【崩壊スターレイル】晨昏の巻物の攻略と報酬

- ファイノンが実装!
- ・ファイノンの評価
- ・モチーフ光円錐の評価
崩壊スターレイル(スタレ)のイベント「晨昏(しんこん)の巻物」の攻略と報酬をご紹介。イベント概要や開催期間についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| イベントの最新情報まとめ | 最新アップデート情報まとめ |
晨昏の巻物の開催期間
| 開催期間 |
|---|
| 2025/2/3(月)13:00~2/24(月)5:00 |
| 参加条件 |
| 開拓レベル21以上 |
晨昏の巻物は、特殊なステージバフを活用して高得点を狙うバトル形式のイベントです。全5ステージで構成されており、報酬では運命の足跡などを入手できます。
各ステージは2段階に分かれている
| 段階 | 概要 |
|---|---|
| バフ累積 | ステージバフを強化 |
| ファイナルチャレンジ | 敵を倒してスコアを獲得 |
晨昏の巻物の各ステージは「バフ累積」と「ファイナルチャレンジ」の2段階に分かれています。バフ累積で強化したステージバフを活用し、ファイナルチャレンジで多くの敵を倒すと、ハイスコアを獲得可能です。
ファイナルチャレンジ開始前に必殺技を使用しておく

ファイナルチャレンジの開始前には、必殺技を使用しておきましょう。ファイナルチャレンジが始まると、全キャラが必殺技を使える状態になるので、温存しておく必要はありません。
お試しキャラだけで挑戦できる

晨昏の巻物は、お試しキャラだけで挑戦できます。未所持のキャラでも採用できるので、誰でも手軽に参加できるイベントです。
死に赴く和談の攻略
おすすめパーティ編成
| 死に赴く和談のおすすめパーティ編成 | |||
|---|---|---|---|
飛霄【お試し】 |
ロビン【お試し】 |
アベンチュリン【お試し】 |
巡狩なのか【お試し】 |
死に赴く和談のおすすめ編成は、お試しキャラだけを採用した追加攻撃パーティです。ステージバフのランクを上げるには攻撃回数が重要なため、手数の多い追加攻撃キャラを主軸に戦いましょう。
攻略のコツ
- アベンチュリンを中央に配置して被弾時EPを活用
- 天罰の先兵(精鋭)を集中的に攻撃
- 天罰の合唱隊が出現時は最優先で倒す
アベンチュリンを中央に配置して被弾時EPを活用
| おすすめ配置 | |||
|---|---|---|---|
飛霄アベから離す |
ロビン |
アベンチュリン中央 |
巡狩なのか |
死に赴く和談では、アベンチュリンを中央に配置して被弾時のEPを活用しましょう。敵に狙われやすいアベンチュリンを中央に配置すれば、敵の拡散攻撃で隣接した味方が頻繁にEPを回復できます。
なお、飛霄はEPを持たない特殊なキャラなので、アベンチュリンの隣に配置しても必殺技の回転を早められません。アベンチュリンから離れた場所に置き、味方が被弾時のEP回復を活用できる配置にしましょう。
天罰の先兵(精鋭)を集中的に攻撃

死に赴く和談の累積バフ中は、天罰の先兵(精鋭)を集中的に攻撃しましょう。天罰の先兵を攻撃して戦鎧の層数を0まで減らすと、ステージバフを強化できるので、火力を大幅に強化してファイナルチャレンジに挑めます。
天罰の合唱隊が出現時は最優先で倒す

