【ドラクエモンスターズ3】ストーリー攻略チャート
- 攻略班のおすすめ記事
- ・配合表とモンスター図鑑
- ・おすすめ最強モンスターランキング
- ・最強パーティのおすすめ編成
ドラクエモンスターズ3(DQM3)のストーリー攻略チャートです。おすすめ攻略順番、解放要素、推奨レベル、進め方とマップをまとめています。
関連記事 | |
---|---|
最初のおすすめモンスター | 序盤おすすめモンスター |
レベル上げの効率的なやり方 | 取り返しの付かない要素 |
ルーラの使い方 | - |
目次
- ▼ストーリー攻略まとめ
- ▼ロザリーヒル~覇王城の魔界
- ▼煉獄峠の魔界(初級)の攻略
- ▼甘味楼の魔界(初級)の攻略
- ▼流神殿の魔界(初級)の攻略
- ▼鉄鋼砦の魔界(初級)の攻略
- ▼災厄の魔宮(低層)の攻略
- ▼デスパレスの攻略
- ▼鉄鋼砦の魔界(中級)の攻略
- ▼煉獄峠の魔界(中級)の攻略
- ▼甘味楼の魔界(中級)の攻略
- ▼流神殿の魔界(中級)の攻略
- ▼覇王城の魔界(中級)の攻略
- ▼災厄の魔宮(中層)の攻略
- ▼煉獄峠の魔界(上級)の攻略
- ▼甘味楼の魔界(上級)の攻略
- ▼鉄鋼砦の魔界(上級)の攻略
- ▼災厄の魔宮(高層)の攻略チャート
- ▼流神殿の魔界(上級)の攻略
- ▼覇王城の魔界(上級)の攻略
- ▼精霊樹の森の攻略
ストーリー攻略まとめ
1:ロザリーヒル~覇王城の魔界(初級) | |
---|---|
オープニングから平原、覇王城の魔界の攻略を解説。バトルシステムやスカウトのやり方、体験版からの引き継ぎ、出現するモンスターを記載。 | |
2:煉獄峠の魔界(初級) | |
煉獄峠の魔界(初級)の攻略を解説。烈火の洞窟で登場するボス「アルーガ」の攻略やおすすめアイテム、出現するモンスターやギミックを記載。 | |
3:甘味楼の魔界(初級) | |
甘味楼の魔界(初級)の攻略を解説。パンケーキ山の洞窟で登場するボス「キルノ」の攻略やマップの進み方、出現するモンスターやギミックを記載。 | |
4:流神殿の魔界(初級) | |
流神殿の魔界(初級)の攻略を解説。大結晶の洞窟で登場するボス「結晶の番人」の攻略やマップの進み方、出現するモンスターやギミックを記載。 | |
5:鉄鋼砦の魔界(初級) | |
鉄鋼砦の魔界(初級)の攻略を解説。大監視塔で登場するボス「パーシヴァル」の攻略やマップの進み方、出現するモンスターやギミックを記載。 | |
6:災厄の魔宮(低層) | |
災厄の魔宮(低層)の攻略を解説。攻略のポイントや災厄の魔宮(低層)のマップ、クリア後の動き、ロザリーヒルへの戻り方、天空城への移動を記載。 | |
7:デスパレス | |
デスパレスの攻略を解説。攻略のポイントやベンガル・ライノソルジャー・アームライオン・ジンマー将軍の倒し方を記載。 | |
8:鉄鋼砦の魔界(中級) | |
鉄鋼砦の魔界(中級)の攻略を解説。攻略のポイントやマップ・常夜の要塞の移動ルート、ダライラスの倒し方を記載。 | |
9:煉獄峠の魔界(中級) | |
煉獄峠の魔界(中級)の攻略を解説。攻略のポイントやマップ・炎の神殿の移動ルート、ドレンガの倒し方を記載。 | |
10:甘味楼の魔界(中級) | |
甘味楼の魔界(中級)の攻略チャートを記載。アイスの迷宮攻略のポイントやマップ、ポップンキングの間やアイスの迷宮、宝物庫の移動ルート、ドゴーの倒し方についてもまとめています。 | |
11:流神殿の魔界(中級) | |
流神殿の魔界(中級)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、流砂の宮殿の移動ルート、小さなメダルの場所、呪僧ナルバラムの倒し方についてもまとめています。 | |
12:覇王城の魔界(中級) | |
覇王城の魔界(中級)の攻略チャートを記載。白冥の洞窟攻略のポイントやマップ、光のベルトと闇のベルトの入手場所、リュノの倒し方についてもまとめています。 | |
13:災厄の魔宮(中層) | |
災厄の魔宮(中層)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、戒竜ニシルの弱点やおすすめモンスター、イベント選択肢でどちらを選べばよいかについてもまとめています。 | |
14:煉獄峠の魔界(上級) | |
煉獄峠の魔界(上級)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、竜の首までのルート、竜の首のギミック、極炎鳥ルタガルーダの倒し方もまとめています。 | |
15:甘味楼の魔界(上級) | |
甘味楼の魔界(上級)の攻略チャートを記載。お菓子の城攻略のポイントやマップ、プリンのトランポリンとスイッチの使用手順とルート、カーゼルとギガデーモンの倒し方もまとめています。 | |
16:鉄鋼砦の魔界(上級) | |
鉄鋼砦の魔界(上級)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、ヘルバトラー城までの向かい方、ギミック、ヘルバトラーの倒し方もまとめています。 | |
17:災厄の魔宮(高層) | |
災厄の魔宮(高層)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、エスタークイスナの倒し方についてもまとめています。 | |
18:流神殿の魔界(上級) | |
流神殿の魔界(上級)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、エビルプリーストの隠れ家のギミック攻略やエビルプリーストの倒し方についてもまとめています。 | |
19:覇王城の魔界(上級) | |
覇王城の魔界(上級)の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、覇王城のルート、暴将ディオロスやラスボスランディオル大帝の倒し方もついてもまとめています。 | |
20:精霊樹の森 | |
精霊樹の森の攻略チャートを記載。攻略のポイントやマップ、エスタークジュマ・次元竜ネグル・イシュカ・リュノの倒し方もまとめているため、勝てない人は参考にしてください。 |
ロザリーヒル~覇王城の魔界
- 自宅から外に出て、村中心のお店に向かう
- モンスター襲撃後にモンじいの質問に答える
※選択肢でモンスターが決まる - アゲぴぴ登場後にモンスターと戦う
※スカウト成功するとストーリー進行 - 平原のピンを目指して道なりに進む
→ピンの場所にたどり着くたびに季節が変わる - ルーラを覚えたらロザリーヒルに戻る
※牧場(預り所)が解禁 - 道具屋にいるモンじいに話しかける
※エンドール闘技場が解禁 - ロザリーヒルの旅の扉からエンドールに行く
- エンドール闘技場のGランクをクリアする
※モンスターのスキルを獲得 - ロザリーのイベント終了後に再度エンドールに行く
※合計60G挑戦するのに必要 - エンドール闘技場のFランクをクリアする
※推奨レベル7 - ニャーゼルから緋のトラベライトを貰う
- ロザリーヒル3Fのロザリーと会話後に魔界へ移動
※ロザリーヒルの塔2階からワープ - 覇王城の魔界(初級)のピンの場所に向かう
- エクサ・アリーナのGランクをクリアする
※推奨レベル9 - 受付係から黄のトラベライトを貰う
- ロザリーヒルの塔(魔界)の2階から村へ移動
- ロザリーヒルの塔2階で魔法陣を調べる
※新マップが解放 - 新しい魔界に移動する
※魔界到着後に配合が解禁される
質問の返答でモンスターを選択
