【ドラクエモンスターズ3】レベル上げの効率的なやり方と経験値稼ぎおすすめ場所

- 攻略班のおすすめ記事
- ・配合表とモンスター図鑑
- ・おすすめ最強モンスターランキング
- ・最強パーティのおすすめ編成
ドラクエモンスターズ3(DQM3)のレベル上げの効率的なやり方をご紹介。序盤からクリア後までのおすすめの経験値稼ぎを掲載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| メタル狩りの効率的な周回場所 | メタルキングの出現場所と倒し方 |
| メタル系の出現場所 | メタルキング狩りはぐれメタル |
目次
序盤の効率的なレベル上げのやり方
序盤は全体攻撃で雑魚狩り
序盤でレベル上げを行うなら、全体攻撃持ちをパーティに編成して、マップ上のモンスターを繰り返し倒しましょう。マップ上の敵は複数同時に出現することが基本なので、一度の攻撃で複数同時に攻撃できると効率良くレベルを上げられます。
回復できる場所の近くでレベル上げ
レベル上げをする際は、ロザリーヒルの塔や岩山の村ガンドラなど、回復できる場所の近くでレベルを上げましょう。施設回復ではHPMPどちらも満タンまで回復できるので、魔法を使った戦闘を酷使するならおすすめです。
またパーティかスタンバイに、ホイミやベホイミなどHPを回復できるモンスターを編成しておくと、回復できる場所から離れていてもモンスター特技で体力回復が可能です。
配合解禁後はドラゴン周回がおすすめ

| 強敵モンスター | 出現場所と獲得経験値 |
|---|---|
| 2,038 煉獄峠の魔界(初級) |
|
| 1,734 覇王城の魔界(初級) |
|
| 1,032 人間界 |
序盤で効率よくレベル上げを行う際は、「ドラゴン」で周回するのがおすすめです。一度の戦闘で「2,038」の経験値を獲得でき、FランクやGランクのモンスターなら、9~10レベルまで上昇するので効率よくモンスターを育成できます。
人間界で出現する「サイクロプス」や、覇王城で出現する「フォレストドラゴ」でも経験値を獲得できますが、1度の戦闘ではレベル10までは到達できません。
極意スキルを持ったモンスターで効率良く周回
| 極意スキル | 心スキルを持つおすすめモンスター |
|---|---|
| 闇の極意 おすすめ |
|
| 氷結の極意 | |
| 水の極意 |
- ▼その他の極意スキル(タップで開閉)
ドラゴン周回で効率良くレベル上げをするなら、「〇〇の極意」といった上位スキルを習得したモンスターを、パーティに編成しましょう。上位スキルを打てるモンスターが複数入れば、オート周回で効率的に経験値を稼げます。
特に「闇の極意」や「水の極意」、「氷結の極意」はストーリーをクリアする際にも役立つ強力なスキルです。序盤のうちから作成したスキルは、後に作る最強モンスターにも引き継げるので無駄になりません。
ストーリーでも配合に必要な経験値を獲得
| マップ名 | 獲得経験値 |
|---|---|
| 甘味楼の魔界(初級) |
|
| 流神殿の魔界(初級) |
|
| 鉄鋼砦の魔界(初級) |
|
※バトルするモンスターによって獲得できる経験値が異なります
配合に必要な経験値は、ストーリーを進めながらでも十分に獲得できます。鉄鋼砦の魔界(初級)のモンスターと戦うと、モンスター1匹当たり約230前後の経験値をもらえ、3~4回戦えばスタンバイにいてもレベル10に到達できます。
ストーリーを進めることで、新しいマップで新たなモンスターを仲間にもできるので、新しいマップを解放するまでストーリーを進めてからレベルを上げるのも序盤でおすすめする方法のひとつです。
中盤の効率的なレベル上げのやり方
修練のしるしをモンスターに装備

| 場所 | 覇王城の魔界(初級) |
|---|---|
| 入手方法 | エクサアリーナBランクに勝利 |
中盤で効率良くレベルを上げる際は、「修練のしるし」をモンスターに装備しましょう。修練のしるしを装備した状態で、バトルをすると獲得経験値が1.3倍まで増加するので、より効率的にレベル上げが可能です。
修練のしるしは、覇王城の魔界にあるエクサアリーナのBランクをクリアするともらえます。強力なモンスターを使ってくるので、配合を繰り返して勝ち抜きましょう。
メタル系モンスターを倒して経験値を獲得
| メタル系モンスター | 獲得経験値と出現条件 |
|---|---|
| 約64,000(煉獄峠上級) 上級エリアが解放後出現 |
|
| 約13,000(流神殿中級) 中級エリアが解放後出現 |
メタル系モンスターを討伐するのも、中盤のレベル上げの方法の一つです。特に上級エリアが解放されてから出現するはぐれメタルは、1匹で約64,000の経験値を獲得できます。
ただし、メタル系モンスターはすばやさが高く、攻撃する前に逃げられる可能性も高いので、戦闘する前にかならず手動セーブを行うのがおすすめです。もし逃げられてしまったら再度ロードすることで再び挑戦できます。
終盤の効率的なレベル上げのやり方
上級エリアでメタルキング狩りがおすすめ