死に赴く和談の累積バフ中に天罰の合唱隊が出現したら、最優先で倒しましょう。天罰の合唱隊は、天罰の先兵の戦鎧層数を増加させるため、残しておくとステージバフを強化しづらくなります。
ステージ情報
| ステージバフ |
|---|
| ・味方の会心ダメージ+80% (ランクごとにさらに+80%) ・攻撃は必ず会心が発生する ・攻撃時、敵にキャラの攻撃力150%分の付加ダメージを与える →このダメージは会心になる可能性がある |
| 狂暴吸収 |
| ・天罰の先兵(精鋭)を攻撃すると、敵の「戦鎧」層数が減少 ・層数0で、隣接する敵に対して「狂暴吸収」メカニズムが発動 →隣接する精鋭エネミー以外の敵を吸収して倒す ・吸収した敵1体につき敵全体にダメージを1回与える |
| ヒント |
| ・戦闘開始から3ラウンド経過でファイナルチャレンジ段階に突入 |
珍しい逸話の攻略
おすすめパーティ編成
| 珍しい逸話のおすすめパーティ編成 | |||
|---|---|---|---|
マダムヘルタ【お試し】 |
アルジェンティ【お試し】 |
花火【お試し】 |
羅刹【お試し】 |
珍しい逸話のおすすめパーティは、マダムヘルタを主軸とした知恵キャラのダブルアタッカー編成です。ステージバフを効率良く強化するには、戦闘スキルと必殺技で敵全体を攻撃する必要があるため、知恵キャラを複数採用しましょう。
攻略のコツ
- 紫色の敵(シーフ)に合わせた攻撃を行う
- 知恵キャラで戦闘スキルと必殺技を連発
- サポートキャラは通常攻撃と戦闘スキルを使い分ける
紫色の敵(シーフ)に合わせた攻撃を行う

珍しい逸話の累積バフ中は、紫色の敵(シーフ)に合わせた攻撃を行いましょう。シーフは、戦闘スキルモードと必殺技モードの2つが存在し、モードと同じ攻撃を行うと1発で倒せます。
シーフを倒した数だけステージバフを強化できるので、シーフのモードに合わせて攻撃で戦いましょう。
知恵キャラで戦闘スキルと必殺技を連発

珍しい逸話の累積バフ中は、マダムヘルタやアルジェンティの戦闘スキルと必殺技を連発しましょう。知恵キャラの全体攻撃なら複数のシーフをまとめて倒せるので、積極的に活用すると効率良くステージバフを強化できます。
サポートキャラは通常攻撃と戦闘スキルを使い分ける
花火や羅刹は、通常攻撃と戦闘スキルを使い分けて運用しましょう。シーフは、通常攻撃を当てると戦闘スキルモードと必殺技モードが切り替わるので、敵のモードを統一する際に活用できます。
シーフのモードがズレていれば通常攻撃で調整、既に統一されていれば戦闘スキルでターンを終わらせ、後から動く知恵アタッカーが一掃できる状況を作りましょう。
ステージ情報
| ステージバフ |
|---|
| ・味方の攻撃力+25% (ランクごとにさらに+25%) ・攻撃後、最大HPが最も高い敵に追加のダメージ →命中した敵1体につき、キャラの攻撃力150%分のダメージ ・攻撃の削靭値+20 |
| 謎解き退場 |
| ・シーフには戦闘スキルモードと必殺技モードの2つが存在 ・モードと同じ種別の攻撃を行うとシーフが即座に退場 ・通常攻撃 or 他の敵からのダメージでモードが切り替わる |
| ヒント |
| ・戦闘開始から3ラウンド経過でファイナルチャレンジ段階に突入 |
思いがけぬ交流の攻略
おすすめパーティ編成
| 思いがけぬ交流のおすすめパーティ編成 | |||
|---|---|---|---|
乱波【お試し】 |
停雲(星5)【お試し】 |
ルアンメェイ【お試し】 |
ギャラガー【お試し】 |
思いがけぬ交流のおすすめパーティは、弱点撃破の回数を底上げした編成です。星5停雲の属性無視削靭とルアンメェイの撃破効率バフを乱破に付与し、複数の敵を範囲攻撃でまとめて弱点撃破します。
ステージバフの強化には、特定の敵を弱点撃破する必要があるため、削靭値の高い乱破に適正があります。また、乱破は範囲攻撃を連発できるので、敵を一掃してすぐにまた対象の敵を出現させられる点も強力です。
攻略のコツ
- 本を持った敵(天罰の哲人)の弱点撃破を最優先
- 星5停雲のバフは乱破に使う
本を持った敵(天罰の哲人)の弱点撃破を最優先

