【崩壊スターレイル】ボス攻略一覧

- ファイノンが実装!
- ・ファイノンの評価
- ・モチーフ光円錐の評価
崩壊スターレイル(スタレ)のボスを一覧形式でご紹介。ボスごとの行動パターンや弱点についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ストーリー攻略チャート | 最強パーティと編成のコツ | 
| 最強キャラランキング | リセマラ当たりランキング | 
目次
ボス攻略一覧
| 精鋭エネミー | 弱点属性と倒し方 | |||
|---|---|---|---|---|
|  終末獣 | 弱点 |        | ||
| 
 | ||||
|  スヴァローグ | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  カカリア | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  カフカ | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  幻朧 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  サム | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  アベンチュリン | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  ディエスドミニ | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  飛霄の影 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
終末獣の攻略ポイント

- 第2形態前にシールドやHP回復を行う
- 姫子の全体攻撃が有効
- 両手の撃破を最優先
第2形態前にシールド付与やHP回復を行う

| 終末獣の倒す手順 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 左手、右手、コアを破壊する | ||||||||
| 2 | 本体を破壊する | ||||||||
| 3 | 第2形態に移行する | ||||||||
| 4 | 左手、右手、コアを破壊する | ||||||||
| 5 | 本体を破壊する | ||||||||
終末獣には、第2形態が存在するので、撃破前にシールドやHP回復を行い準備をしましょう。第2形態の移行直後に、味方全体に大ダメージを与えてくるので、低HPで第2形態に突入するとそのまま全滅します。
炎属性の範囲攻撃が有効

| 炎属性の範囲攻撃キャラ | |
|---|---|
|  姫子 |  主人公炎 | 
終末獣は、中央の反物質エンジンと両手全てが炎属性弱点なので、炎属性範囲攻撃が有効です。特に姫子は、必殺技、戦闘スキル、天賦の全てで炎属性範囲攻撃ができるので、姫子の有無で難易度が大きく変わります。
両手の撃破を最優先

終末獣戦では、両手の撃破を最優先に攻撃しましょう。中央の反物質エンジンは、手に強化状態を付与するサポートスキルを所持しており、手を放置したまま戦闘を続けると手痛いダメージを受けてしまいます。
スヴァローグの攻略ポイント

- 束縛攻撃の対策をする
- 丹恒を編成する
- 雑魚の束縛以外は無視する
束縛攻撃の対策をする
スヴァローク戦では、雑魚が使用する「束縛攻撃」の対策が必須です。束縛されても弱点撃破で即解除できるように、風や雷キャラを複数編成するか、耐久ができるように防御系のキャラを2体編成しましょう。
束縛とは
- ・行動ができなくなる
- ・継続ダメージを受ける
- ・弱点撃破、数ターン経過で解除される
丹恒を編成する
| 丹恒入りの無課金おすすめ編成例 | |||
|---|---|---|---|
|  丹恒 |  セーバル |  三月なのか |  ナターシャ | 
スヴァローグ戦では、丹恒を編成するのがおすすめです。風属性が雑魚とスヴァローグどちらにも弱点な上に、圧倒的な単体火力で長期戦の束縛事故を防げます。
カカリアの攻略ポイント

- 無尽なる冬の槊は造物エンジンで素早く破壊
- 第2形態は必殺技で短期決戦を狙う
- 風耐性があるため丹恒は非推奨
無尽なる冬の槊は造物エンジンで素早く破壊

カカリアが召喚する「無尽なる冬の槊」は、造物エンジンで素早く破壊しましょう。無尽なる冬の槊を放置すると、継続ダメージを受けてしまうので、体力の維持が困難になります。
第2形態は必殺技で短期決戦を狙う

カカリアの第2形態は、必殺技を使用して短期決戦を狙いましょう。カカリアの第2形態は全体ダメージを連発するため、戦闘が長引くと味方が倒されてしまいます。必殺技を使用して素早くHPを削るのがおすすめです。
風耐性があるため丹恒は非推奨
風耐性があるため、丹恒の使用はおすすめしません。丹恒は強力な星4単体アタッカーですが、カカリア戦では風耐性によりダメージを与えづらいです。カカリア戦は、風属性以外のアタッカーを編成して挑みましょう。
カフカの攻略ポイント