| モンスター | 獲得経験値と出現条件 |
|---|---|
| ・約260,000(煉獄峠上級) ・約480,000(覇王城上級) 上級エリアが解放後出現 |
終盤でレベル上げをするなら、メタルキングを倒すメタキン周回が最もおすすめです。1体倒すごとに、26万~48万ほどの経験値を獲得できるので、ランクの高いモンスターでもレベル100を目指しやすくなります。
メタキン周回は覇王城と煉獄峠がおすすめ
| メタルキングの周回ルート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する覇王城(上級)で3箇所調査【1】ルーラ:希望のほこら 【2】ルーラ:結界のほこら(北西) 【3】ルーラ:結果のほこら(南東) ※メタキンを倒すか、いなかった場合は次のエリアへ移動 |
||||||||
| 2 | 拡大する煉獄峠(上級)で2箇所調査する【1】ルーラ:採掘現場 【2】1を調査した後、次の出現場所へ走って移動 |
||||||||
| 3 | 覇王城(上級)に戻り、以後は交互に同じ場所を周回する | ||||||||
| 経験値量の比較 | |
|---|---|
| 覇王城 | メタキン1体あたり約48万経験値 |
| 煉獄峠 | メタキン1体あたり約26万経験値 |
メタキン周回でレベル上げをするなら、覇王城の魔界(上級)と煉獄峠の魔界(上級)を交互に行き来しましょう。覇王城はメタルキングのいる場所が3箇所あり、かつルーラ場所から近く、経験値も他エリアより多いことが利点です。
また煉獄峠は、ルーラで魔界を選択する際に項目が覇王城と隣合わせで近く、ルーラ1回で2つの出現場所を探索できるので、効率良くレベル上げを狙えます。
裏ボスクリア後はメタルキングの出現確率上昇
メタルキングは、裏ボスをクリアすると出現率が超アップします。攻略班が確認したところ、裏ボスクリア前だと1エリアの出現率が20%~30%程度の出現率でしたが、裏ボスクリア後には約50%程度まで出現率が上がりました。
メタル狩りおすすめモンスター
| おすすめモンスター | ||
|---|---|---|
はぐれメタルで倒すのが最もおすすめ
| おすすめ理由 |
|
|---|
メタル狩りで最もおすすめのモンスターは、はぐれメタルです。はぐれメタルは「爆発ブレイク大」持ちかつ、全モンスターの中で屈指の素早さを持つため、メタルキングが逃げる前に全体攻撃で一気に倒せます。
また、メタルキング相手に確実に先制を取るなら、すばやさを1,200近く確保しましょう。1,200まで育成すると確実に先制を取れるようになるので、すばやさアップ3・4をセットで覚えさせるのがおすすめです。
ブレイク持ちモンスター

メタル系のモンスターを倒すなら、特性「〇〇ブレイク」と同じ属性の特技が有効です。ブレイクは、相手の属性耐性を減少してダメージを与えられるので、メタル狩りを行う際におすすめです。
また、ブレイクを活用する場合は「〇〇ブレイク大」の効果を持つモンスターを選びましょう。ブレイク小より大の方が減少幅が多く、メタル系に対してより大ダメージを与えられます。
メタルハンターやメタルキラー持ち

メタル系を倒すなら、メタルハンターがおすすめです。特性「メタルハンター」でメタルボディ特性をもつモンスターにダメージを与えやすいので、メタル系の討伐に困ったら編成すべきおすすめのモンスターです。
また、メタルハンター以外にも、メタルキラーを持つモンスターを活用しても問題ありません。メタルキラーの効果でもメタル系に効率よくダメージを与えられるので、手持ちのモンスターで編成しやすい方を選びましょう。
- あわせて読みたい
修練のメダリオンをモンスターに装備