モンスター | 質問1 | → | 質問2 | → | 質問3 |
---|---|---|---|---|---|
マンドラ | はい | → | はい | - | - |
ももんじゃ | いいえ | → | いいえ | - | - |
どろにんぎょう | はい | → | いいえ | → | はい |
いいえ | → | はい | → | はい | |
ズッキーニャ | はい | → | いいえ | → | いいえ |
いいえ | → | はい | → | いいえ |
モンじいの質問の返答によって、もらえるモンスターが変わります。配合解禁後はモンスターを配合素材として使うため、好きなモンスターをもらいましょう。
ただし、マンドラはホイミを覚えるものの攻撃力が低いので、ストーリーの進行が遅くなる点に注意しましょう。
季節によってギミックやモンスターが変わる
フィールドは、季節によってギミックや出現するモンスターが変わります。夏はツタが伸びて崖の上に移動できたり、冬であれば水辺が凍って移動できます。
また、出現するモンスターも異なります。平原だと春だとファーラット、秋だとナスビナーラが出現します。季節は時間経過で変わりますが、過去作の昼夜変更のように、すぐに切り替える手段があるかもしれません。
大型モンスターのサイクロプスに注意
平原を探索すると、大型モンスターのサイクロプスが徘徊しています。1発100以上のダメージを受けるため、最序盤では倒せません。
図鑑埋めのために挑戦するなら、全滅しても良いように銀行にゴールドを預けましょう。全滅するとお金が半分になるため、事前に預けておけば安心です。
引き継ぎモンスターは牧場解禁後に編成可能
体験版から引き継ぎしたモンスターは、牧場(預かり所)が解禁されてから手持ちパーティに編成できます。牧場は、ルーラが解放されるまで解禁されないので、まずストーリーを進めましょう。
ルーラで向かうなら1度立ち寄る必要あり
牧場にルーラで向かうなら、まず1度牧場に立ち寄る必要があります。初回で牧場に向かう場合は、ロザリーヒルの塔横にあるワープポイントから移動しましょう。
闘技場のGランクは呪文攻撃がおすすめ
おすすめモンスター | おすすめ理由 |
---|---|
マンドラ | ・最初に選べるモンスター ・ホイミやギラで回復と全体攻撃が可能 ▶最初に選ぶおすすめモンスターはこちら |
初回選択肢で入手
はなまきドラゴ |
・ギラで全体攻撃 ・まぶしい光の命中ダウンで攻撃を回避 |
人間界(平原)
いばらドラゴン |
・バギで全体攻撃が可能 ・やいばのボディで物理攻撃を反射 |
人間界(平原):夏限定
フェアリードラゴン |
・ギラで全体攻撃が可能 ・ホイミで回復役も兼任 |
覇王城の魔界(初級)
Gランク1~3回戦は、防御力の高いモンスターが多いです。全体に呪文攻撃できるギラやバギを使って、敵を一掃しましょう。マンドラやはなまきドラゴ、いばらドラゴンなどがおすすめです。
モンスター収集はGランククリア後推奨
エクサ・アリーナのGランクをクリアすると、覇王城周辺のモンスターが仲間にしやすくなります。周辺のモンスターを仲間にするなら、まずはGランクをクリアしましょう。
配合が解禁される
新しい魔界に移動すると、配合が解禁されます。Lv10以上のモンスター同士で配合できるため、製品版の引き継ぎ用のモンスターを作ったり、ストーリー進行に手詰まったら利用しましょう。
煉獄峠の魔界(初級)の攻略
- 配合解禁後に塔から外に出る
- 煉獄峠西側のピンに向かって進む
- 岩山の村ガンドラでマスカル(おおねずみ)と会話
- 煉獄峠北側のピンに向かって進む
洞窟に入るとベネットと会話 - 烈火の洞窟の奥に進む
- 烈火の洞窟の門前でアルーガと戦闘
勝利するとエリアのスカウト率上昇 - 烈火の門を閉める
※煉獄峠のマップが変化する - 岩山の村ガンドラでマスカル(おおねずみ)と会話
- 翠のトラベライトを入手
- ベネットが仲間に加わる
- ロザリーヒルの塔(魔界)の2階から村へ移動
- ロザリーヒルの塔2階で魔法陣を調べる
※新マップが解放 - 新しい魔界に移動する
烈火の洞窟で炎のおまもりを入手
炎のおまもりの場所 | |
---|---|
拡大する | 拡大する |
烈火の洞窟のマップ東側で、炎のおまもりを入手できます。装備したモンスターの守備力や火耐性も上がるので、烈火の洞窟のボスを倒す前に入手してパーティに装備させるのがおすすめです。
アルーガ戦までに極意スキルを用意しておく
烈火の洞窟のボス「アルーガ」と戦うまでに、「闇の極意」などの極意スキルを用意するのがおすすめです。極意で獲得できるスキルで、一度に大ダメージを与えられるので、ボス戦はもちろんレベル上げを効率良くできます。
特に序盤では、「闇の心」を覚えているドラキーがおすすめです。スカウトしやすく、簡単にレベルを上げられるので、序盤のうちに仲間にして育てましょう。
甘味楼の魔界(初級)の攻略
- 甘味楼の魔界(初級)のピンの場所に向かう
- はちみつ滝の麓の村でメダリカ(おおめだま)と会話
- 甘味楼の魔界(初級)エリア西側のピンに向かう
- パンケーキ山の洞窟に入るとイベント
- パンケーキの洞窟北東側のはしごから2階に向かう
反時計回りで道なりに進む - パンケーキの洞窟南東のはしごから最上階に向かう
南東側のはしごを使って上に進む - パンケーキの洞窟最上階にいるギルノと戦闘
勝利するとエリアのスカウト率上昇 - ロザリーヒルの塔に戻りエビルプリーストと会話
- エクスアリーナに移動して闘技場Eランクをクリア
- 覇王城の魔界(初級)北側のアグルカの研究所を訪問
※藍のトラベライトを入手 - ロザリーヒルの塔2階で魔法陣を調べる
※新マップが3つ解放 - 新しい魔界に移動
パンケーキ山の洞窟内は梯子の場所に向かう
パンケーキ山の洞窟内は、マップに表示している梯子を目標に進みましょう。2階には2箇所に梯子がありますが、南西側の梯子には直接上がることはできません。
南東側にある梯子からウエハースの橋を渡ることで、最上階につながる梯子に到着できます。
3種類の魔界はどの順番に攻略してもよい
順番 | 魔界 | 危険度 |
---|---|---|
1 | 流神殿の魔界・初級 | |
2 | 鉄鋼砦の魔界・初級 | |
3 | 災厄の魔宮・低層 |
甘味楼の魔界をクリアした後は、3つのマップが解放されます。3つのマップはどの順番から攻略しても問題ありませんが、危険度の低いマップから順番にクリアしてくのがおすすめです。
流神殿の魔界(初級)の攻略
- 流神殿の魔界南西側のピンに向かって進む
※古代都市エルガムラを経由する - 大結晶の洞窟北東側の最奥に向かう
※東側の梯子から崖上に登り反時計回りで進む - 大結晶の洞窟最奥の結晶の番人を倒す
※五次元の結晶入手してクリア
古代都市エルガムラを経由して目的地に向かう
流神殿の魔界の目的地に向かうには、マップ東側の古代都市エルガムラを経由して向かいましょう。南側に直接向かっても、崖が広がっており登れないからです。
春限定で湖の上を移動可能
季節が春の場合は、マップ中央にある湖の上に葉っぱが浮かんでいるので、直線上に移動できます。春以外は湖の周りを迂回して大結晶の洞窟に向かいましょう。
鉄鋼砦の魔界(初級)の攻略
- イエティの村クロワに向かう
※会話イベントで「はい」を選択する - クロワから出て大監視塔の東の階段に向かう
- 階段を登って大監視塔に入る
- 1階東側の上矢印付きのはしごに向かう
- はしごを使って3階に向かう
- 西にあるはしごを使って2階へ
- 道なりに進んで大監視塔・最上階へ