- バフよりもデバフメインで立ち回る
- デバフを解除できるキャラを採用する
- 丹恒や主人公(物理)を編成するのがおすすめ
バフよりデバフメインで立ち回る
カフカと戦う際は、バフよりデバフを重視した立ち回りをしましょう。カフカは味方を支配して他の味方を攻撃してくるため、味方にバフを付与してしまうと、支配攻撃時に受ける被ダメージが増加します。
バフキャラの代わりに、速度デバフを付与できるヴェルトや、防御デバフを付与できるペラを採用して戦うと、安定してカフカの攻略できます。
デバフを解除できるキャラを採用する
| デバフ解除可能キャラ | ||
|---|---|---|
|  羅刹 |  ブローニャ |  三月なのか | 
|  ナターシャ |  リンクス | - | 
カフカ戦では、デバフを解除できるキャラを採用しましょう。カフカの支配は、ヒーラーやタンクに付与されてしまうと、パーティが崩壊する可能性が高いため、デバフを解除できるキャラを採用してリスクを軽減するのがおすすめです。
丹恒や主人公(物理)を編成するのがおすすめ

カフカ戦では、丹恒や主人公(物理)を編成するのがおすすめです。カフカは物理と風が弱点属性なので、風属性の丹恒と物理属性の主人公で効率よくダメージを与えられます。
幻朧の攻略ポイント

- 黄色の花はSPが減ったタイミングで倒す
- HPを保った状態で第2形態に移行する
豊穣の玄蓮(黄色の花)はSPが減ってから倒す

豊穣の玄蓮は、SPが減ってから倒しましょう。豊穣の玄蓮を倒すと、SPが3回復するため、SPが満タンの状態で倒すと損をします。
ただし、豊穣の玄蓮を放置すると、SPを吸い取られてしまいます。編成キャラの育成が十分な場合は、1ターン目に即撃破するのもありです。
HPを保った状態で第2形態に移行する
幻朧は、体力が8割以上ある状態で第2形態を迎えましょう。幻朧は、第2形態移行時に全体攻撃を使用するため、HPが低い状態で第2形態を迎えると全滅します。
サムの攻略ポイント

- ・耐久面を強化できるキャラを必ず編成する
- ・燃えるSP消費時のダメージに注意
- ・燃えるSPで攻撃して溶火エネルギーを減らす
耐久面を強化できるキャラを必ず編成する

| おすすめ耐久枠キャラ | ||
|---|---|---|
|  符玄 |  羅刹 |  フォフォ | 
サム戦では、耐久面を強化できるキャラを必ず編成しましょう。サムは範囲攻撃や全体攻撃、燃焼付与などでHPを大幅に削ってくるため、強力なタンクや回復量の多いヒーラーを編成しないと攻略が難しいです。
味方の被ダメージを大幅に減少できる符玄や、結界や厄払いで回復機会の多い羅刹・フォフォがおすすめです。耐久面が不安な場合は、タンク+ヒーラーと、複数の耐久キャラを編成して挑みましょう。
燃えるSP消費時の被ダメージに注意

サム戦では、燃えるSP消費時の被ダメージに注意して戦いましょう。サムが「二次燃焼」状態に入った際に変化する「燃えるSP」を消費すると、HP消費と炎属性固定ダメージを受けます。
HP消費と炎属性固定ダメージで一気にHPを削られてしまうため、HPが少ない際はSPを消費しないよう気を付けましょう。
燃えるSPで攻撃して溶火エネルギーを減らす

燃えるSPを消費して攻撃を行い、サムの溶火エネルギーを減らすのがおすすめです。サムの溶火エネルギーが無くなると、二次燃焼が解除されてSP消費時のデメリットが消え、サムの被ダメージが増加します。
SPを自由に使えるだけでなく、ダメージを与えやすくなるため、一気にHPを減らすチャンスです。また、溶火エネルギーが無くなると同時にSPが全回復するため、アタッカーの戦闘スキルを駆使して大ダメージを狙えます。
SP消費が激しい・少ないキャラは採用しない
| SP消費が激しい・少ないキャラ | ||
|---|---|---|
|  飲月 |  青雀 |  刃 | 
飲月や青雀など、1ターンで大量のSPを消費するキャラは採用が非推奨です。燃えるSPを一度に複数消費すると、消費した分のHP消費や固定ダメージにより、倒されてしまう場合があります。
サム戦では、味方のSP消費量にも気を付ける必要があります。また、SP消費の少ない刃も非推奨です。燃えるSPを消費できず、サムの溶火エネルギーを減らす機会が減ってしまい、不利な状況が続くため採用は控えましょう。
アベンチュリンの攻略ポイント