思いがけぬ交流のバフ累積中は、本を持った敵(天罰の哲人)の弱点撃破を最優先で行いましょう。天罰の哲人を弱点撃破すると、ステージバフを強化できるほか、攻撃キャラの行動順50%短縮や撃破特効アップも可能です。
星5停雲のバフは乱破に使う

星5停雲の戦闘スキルで付与できるバフは、乱破に使いましょう。乱破は、自前で属性無視削靭が可能ですが、戦闘スキルは対象外なので、星5停雲のバフを使うと全ての攻撃で敵の靭性を削れます。
ステージ情報
| ステージバフ |
|---|
| ・味方の撃破特効+150%、弱点撃破効率+50% ・敵を弱点撃破すると、対象と隣接する敵に複数の効果 →攻撃者の属性を弱点として付与 →受ける弱点撃破ダメージ+200% →攻撃者の弱点撃破ダメージ150%分を追加で与える |
| 定点撃破 |
| ・天罰の哲人を弱点撃破すると退場 →攻撃者の行動順を50%短縮し、撃破特効がアップ |
| ヒント |
| ・戦闘開始から3ラウンド経過でファイナルチャレンジ段階に突入 |
逃れられぬ運命の攻略
おすすめパーティ編成
| 逃れられぬ運命のおすすめパーティ編成 | |||
|---|---|---|---|
アグライア【お試し】 |
サンデー【お試し】 |
記憶主人公【お試し】 |
フォフォ【お試し】 |
逃れられぬ運命のおすすめパーティは、行動回数を重視した編成です。ステージバフの強化には、特定の敵を複数回攻撃する必要があるため、最速アタッカーのアグライアを、サンデーと記憶主人公の即行動でサポートしましょう。
アグライアとラフトラの連携攻撃は2回攻撃した扱い

アグライアの必殺技継続中に使えるラフトラとの連携攻撃は、2回攻撃した扱いになります。アグライアのターンが来る度に敵を2回攻撃できるほか、ラフトラのターンでも別で攻撃を行えるため、高速でステージバフを強化可能です。
攻略のコツ
- 天罰の狩人(弓使い)を集中的に攻撃
- 戦鎧の層数は敵ごとに異なる
- 層数を調整してアグライアの必殺技をループさせる
天罰の狩人(弓使い)を集中的に攻撃