| 場所 | 覇王城の魔界(初級) |
|---|---|
| 入手方法 | エクサアリーナSランクに勝利 |
終盤で効率良くレベルを上げる際は、「修練のメダリオン」をモンスターに装備しましょう。修練のしるしを装備した状態で、バトルをすると獲得経験値が1.5倍まで増加するので、より効率的にレベル上げが可能です。
修練のメダリオンは、覇王城の魔界にあるエクサアリーナのSランクをクリアするともらえます。強力なモンスターを使ってくるので、配合を繰り返して勝ち抜きましょう。
控え・牧場のモンスターの経験値配分
| 場所 | 獲得経験値 |
|---|---|
| パーティ | 獲得経験値 100% |
| スタンバイ | 獲得経験値 50% |
| 牧場 | 獲得経験値 25% |
スタンバイに編成するのが効率的
レベルを効率良く上げるなら、スタンバイにレベルの上げたいモンスターを編成しましょう。スタンバイでは得られる経験値がパーティメンバーの50%ですが、牧場に預けているよりも2倍の経験値を獲得できます。
パーティに編成するほうが獲得できる経験値量が100%に増えますが、戦闘時の火力上昇や、先に攻撃されて戦闘不能になり経験値が獲得できないなどの事故も考えられるので、、効率よくレベル上げするにはスタンバイに編成しましょう。
牧場にいても25%の経験値を獲得
牧場に預けているモンスターも、バトル時に入手した経験値の25%を獲得できます。牧場にいるモンスターすべてに経験値が入るので、レベル上げをする前にモンスター同士を配合したり、スカウトして増やしておくのがおすすめです。
レベル上限はいくつ?
レベル上限は100

モンスターのレベルは、100が上限です。レベルが100になると、次のレベルまでの必要経験値が表記されず、レベル100の状態で敵を倒しても上限突破はしません。
配合先のモンスターのステータスに影響
レベル最大まで上げるメリットの一つは、配合した際に生まれてくるモンスターのステータスに影響します。ステータスは、親2体の合計ステータスの1/4を引き継ぐので、より強力なモンスターを作るならレベル上げは必須です。
- あわせて読みたい
レベリンクの注意点まとめ
配合はレベル10になってから
レベル上げは、モンスター同士を配合させる条件で必要です。配合にはモンスターのレベルが10以上必要になるので、ドラゴンやサイクロプスなどのボスを周回しながら経験値を稼ぎましょう。
育成するモンスターによって、レベル10に必要な経験値は異なりますが、スタンバイにいるモンスターでもドラゴンとの1回のバトルでLv9~10程度まで体験版なら上げられるので、すぐに配合できるレベルまで育てられます。
不必要な特技にはスキルポイントを振らない
レベル上げをする際には、使わない特技にスキルポイントを振らずに育成しましょう。スキルポイントは配合する際に、持っている半分のポイントを子供に継承できるので、育てたいスキルを持っていないなら無理にふる必要ありません。
体験版で上げたレベルは引き継ぎできない

体験版でのレベル上げの注意点は、製品版にレベルを上げた状態で引き継ぎできない点です。いくら体験版でレベルを上げてもリセットされるので、レベル上げは配合する目的で周回しましょう。
スカウトでは経験値が貰えない

モンスターのスカウトを成功したときは、強制的に戦闘が終了するので、経験値が入りません。メタルキングなど経験値が多くもらえるモンスターがいる際は、経験値を獲得できないので、レベル上げしている間はスカウトを控えましょう。
闘技場の戦闘では経験値が貰えない

エンドール闘技場やエクスアリーナ闘技場など、闘技場での戦闘ではバトルに勝利しても経験値を獲得できません。レベル上げができないので、相手の編成に合わせてパーティを切り替えて強いパーティで挑むのがおすすめです。
追憶のモグダンジョンではレベリングは不可
DLCの追憶のモグダンジョンは、メタル狩りでのレベル上げに活用できません。モグダンジョンでは一度仲間にしたメタル系のモンスターも出現しますが、倒しても経験値は数百程度のため、スカウトをする際に活用しましょう。
関連記事
モンスター育成
施設やダンジョン
| 施設やダンジョンのおすすめ記事 | |
|---|---|
| 四季による違い | 天気による違いと変え方 |
| 赤い月の発生条件 | トラベライトの入手場所まとめ |
| 虹色に光る場所の意味 | 中級への行き方と違い |
| ルーラの使い方と解放タイミング | 預かり所の場所とできること |
| ちいさなメダルの場所 | 道具屋一覧とアイテム |
| 宝箱の場所一覧 | 闘技場の攻略と報酬一覧 |
| 銀行に預けるメリット | ‐ |
戦闘やシステム
ソフト購入やDLC情報
| ソフトやDL関連のおすすめ記事 | |
|---|---|
| 超マスターズ版と通常版との違い | ニンテンドースイッチオンライン |
| 追憶のモグダンジョン | エビ師範の修練迷宮 |
| 時の無限ボックス | スイッチオンラインの加入方法 |
| アップデートの最新情報 | 新要素と変更点 |
| 事前ダウンロード | 体験版引き継ぎ方 |
| 衣装一覧と入手方法 | マクドナルドコラボ |
| 配信ガイドライン | - |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラゴンクエストモンスターズ3公式サイト

ドラクエモンスターズ3攻略wiki|DQM3・スマホ




暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











