【ドラクエモンスターズ3】エンドール闘技場の攻略と報酬一覧

- 攻略班のおすすめ記事
- ・配合表とモンスター図鑑
- ・おすすめ最強モンスターランキング
- ・最強パーティのおすすめ編成
ドラクエモンスターズ3(DQM3)のエンドール闘技場の攻略と報酬を一覧で記載。クラス別の相手モンスターや行き方も解説しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 闘技場の攻略と報酬一覧 | AI特技設定のやり方とメリット |
| 最強おすすめモンスター | レベル上げの効率的なやり方 |
目次
エンドール闘技場Aクラスの攻略
| 特技 | 効果・主な所持モンスター |
|---|---|
| メラガイアー | 敵1体に火属性の呪文ダメージ(特大)を与える 火の極意 |
| はげしい炎 | 敵全体に火属性のブレスダメージ(大)を与える ・ブレスマスター ・獄炎 |
| ぎゃくふう | 仲間全員が1度だけブレスをはね返せる |
| マヌーサ | 2~5ターンの間敵1体を幻惑状態にさせる呪文。使うモンスターのかしこさが高いほど成功しやすい |
エンドールAクラスの攻略では、ぎゃくふう、マヌーサを習得できるモンスターを編成しましょう。また、火属性の通りがいいので、火のコツを持つモンスターも活躍が期待できます。
1戦目のモンスターと注意点
| 1戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
アラウネ |
・いやしの雨 ・さそう踊り |
だいおうガマ |
・ラリホー ・炎のダンス |
タタリ御前 |
・やみの息 ・マホトーン |
ホワイトビート |
・マヒャド ・バイシオン |
回復役の休み耐性を強化しよう
| おすすめ特技 | 効果と主なスキル |
|---|---|
| 休みガード大 | 休み状態にとてもなりにくくなる ・ワイルド ・爆風ガードSP |
| 封じガード大 | 封じ状態にとてもなりにくくなる ・封じガード ・稲妻ガードSP |
1戦目は、アラウネが「さそう踊り」で休み状態、タタリ御前が「マホトーン」で呪文封じを付与してくるので、休み耐性と封じ耐性を強化しましょう。
特に回復役が休みや封じ状態にされると苦しくなるため、回復役に優先してガード系のスキルを継承させましょう。
2戦目のモンスターと注意点
| 2戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ブルーイーター |
・ヒュプノスムーチョ ・あまい息 |
デュラハーン |
・かぶとわり ・バイキルト |
サタンメイル |
・つるぎのまい ・マホカンタ ・空裂斬 |
レッドイーター |
- ・タナトスムーチョ ・ヴェレノーマ |
マホカンタとあまい息に注意
| おすすめ特技 | 効果と主なスキル |
|---|---|
| ぎゃくふう | 仲間全員が1度だけブレスをはね返せる ・暴風 ・アンチブレス |
2戦目は、呪文を跳ね返す「マホカンタ」と、ねむりを付与する「あまい息」に注意が必要です。マホカンタを使用された場合は、呪文を使わずにダメージを与えましょう。
また、ねむりに耐性を持たないパーティであれば、ブレスを跳ね返す「ぎゃくふう」などで対策しましょう。
3戦目のモンスターと注意点
| 3戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
スライムベホマズン |
・ベホマズン ・スクルト |
アークマージ |
・ドルマドン ・イオナズン |
フェイスボール |
・やけつく息 ・かがやく息 |
なげきの亡霊 |
・ベギラゴン ・おぞましいおたけび |
ぎゃくふうやフバーハでのブレス対策が有効
| おすすめ特技 | 効果と主なスキル |
|---|---|
| ぎゃくふう | 仲間全員が1度だけブレスをはね返せる ・暴風 ・アンチブレス |
| フバーハ | 4~7ターンの間仲間全体のブレスダメージを減らす呪文 ・風の極意 ・プロテクト など |
3戦目では、ぎゃくふうやフバーハによるブレス対策が有効です。フェイスボールが「かがやく息」と「やけつく息」を使ってくるので、「ぎゃくふう」や「フバーハ」での対策が有効です。
エンドール闘技場Bクラスの攻略
| 特技 | 効果・主な所持モンスター |
|---|---|
| メラガイアー | 敵1体に火属性の呪文ダメージ(特大)を与える 火の極意 |