- 範囲攻撃が可能なキャラを多く採用する
- 存護キャラでギミック失敗の保険をかける
- 範囲攻撃で複数のサイコロを回す
- HPを高く維持して戦闘する
範囲攻撃が可能なキャラを多く採用する
| おすすめの範囲攻撃キャラ | ||
|---|---|---|
|  アルジェンティ |  景元 |  ヘルタ | 
アベンチュリン戦では、範囲攻撃が可能なキャラを多く採用しましょう。アベンチュリンの使用するサイコロギミックは、サイコロの出目の合計値で競うため、複数のサイコロを回せる範囲攻撃だと勝率を上げられます。
特にアルジェンティや景元、ヘルタなどの、必殺技とスキルの両方で全体攻撃が可能なキャラは適正が高いです。基本はスキルで全てのサイコロを回しながら、EPがある場合は必殺技でサイコロを回してSPの温存ができます。
- サイコロギミックとは?
- 
サイコロギミックは、サイコロの出目でアベンチュリンと勝負する特殊なギミックです。味方キャラがサイコロを攻撃すると、1~6のランダムな数字を獲得でき、その出目でアベンチュリンと勝負を行います。 範囲攻撃で複数のサイコロを回せるサイコロギミックで範囲攻撃を行うと、複数のサイコロを回せます。複数のサイコロを回すと、出た目を合算した数字でアベンチュリンと勝負できるため、勝率を大幅に上げられます。 
存護キャラでギミック失敗の保険をかける
| おすすめの存護キャラ | ||
|---|---|---|
|  符玄 |  主人公炎 |  ジェパード | 
アベンチュリン戦では、存護キャラでギミック失敗の保険をかけましょう。アベンチュリンが第2段階のときにサイコロギミックを失敗すると大ダメージを受けるため、存護キャラがいないと全滅する可能性もあります。
サイコロギミックは運要素のあるギミックのため、バリアや被ダメ軽減などで万が一に備えると、安定した攻略が可能です。
範囲攻撃で複数のサイコロを回す
アベンチュリン戦では、範囲攻撃で複数のサイコロを回しましょう。複数のサイコロを回すと、出た目を合算した数字でアベンチュリンと勝負できるため、勝率を大幅に上げられます。
一部のキャラは必殺技を温存しながら戦う
| 必殺技のみ範囲攻撃のキャラ | |
|---|---|
|  符玄 |  ペラ | 
符玄やペラなど、必殺技のみ範囲攻撃が可能なキャラは、必殺技を温存しながら戦いましょう。必殺技を使用した直後にサイコロギミックが来ると、単体攻撃しか使えないため、勝負に負ける可能性が高いです。
アベンチュリンはEPを減らす攻撃を使用しますが、EPの減少幅は1~2割ほどです。EPが最大のときであれば、EPを減らされてもすぐに必殺技を貯められるため、サイコロギミックへの備えになります。
高HPを維持して戦闘する

アベンチュリン戦では、高HPを維持して戦闘しましょう。アベンチュリンとのギャンブルに敗北すると、大ダメージを受けながら禁錮状態となるため、耐久が追いつかない場合があります。
ディエスドミニの攻略ポイント

- 靭性を削って全体バリアを獲得する
- こだまを弱点撃破しておく
- HPやバリアを保った状態で第2形態に移行する
- 第3形態の強攻撃に注意
 バリアの耐久値は2万以上にしておく
靭性を削って全体バリアを獲得する
ディエスドミニ戦では、靭性を削って全体バリアを獲得しましょう。ディエスドミニの靭性を1ゲージ削る毎に、パーティ全体で共有される全体バリアを獲得できるので、できるだけ靭性を素早く削ってバリアを獲得するのがおすすめです。
こだまを弱点撃破しておく

ディエスドミニの両端にいるこだまは、弱点撃破状態にしておくのがおすすめです。動けるこだまの数が多いと、ディエスドミニの強攻撃で受けるダメージが増加するため、こだまを弱点撃破状態にし、被ダメを減らしましょう。
HPやバリアを保った状態で第2形態に移行する

