【グランサガ】ジェネロの攻略方法とおすすめキャラ|光の精霊王

- 攻略班のおすすめ記事を紹介!
- ・ハロウィンAFガチャ引くべきか
- ・ハロウィンGWガチャ引くべきか
- ・ハロウィンモンスターナイト攻略
- シリアルコードを入れて豪華アイテムを入手!
- ・シリアルコード一覧と入力方法|最新版
グランサガ(GranSaga)のジェネロ(精霊王の試練,光の精霊王)の攻略方法とおすすめキャラをご紹介。おすすめのグランウェポンやアーティファクトはもちろん、耐性などの攻略のコツや報酬情報も記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最強キャラランキング | キャラ評価一覧 |
| 最強グランウェポンランキング | 最強アーティファクト |
ジェネロの攻略情報
| 推奨戦闘力 | 1,000,000 | |
|---|---|---|
| ボスの弱点 | 闇属性 | |
| 有利キャラ | ||
| ブレイクの有無 | 有り | |
| 状態異常攻撃 | 束縛、ダウン、感電 | |
装備ボーナスでステータスが増加
| ステータス | 対象GW/AF | ||
|---|---|---|---|
| 攻撃力+10% | ルシエル |
||
| 防御力+10% | |||
精霊王の試練では、対象グランウェポンやアーティファクトを装備すると「攻撃力」「防御力」にボーナスが乗ります。装備ボーナスの効果はそれぞれ重複しないので注意しましょう。
積極的に挑戦して限定AFを入手
| 限定AF | 効果(赤字は最大効果) |
|---|---|
光の審判者 |
|
光の精霊王ジェネロではシーズン終了後、クリア時のスコアに応じて報酬を入手できます。ランキング上位に入ると、限定AF「光の審判者」が入手できます。
光の審判者は対ボスと闇属性のモンスターへの与ダメージを大幅に強化できる強力なAFで、高難易度ダンジョンで大いに活躍します。
ジェネロ討伐のコツ
外周にある柱が重要
| 扇状攻撃を当てる前 | 扇状攻撃を当てた後 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
ジェネロ戦ではマップの外周に6本の柱が存在します。柱にジェネロが使用する扇状の範囲攻撃を当てることで、柱が光り、1本の柱に1回ずつ扇状の範囲攻撃を当てていくことでギミックは正しく処理されます。
ギミックを正しく処理することで次の攻撃パターンに変化し、戦闘を続けられます。
同じ柱に扇攻撃を2回当てる全体強攻撃
すでに光っている柱に再度扇状の範囲攻撃を当ててしまうと、特殊な演出+回避不可の即死級全体攻撃がきます。全体攻撃中はダメージを与えられないので、同じ柱に2回扇状範囲攻撃を当てないように注意しましょう。
耐性キャラは生存優先で立ち回る
| 復活方法 | 詳細 |
|---|---|
女神の祈り |
|
耐性グランウェポンを装備させたキャラは、倒されないことを第一に立ち回る必要があります。倒された場合は、ジェネロの攻撃が止んだタイミングで「女神の祈り」を使い復活しましょう。
ジェネロ戦の流れ
| 行動 | 敵の攻撃方法 |
|---|---|
| ▼パターン1 | 扇状範囲を柱に誘導 |
| 扇状範囲攻撃を3本の柱に誘導した後 | |
| ▼パターン2 | 広範囲攻撃+直線攻撃 |
| 扇状範囲攻撃を6本の柱に誘導した後 | |
| ▼パターン3 | 円範囲攻撃 |
| ▼パターン4 | 小円範囲攻撃 |
| パターン1に戻る | |
ジェネロの行動パターンは主に4つあります。パターン1の扇状範囲攻撃を外周にある3本の柱に誘導した後にパターン2の攻撃、6本の柱に誘導した後にパターン3の攻撃が来ます。行動パターンを覚えて回避しつつ攻撃をしてHPを削っていきましょう。