| マヒャデドス | 敵全体に氷結属性の呪文ダメージ(特大)を与える 氷結の極意 |
| マヌーサ | 2~5ターンの間敵1体を幻惑状態にさせる呪文。使うモンスターのかしこさが高いほど成功しやすい |
| おたけび | 耳をつんざくおたけびでひるませて敵全体を1ターン動けなくする |
エンドールBクラスの攻略には、敵の弱点をつけるコツとブレイク持ちのモンスターを編成しましょう。また、休みや幻惑ブレイクを持つブチュチュンバで状態異常を狙う戦術もおすすめです。
1戦目のモンスターと注意点
| 1戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
こんぺいとう |
・シャイニングポウ ・流星 |
ケセランパセラン |
・わるあがき(戦闘不能時使用) ・ハッスルダンス ・まもりの霧 |
スモールグール |
・ひゃくれつなめ ・マヒこうげき |
スライムダーク |
・メダパーニャ |
火と地の全体攻撃で攻める
| おすすめ特技 | 効果と主なスキル |
|---|---|
| 煉獄火炎 | 全体に火属性ブレスダメージ(特大)を与える ときどき1ターン動けなくする ・グランドブレスSP |
| ジバルンバ | 全体に地属性の呪文ダメージ(特大)を与える 攻撃は次のラウンドに発動する ・地の極意 ・闇の爆炎SP |
| サンドブレス | 全体に地属性のブレスダメージ(大)を与える 2~5ターンの間命中率を下げる ・グランドブレスSP |
1戦目は、火や地の全体攻の特技で攻めるのがおすすめです。特に、「煉獄火炎」と「サンドブレス」の全体攻撃技を覚えるグランドブレスSPを味方に覚えさせておくと、毎回弱点を突ける攻撃を出してくれます。
2戦目のモンスターと注意点
| 2戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ナイトリッチ |
・たぎる ・つるぎのまい ・こごえる吹雪 |
だいおうイカ |
・ザバラーン ・ばくれつけん |
まおうのつかい |
・ルカナン ・暗黒斬 ・かぶとわり |
火属性攻撃で攻めるのがおすすめ
| おすすめ特技 | 効果と主なスキル |
|---|---|
| 煉獄火炎 | 全体に火属性ブレスダメージ(特大)を与える ときどき1ターン動けなくする ・グランドブレスSP |
| 炎のダンス | 全体に火属性のダメージ(特大)を与える 仲間のレベルが高いとダメージ増加 ・カーニバル ・業火 など |
| メラガイアー | 1体に火属性の呪文ダメージ(特大)を与える ・火の極意 ・闇の爆炎SP ・グランスペルSP |
2戦目は、火属性の特技で敵に攻撃をするのがおすすめです。敵全てが共通して火属性に弱点を持つので、煉獄火炎などの特技で1度に大ダメージを狙えます。
幻惑で敵の物理攻撃力を下げる
| 敵の特技や特性 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| つるぎのまい | 敵を選ばず3~7回連続でダメージを与える踊り |
| ばくれつけん | 敵を選ばず4回連続でダメージを与える拳術 |
| かぶとわり | 敵1体にダメージを与えさらにときどき4~7ターン守備力を下げる |
2戦目は、幻惑で敵の物理攻撃力を下げるのも戦術の一つです。通常攻撃の他に、物理攻撃特技を所持しているので、敵から受けるダメージをカットできます。ナイトリッチやまおうのつかいは、幻惑弱点を持つので効果てきめんです。
3戦目のモンスターと注意点
| 3戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ウイングタイガー |
・バギクロス ・マホカンタ |
ずしおうまる |
・蒼天魔斬 ・まじん斬り |
バッファロン |
・ハートブレイク ・おたけび |
ワニバーン |
・バイキルト ・みなごろし |
氷結属性の全体攻撃で攻める
| おすすめ特技 | 効果と主なスキル |
|---|---|
| マヒャデドス | 敵全体に氷結属性の呪文ダメージ(特大)を与える ・グランスペルSP ・氷結の極意 ・聖なる吹雪SP |
| かがやく息 | 敵全体に氷結属性のブレスダメージ(特大)を与える ・ブレスマスター ・氷獄 など |
3戦目では、マヒャデドスなどの氷結属性の全体攻撃で攻めるのがおすすめです。ウイングタイガーとバッファロンの弱点はもちろん、ずしおうまるとワニバーンも耐性を持っていないので、氷結ブレイク大などの特性をモンスターを編成しておきましょう。