ディエスドミニ戦では、体力を8割以上or全体バリアを5,000以上ある状態で第2形態を迎えましょう。ディエスドミニは、第2形態移行時に全体攻撃を使用するため、HPが低い状態で第2形態を迎えると全滅します。
第3形態の強攻撃に注意

| 必要バリア耐久値 | 20,000以上 | 
|---|---|
| 靭性を削る数 | 7ゲージ分 | 
ディエスドミニ戦では、第3形態の強攻撃に注意が必要です。強攻撃は、カウントが7日目になった次のターンに発動されます。7ターンの間に敵の靭性を多く削ってバリアの耐久値を稼ぎましょう。
実際に、バリア耐久値約1万7千の状態で強攻撃を受けたところ、各キャラ約1,300程ダメージを受けました。HPが低い状態で攻撃を受けると全滅する恐れがあるので、HP管理にも気をつけましょう。
飛霄の影の攻略ポイント

- 弱点撃破で共鳴状態を解除させる
 →弱点撃破は頭が最優先
- 2ゲージ目以降はHPがリンクする
 →弱点撃破中のターゲットを狙う
弱点撃破で強攻撃を阻止する

飛霄の影戦では、弱点撃破で共鳴状態を解除し強攻撃を阻止しましょう。共鳴状態の部位を弱点撃破すると全体の行動順が早まるため、一斉攻撃でHPを削るか、残る部位の弱点撃破を狙うのがおすすめです。
また、共鳴中の部位は削靭ダメージが3倍になるため、単体攻撃やメインターゲットにした拡散攻撃であれば2~3回ほどで弱点撃破できます。
弱点撃破は頭が最優先

蝕月心獣が共鳴状態になった際は、頭を最優先で弱点撃破しましょう。頭が共鳴状態だと攻撃に怒噪付与が追加されるため、ヒーラーを怒噪状態にされてしまうと一気にパーティが壊滅してしまいます。
また、頭は他の部位より靭性値が高く、全体攻撃や拡散攻撃の巻き込みでは弱点撃破が狙いづらいため、単体攻撃の戦闘スキルや強化通常攻撃で靭性を削るのがおすすめです。
2ゲージ目以降はHPがリンクする

2ゲージ目以降は、飛霄と蝕月心獣のHPがリンクしているため、飛霄本体を狙わなくてもHPを削れます。共鳴状態の部位がなければ、弱点撃破状態のターゲットを狙いましょう。
精鋭攻略一覧
| 精鋭エネミー | 弱点と行動パターン | |||
|---|---|---|---|---|
|  薬王秘伝・鍛錬者 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  金人門番 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  長右 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  承露天人 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  チームリーダー | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  スウォーム・真蟄虫 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  守護者の影 | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
|  ジェパード | 弱点 |      | ||
| 
 | ||||
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶崩壊スターレイル公式サイト

 崩壊スターレイル攻略wiki
崩壊スターレイル攻略wiki
                


 暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク クイーンズブレイド リミットブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ハイスクールD×D Operation paradise infinity ファイノン
ファイノン トリビー
トリビー サンデー
サンデー 花火
花火




 Gジェネエターナル
Gジェネエターナル ウィンヒロ
ウィンヒロ ドルフィンウェーブ
ドルフィンウェーブ ペルソナ5X
ペルソナ5X アナデン
アナデン キングショット
キングショット ドット異世界
ドット異世界 ポケモンフレンズ
ポケモンフレンズ メビウスフロントライン
メビウスフロントライン モンハンNow
モンハンNow おなごオーナーズ
おなごオーナーズ ホワイトアウトサバイバル
ホワイトアウトサバイバル ワンコレ
ワンコレ グランドサマナーズ
グランドサマナーズ 東方LostWord
東方LostWord メメントモリ
メメントモリ ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク ポケモンZA
ポケモンZA FFタクティクス
FFタクティクス モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズ あつ森
あつ森 サイレントヒルf
サイレントヒルf ドラクエ3
ドラクエ3 ファンタジーライフi
ファンタジーライフi ブレイブリーデフォルトFF
ブレイブリーデフォルトFF マリオカートワールド
マリオカートワールド 龍の国ルーンファクトリー
龍の国ルーンファクトリー デルタルーン
デルタルーン