逃れられぬ運命の累積バフ中は、天罰の狩人(弓使い)を集中的に攻撃しましょう。天罰の狩人を攻撃して戦鎧の層数を0まで減らすと、ステージバフを強化できるほか、ステージギミックで敵を一掃しながら、攻撃者のEP回復も可能です。
戦鎧の層数は敵ごとに異なる
戦鎧の層数は、天罰の狩人ごとに異なります。残り層数が少ない敵から攻撃すると、効率良くステージバフの強化などが可能です。
アグライアやラフトラで層数を0にする
戦鎧の層数は、アグライアやラフトラの攻撃で0になるよう調整しましょう。アグライアは、必殺技が途切れると戦力が大きく低下するので、層数を0にした際のEP回復を集約して、必殺技をループさせる運用が強力です。
ステージ情報
| ステージバフ |
|---|
| ・味方の与ダメージ+70% (ランクごとにさらに+70%) ・味方が行動した後、「影破りの弓」の行動順を10%短縮 ・「影破りの弓」のターンが来ると敵全体を攻撃 →ランクごとにダメージ倍率+3% |
| 連撃破甲 |
| ・天罰の狩人を攻撃すると「戦鎧」の層数が減少 ・層数0で「戦鎧」が破壊され、天罰の狩人のHPが0になる →「影破りの弓」が即座に行動し、敵全体を攻撃 |
| ヒント |
| ・戦闘開始から3ラウンド経過でファイナルチャレンジ段階に突入 |
勇者の叫びの攻略
おすすめパーティ編成(オートでSSクリア可能)
| おすすめパーティ編成 | |||
|---|---|---|---|
アグライア【お試し】 |
サンデー【お試し】 |
ロビン【お試し】 |
フォフォ【お試し】 |
| おすすめバフ | |||
| 【付加ダメージ】(バフランク29) 味方の会心ダメージ+2,320%。攻撃は必ず会心が発生する。攻撃を行うたびに、敵に自身の攻撃力150%分の付加ダメージを1回与える。この付加ダメージは会心になる可能性がある。 |
|||
| 【複数回行動】(バフランク26) 味方の与ダメージ+1,820%。味方が行動した後、アクションバーに現れる「影破りの弓」の行動順が10%早まる。「影破りの弓」が行動する時、敵に攻撃を行う(ダメージ倍率はそれまでに獲得した累計ランクに基づいてアップする)。 |
|||
※攻略班のバフランクで確認できた倍率を記載しています
勇者の叫びのおすすめパーティは、アグライアを主軸にした編成です。アグライアの圧倒的な行動回数を活かし、ステージバフを最大まで活用して敵に大ダメージを与えます。
実際に攻略班が検証したところ、オートでも安定してクリアできました。バフが乗ると、アグライアの攻撃で3,000万以上のダメージを出せるため、オート戦闘でも安定してSSクリアが可能です。
攻略のコツ
- 他ステージのバフランクを事前に上げておく
他ステージのバフランクを事前に上げておく

勇者の叫びでは、他ステージのバフランクを事前に上げておきましょう。勇者の叫びには固有のステージバフが存在せず、他ステージのバフ計4個から2個を選択して挑戦します。
バフランクも他ステージから引き継ぐので、ランクが低いと火力が足りずにクリアが困難になります。一度挑戦して厳しい場合は、他ステージに戻りバフランクを上げてからリトライしましょう。
| 各ステージの攻略まとめ | |
|---|---|
| ▲ステージ1 (死に赴く和談) | ▲ステージ2 (珍しい逸話) |
| ▲ステージ3 (思いがけぬ交流) | ▲ステージ4 (逃れられぬ運命) |
ステージ情報
| ステージバフ |
|---|
| 【付加ダメージ】(バフランク29) 味方の会心ダメージ+2,320%。攻撃は必ず会心が発生する。攻撃を行うたびに、敵に自身の攻撃力150%分の付加ダメージを1回与える。この付加ダメージは会心になる可能性がある。 |
| 【全体攻撃】(バフランク53) 味方の攻撃力+1,325%。攻撃を行った後、命中した敵1体につき、そのうち最大HPが最も多い敵に自身の攻撃力150%分のダメージを与え、その回の攻撃の削除値+20。 |
| 【弱点撃破】(バフランク29) 味方の撃破特効+3,900%、弱点撃破効率+50%。敵を弱点撃破した時、その敵および隣接する敵に攻撃者の属性を弱点として付与し、受ける弱点撃破ダメージ+200%、さらに攻撃者の弱点撃破ダメージ150%分のダメージを与える。 |
| 【複数回行動】(バフランク26) 味方の与ダメージ+1,820%。味方が行動した後、アクションバーに現れる「影破りの弓」の行動順が10%早まる。「影破りの弓」が行動する時、敵に攻撃を行う(ダメージ倍率はそれまでに獲得した累計ランクに基づいてアップする)。 |
※攻略班のバフランクで確認できた倍率を記載しています
晨昏の巻物の報酬
| 報酬 | |||
|---|---|---|---|
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶崩壊スターレイル公式サイト

崩壊スターレイル攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