- 最上階でパーシヴァルと戦闘
大監視塔の東西の階段からゲートの中に入る
クロワから出た後、大監視塔の東西にある非常階段に向かいましょう。正面のゲートは閉じているため左右から迂回しないと、大監視塔の中に入れません。
また、東側の方がイエティの村クロワから近く、敵の数も少ないため、東側の階段から中に入るのがおすすめです。
パーシヴァル撃破後はスカウトの成功率が上昇
鉄鋼砦の魔界のボス「パーシヴァル」撃破後は、エリア内のモンスターのスカウト成功率が上昇します。エリア内のモンスターが欲しい場合は、ボス撃破後の方が効率的です。
イエティの村でしあわせのたねを4個もらえる
パーシヴァル撃破後、イエティの村クロワで北の家にいるイエティと会話すると、しあわせのたね4個が貰えます。ただ、しあわせのたねをもらわなくてもストーリーは進行可能です。
災厄の魔宮(低層)の攻略
- 炎の壁で遮られた三叉路まで道なりに進む
- 三叉路を左側の道に進んであばれこまいぬと戦闘
- 右側の道に進んでサブナックと戦闘
- 正面の道でヘルシーサーと戦闘
- アグルカの研究所に移動
※流神殿(初級)・鉄鋼砦(初級)クリアする必要あり - アグルカに五次元の結晶を渡す
- ロザリーヒルの塔2階のワープでロザリーヒルに戻る
- 塔の外に出るとイベント
- 天空城でマスタードラゴンと会話する
封印を調べると再度記憶を見れる
モンスターを倒した後封印を調べると、再度記憶が見れます。見逃してしまったときやストーリーの考察がしたいときに活用しましょう。
クリア後はアグルカの研究所に移動
流神殿の魔界(初級)・鉄鋼砦の魔界(初級)・災厄の魔宮(低層)の3マップをクリアしたら、アグルカの研究所に移動しましょう。アグルカと会話して五次元の結晶を渡すとストーリーが進行します。
ロザリーヒルに戻って塔から出るとイベント
アグルカとの会話後、塔の2階からロザリーヒルに戻り、塔の外に出るとイベントが発生します。イベント後は天空城へ自動的に移動するので、奥にいるマスタードラゴンと会話しましょう。
デスパレスの攻略
- 旅の扉からデスパレスに移動する
- ザガンギエル手下3体と戦闘
※ベンガル・ライノソルジャー・アームライオン - ジンマー将軍と連戦
- ロザリーヒルの塔2階で桃のトラベライトを捧げる
ザガンギエルの手下3体と戦闘
マホトーンの 対処方法 |
・ばんのうぐすりで状態異常回復 ・物理や息の攻撃手段を用意 ・封じの耐性が軽減以上のモンスターを編成 |
---|
デスパレスに入ると、ザガンギエルの手下ベンガル・ライノソルジャー・アームライオンの3体と戦闘が始まります。ベンガルがマホトーンを使用するため、対処法を必ず用意しておきましょう。
ジンマー将軍と連戦
ザガンギエルの手下3体との戦闘後は、ジンマー将軍との連戦です。ジンマー将軍は基本が全体攻撃で、会心が発生しやすいまじん斬りを使用してくるため、少なくとも全員160以上のHPを確保しておく必要があります。
負けるとジンマー将軍戦から再スタート
ジンマー将軍戦で敗北すると、再戦時は手下3体戦をスキップできます。HPやMPの関係で連戦がきつい場合は、わざと負けてジンマー将軍戦から始めるのもありです。
ただし、全滅すると所持金が半分に減る点に注意です。負けそうな場合は、所持金が減らないように、塔でお金を預けてから挑戦しましょう。
桃のトラベライトをロザリーヒル2階に捧げる
桃のトラベライトを入手したら、ロザリーヒル2階の魔法陣に捧げましょう。魔法陣に捧げると、鉄鋼砦の魔界(中級)が解放されます。
鉄鋼砦の魔界(中級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から鉄鋼砦の魔界(中級)に移動
- 塔から出るとイベント
- ルートの通りに動いて常夜の要塞まで移動する
▼常夜の要塞までのルートはこちら - マップ西側のはしごで2階に移動
- マップ北西側のはしごで3階に移動
- マップ北東のはしごで2階に移動
- 正面のはしごで3階に戻る
- 西側のはしごで4階に移動
- 4階を時計回りに移動してはしごで上へ
- ダライラス・ホークマン×2と戦闘
- ロザリーヒルに戻って塔1階でイベント
- エンドール闘技場で武術大会に参加
- ロザリーヒルに戻るとイベント
- 塔の2階で紫のトラベライトを捧げる
常夜の要塞までのルート
常夜の要塞までは、画像のルートでたどり着けます。ビルを通り抜けたり、はしごによる高低差が多いですが、基本は1本道なので、マップを良く見てフェンスの隙間を通りましょう。
常夜の要塞の正しいルートは1通りのみ
1F | 2F |
---|---|
拡大する | 拡大する |
3F | 4F |
拡大する | 拡大する |
常夜の要塞の最上階までの正しいルートは、1通りのみです。途中で2階と3階を行き来しますが、正しいルートなので安心してください。
ダライラス&ホークマン×2と戦闘
いやがらせ |
---|
敵の攻撃力/守備力/すばやさ/かしこさを下げたとき効果が5ターン長持ちする。さらに呪文封じ/ブレス封じ/会心封じ/幻惑状態のどれかを与える |
常夜の要塞の最上階では、ダライラスとホークマン×2とのボス戦です。ダライラスの特性「いやがらせ」でルカナンの効果が長くなり、追加のデバフも付与されるため、ばんのうぐすりなどで対策する必要があります。
また、ダライアスはドルマ系の呪文が効きにくいため、ドラキーを始めとしたドルマ系モンスターでの攻略は難しい点に注意です。
クリア後はエリア内のスカウト成功率がアップ
ダライアス戦後、エリア内のスカウト成功率がアップします。ひとつめピエロやさまようよろいなど、配合に便利なモンスターが多く出現するマップなので、クリア後に1体ずつスカウトしておきましょう。
煉獄峠の魔界(中級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から煉獄峠の魔界(中級)に向かう
- 塔から出るとイベント
- マップ東側から迂回して煉獄洞に向かう
▼煉獄洞へのルートはこちら - 煉獄洞を道なりに進んで炎の神殿へ
- 炎の神殿を道なりに進む
▼炎の神殿のルートはこちら - 最奥でドレンガと戦闘
※戦闘後「ほのおのせんし」が仲間になる - ロザリーヒルに戻って塔から出るとイベント
煉獄洞へのルート
煉獄洞へは、マップの南東側から大きく迂回するルートで向かえます。北側に向かうと遠回りになるので注意しましょう。
炎の神殿のルート
炎の神殿内部は、入り口から南東の方向に向かうのが正しいルートです。道中のシャドーはドルマ系のダメージを無効化するため、ドラキーやくらやみハーピーで攻略している人は注意しましょう。
ドレンガ戦は毒対策が必要
ドレンガ戦では、どくの息の毒対策が必要です。毒は継続的なダメージを受けるため、毒への耐性が高いモンスターを使用するか、キアリーを覚えているモンスターを編成しましょう。
ほのおのせんしが仲間に加わる
おすすめ配合先 | ・キラーピッケル ・ソードファントム ・さそりアーマー |
---|
ドレンガ戦に勝利すると、Cランクモンスターの「ほのおのせんし」が仲間に加わります。Cランクモンスターは煉獄峠の魔界(中級)時点では強力なため、配合の親として使って、より強力なモンスターを生み出しましょう。
クリア後エリア内のスカウト成功率アップ
ドレンガ戦に勝利すると、煉獄峠の魔界(中級)でスカウトした際の成功率が上がります。エリア内のモンスターをスカウトするなら、クリア後のほうが効率的です。
甘味楼の魔界(中級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から甘味楼の魔界(中級)に移動