エンドール闘技場Cクラスの攻略
おすすめ特技と所持モンスター
| 特技 | 効果・主な所持モンスター |
|---|---|
| マヒャド | 敵全体に氷結属性の呪文ダメージ(大)を与える 氷結の極意 |
| メダパーニャ | 2~5ターンの間敵全体を混乱させる呪文。使う仲間モンスターのかしこさが高いほど成功しやすい |
| おたけび | 耳をつんざくおたけびでひるませて敵全体を1ターン動けなくする |
エンドールCクラスの攻略には、氷結弱点を突ける「マヒャド」や混乱を付与する「メダパーニャ」などが有効です。また、「おたけび」で休みを狙うのもいいでしょう。
1戦目のモンスターと注意点
| 1戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ダンスニードル |
・いなずまダンス ・さそう踊り |
サタンフーラー |
・かまいたち ・イオラ |
クロコマーチ |
・ハッスルダンス ・スクルト |
岩とびあくま |
・おうぎのまい ・バギマ |
休み耐性が低いモンスターは避ける
| 敵の特技 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| さそう踊り | 1ターンの間敵全体を動けなくする |
1戦目は、休み耐性の低いモンスターは避けましょう。ダンスニードルの「さそう踊り 」を受けてしまうと、1ターン行動が制限されてしまいます。全体攻撃も考慮して、休み耐性の高い回復役を準備しておくのがおすすめです。
2戦目のモンスターと注意点
| 2戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
あらくれチャッピー |
・ハートブレイク |
ダンビラムーチョ |
・空裂斬 ・みなごろし |
ソルジャーブル |
・かぶとわり ・スクルト |
アバランチャー |
・おたけび ・バイシオン |
休み耐性が低いモンスターは避ける
| 敵の特技や特性 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| おたけび | 敵全体を1ターン動けなくする |
| ハートブレイク | 敵1体に斬撃ダメージを与えさらにときどき1ターン動けなくする |
| プレッシャー | 戦闘中たまに敵を1ターン行動できなくする |
2戦目も、1戦目同曜に休み耐性の低いモンスターは避けましょう。特技での休み状態付与はもちろん、ダンビラムーチョの特性「プレッシャー」でも行動を制限してくるからです。
いてつくはどうで良い効果を打ち消す
| 敵の特技や特性 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| スクルト | 4~7ターンの間仲間全体の守備力を上げる |
| バイシオン | 2~5ターンの間仲間全体の攻撃力を上げる |
2戦目は、パーティにいてつくはどうを取得しているモンスターがおすすめです。敵モンスターの特技「スクルト」や「バイシオン」で、攻撃力や防御力の能力上昇をリセットできます。
3戦目のモンスターと注意点
| 3戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ボストロール |
・たぎる ・まじん斬り |
アルゴングレート |
・はげしい炎 ・どくこうげき |
眠りで敵の行動を制限
3戦目では、眠り状態を狙い、敵の行動を制限するのがおすすめです。2体ともにLサイズで複数回行動してきますが、休みブレイク大持ちのモンスターなら眠りで行動を制限しやすいので、連続してダメージを受けずらくなります。
エンドール闘技場Dクラスの攻略
おすすめ特技と所持モンスター
| 特技 | 効果・主な所持モンスター |
|---|---|
| イオナズン | 敵全体に爆発属性の呪文ダメージ(大)を与える 爆発の極意 |
| バギクロス | 敵全体に風属性の呪文ダメージ(大)を与える 風の極意 |
| おたけび | 耳をつんざくおたけびでひるませて敵全体を1ターン動けなくする |
Dクラスでは、全体的に「爆発」「風」属性の通りがいいので、イオナズンやバギクロスを中心に攻めましょう。また、休み耐性が弱点の敵も多いので、おたけびなどで休みを付与するのも有効です。
1戦目のモンスターと注意点