扇状範囲を柱に誘導する(パターン1)
ジェネロは最も遠いキャラに向けて扇状範囲攻撃を行います。扇状範囲を外周の柱に当てることで柱が光出し、同じ柱に再度当てると特殊演出が入りダメージが通らない時間ができる&回避不可の大ダメージが飛んできます。
ナマリエのような遠距離キャラを操作して、扇状範囲攻撃をそれぞれの柱に1回ずつ当てるように誘導しましょう。
地面のひし形模様が目印
扇状範囲攻撃の処理は外周の柱を見ながらではなく、地面のひし形マークを目印にしましょう。ひし形マークの上にナマリエを移動させることで簡単に処理できます。
フォローボタンを使って全員で回避(パターン2)
3本の柱に扇状範囲攻撃を誘導すると広範囲攻撃と直線範囲攻撃を使用してきます。どちらの攻撃も予兆から当たり判定まで早いため、移動が最優先です。フォローボタンを使って全員で回避しましょう。
円範囲攻撃中にブレイクを狙う(パターン3)
外周にある全ての柱に扇状範囲を誘導すると円範囲攻撃を使用してきます。大円と小円を2回ずつの合計4回あるため、円範囲攻撃前、もしくは最中にブレイクさせるのが理想です。
ブレイクできない場合は各キャラを操作し、離れすぎないように移動させ、当たらないように回避しましょう。
小範囲攻撃を避ける(パターン4)
円範囲攻撃の次に、最も遠いキャラに向けて小範囲攻撃を連発してきます。危険範囲が表示されてから着弾まで非常に早いため、止まらずに外周を走らせましょう。小範囲攻撃が終わるとパターン1の扇状攻撃に戻ります。
おすすめパーティ編成
個人戦のおすすめ編成1
| 個人戦パーティ編成例1 | ||
|---|---|---|
| 耐性+誘導 | 火力 | 耐性+補助 |
ナマリエ |
カルト |
ジュン |
個人戦の編成は、感電耐性+ギミック誘導の「ナマリエ」、火力担当の「カルト」、ダウン耐性+防御デバフやクリダメアップでの補助役「ジュン」がおすすめです。
個人戦のおすすめ編成2
| 個人戦パーティ編成例2 | ||
|---|---|---|
| 耐性+誘導 | 火力 | 火力 |
ジュン |
カルト |
イヴァン |
闇属性キャラの育成が進んでいる方は、ジュン/カルト/イヴァンの3人編成がおすすめです。ダウン耐性GWを装備したジュンでギミックを誘導し、カルトとイヴァンに火力役を任せましょう。
団体戦のおすすめ編成1
| 団体戦パーティ編成例1 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 火力 | 火力 | 火力 | 火力 | 耐性+誘導 |
カルト |
カルト |
カルト |
ジュン |
ナマリエ |
団体戦の編成は、攻撃役の「カルト」3人、「ジュン」1人、感電耐性&ギミック誘導係の「ナマリエ」1人がおすすめです。耐性GWはパーティ全体に効果があるため、複数人が装備する必要はありません。
カルトはパーティ全体の光属性モンスターへの与ダメージを上げられる「ハデス」、変身中に攻撃性能が大幅に上昇する「ゼルカ」など、強力なGWが多いため、パーティに1人以上は必ず編成しましょう。
団体戦のおすすめ編成2
| 団体戦パーティ編成例2 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 火力 | 火力 | 火力 | 火力 | 誘導 |
イヴァン |
カルト |
カルト |
カルト |
ジュン |
イヴァンの育成が進んでいる方は、カルトの代わりにイヴァンを使うのがおすすめです。イヴァンGWは倍率が非常に高く火力役に最適です。
イヴァンはMPの代わりにHPを消費して戦います。イヴァンを操作する方は、範囲攻撃は必ず回避しましょう。
攻略おすすめキャラ
アタッカーはカルトがおすすめ