- 塔から出るとイベント
- ポップンキングの間まで移動する
▼ポップンキングの間までのルートはこちら - ポップンキングの間でイベント発生
- アイスの迷宮に向かう
▼アイスの迷宮までのルートはこちら - アイスの迷宮の宝物庫を目指す
※道中で中ボス戦闘が発生
▼宝物庫までのルートはこちら - 宝物庫でナイトリッチと戦闘
※戦闘後に仲間に加わる - ポップンキングの間に移動した後にドゴーと戦闘
※戦闘前に回復必須
▼ドゴー戦攻略のコツはこちら - 塔2階の魔法陣から覇王城の魔界(初級)へ移動
- アグルカの研究所に向かいイベント
- 塔2階の魔法陣からロザリーヒルに移動
- ミンミの会話イベントが発生してクリア
ポップンキングの間へのルート
ポップンキングの間へのルートは、中央の島で迂回するように進みましょう。北側は、川が流れており進めないので、中央の島に到着したら南西方向に進みましょう。
アイスの迷宮へのルート
アイスの迷宮までのルートは、南東の島を経由するとたどり着けます。進む道に高低差がありますが、チョコの橋を渡れば基本は1本道なので、マップを良く見て進みましょう。
宝物庫へのルート
1F | 2F | 3F |
---|---|---|
拡大する | 拡大する | 拡大する |
アイスの迷宮の宝物庫へのルートまでには、1階と2階を往復する必要があります。1階の途中でデザートデーモンやボストロール、チョコゴーレムとの強制戦闘も発生するので、体力を十分に確保しておきましょう。
ナイトリッチが仲間に加わる
アイスの迷宮の宝物庫で戦うロッドの守り人(ナイトリッチ)に勝利すると、バトル後に仲間に加わります。Lサイズモンスターが確定で入手できるので、Lサイズモンスターを作るための配合などに使うのがおすすめです。
ドゴー戦では混乱対策が必須
ドゴー戦では、味方パーティ全体に混乱を付与する「メダパニダンス」で状態異常を付与してきます。「りせいのおまもり」など、混乱耐性を付与できるアクセサリーを装備しておくことで味方へ攻撃を回避できます。
流神殿の魔界(中級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から流神殿の魔界(中級)に移動
- 塔から出るとイベント
- レメトの小屋のピンに向かって進む
- 小屋近くまで行くとイベント発生
- 流砂の宮殿のピンに向かって進む
- 流砂の宮殿の最上階を目指す
▼流砂の宮殿のルートはこちら - 最上階移動すると呪僧ナルバラムと戦闘
▼呪僧ナルバラムの攻略のコツはこちら - レメトの小屋に移動
- ホイミンから連絡を受けデスパレスに移動
※ロザリーヒルに移動するとルーラの使用が制限 - ホイミンと会話し英雄のマントを貰う
- ロザリーヒル最上階にいるロザリーと会話
※イベント後ルーラの制限が解除
流砂の宮殿へのルート
1階 | 地下1階 |
---|---|
拡大する | 拡大する |
流砂の宮殿は、砂や石柱で道がふさがれている場所が多い迷路です。上下階での移動や細い道などを通る必要があるので、攻略ルートを確認しながら進みましょう。
倒れた石柱の上を進む必要あり
星1の攻略ルート | 星2の攻略ルート |
---|---|
拡大する右側の倒れた石柱から先に進む | 拡大する砂山横の倒れた石柱から進む |
流砂の宮殿を攻略するには、倒れた石柱を進んで先に進みましょう。攻略ルートに星マークで示した2箇所は一見通れないように見えますが、倒れた石柱が足場となり、先へ進めるようになっています。
小さなメダルが2枚入手できる
小さなメダルの場所 | |
---|---|
拡大する | 拡大する |
流砂の宮殿には、2つの小さなメダルが隠されています。どちらも最上階へ向かうルートとは関係のない場所にあるので、宮殿を攻略する前に寄り道してとりに行くのがおすすめです。
呪僧ナルバラムは呪文以外のパーティで攻略
流砂の宮殿のボス「呪僧ナルバラム」を攻略するには、呪文以外でダメージを与えられるパーティで挑むのがおすすめです。呪僧ナルバラムが、マホカンタで呪文を反射してくるので、呪文を軸としたパーティだとダメージを削りにくいです。
あくま斬りなど、悪魔系のモンスターに大きくダメージを与えられる斬撃スキルを獲得しているモンスターがいれば、マホカンタをすり抜けて大ダメージを与えられるのでおすすめです。
覇王城の魔界(中級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から覇王城の魔界(中級)に移動
- 塔から出るとイベント
- 楽園の村ヘブンズ・キィのピンに向かって進む
- 楽園の村ヘブンズ・キィに入るとイベント
- 山道入口のピンに向かって進む
- 白冥の洞窟のピンに向かって進む
- 白冥の洞窟入口でイベント発生
- 白冥の洞窟の最奥を目指す
※道中で光のベルトと闇のベルトを入手 - 白冥の洞窟の最奥でリュノと戦闘
- 塔2階の魔法陣からロザリーヒルに戻るとイベント
※黄金の腕輪を入手 - アグルカの研究所に向かい黄金の腕輪を渡す
※銀のトラベライトを入手 - 塔に戻り魔法陣を調べてロザリーヒルに戻る
- 魔法陣に新しいトラベライトをささげる
※新マップが解放
白冥の洞窟で2種類のベルトを入手
白冥の洞窟にある宝箱から、光のベルトと闇のベルトを入手できます。パーティで光の呪文や闇の呪文を使うモンスターに装備しておくことで、敵モンスターに与えるダメージが増加するので、寄り道して入手しましょう。
リュノ戦では火の耐性を上げる
リュノ戦では、パーティに火の耐性を上げるアクセサリーを装備するのがおすすめです。メラゾーマなどの強力な火属性の技を使ってくるので、炎のおまもりを装備しましょう。
災厄の魔宮(中層)の攻略
- 塔2階の魔法陣から災厄の魔宮(中層)に移動
- 中央の広場に進むとイベント発生
- 儀式を行っているピンの場所でイベント発生
- 戒竜ニシルのピンの場所へ向かう
- 戒竜ニシルと戦闘
- 中央の広場に戻るとイベント
- 塔2階の魔法陣からロザリーヒルに移動
- 塔から出るとイベント発生
- デスパレスに移動しジンマー将軍に話かける
- ロザリーヒルの塔最上階に移動するとイベント
※1度目はどちらも同じ、2回目はベネットを選択 - くらやみハーピーと戦闘
- 戦闘後ベネットが仲間に加わる
※金のトラベライトを入手
光のおまもりを装備する
災厄の魔宮のボス戒竜ニシルとバトルする際は、パーティに光のおまもりを装備させましょう。戒竜ニシルの攻撃は、「ひかりの息」や「流星」などの光属性の攻撃が主なので、耐性を上げて強力な攻撃を防ぐのがおすすめです。
光のおまもりは災厄の魔宮で入手可能
光のおまもりは、災厄の魔宮(中層)に入ったのち、3つ目のエリアの宝箱から入手できます。ボスに挑戦する前に、宝箱からアクセサリーを入手してから挑むのがおすすめです。
全体回復できるアイテムやスキルを準備
災厄の魔宮(中級)のボス戒竜ニシルに挑む前に、味方全体を回復できるスキルやアイテムを準備しましょう。戒竜ニシルは、「ひかりの息」や「ギガデイン」などの全体攻撃でダメージを与えてくるからです。
パーティに全体回復スキル「ベホマズン」を習得できる、スライムフェアリーを編成すると、常にHPを最大まで確保できます。全体回復できるアイテム「アモールの水」のみでは回復量が足りないので、ストーリー攻略中に育成しておきましょう。
戒竜ニシルは水属性が弱点
災厄の魔宮(中級)のボス戒竜ニシルは、水属性が弱点のボスです。一緒に登場するスカイドラゴンも水属性が弱点なので、ザバトローム等の水属性の強力なスキルを習得したモンスターを編成しましょう。
水のコツを持つモンスターに水の極意を習得
水のコツを持つモンスター | ||
---|---|---|
シーホース | フロッガー | イルカちょうちん |
戒竜ニシルを攻略するために、水のコツを持つモンスターに「水の極意」を習得するのがおすすめです。シーホースやイルカちょうちんなど、レベル1の状態から特性で所持していると、スキル使用時のMP消費を軽減できます。
ベネットを選んでストーリーを進行
発生回数 | 選択する人物 |
---|---|
1回目 | どちらを選んでも結果は一緒 |
2回目 | ベネットを選ぶ |
ロザリーヒルの塔最上階で発生するイベントでは、ベネットを選ぶとストーリーが進行します。2回目以降にロザリーを選択すると、何度も同じムービーが発生するからです。
ただし、ジンマー将軍とのイベント後最初に訪れた際は、ロザリーとベネットのどちらを選んでも同じ結果になります。
煉獄峠の魔界(上級)の攻略
- 塔2階の魔法陣にトラベライトをささげる
※新マップが4箇所解放 - 魔法陣から煉獄峠の魔界(上級)に移動
- 竜の首のピンに向かって進む
▼竜の首までのルートはこちら - 竜の首のギミックを解きながら最上階を目指す
▼竜の首のギミック攻略はこちら - アンドロス・ドレンガ・アルーガと戦闘
- 極炎鳥ルタガルーダとの戦闘(連戦)
- 煉獄峠の魔界(上級)に名が知れ渡る
- イベント後に塔に戻り他のマップを攻略する
竜の首までは反時計回りで進む
竜の首へ進むには、マップを反時計回りに進みましょう。目的地のピンが、ロザリーヒルの塔のすぐ南の位置にありますが、崖を登っても途中で道が途絶えており進めないからです。
竜の首では柱を回転させながら道を作る
竜の首の攻略ルート | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 拡大する1階のスイッチを1回踏んでから2階に移動 | ||||||||
2 | 拡大する2階のスイッチまで道なりに移動 | ||||||||
3 | 拡大する2階のスイッチを1回踏んでから3階に移動 | ||||||||
4 | 拡大する4階に移動 ※3階のスイッチは踏まない |
||||||||
5 | 拡大する4階のスイッチを1回踏んでから5階に移動 | ||||||||
6 | 拡大する4階にそのまま移動 | ||||||||
7 | 拡大する道なりに進み3階に移動 | ||||||||
8 | 拡大する道なりに進み4階に移動 | ||||||||
9 | 拡大する道なりに進み5階に移動 | ||||||||
10 | 拡大する5階のスイッチを2回踏んでから6階に移動 | ||||||||
11 | 拡大する6階①のスイッチを5回踏んでから6階②のスイッチに移動 | ||||||||
12 | 拡大する6階②のスイッチで2回踏んでから7階に移動 ※1回踏んだ先の壺から小さなメダルを入手 |
||||||||
13 | 拡大する7階①のスイッチを2回踏んでから7階②のスイッチに移動 | ||||||||
14 | 拡大する7階②のスイッチを2回踏んで道なりに進むとボス入口に到着 |
竜の首の中では、スイッチを踏むと中央の柱が回転させながら最上階を目指すダンジョンです。スイッチを踏むと時計回りに柱が回転するので、進みたいルートへ道をつなぐようにスイッチを動かしましょう。
竜の首から出るとリセットされる
竜の首のギミックは、一度ダンジョンから出るとリセットされます。先に進む方法が分からなくなったら、ルーラでダンジョンから脱出して1から再挑戦しましょう。
ボス戦前にアイテムや装備を確認する
ボスに挑戦する前に、所持アイテムや仲間の装備、スキルを確認してから挑みましょう。アンドロス兄弟のあとに、極炎鳥ルタガルーダの連戦が続くので、回復アイテムなどの準備を怠ると負けてしまうからです。
最上階から獄炎の祭壇に入ると、すぐにイベントが始まり強制戦闘が発生します。獄炎の祭壇に入る前に、ワープポイントもあるので、最上階についた後はワープポイントで移動できるようにしてから準備するのがおすすめです。
火耐性を上げるアクセサリーで耐久アップ
極炎鳥ルタガルーダやアンドロス兄弟との戦闘に向けて、火耐性の上がる装備をモンスターに装備しましょう。極炎鳥ルタガルーダやアンドロス兄弟のボスは、「しゃくねつ」などの全体に火属性攻撃で攻めてくるからです。
ザハトロームなど水属性が弱点
極炎鳥ルタガルーダやアンドロス兄弟は、どちらも水属性が弱点のボスです。水の極意を持つモンスターで、水属性の特大呪文「ザバトローム」でボスの体力を大幅に削りましょう。
甘味楼の魔界(上級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から甘味楼の魔界(上級)へ移動
- 塔から出るとイベント
- マップの南側からお菓子の塔を目指す
- お菓子の塔に入ったらプリンの部屋を北に突っ切る
- 南東の階段を目指す
- プリンの部屋まで道なりに進む
- プリンを飛び移って部屋を東に抜ける
▼プリンの部屋1回目のルートはこちら - 北の小部屋に向かう
- 北の小部屋でプリンを操作して西に抜ける
▼北の小部屋のルートはこちら - 西の階段から3階へ上がる
- 正面に進んでプリンの部屋に入る
- スイッチとトランポリンを操作して東に抜ける
▼プリンの部屋2回目のルートはこちら - 玉座の間でカーゼルと戦闘
▼カーゼルの倒し方はこちら - 魔法陣に近づくとギガデーモンと戦闘
▼ギガデーモンの倒し方はこちら
プリンの部屋1回目のルート
1 | ①から④の足場に飛び移る | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ③に移動して⑥に飛び移る | ||||||||
3 | 部屋の東からプリンの部屋を抜ける |
北の小部屋のルート
※高低差を考慮せず足場の位置に番号を振っています
1 | 階段を②から④の足場に飛び移る | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ①に移動して③の足場に飛び移る | ||||||||
3 | ③でスイッチを起動して大きなプリンに変更 | ||||||||
4 | ③から①の足場に飛び移る | ||||||||
5 | 1段降りて④から②の足場に飛び移る | ||||||||
6 | ②から④の足場に飛び移って小部屋の西に抜ける |
プリンの部屋2回目のルート
※高低差を考慮せず足場の位置に番号を振っています
1 | 1段降りて⑦のスイッチを操作する | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | ⑦から②の足場に飛び移る | ||||||||
3 | ②のスイッチを操作して⑦に飛び移る | ||||||||
4 | ⑧に移動して⑤の足場に飛び移る | ||||||||
5 | ⑥に移動して③の足場に飛び移る | ||||||||
6 | ③のスイッチを操作して⑥の足場に飛び移る | ||||||||
7 | ⑥から③の足場に飛び移る | ||||||||
8 | ④に移動して①の足場に飛び移る | ||||||||
9 | ①から④の足場に飛び移る | ||||||||
10 | プリンの部屋の東から部屋の外に出る |
カーゼルの倒し方
- MPの使いすぎに注意
- 麻痺対策をしておく
MPの使いすぎに注意
カーゼル戦ではMPの使いすぎに注意です。カーゼル戦後、ギガデーモンとの戦闘も控えているため、余力を残しつつ戦う必要があります。
