP回復 |
フィールドに出現する4色の球は、触れることで様々な恩恵を受けられます。触れてから効果発動まで約1秒程度のラグがあるため、球の中を通り抜けるように触れるのがおすすめです。
また、4色の球の出現位置は決まっています。出現する位置を覚えてしまえば、移動時間を短縮できます。スコアを伸ばしたい方は、球の出現位置を覚えましょう。
攻撃パターン6解説
| 即死級攻撃 |
|---|
拡大する |
カイザーがフィールド中央で使用する即死級攻撃は、グランスキルを使って凌ぎましょう。グランスキルが溜まっていない場合、フィールドに出現中の緑の球(パターン5)に触れてLPを溜めるのがおすすめです。
攻撃パターン7解説
| 直線範囲+4色の球出現 |
|---|
拡大する |
フィールドの景色が変わると、複数の直線範囲攻撃と4色の球(祭壇の祝福)が出現します。数秒後に、即死級攻撃が来るため、グランスキルが溜まっていない方は緑の球に触れてLPを溜めましょう。
光カイザーチャレンジの攻略おすすめキャラ
操作キャラはカルトがおすすめ

光カイザーチャレンジでは、闇属性物理アタッカーのカルトがおすすめです。カルトは自身のクリティカル率を上げるGWや、対ボス攻撃力を上げるGWを装備できる強みがあります。
また、クラススキルを使うことで、5秒間無敵状態になれます。カイザーの攻撃にタイミングを合わせて使用し、戦闘を続けましょう。
緊急時はジュンに切り替えよう

光カイザー戦では、闇属性魔法アタッカーのジュンに切り替えて戦うのもおすすめです。カルトのHPが削られ、戦闘不能に陥る危険性ある時は、ジュンに切り替えカルトが倒れるのを防ぎましょう。
控えキャラはミココロやセリアードがおすすめ
| おすすめ控えキャラ | ||
|---|---|---|
セリア―ド |
ミココロ |
オルタ |
3人目の控えキャラには、スタン耐性GWを装備できるミココロやセリアードがおすすめです。
また、スタン耐性GWは装備できませんが、協力なパッシブ効果「防御無視倍率増加」を持つGWを装備できるオルタもおすすめです。カイザーが使用するスタン攻撃を回避できる方はオルタを装備しましょう。
カルトのおすすめ装備
おすすめグランウェポン
| おすすめグランウェポン | |||
|---|---|---|---|
ゼルカ アザエル |
ハルフェティ |
イリアル |
ヌネット |
カルトのおすすめGWは、変身スキルを持つ「ゼルカ」、対ボス攻撃力を上げられる「ハルフェティ」、クリ率を上げられる「イリアル」、スキルが非常に強力な「ヌネット」の4体です。
ゼルカはスキルが非常に強力ですが、スキル使用時に強制でカルトが移動するため、範囲攻撃に被弾する危険性が増えます。カルトを動かさずにスキルを使えるアザエルも強力のため、自身が戦いやすい方を採用しましょう。
おすすめ防具
| おすすめ防具と魔道具 | |
|---|---|
| 防具 | 魔道具 |
鬼侍シリーズ |
烙印の矢 |
カルトの防具は、ヘルム/上衣/下衣の3部位を「鬼侍シリーズ」で揃えるのがおすすめです。鬼侍シリーズは、対ボス与ダメージを上げられるだけでなく、スキル3回目使用時にLPを10%獲得できます。
また、魔道具は対ボスクリティカル与ダメージが大幅に増加する「深淵のマント」が最もおすすめですが、被弾した時に受けるダメージ量が増えます。カイザーの攻撃を回避するのが苦手な方は「烙印の矢」を装備しましょう。
スクロール付与でスコアを伸ばそう
| スクロール名 | 追加能力効果 |
|---|---|
| 必殺 | ・特定属性キャラクターのクリティカル与ダメージ増加 |
| 巨人 | ・特定属性キャラクターの対ボス与ダメージ増加 |
| 強打 | ・特定属性キャラクターのスキルダメージ増加 |
カルトが装備する防具に、闇属性のスクロールを付与してスコアを伸ばしましょう。
おすすめアーティファクト
| おすすめアーティファクト (AF+有りの編成) |
|||
|---|---|---|---|
空の守護者 |
漆黒の妖魔王+ |
常闇の宴 |
タハマの烙印+ |
| おすすめアーティファクト (AF+なしの編成) |
|||
空の守護者 |
漆黒の妖魔王 |
雷神バルバトス カイムの夜 |
白棘の聖女 |
カルトが装備するアーティファクトは、攻撃力増加の「空の守護者」、クリ率と与ダメが増加する「漆黒の妖魔王+」、防御無視倍率と相性ダメ増加の「宵闇の宴」、クリダメが大幅増加する「タハマの烙印+」がおすすめです。
SSRAF+を所持していない方は、「タハマの烙印+」の代わりに「白棘の聖女」を装備しましょう。
おすすめ装飾品
| おすすめアーティファクト | |||
|---|---|---|---|
| ベルト | 耳飾り | 指輪 | 首飾り |
| シンヤ |
シンヤ | シンヤ | 勇猛の首飾り (猛攻/元素/致命/鍛錬) |
| ツルギ |
ツルギ | ツルギ | 元素の首飾り (猛攻/元素/致命/鍛錬) |
保護アイシャ |
致命 |
元素 |
勇猛の首飾り (猛攻/元素/致命) |
カルトが装備する装飾品はツルギセットが最適です。ツルギセットを所持していない方は、ベルトは「保護アイシャ」、耳飾りは「致命」、指輪は「元素」を装備しましょう。
光カイザーチャレンジ報酬一覧
デイリー報酬(チャレンジβ)
| ポイント | 報酬 |
|---|---|
| 7,000,000以上 |
|
| 5,000,000以上 |
|
| 4,000,000以上 |
|
| 3,200,000以上 |
|
| 2,400,000以上 |
|
| 1,700,000以上 |
|
| 1,000,000以上 |
|
| 650,000以上 |
|
| 300,000以上 |
|
| 1以上 |
|
シーズン報酬(チャレンジβ)
| 順位 | 報酬 |
|---|---|
| 1位 |
|
| 2位 |
|
| 3位 |
|
| 4~10位 |
|
| 11~100位 |
|
| 101~300位 |
|
| 1%以内 |
|
| 5%以内 |
|
| 10%以内 |
|
| 20%以内 |
|
| 30%以内 |
|
| 40%以内 |
|
| 50%以内 |
|
| 70%以内 |
|
| 90%以内 |
|
| 100%以内 |
|
[提供]Gameplex Co., Ltd.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶グランサガ公式サイト

グランサガ攻略wiki|GranSaga
グランサガ攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










