【ドラクエモンスターズ3】覇王城の魔界(上級)の攻略チャート

- 攻略班のおすすめ記事
- ・配合表とモンスター図鑑
- ・おすすめ最強モンスターランキング
- ・最強パーティのおすすめ編成
ドラクエモンスターズ3(DQM3)の覇王城の魔界(上級)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、覇王城のルート、暴将ディオロスやラスボスランディオル大帝の倒し方も記載しています。
目次
覇王城の魔界(上級)の攻略
| 覇王城の魔界(上級) | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 塔2階の魔法陣にトラベライトを捧げる | ||||||||
| 2 | 魔法陣から覇王城の魔界(上級)に移動 | ||||||||
| 3 | 塔を出るとイベント | ||||||||
| 4 | 希望のほこらのピンの場所に移動 | ||||||||
| 5 | 4つの結界のほこらを攻略して結界を消す ▼結界のほこらの攻略手順はこちら |
||||||||
| 6 | 覇王城前で暴将ディオロスと戦闘 ▼暴将ディオロスの攻略はこちら |
||||||||
| 7 | 覇王城に入り玉座の間を目指す | ||||||||
| 8 | 玉座の間でランディオル大帝と戦闘 ▼ランディオル大帝の攻略はこちら |
||||||||
| 9 | ランディオル大帝を倒したらエンディング | ||||||||
| 10 | クリア後の内容が解放 | ||||||||
希望のほこらは壊れた塔から目指す
| 希望のほこらまでのルート | |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
覇王城に到着したあとイベントを見終えたら、マップ南側にある希望のほこらを目指しましょう。希望のほこらは、壊れた塔まで道なりに進んだ後に、東側にあるはしごから地上に降りられます。
4つの結界のほこらを攻略する

希望のほこらのイベント後は、4箇所の結界のほこらの攻略を進めましょう。覇王城には紫色の結界に守られており、入口から入ろうとしても中に進むことができないからです。
4箇所のほこらは、暴将ディオロスの配下の守護四帝が守っています。4つの結界のほこらは、どの順番に攻略しても問題ないので、攻略できる場所から順番に倒しましょう。
希望のほこらで仲間を回復

希望のほこらのイベント後は、奥の石板の上に立つと仲間モンスターを全回復できます。敵モンスターとの戦闘でHPやMPを消費した後は、希望のほこらに立ち寄って体力回復して、次の戦闘に挑みましょう、
結界のほこらの攻略

| 結界のほこら | ボス名と入手アイテム |
|---|---|
| 北東のほこら | 獣魔公ギガファング |
| 北西のほこら | |
| 南東のほこら | |
| 南西のほこら |
北東のほこら(獣魔公ギガファング)の攻略

- ブレス系以外の呪文を覚えたモンスターを編成
- 全体回復技で仲間のHP最大を保つ
- ばんのうぐすりでバインドを対策
北東のほこらのボス「獣魔公ギガファング」は、ブレス系以外のスキルを覚えたモンスターで戦いましょう。スキル「ぎゃくふう」により、ブレスが対策されているからです。
また、「バギクロス」やバインド付与のある「おぞましいおたけび」対策として、ベホマズンなどの味方全体を回復できるスキルを持つモンスター入れておきましょう。
北西のほこら(竜魔公ドラゴニカ)の攻略

- フバーハやぎゃくふうでブレスを対策
- 全体回復技で仲間のHP最大を保つ
- ばんのうぐすりでおたけびを対策
北西のほこらのボス「竜魔公ドラゴニカ」は、「やけつく息」や「しゃくねつ」の2種類のブレスを対策できるように、「フバーハ」や「ぎゃくふう」などのブレスを反射するスキルを持つモンスターを編成するのがおすすめです。
また、おたけびで味方を1ターン行動制限してくるので、状態異常を回復できる「ばんのうぐすり」を事前に準備して、全体回復役のモンスターが行動制限された際に使用しましょう。
南東のほこら(暴魔公ツインエッジ)

- スカラングやスクルトで味方の守備力を上げる
- 常にHP250以上を保ちイオナズンを耐えきる
南東のほこらのボス「暴魔公ツインエッジ」は、アイテム「スカラング」やスキル「スクルト」で味方の守備力を上げて、敵の攻撃を受けきりましょう。「蒼天魔斬」や「つるぎのまい」などの斬撃攻撃を得意としているからです。
また、爆発属性の強力な全体呪文「イオナズン」で味方全体に200~250前後のダメージを与えてきます。全体回復スキルやアイテムを駆使して常にHPを250以上保つのがおすすめです。
南西のほこら(幻魔公キルローズ)の攻略

- 強力な呪文やブレスで大ダメージを与える
- 毒対策にどくけしそうを準備
南西のほこらのボス「幻魔公キルローズ」は、強力な呪文やブレスで一度に大ダメージを与えるのがおすすめです。キルローズは毒や命中率低下などの状態異常攻撃を得意としているので、戦闘が長引くと苦戦を強いられるからです。
特に猛毒状態になると、行動終了後に毎回70ダメージをくらうので、ばんのうぐすりやどくけしそうを戦闘前に準備しておくと、長期戦になっても戦いやすなります。
暴将ディオロスの倒し方と攻略のコツ

