【ドラクエモンスターズ3】レベル上げの効率的なやり方
ドラクエモンスターズ3(DQM3)のレベル上げの効率的なやり方をご紹介。サイクロプスやドラゴン周回など、おすすめのレベル上げ方法、メリット、注意点を掲載しています。
関連記事 | |
---|---|
体験版攻略とできることまとめ | モンスター配合表まとめ |
最強おすすめモンスター | 序盤おすすめモンスター |
レベル上げのやり方
序盤は全体攻撃で雑魚狩り
序盤でレベル上げを行うなら、全体攻撃持ちをパーティに編成して、マップ上のモンスターを繰り返し倒しましょう。マップ上の敵は複数同時に出現することが基本なので、一度の攻撃で複数同時に攻撃できると効率良くレベルを上げられます。
回復できる場所の近くでレベル上げ
レベル上げをする際は、ロザリーヒルの塔や岩山の村ガンドラなど、回復できる場所の近くでレベルを上げましょう。施設回復ではHPMPどちらも満タンまで回復できるので、魔法を使った戦闘を酷使するならおすすめです。
またパーティかスタンバイに、ホイミやベホイミなどHPを回復できるモンスターを編成しておくと、回復できる場所から離れていてもモンスター特技で体力回復が可能です。
ボス周回が最も効率的
ボス名 | 獲得経験値 |
---|---|
ドラゴン | 2,038 |
フォレストドラゴ | 1,734 |
サイクロプス | 1,032 |
レベル上げを行う際、サイクロプス、フォレストドラゴ、ドラゴンの3体の撃破を周回するのがおすすめです。最もおすすめのボスはドラゴンで、一度の戦闘で「2,038」の経験値を獲得できるため、効率的にモンスターを育成できます。
また、各ボスに挑む場合は「〇〇の極意」といった上位スキル持ちを手に入れることを目安としましょう。パーティ内に複数体上位スキルを打てるモンスターが入れば、オート周回も可能なので、効率的に経験値を稼げるようになります。
サイクロプスから始めるのがおすすめ
ボス攻略で経験値を稼ぐなら、サイクロプスの周回から始めましょう。エリアにいるボスの中で最も難易度が低いので攻略しやすく、上位スキル持ちが1体でも入れば十分勝てるようになります。
まずは、「火の心」を持つメラゴーストの育成と配合を進めて、「火の極意」を覚えさせましょう。強力な魔法「メラガイアー」習得できれば1度に300程度のダメージを与えられます。
経験値はスタンバイや預かり所にいても入る
モンスターと戦闘するごとに、スタンバイや預かり所にいるモンスターも経験値が入ります。経験値の獲得量はパーティに入っているときよりも少なくなりますが、多くのモンスターに経験値を与えることが可能です。
またボス周回する際は、スタンバイに優先に編成するのもおすすめです。HPや攻撃力が低いモンスターでも、入れているだけで牧場よりも多くの経験値を得られるので、控えに入れて一気にレベルを上げましょう。
レベル上げのメリットと注意点
配合する条件で必要
レベル上げは、モンスター同士を配合させる条件で必要です。合成にはモンスターのレベルが10以上必要になるので、ドラゴンやサイクロプスなどのボスを周回しながら経験値を稼ぎましょう。
育成するモンスターによって、レベル10に必要な経験値は異なりますが、スタンバイにいるモンスターでもドラゴンとの1回のバトルでLv9~10程度まで体験版なら上げられるので、すぐに配合できるレベルまで育てられます。
モンスターの能力値上げスキル獲得が可能
レベル上げをすると、モンスターの能力値や特技を習得するのに必要なスキルポイントを獲得できます。能力上昇やスキルポイントはモンスターのランクによって変化するので、体験版ではFランクのキャラを育成するのがおすすめです。
不必要な特技にはスキルポイントを振らない
レベル上げをする際には、使わない特技にスキルポイントを振らずに育成しましょう。スキルポイントは配合する際に、持っている半分のポイントを子供に継承できるので、育てたいスキルを持っていないなら無理にふる必要ありません。
体験版で上げたレベルは引き継ぎできない
体験版でのレベル上げの注意点は、製品版にレベルを上げた状態で引き継ぎできない点です。いくら体験版でレベルを上げてもリセットされるので、レベル上げは配合する目的で周回しましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラゴンクエストモンスターズ3公式サイト