【崩壊スターレイル】忘却の庭14の攻略とおすすめパーティ

- ファイノンが実装!
- ・ファイノンの評価
- ・モチーフ光円錐の評価
崩壊スターレイル(崩スタ)の忘却の庭14の攻略とおすすめパーティをご紹介。記憶14のおすすめキャラや、敵の行動パターンについても記載しています。
忘却の庭14のおすすめパーティ編成
おすすめ攻略編成
| 1編成目 | |||
|---|---|---|---|
クラーラ |
羅刹 |
銀狼 |
ゼーレ |
| 2編成目 | |||
主人公炎 |
白露 |
停雲 |
景元 |
忘却の庭14のおすすめ編成です。1層目のブローニャは量子弱点の雑魚敵を召喚するため、ゼーレと銀狼で素早く雑魚敵を処理することで集中してブローニャを攻撃できます。
2層目は、雷弱点を持つ雑魚敵が多く登場します。雷属性範囲アタッカーの景元で、素早く靭性ゲージを削ってダメージを与えましょう。
低レア軸のおすすめ編成
| 1編成目 | |||
|---|---|---|---|
三月なのか |
ナターシャ |
素裳 |
丹恒 |
| 2編成目 | |||
主人公(炎) |
白露 |
停雲 |
セーバル |
ゼーレやクラーラなどの、高レアキャラ未所持の方に向けた攻略編成です。1層目はブローニャが召喚する雑魚敵を素早く倒したいため、雑魚敵の弱点を突ける丹恒で素早くHPを削りましょう。
2層目は、主人公にヘイト集めて戦う雷属性主体の編成です。敵は全て雷弱点なので靭性ゲージを削りやすく、敵の行動遅延や与ダメージ増加を狙えます。停雲でセーバルを強化して、効率よくダメージを与えながら戦いましょう。
回復キャラ無しでの攻略は難しい
忘却の庭14は、回復キャラ無しでの攻略が難しいステージです。ブローニャは強力な単体攻撃、スヴァローグは全体攻撃を使用してくるため、HP回復を行えるキャラを採用しないと、パーティが全滅する可能性が高まります。
忘却の庭14の攻略のコツ
- 1層目のボス戦は左右の敵を優先して倒す
- ブローニャの制圧射撃はタンクが受ける
- 2戦目ボスは自動機兵・パウークを優先して倒す
- マニピュレーターユニットは靭性ゲージだけ削る
- 制御起爆は弱点撃破で無効化できる
1層目のボス戦は左右の敵を優先して倒す

1層目のボス戦は、左右の敵を優先して倒しましょう。ボスのブローニャは左右に雑魚敵がいる間、弱点が無くなり靭性ゲージを削れなります。放置しているとブローニャにダメージを与えづらいため、素早く倒すのがおすすめです。
ブローニャの制圧射撃はタンクが受ける

ブローニャの制圧射撃は、タンクが受けましょう。制圧射撃は威力が高いため、アタッカーが受けてしまうと、そのまま倒されてしまう場合があります。事前にヘイトの調整を行い、アタッカーの被弾率を下げておくのがおすすめです。
自動機兵・サバーカを優先して倒す

2戦目のボス戦は、自動機兵・サバーカを優先して倒しましょう。サバーカは敵全体のHP回復スキルを持っており、放置しているとスヴァローグを回復されてします。スヴァローグを倒すのに時間が掛かるため、先に倒すのが得策です。
マニピュレーターユニットは靭性ゲージだけ削る

スヴァローグが召喚するマニピュレーターユニットは、靭性ゲージだけ削りましょう。マニピュレーターユニットは倒してもすぐに召喚されてしまうため、ラウンド制限がある忘却の庭では、時間を掛けて倒すメリットがありません。
そのため、マニピュレーターユニットは靭性ゲージを削って放置するのがおすすめです。スヴァローグはマニピュレーターユニットを2体同時に召喚することはないため、倒さず残した状態で攻略を進めましょう。
制御起爆は弱点撃破で無効化できる