ただ、戦闘の間にメニューを開くタイミングはあるので、MP回復アイテムを用意しておけば立て直しは可能です。
麻痺対策をしておく
カーゼル戦は、蒼天魔斬による麻痺の対策をしておくと安心です。ヒーラーが麻痺して動けなくなってしまう可能性を考慮して、まんげつそうとばんのうぐすりも用意しておきましょう。
ギガデーモンの倒し方
- 先に両脇のシルバーデビルを倒す
- スクルトの守備力上昇で被ダメージを軽減
- せいけんづきは防御で対応する
先に両脇のシルバーデビルを倒す
ギガデーモン戦では、先に両脇のシルバーデビルを倒しましょう。倒すと特性の「根に持つタイプ」で休みなどの状態異常を付与してくるため、次のターンにばんのうぐすりで回復しましょう。
スクルトの守備力上昇で被ダメージを軽減
ギガデーモン戦では、守備力を上げるスクルトを覚えたモンスターを編成しましょう。物理ダメージが痛く、スクルトなしだと1ターンで全体300程度のダメージを受けてしまいます。
ただし、せいけんづきに対しては、スクルトで被ダメージの軽減ができない点に注意が必要です。
せいけんづきは防御で対応する
せいけんづきは、防御で被ダメージを半減しましょう。発動に1ターンの溜めが必要なため、動作を見てからでも防御できます。
ただし、ギガデーモンは複数回行動のため、1ターンでせいけんづきを発動できる可能性があります。HPが削れているモンスターは、万が一に備えて防御しておくのも選択肢の一つです。
鉄鋼砦の魔界(上級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から鉄鋼砦の魔界(上級)に移動
- イベント後ヘルバトラー城のピンに向かって進む
※敵を倒すルートと迂回するルートの2パターンあり
▼ヘルバトラー城までのルートはこちら - ヘルバトラー城入口前でイベント発生
- ヘルバトラー城のギミックを解きながら玉座の間を目指す
▼ヘルバトラー城のギミック解説はこちら - ヘルバトラーと戦闘
- 鉄鋼砦の魔界(上級)に名が知れ渡る
- イベント後に塔に戻り他のマップを攻略する
シンボルモンスターを討伐するのが最短ルート
門の番号 | バトルモンスター |
---|---|
1つ目 | バトルレックス |
2つ目 | ソルジャーブル |
3つ目 | シールドオーガ |
4つ目 | メタルドラゴン |
ヘルバトラー城まで最短で進むなら、Lサイズのシンボルモンスターを倒しながら進むのがおすすめです。Lサイズモンスターは、マップの通常モンスターよりも強力ですが、倒すことで門が開き奥へ進めるようになります。
門を無視した迂回ルートも用意されている
迂回ルートのポイント | |
---|---|
拡大する | 拡大する |
拡大する | 拡大する |
シンボルモンスターが倒せない場合は、門を無視した迂回ルートでヘルバトラーの城へ向かいましょう。複雑かつ長い道のりですが、Lサイズモンスターを倒さなくてよいので、門番が倒せないと感じたら迂回ルートで進みましょう。
ヘルバトラー城の攻略手順とギミック
ヘルバトラー城の攻略手順 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 拡大する東側のパネルから奥に進む | ||||||||
2 | 拡大する丸印のついたパネルに乗って移動 | ||||||||
3 | 拡大する先に進むぺネルに乗って移動 | ||||||||
4 | 拡大する先に進むぺネルに乗って移動 ※パネル横から金のかみかざりが入手できる場所に移動可能 |
||||||||
5 | 拡大する階段を使って2階に移動 ※青丸印を経由するとちいさなメダル入手 ※パネルに囲まれた宝箱はこの時点では入手不可 |
||||||||
6 | 拡大するスイッチを操作して青パネルに変更 | ||||||||
7 | 拡大する北側のエリアに移動後スイッチを操作して赤パネルに変更 | ||||||||
8 | 拡大する東側のパネルから大回りで北側に向かう | ||||||||
9 | 拡大する丸印のついたパネルから奥のエリアに進む | ||||||||
10 | 拡大する南側のパネルからパネルに囲まれたエリアに移動 | ||||||||
11 | 拡大する西側のパネルに移動後スイッチを操作して青パネルに変更 ※青ルートで1階の宝箱を入手可能(手順5に戻る) |
||||||||
12 | 拡大する3階へ繋がるパネルに乗って移動 ※2箇所の宝箱はこのタイミングで回収可能 |
||||||||
13 | 拡大する西側のエリアに移動後スイッチを操作して赤パネルに変更 | ||||||||
14 | 拡大する北東のエリアに移動後スイッチを操作して青パネルに変更 ※はしごを登った先にある宝箱からまもりのルビーを入手 |
||||||||
15 | 拡大する北西のエリアに移動後スイッチを操作して赤パネルに変更 | ||||||||
※ | 拡大する宝箱を取る場合は西側のエリアに移動 ※青パネルに変更後再び北東エリアに移動 |
||||||||
16 | 拡大する時計回りで進み玉座の間へ移動 |
パネルを踏むと矢印の向きに自動で移動
ヘルバトラー城は、パネルを踏むと矢印の向きに合わせて自動で移動するギミックです。乗るパネルを間違えてしまうと、思っている場所へ向かえないので、パネルに乗る前に必ず全体マップで確認して、行き先を確認しましょう。
赤と青のパネルはスイッチで切り替わる
ヘルバトラー城の赤と青のパネルは、スイッチを操作すると切り替わります。2階以降はスイッチを切り替えながら進まないと、玉座の間までたどり着けません。
ちいさなメダルは1階で回収できる
ヘルバトラー城の1階に、ちいさなメダルの入った宝箱が1枚隠されています。4番のパネルに乗らず、奥に進むと入手できるので、攻略中に回収するのがおすすめです。
ヘルバトラーの倒し方
- 先に両脇のシャドーサタンを倒す
- やみの息はフバーハやぎゃくふうで対策
先に両脇のシルバーデビルを倒す
ヘルバトラー戦では、先に両脇のシャドーサタンを倒しましょう。ルナカンで味方全体の守備力を減少してくるため、スクルトなどで味方全体の守備力を上げて耐性を強化しておきましょう。
やみの息はフバーハやぎゃくふうで対策
ヘルバトラー戦では、やみの息対策に「フバーハ」や「ぎゃくふう」などブレスをはね返せるスキルを持つモンスターを編成しましょう。耐性がないモンスターだと、1度の攻撃で150~200程度のダメージを受けてしまいます。
- あわせて読みたい
災厄の魔宮(高層)の攻略チャート
- 塔2階の魔法陣から災厄の魔宮(高層)へ移動
- 塔から出るとイベント
- エスターク・クーク神殿の中に入る
- 階段を上がって奥の部屋に入るとイベント
- 部屋の右奥に進んでエスターク・ジュマ神殿へ
- 階段を上がって奥の部屋に入るとイベント
▼イスナ神殿のルートはこちら - 部屋の右奥に進んでエスターク・イスナ神殿へ
- 正面の階段を上がって右側の段差から下に降りる
- 道なりに進んで奥の部屋に進む
- エスターク・イスナと戦闘
イスナ神殿は段差を降りると先に進める
イスナ神殿にたどり着くと、マップ上では瓦礫で進路が防がれていますが、段差を降りることで先に進めます。
エスターク・イスナの倒し方
- ブレス攻撃は控える
- 全体回復持ちを編成して全体攻撃対策
ブレス攻撃は控える
エスターク・イスナ戦では、ブレス攻撃は控えましょう。ぎゃくふうを使われると、ブレス攻撃のダメージが反射されます。また、ぎゃくふう使用前でも、単体の敵に対してブレスは有効ではないため、単体攻撃で攻めましょう。
全体回復持ちを編成して全体攻撃対策