| 1戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ライバーン |
・どくこうげき ・かまいたち |
ホークマン |
・しんくう斬り ・マホトーン |
キメラ |
・ベホイミ ・火炎の息 |
シルバーデビル |
・ベギラマ ・あまい息 |
眠り耐性が低いモンスターで固めない
| 敵の特技 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| あまい息 | 眠気をさそうあまい息で2~5ターンの間敵全体を眠らせる |
エンドールDランクでは、眠り耐性が低いモンスターで固めないよう注意しましょう。1戦目のシルバーデビルは、あまい息で全体に眠りを付与するため、運が悪いとなかなか行動できずに倒されてしまいます。
2戦目のモンスターと注意点
| 2戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ダンジョンえび |
・だいぼうぎょ ・アンカーナックル |
ストーンマン |
・たぎる ・ばくれつけん ・かぶとわり |
・バイキルト ・せいけんづき |
トドマンのバイキルトに注意
| 敵の特技 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| バイキルト | 2~5ターンの間仲間1体の攻撃力をかなり上げる呪文 |
2戦目で出現するトドマンはバイキルトを使用してくるため、敵の火力が上がってしまいます。回復役のモンスターを編成し、回復が追いつかない場合はスクルトなどで対策しましょう。
3戦目のモンスターと注意点
| 2戦目のモンスター | 弱点と主な特技 |
|---|---|
ガマキャノン |
・イオ ・ボミオス |
エビルアングラー |
・マヌーサ ・ライデイン |
シーゴーレム |
・みがわり ・アンカーナックル |
うずしおキング |
・ザバラ ・ヒャダルコ |
呪文やブレスがおすすめ
| 敵の特技 | 効果と使用モンスター |
|---|---|
| マヌーサ | 2~5ターンの間敵1体を幻惑状態にさせる呪文。 使うモンスターのかしこさが高いほど成功しやすい。 |
3戦目は、呪文やブレスで攻めることをおすすめします。エビルアングラーがマヌーサを使用するため、物理攻撃だとなかなか攻撃が当たらなくなる可能性があります。
エンドール闘技場Eクラスの攻略
おすすめ特技と所持モンスター
| 特技 | 効果・主な所持モンスター |
|---|---|
| イオラ | 敵全体に爆発属性の呪文ダメージ(中) はじけドーラ |
| こおりの息 | 敵全体に氷結属性のブレスダメージ(中) プチアーノン |
| ヒャダルコ | 敵全体に氷結属性の呪文ダメージ(中) |
| あまい息 | 2~5ターンの間敵全体を眠らせる おばけキノコ がいこつ リップス |
Eクラスでは、1戦目は「爆発」と「氷結」の特技で弱点を突きましょう。2戦目と3戦目は「眠り」の通りが良いため、「あまい息」で全体を眠らせるのがおすすめです。
1戦目のモンスターと注意点
対戦モンスター
| 1戦目のモンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
デッドペッカー |
|
シャドウベビー |
|
キラービー |
|
エビルハムスター |
|
1戦目では、「デッドペッカー」や「シャドウベビー」を使ってきます。「爆発」と「氷結」の特技で弱点を突けるため、勝てない時は優先的に習得させましょう。
眠りと眠り特効の特技を使ってくる
| 注意モンスター | 主な特技と効果 |
|---|---|
デッドペッカー |
【特技】ねむりこうげき ・敵1体に攻撃 ・ときどき2~5ターン眠らせる |
| 【特技】ザキ ・敵1体を即死させる |
|
シャドウベビー |
【特技】ヒュプノスハント ・敵1体に攻撃 ・眠りor混乱状態の敵には大ダメージ |
1戦目で注意するべきは、眠りと即死の「デッドペッカー」と眠り特効の「シャドウベビー」です。デッドペッカーの「ねむりこうげき 」で眠ってしまうと、シャドウベビーの「ヒュプノスハント」で大ダメージを受けてしまいます。
2戦目のモンスターと注意点
対戦モンスター
| 2戦目のモンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
デンタザウルス |
|
タコメット |
|
ガチャコッコ |
|
ストーンスライム |