ジェネロは光属性のボスのため、弱点の闇属性で攻撃ができるカルトは最適キャラといえます。
カルトのSSRGWの育成や極超越が進んでいない方は、対ボス与ダメ増加のパッシブを持つSRGW「ミカ」を装備して挑みましょう。
ジュンもおすすめ

アタッカー役はジュンもおすすめです。ジュンは、カルトと同様に闇属性で攻撃でき、防御デバフや被ダメ増加デバフを付与できる強みがあります。
また、個人戦では、ジュンのクラススキルを使うことで緊急時のHP回復ができます。ジェネロの範囲攻撃でHPが削られた場合は、ジュンのクラススキルを使って立て直しましょう。
ナマリエを編成して感電対策&ギミック処理

ナマリエは感電耐性持ちのGW「ブレシラ」を装備できます。また、ナマリエは遠距離攻撃タイプのキャラのため、ジェネロのギミック処理役を担いつつ攻撃できます。自身で操作し、他の2キャラは攻撃に専念できるようにしましょう。
闇属性の新キャライヴァンも強力

闇属性の新キャラ「イヴァン」も火力役として最適です。イヴァンのGWはどれも倍率が非常に高く、お互いにクールタイムを短縮させる効果を持っています。
また、イヴァンのGW「アストラ9号機」は、パーティ全体の光属性ボスモンスターへのクリダメを上げるパッシブを持っています。アストラ9号機を装備したイヴァンを編成し、スコアアップを狙いましょう。
おすすめグランウェポン
カルトのグランウェポン
| グランウェポン | 理由 |
|---|---|
(SSR) |
|
(紋章刻印) |
|
(紋章刻印) |
|
(SSR) |
|
(SSR) |
|
(SSR) |
|
(SSR) |
|
(SR) |
|
(SR) |
|
変身スキルを持つゼルカ、光属性モンスターに対しての与ダメージが大きく増加するハデス、パーティ全体のクリティカル率が増加するイリアルがおすすめです。
ジュンのグランウェポン
| グランウェポン | 理由 |
|---|---|
(SSR) |
|
(SR) |
|
ルシエル(SSR) |
|
(SSR) |
|
(SSR) |
|
(紋章刻印) |
|
(SR) |
|
(SR) |
|
ジュンのグランウェポンの中でも、変身スキル持ちのルシエルと、防御デバフを付与できるダグラス、魔法デバフ付与ができるカンリムがおすすめです。
SSRGWの育成が進んでいない方はカンナやリレアスを装備しましょう。
イヴァンのグランウェポン
| グランウェポン | 理由 |
|---|---|
(SSR) |
|
(SSR) |
|
(紋章刻印) |
|
(紋章刻印) |
|
イヴァンのGWは6月現在、ホルス/アストラ9号機/ウィーバー/ホワイトしかいません。イヴァンを採用する方は上記4体を装備して挑みましょう。
ナマリエのグランウェポン
| グランウェポン | 理由 |
|---|---|
(SR) |
|
(R) |
|
(SSR) |
|
(SSR) |
|
ブレシラは感電耐性を持つGWのため必ず装備しましょう。パーティ全体に与ダメアップのバフを付与できるRロザリアは、ジュンとカルトの火力をあげられるためおすすめです。
おすすめアーティファクト
| AF | パッシブ |
|---|---|
空の守護者 |
|
タハマの烙印 |
|
花の宴 |
|
願いの一角獣 |
|
カイムの夜 |
|
姫の権利 |
|
雷神バルバトス |
|
雪の子 |
|
満月に背く者 |
|
特別な応援 |
|
待ちぼうけ |
|
「空の守護者」や「タハマの烙印」、「花の宴」といった、火力上昇に繋がるアーティファクトがおすすめです。SRアーティファクト含め、倍率の高いものから装備させましょう。
報酬情報
| 順位 | 報酬 |
|---|---|
| 1位 | ・称号 ・光の審判者×1 ・試練のアーティファクトBOX×60 ・無償ダイヤ×30,000 ・ギルドポイント×30,000 |
| 2位 | ・称号 ・光の審判者×1 ・試練のアーティファクトBOX×55 ・無償ダイヤ×25,000 ・ギルドポイント×25,000 |
| 3位 | ・称号 ・光の審判者×1 ・試練のアーティファクトBOX×50 ・無償ダイヤ×22,000 ・ギルドポイント×22,000 |
| 4~10位 | ・称号 ・光の審判者×1 ・試練のアーティファクトBOX×50 ・無償ダイヤ×20,000 ・ギルドポイント×20,000 |
| 11~30位 | ・称号 ・光の審判者×1 ・試練のアーティファクトBOX×40 ・無償ダイヤ×16,000 ・ギルドポイント×16,000 |
| 31~50位 | ・称号 ・試練のアーティファクトBOX×35 ・無償ダイヤ×14,000 ・ギルドポイント×14,000 |
| 51~100位 | ・試練のアーティファクトBOX×30 ・無償ダイヤ×12,000 ・ギルドポイント×12,000 |
| 5%以内 | ・試練のアーティファクトBOX×20 ・無償ダイヤ×8,000 ・ギルドポイント×10,000 |
| 10%以内 | ・試練のアーティファクトBOX×15 ・無償ダイヤ×6,000 ・ギルドポイント×8,000 |
| 30%以内 | ・試練のアーティファクトBOX×10 ・無償ダイヤ×4,000 ・ギルドポイント×6,000 |
| 50%以内 | ・試練のアーティファクトBOX×5 ・無償ダイヤ×3,000 ・ギルドポイント×5,000 |
| 100%以内 | ・試練のアーティファクトBOX×3 ・無償ダイヤ×2,000 ・ギルドポイント×3,000 |
[提供]Gameplex Co., Ltd.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶グランサガ公式サイト

グランサガ攻略wiki|GranSaga
ルシエル
光の審判者


女神の祈り




ナマリエ
カルト
ジュン
イヴァン
空の守護者
タハマの烙印
花の宴
願いの一角獣
カイムの夜
姫の権利
雷神バルバトス
雪の子
満月に背く者
特別な応援
待ちぼうけ
グランサガ攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