マニピュレーターユニットの「制御起爆」は、弱点撃破で無効化できます。倒す必要はないため、制御起爆に繋がるスキル「過負荷警告」を発動したら、素早く弱点撃破を行い、制御起爆の発動を妨害しましょう。
忘却の庭14の敵の行動パターン
1層目
拡大するブローニャ |
拡大するシルバーメイン・近衛 |
| 弱点 | |
|---|---|
拡大するシルバーメイン・狙撃手 |
拡大するシルバーメイン・砲兵 |
| 弱点 | |
ブローニャ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 制圧射撃 | ・味方単体に風属性ダメージ ・攻撃を受けた味方の行動を遅延する |
| 疾風の弾丸 | ・味方単体に風属性ダメージ |
| 作戦再展開 | ・敵単体のデバフを全て解除する ・敵単体を即座に行動させる |
| 増援強力 | ・近衛または狙撃手を召喚する |
シルバーメイン・近衛
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 急襲 | ・味方単体に物理ダメージ ・高確率で味方目標の防御力をダウン |
シルバーメイン・狙撃手
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 破甲榴弾 | ・味方単体に物理ダメージ ・高確率で味方目標を裂創状態にする |
シルバーメイン・砲兵
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 砲撃 | ・味方単体と隣接に少量の物理ダメージ |
| 援護&支援 | ・敵単体を支援する ├攻撃時に追加攻撃を1回発動 └味方単体と隣接に少量の物理ダメージ |
2層目
拡大するスヴァローグ |
拡大するマニピュレーターユニット |
| 弱点 | |
|---|---|
拡大する自動機兵・サバーカ |
拡大する自動機兵・ジューク |
| 弱点 | |
スヴァローグ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 効率的爆撃 | ・味方全体に大量の物理ダメージ ・高確率で被弾した味方の防御力ダウン |
| 追放の拳 | ・味方単体に物理ダメージ |
| バーニングビーム | ・味方単体に物理ダメージ ・攻撃を受けた味方の行動を遅延する |
| 有効配置 | ・マニピュレーターユニットを召喚する |
自動機兵・サバーカ
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 垂直打撃 | ・味方単体に少量の物理ダメージ |
| 自癒モジュール | ・敵全体のHPを回復 |
自動機兵・ジューク
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 不安定力場 | ・味方単体に物理ダメージ └自身にバリアを付与する ・バリアは攻撃を受けると解除される |
マニピュレーターユニット
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 制御起爆 | ・味方単体に大量の物理ダメージ |
| 巨大なる掌 | ・味方単体を束縛状態にする └弱点撃破で束縛を解除する ・味方単体に物理ダメージ |
| 失力電場 | ・束縛状態の味方に物理ダメージ └HPの割合に応じてダメージが変動する |
| 過負荷警告 | ・味方の束縛状態を解除する ・次の行動で「制御起爆」を発動 |
忘却の庭14の報酬
| 報酬 |
|
|---|
関連記事
忘却の庭
| 忘却の庭の階層別の攻略一覧 | ||
|---|---|---|
| 忘却の庭1 | 忘却の庭2 | 忘却の庭3 |
| 忘却の庭4 | 忘却の庭5 | 忘却の庭6 |
| 忘却の庭7 | 忘却の庭8 | 忘却の庭9 |
| 忘却の庭10 | 忘却の庭11 | 忘却の庭12 |
| 忘却の庭13 | 忘却の庭14 | 忘却の庭15 |
忘却の庭(仙舟)
| 忘却の庭(仙舟)の階層別の攻略一覧 | ||
|---|---|---|
| 忘却の庭(仙舟)1 | 忘却の庭(仙舟)2 | 忘却の庭(仙舟)3 |
| 忘却の庭(仙舟)4 | 忘却の庭(仙舟)5 | - |
混沌の記憶(裏庭)
| 忘却の庭の階層別の攻略一覧 | ||
|---|---|---|
| 混沌の記憶1 | 混沌の記憶2 | 混沌の記憶3 |
| 混沌の記憶4 | 混沌の記憶5 | 混沌の記憶6 |
| 混沌の記憶7 | 混沌の記憶8 | 混沌の記憶9 |
| 混沌の記憶10 | - | - |
おすすめ記事
最強キャラランキング |
最強パーティ編成 |
星4おすすめキャラ |
無課金(配布)おすすめキャラ |
最強光円錐ランキング |
低レアおすすめ光円錐 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶崩壊スターレイル公式サイト

崩壊スターレイル攻略wiki



暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