|
2戦目では、「デンタザウルス」や「タコメット」を使ってきます。眠りに耐性を持つモンスターは「タコメット」のみのため、「あまい息」や「ラリホー」で眠らせるのも得策です。
全体攻撃と命中率デバフの特技を使ってくる
| 注意モンスター | 主な特技と効果 |
|---|---|
ストーンスライム |
【特技】ジバリア ・敵全体に地属性の呪文ダメージ ・攻撃は次のラウンドに発動する |
| 【特技】すなけむり ・2~5ターン敵の攻撃の命中率を下げる |
2戦目で注意するべきは、全体攻撃と命中率デバフの「ストーンスライム」です。ストーンスライムは闇属性が弱点のため、「やみの息」などの闇属性の特技を習得しましょう。
3戦目のモンスターと注意点
対戦モンスター
| 3戦目のモンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
はじけドーラ |
|
ヒートギズモ |
|
きつねび |
調査中 |
スピンスライム |
|
3戦目では、「はじけドーラ」や「ヒートギズモ」を使ってきます。2戦目同様に眠りの通りが良いため、「あまい息」や「ラリホー」で眠らせるのが得策です。
全体攻撃と攻撃バフの特技を使ってくる
| 注意モンスター | 主な特技と効果 |
|---|---|
スピンスライム |
【特技】さみだれ斬り ・敵全体に斬撃ダメージ ・右にいる敵ほどダメージが下がる |
| 【特技】バイシオン ・2~5ターンの間仲間全体の攻撃力を上げる |
3戦目で注意するべきは、全体攻撃と攻撃バフの「スピンスライム」です。「さみだれ斬り」は右にいるほど受けるダメージが下がるので、耐久が低いモンスターは右側に配置しましょう。
エンドール闘技場Fクラスの攻略
| 主なモンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
わらいぶくろ |
|
ウィングスネーク(L) |
|
調査中 |
|
プリズニャン |
|
Fクラスでは、ウィングスネーク対策で「水」または「地」の特技がおすすめです。水属性の特技「ザバ」を持つ「プチアーノン」は、人間界の冬でスカウトできます。
エンドール闘技場Gクラスの攻略
| 主なモンスター | 弱点と耐性 |
|---|---|
ピクシー |
|
![]() アントベア |
|
おおきづち |
|
いたずらもぐら |
|
Gクラスでは、平均レベル5ほどあれば特に意識しなくてもクリアできます。モンスターをスカウトしながらストーリーを進めましょう。
エンドール闘技場の報酬

| クラス | 推奨Lv | 報酬 |
|---|---|---|
| Eクラス | Lv12 | スキルのたね |
| Fクラス | Lv8 |
|
| Gクラス | Lv5 | なし |
エンドール闘技場では、「スキルのたね」や「魔物のエサ」を入手できます。体験版では、Eクラスまでしか挑戦できません。
エンドール闘技場の場所
| 闘技場 | マップとルーラできる場所 |
|---|---|
拡大するエンドール闘技場 |
|
エンドール闘技場は、人間界の「エンドール闘技場・控室」から行けます。ストーリー序盤で訪れる最初の闘技場です。
関連記事
| 闘技場一覧 | |
|---|---|
エンドール闘技場 |
エクサアリーナ |
エクサアリーナGランク |
エクサアリーナFランク |
エクサアリーナEランク |
エクサアリーナDランク |
エクサアリーナCクラス攻略 |
エクサアリーナBクラス攻略 |
エクサアリーナAランク攻略 |
エクサアリーナSランク攻略 |
エンドール闘技場Eランク |
エンドール闘技場Cランク |
エンドール闘技場Bランク |
- |
最強モンスター関連記事
| おすすめモンスター記事 | |
|---|---|
| 最強おすすめモンスター | 最強おすすめスキル |
| 序盤おすすめモンスター | 配合モンスター |
| 回復おすすめモンスター | 全体回復おすすめモンスター |
ランク別最強モンスター
| ランク別最強モンスター | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラゴンクエストモンスターズ3公式サイト

ドラクエモンスターズ3攻略wiki|DQM3・スマホ






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










