【グランサガ】ツルギの攻略方法とおすすめキャラ||ハード11-20

- 攻略班のおすすめ記事を紹介!
- ・ハロウィンAFガチャ引くべきか
- ・ハロウィンGWガチャ引くべきか
- ・ハロウィンモンスターナイト攻略
- シリアルコードを入れて豪華アイテムを入手!
- ・シリアルコード一覧と入力方法|最新版
グランサガ(GranSaga)のツルギ(メインクエストハード11-20)の攻略方法とおすすめキャラをご紹介。おすすめのグランウェポンやアーティファクトはもちろん、耐性などの攻略のコツも記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| メインクエストハード11章攻略 | |
| 最強キャラランキング | 最強GWランキング |
ツルギの攻略情報
基本情報
| 推奨戦闘力 | 2,800,000 |
|---|---|
| 敵の弱点 | |
| 有利キャラ | |
| ブレイクの有無 | 有り(1回) |
| 状態異常攻撃 | 毒、沈黙 |
ツルギのHP約25~20%で到達で戦闘勝利
ツルギ戦では、制限時間内にツルギのHPを約25%~20%まで削ると戦闘勝利です。HPを0まで削る必要はありません。制限時間は他のクエストと同じなので、回避行動を優先しましょう。
ツルギ攻略のコツ
毒/沈黙耐性が必須
| おすすめ耐性装備 | |
|---|---|
ジハ(毒) |
ルドラ(沈黙) |
ツルギ戦では毒/沈黙耐性が必須です。ツルギは毒/沈黙付与の攻撃を頻繁に使用します。対策をしない場合、戦闘時間が伸びる/戦闘不能に陥るといった危険性があるので、必ず対策をして挑みましょう。
オルタ/レオン/ユナがおすすめ
| おすすめパーティ | ||
|---|---|---|
| 攻撃役 | 攻撃&耐性役 | 耐性&回復役 |
オルタ |
レオン |
ユナ |
ツルギ戦では、オルタ/レオン/ユナの編成がおすすめです。レオンが沈黙対策、ユナが毒対策をすることで、状態異常付与は完封できます。
ツルギの範囲攻撃から毎回パーティ全員を逃がすのは難しく、また、逃している時間が長いほど総合ダメージが下がってしまいます。範囲攻撃1回~2回分は受けられるようにレオンとユナにそれぞれ防御力増加系AFを装備させましょう。
クリティカル率を170%まで上げよう
| クリティカル率増加手段例 | ||
|---|---|---|
機械天使シリーズ(防具能力含む) |
漆黒の妖魔王+ |
漆黒の妖魔王 |
| 月照石 | 女神の涙強化 | ガーディアン潜在 |
ツルギ戦ではオルタとレオンのクリティカル率を170%まで上げるのがおすすめです。ツルギはパッシブ「クリティカル耐性70%」を持っているため、クリティカル率が170%以下の場合、クリティカル攻撃が確定発動しません。
クリティカルダメージと通常ダメージでは大きな差があります。装備やアーティファクトで可能な限りクリティカル率を上げてから挑みましょう。
攻撃パターンの回避方法を覚えよう
| 攻撃パターン | 簡易解説 |
|---|---|
| 攻撃パターン1 (剣振り下ろし) |
・直線範囲 ・操作キャラを横に移動させて回避 |
| 攻撃パターン2 (突進) |
・直線範囲 ・ツルギ本体が突進後に分身も突進 ・操作キャラを横に移動させて回避 ・レオンやユナが分身突進に巻き込まれそうな場合は切り替えて回避 |
| 攻撃パターン3 (薙ぎ払い) |
・扇範囲 ・本体使用後に分身も使用する ・ツルギの背面が安置、操作キャラを背面に移動させて回避 |
| 攻撃パターン4a (剣舞) |
・扇範囲(内側) ・範囲内に入ると継続ダメージ ・オルタやユナのような遠距離キャラは範囲の外側に回避 ・レオンは背面の安置に移動させる |
| 攻撃パターン4b (剣舞) |
・扇範囲(外側) ・範囲内に入ると継続ダメージ ・オルタやユナのような遠距離キャラが範囲内に行かないよう注意 |
| 攻撃パターン5 (広範囲薙ぎ払い) |
・扇範囲 ・ツルギの背面が安置 ・フォローボタンを押して全員で回避 |
ツルギは主に6つの攻撃パターンを持っています。攻撃パターンの回避方法を覚えられるまで練習しましょう。
攻撃パターンを覚えるまでは、各キャラに蘇生/憤怒の指輪を持たせたり、耐久よりの装備で練習するのがおすすめです。
攻略おすすめキャラ
攻撃役はオルタがおすすめ