エスターク・イスナ戦は、全体回復持ちを編成しましょう。はかいのひとみ、やみの息が全体攻撃なので、ベホマズンなどの全体回復があると楽にHPを回復できます。
また、やみの息はブレス攻撃なので、フバーハでも対策可能です。
- あわせて読みたい
流神殿の魔界(上級)の攻略
- 塔2階の魔法陣から流神殿の魔界(上級)に向かう
- 塔から出るとイベント
- エビルプリーストの隠れ家まで移動する
▼エビルプリーストの隠れ家までのルートはこちら - エビルプリーストのギミックを解いてボス部屋へ
▼エビルプリーストの隠れ家ギミック攻略はこちら - エビルプリーストと戦闘
▼エビルプリーストの倒し方はこちら - ロザリーヒルの塔にルーラするとイベント
エビルプリーストの隠れ家までの最短ルート
エビルプリーストの隠れ家のギミック攻略手順
エビルプリーストの隠れ家のギミック攻略手順 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 拡大するスイッチ①を1回押す(南向き) | ||||||||
2 | 拡大する南側の足場を通ってスイッチ②を3回押す(東向き) | ||||||||
3 | 拡大するスイッチ①に戻って1回押す(西向き) | ||||||||
4 | 拡大する中央の道を通ってスイッチ③を2回押す(南向き) | ||||||||
5 | 拡大するスイッチ①に戻って1回押す(北向き) | ||||||||
6 | 拡大するスイッチ③に戻って2回押す(北向き) | ||||||||
7 | 拡大するスイッチ⑤まで移動して1回押す(東向き) | ||||||||
8 | 拡大するスイッチ⑥に移動して3回押す(西向き) | ||||||||
9 | 拡大する水路を通ってスイッチ⑦に移動して1回押す(東向き) | ||||||||
10 | 拡大するスイッチ④まで移動して2回押す(北向き) | ||||||||
11 | 拡大するスイッチ③まで移動して2回押す(南向き) | ||||||||
12 | 拡大するスイッチ①まで移動して3回押す(西向き) | ||||||||
13 | 拡大するスイッチ③まで移動して2回押す(北向き) | ||||||||
14 | 拡大するスイッチ⑤まで移動して3回押す(北向き) | ||||||||
15 | 拡大する隠れ家の最奥でエビルプリーストと戦闘 |
エビルプリーストの倒し方
- 物理アタッカーを編成する
- スモールグール撃破時のわるあがきに注意
- マホカンタで呪文対策する
物理アタッカーを編成する
エビルプリースト戦では、物理アタッカーを編成しましょう。エビルプリーストがマホカンタを使用してくるため、魔法アタッカーだとまともにダメージを与えられません。
スモールグール撃破時のわるあがきに注意
スモールグールを倒したときのわるあがきに注意しましょう。守備力が弱いと400以上のダメージを受けてしまうため、HPが削れた状態で受けると危険です。
マホカンタで呪文対策する
エビルプリースト戦は、マホカンタで呪文対策をしましょう。ダメージ源のマヒャドとメラゾーマ、デバフのヘナトールを一つで対策できるので、難易度が格段に下がります。
覇王城の魔界(上級)の攻略
- 塔2階の魔法陣にトラベライトを捧げる
- 魔法陣から覇王城の魔界(上級)に移動
- 塔を出るとイベント
- 希望のほこらのピンの場所に移動
- 4つの結界のほこらを攻略して結界を消す
▼結界のほこらの攻略手順はこちら - 覇王城前で暴将ディオロスと戦闘
▼暴将ディオロスの攻略はこちら - 覇王城に入り玉座の間を目指す
- 玉座の間でランディオル大帝と戦闘
▼ランディオル大帝の攻略はこちら - ランディオル大帝を倒したらエンディング
- クリア後の内容が解放
希望のほこらは壊れた塔から目指す
希望のほこらまでのルート | |
---|---|
拡大する | 拡大する |
覇王城に到着したあとイベントを見終えたら、マップ南側にある希望のほこらを目指しましょう。希望のほこらは、壊れた塔まで道なりに進んだ後に、東側にあるはしごから地上に降りれます。
希望のほこらで仲間を回復
希望のほこらのイベント後は、奥の石板の上に立つと仲間モンスターを全回復できます。敵モンスターとの戦闘でHPやMPを消費した後は、希望のほこらに立ち寄って体力回復して、次の戦闘に挑みましょう、
4つの結界のほこらを攻略する
結界のほこら | ボス名と入手アイテム |
---|---|
北東のほこら | 獣魔公ギガファング |
北西のほこら | 竜魔公ドラゴニカ |
南東のほこら | 暴魔公ツインエッジ |
南西のほこら | 幻魔公キルローズ |
希望のほこらのイベント後は、4箇所の結界のほこらの攻略を進めましょう。覇王城には紫色の結界に守られており、入口から入ろうとしても中に進むことができないからです。
4箇所のほこらは、暴将ディオロスの配下の守護四帝が守っています。4つの結界のほこらは、どの順番に攻略しても問題ないので、攻略できる場所から順番に倒しましょう。
北東のほこら(獣魔公ギガファング)の攻略
- ブレス系以外の呪文を覚えたモンスターを編成
- 全体回復技で仲間のHP最大を保つ
- ばんのうぐすりでバインドを対策
北東のほこらのボス「獣魔公ギガファング」は、ブレス系以外のスキルを覚えたモンスターで戦いましょう。スキル「ぎゃくふう」により、ブレスが対策されているからです。
また、「バギクロス」やバインド付与のある「おぞましいおたけび」対策として、ベホマズンなどの味方全体を回復できるスキルを持つモンスター入れておきましょう。
北西のほこら(竜魔公ドラゴニカ)の攻略
- フバーハやぎゃくふうでブレスを対策
- 全体回復技で仲間のHP最大を保つ
- ばんのうぐすりでおたけびを対策
北西のほこらのボス「竜魔公ドラゴニカ」は、「やけつく息」や「しゃくねつ」の2種類のブレスを対策できるように、「フバーハ」や「ぎゃくふう」などのブレスを反射するスキルを持つモンスターを編成するのがおすすめです。
また、おたけびで味方を1ターン行動制限してくるので、状態異常を回復できる「ばんのうぐすり」を事前に準備して、全体回復役のモンスターが行動制限された際に使用しましょう。
南東のほこら(暴魔公ツインエッジ)
- スカラングやスクルトで味方の守備力を上げる
- 常にHP250以上を保ちイオナズンを耐えきる
南東のほこらのボス「暴魔公ツインエッジ」は、アイテム「スカラング」やスキル「スクルト」で味方の守備力を上げて、敵の攻撃を受けきりましょう。「蒼天魔斬」や「つるぎのまい」などの斬撃攻撃を得意としているからです。
また、爆発属性の強力な全体呪文「イオナズン」で味方全体に200~250前後のダメージを与えてきます。全体回復スキルやアイテムを駆使して常にHPを250以上保つのがおすすめです。
南西のほこら(幻魔公キルローズ)の攻略
- 強力な呪文やブレスで大ダメージを与える
- 毒対策にどくけしそうを準備
南西のほこらのボス「幻魔公キルローズ」は、強力な呪文やブレスで一度に大ダメージを与えるのがおすすめです。キルローズは毒や命中率低下などの状態異常攻撃を得意としているので、戦闘が長引くと苦戦を強いられるからです。
特に猛毒状態になると、行動終了後に毎回70ダメージをくらうので、ばんのうぐすりやどくけしそうを戦闘前に準備しておくと、長期戦になっても戦いやすなります。
暴将ディオロスの倒し方と攻略のコツ
- 火属性の呪文で攻める
- スカラングやスクルトで味方の守備力を上げる
- 全体回復スキルを取得しているモンスターを編成
メラガイアーなどの火属性呪文で攻撃する