- 火属性の呪文で攻める
- スカラングやスクルトで味方の守備力を上げる
- 全体回復スキルを取得しているモンスターを編成
メラガイアーなどの火属性呪文で攻撃する

暴将ディオロス戦では、火属性の単体最強呪文「メラガイアー」で攻撃するのがおすすめです。暴将ディオロスは、火属性が弱点なので、他のスキルよりも大幅にダメージを稼げます。
味方の守備力を上げてダメージを軽減
暴将ディオロス戦では、味方の守備力を上げてダメージを軽減しましょう。レベルや耐性、防御力で変化しますが、一度の攻撃で250程度のダメージを受けるからです。
味方全体の防御力を上げる「スクルト」や、アイテム「スカラング」でステータスを上げて攻撃を耐えきりましょう。
いてつくはどうで能力上昇をリセット
暴将ディオロスは、スキル「いてつくはどう」で、味方の能力をリセットしてくるので、ステータスがリセットされたら再び能力上昇を擦れないようにしましょう。
覇王城の攻略手順
| 覇王城の攻略ルート(上級) | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する道なりに2階まで移動 |
||||||||
| 2 | 拡大する道なりに3階まで移動 |
||||||||
| 3 | 拡大する南東の部屋中央にあるスイッチを踏んで2階に移動※4階の宝箱を入手するなら押さずに奥の道に進む |
||||||||
| 4 | 拡大するマップ中央の階段から3階に移動 |
||||||||
| 5 | 拡大する東側の部屋中央にあるスイッチを踏んで2階に移動 |
||||||||
| 6 | 拡大するマップ中央の階段から3階に移動 |
||||||||
| 7 | 拡大する奥へとつながる道ができているのでそのまま5階まで進む |
||||||||
| 8 | 拡大するマップ中央から玉座の間へ向かう※北西のエリアの上2箇所に隠し部屋あり |
||||||||
スイッチを押すと通れなかったルートが解放

覇王城では、2箇所にあるスイッチを踏むことで、マップの一部が変化するギミックがあります。スイッチを踏むことでマップの一部が変化するので、道がない場合はスイッチを探しましょう。
隠し部屋から貴重なアイテムを入手
| 2階の隠し部屋 | 5階の隠し部屋 |
|---|---|
拡大する |
拡大する |
覇王城には、全部で3箇所の隠し部屋があります。2階の宝箱からは、特上しもふり肉が、5階の宝箱からは魔王のネックレスと招きのメダリオンが入手できるので、攻略中に隠し宝箱のエリアを解放してアイテムを入手しましょう。
4階の宝箱は3階のスイッチを押す前に入手可能
4階の一番奥には、「せかいじゅのは」と「せかいじゅのしずく」が入手できます。宝箱を入手する場合は、手順3でスイッチを押す前に奥の道に進み、アイテムを入手しましょう。
スイッチを押した後は、奥の道には進めなくなってしまいます。一度覇王城から出るとリセットされるので、取り逃した場合は一度リセットするのがおすすめです。
ランディオル大帝(ラスボス)の倒し方

- 2ラウンドの連戦でのバトル
- 弱点を見極めて攻撃
- 闇耐性の高いモンスターでみがわり
ランディオル大帝は2ラウンド連続のバトル
ラスボスのランディオル大帝は、2ラウンドの連戦バトルです。最初のフォルムを倒した後に、パーティの編成や回復など行えない状態ですぐに2回戦目に突入します。
1回戦目で倒した後に、仲間がレベルアップしていればHPやMPが最大まで回復しますが、レベルアップしなかった場合は、必ず最初のターンで回復アイテムや回復スキルを使って回復させましょう。
弱点を見極めて大ダメージを狙う
| バトル | 弱点 |
|---|---|
| 1回戦目 | 氷・爆発・火 |
| 2回戦目 | 氷・爆発・光 |
ラスボスのランディオル大帝は、弱点を見極めて大ダメージを狙いましょう。1回戦目と2回戦目では弱点が変化するので、命令でスキルを選んでから画面上部に表示されるステータスを確認するのがおすすめです。
闇属性のスキルは回復される
フォルムが変化した2回戦目は、闇属性のスキルを打ってはいけません。弱点が変化し、闇属性攻撃で回復するようになっているので、闇属性スキルを持つモンスターはラスボス戦ではおすすめしません。
闇耐性の高いモンスターでみがわり
ラスボスのランディオル大帝は、闇耐性の高いモンスターにスキル「みがわり」を習得したモンスターを編成しましょう。「ドルマドン」などの強力な闇属性攻撃を得意としており、低い耐久力では即死クラスのダメージを受けてしまいます。
みがわりは「てっぺき」や「ぼうぎょ」で習得できるので、闇耐性の高いモンスターに覚えさせると敵の強力なダメージを1ターン受けきれるようになります。
覇王城の魔界(上級)の全体マップ
覇王城の全体マップ
1階
2階
3階
4階
5階
関連記事
ストーリー攻略のお役立ち記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラゴンクエストモンスターズ3公式サイト

ドラクエモンスターズ3攻略wiki|DQM3・スマホ
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