ツルギ戦の攻撃役はオルタがおすすめです。オルタは、闇属性モンスターに対して火力が増加するGWを豊富に装備できるので、攻撃役として最適です。
また、範囲攻撃の回避が間に合わない場面や、HP回復が追いつかない場面では、一定時間無敵効果を持つクラススキルが活躍します。緊急時はクラススキルを使って凌ぎましょう。
サブアタッカーはレオンがおすすめ

ツルギ戦のサブアタッカーはレオンがおすすめです。レオンは光属性攻撃ができるだけでなく、沈黙耐性GWを装備できる強みがあります。攻撃役と耐性役を同時に担えるため、オルタに次ぐツルギ戦の最適キャラといえるでしょう。
レオンの代わりにミココロもおすすめ

沈黙耐性AFを全員分の3枚所持している方は、レオンの代わりにミココロもおすすめです。ミココロは遠距離攻撃キャラのため、ツルギの扇範囲攻撃を容易に避けられます。
オルタ/ミココロ編成の場合は、オルタ/レオン編成と比べて、操作キャラを切り替える手間を減らせられます。沈黙耐性AFを全員分所持している方は、レオンの代わりにミココロを採用しましょう。
ユナを編成して毒対策をしよう

ツルギ戦では、ユナを編成して毒対策をするのがおすすめです。毒状態に陥るとHP回復が間に合わず、すぐに戦闘不能者が出てしまいます。SRGW「ジハ」を装備したユナを入れて毒付与を無効化しましょう。
各キャラのおすすめ装備
オルタ
| グランウェポン | |||
|---|---|---|---|
ツルギ |
ザト |
ザキエル |
ツバサ |
| アーティファクト(SSR+あり) | |||
漆黒の妖魔王+ |
タハマの烙印+ |
宵闇の宴 |
満月に照らされる願い |
| アーティファクト(SSR+なし) | |||
漆黒の妖魔王 |
白棘の聖女 |
雷神バルバトス |
空の守護者 |
| 防具 | 魔道具 | 指輪 | 首飾り |
| 6TierSSR+ 以上 |
烙印の矢 | ツルギの指輪 | 元素の首飾り 勇猛の首飾り |
レオン
| グランウェポン | |||
|---|---|---|---|
ルミエール |
アポロン |
ニケ アイギス |
ルドラ |
| アーティファクト | |||
漆黒の妖魔王 |
白棘の聖女 |
深淵の門番 |
空の守護者 |
| 防具 | 魔道具 | 指輪 | 首飾り |
| 6TierSSR 以上 |
烙印の矢 ロシアナの冠 |
ツルギの指輪 | 元素の首飾り 勇猛の首飾り |
ミココロ
| グランウェポン | |||
|---|---|---|---|
アマテラス |
ナデシコ |
ヨウ |
カエデ |
| アーティファクト | |||
漆黒の妖魔王 |
白棘の聖女 |
深淵の門番 |
空の守護者 |
| 防具 | 魔道具 | 指輪 | 首飾り |
| 6TierSSR 以上 |
烙印の矢 ロシアナの冠 |
ツルギの指輪 | 元素の首飾り 勇猛の首飾り |
ユナ
| グランウェポン | |||
|---|---|---|---|
セイラン |
嘉言大師 |
ジハ |
ヨンノルブ チョンハ |
| アーティファクト | |||
森の守護者 |
夜明けの伝令 |
深淵の門番 |
空の守護者 |
| 防具 | 魔道具 | 指輪 | 首飾り |
| 6TierSSR 以上 |
海の神物 | 希望の指輪 悪夢の指輪 |
元素の首飾り 勇猛の首飾り |
[提供]Gameplex Co., Ltd.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶グランサガ公式サイト

グランサガ攻略wiki|GranSaga
グランサガ攻略班
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