暴将ディオロス戦では、火属性の単体最強呪文「メラガイアー」で攻撃するのがおすすめです。暴将ディオロスは、火属性が弱点なので、他のスキルよりも大幅にダメージを稼げます。
味方の守備力を上げてダメージを軽減
暴将ディオロス戦では、味方の守備力を上げてダメージを軽減しましょう。レベルや耐性、防御力で変化しますが、一度の攻撃で250程度のダメージを受けるからです。
味方全体の防御力を上げる「スクルト」や、アイテム「スカラング」でステータスを上げて攻撃を耐えきりましょう。
いてつくはどうで能力上昇をリセット
暴将ディオロスは、スキル「いてつくはどう」で、味方の能力をリセットしてくるので、ステータスがリセットされたら再び能力上昇を擦れないようにしましょう。
覇王城の攻略手順
覇王城の攻略ルート(上級) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 拡大する道なりに2階まで移動 | ||||||||
2 | 拡大する道なりに3階まで移動 | ||||||||
3 | 拡大する南東の部屋中央にあるスイッチを踏んで2階に移動 ※4階の宝箱を入手するなら押さずに奥の道に進む |
||||||||
4 | 拡大するマップ中央の階段から3階に移動 | ||||||||
5 | 拡大する東側の部屋中央にあるスイッチを踏んで2階に移動 | ||||||||
6 | 拡大するマップ中央の階段から3階に移動 | ||||||||
7 | 拡大する奥へとつながる道ができているのでそのまま5階まで進む | ||||||||
8 | 拡大するマップ中央から玉座の間へ向かう ※北西のエリアの上2箇所に隠し部屋あり |
スイッチを押すと通れなかったルートが解放
覇王城では、2箇所にあるスイッチを踏むことで、マップの一部が変化するギミックがあります。スイッチを踏むことでマップの一部が変化するので、道がない場合はスイッチを探しましょう。
隠し部屋から貴重なアイテムを入手
2階の隠し部屋 | 5階の隠し部屋 |
---|---|
拡大する | 拡大する |
覇王城には、全部で3箇所の隠し部屋があります。2階の宝箱からは、特上しもふり肉が、5階の宝箱からは魔王のネックレスと招きのメダリオンが入手できるので、攻略中に隠し宝箱のエリアを解放してアイテムを入手しましょう。
4階の宝箱は3階のスイッチを押す前に入手可能
4階の一番奥には、「せかいじゅのは」と「せかいじゅのしずく」が入手できます。宝箱を入手する場合は、手順3でスイッチを押す前に奥の道に進み、アイテムを入手しましょう。
スイッチを押した後は、奥の道には進めなくなってしまいます。一度覇王城から出るとリセットされるので、取り逃した場合は一度リセットするのがおすすめです。
ランディオル大帝(ラスボス)の倒し方
- 2ラウンドの連戦でのバトル
- 弱点を見極めて攻撃
- 闇耐性の高いモンスターでみがわり
ランディオル大帝は2ラウンド連続のバトル
ラスボスのランディオル大帝は、2ラウンドの連戦バトルです。最初のフォルムを倒した後に、パーティの編成や回復など行えない状態ですぐに2回戦目に突入します。
1回戦目で倒した後に、仲間がレベルアップしていればHPやMPが最大まで回復しますが、レベルアップしなかった場合は、必ず最初のターンで回復アイテムや回復スキルを使って回復させましょう。
弱点を見極めて大ダメージを狙う
バトル | 弱点 |
---|---|
1回戦目 | 氷・爆発・火 |
2回戦目 | 氷・爆発・光 |
ラスボスのランディオル大帝は、弱点を見極めて大ダメージを狙いましょう。1回戦目と2回戦目では弱点が変化するので、命令でスキルを選んでから画面上部に表示されるステータスを確認するのがおすすめです。
闇属性のスキルは回復される
フォルムが変化した2回戦目は、闇属性のスキルを打ってはいけません。弱点が変化し、闇属性攻撃で回復するようになっているので、闇属性スキルを持つモンスターはラスボス戦ではおすすめしません。
闇耐性の高いモンスターでみがわり
ラスボスのランディオル大帝は、闇耐性の高いモンスターにスキル「みがわり」を習得したモンスターを編成しましょう。「ドルマドン」などの強力な闇属性攻撃を得意としており、低い耐久力では即死クラスのダメージを受けてしまいます。
みがわりは「てっぺき」や「ぼうぎょ」で習得できるので、闇耐性の高いモンスターに覚えさせると敵の強力なダメージを1ターン受けきれるようになります。
精霊樹の森の攻略
- エンディング後ロザリーヒルの塔に入る
※虹のトラベライトを入手 - 塔2階の魔法陣に虹のトラベライトを捧げる
→???を選択して新たな魔界へ - 塔から出るとイベント
- 道なりに進みエスターク・ジュマと戦闘
▼エスターク・ジュマの倒し方はこちら - 次のエリアに進んで次元竜ネグルと戦闘
▼次元竜ネグルの倒し方はこちら - イシュカと戦闘
▼イシュカの倒し方はこちら - 7 異界の扉を開けて中に入る
- リュノと戦闘
▼リュノの倒し方はこちら
季節のフルートを入手|イシュカ戦後
イシュカ戦後、精霊樹のふもとで季節のフルートを入手できます。季節のフルートはZRで使用でき、1度使用するごとに季節を1段階進められます。
エスターク・ジュマの倒し方
- HP700以上のモンスターを用意する
- スクルトでダメージを軽減する
- 呪文と体技は耐性で対策する必要がある
- 長期戦用にアイテムを用意しておく
HP700以上のモンスターを用意する
エスタークジュマに挑むなら、HP700以上のモンスターを用意しましょう。エスタークジュマが使うバギムーチョは、耐性によっては500~600程のダメージを受けるため、最大HPが低いと一撃でやられる可能性があります。
スクルトでダメージを軽減する
エスタークジュマ戦は、開幕でスクルトを使用してダメージを軽減しましょう。空裂斬や暗黒斬の物理特技を使ってくるため、スクルトでダメージを軽減できます。
ただし、エスタークジュマは「いてつくはどう」でバフ消去もしてくるため、スクルトを消されたら、HPに余裕があるタイミングでスクルトを使い直しましょう。
呪文と体技は耐性で対策する必要がある
エスタークジュマが使用するバギムーチョなどの呪文や、シルバースパークなどの体技は、スクルトの影響を受けないため耐性で対策する必要があります。
エスタークジュマが使用する呪文・体技で確認できている属性は、風(バギ系)と電撃(デイン系)の2種類です。闇(ドルマ系)は、物理では使ってきましたが、呪文・体技では確認されていません。
長期戦用にアイテムを用意しておく
エスタークジュマはHPが多いので、長期戦に備えてアイテムを用意しておきましょう。特に効果的なアイテムはMP回復アイテムと、パーティ全体を回復できる「せかいじゅのしずく」です。
次元竜ネグルの倒し方
- マホトーン対策が必須
- 煉獄火炎はフバーハで対策
- 長期戦用にアイテムを用意しておく
マホトーン対策が必須
次元竜ネグル戦では、マホトーン対策が必須です。特に回復役がマホトーンを受けると、ベホマズンを使えず、回復が間に合わなくなるため、ばんのうぐすりで回復する必要があります。
マホトーンは、ばんのうぐすりの他に、マホカンタや物理アタッカーでも対策できます。毎ターンばんのうぐすりを使うのは現実的ではないので、キラーマシン2などの物理アタッカーで戦うのがおすすめです。
- あわせて読みたい
煉獄火炎はフバーハで対策
次元竜ネグルの使用する煉獄火炎は、フバーハで対策しましょう。1度使うだけで煉獄火炎で受けるダメージを20~30%程度軽減できるため、生存率を大きく上げられます。
長期戦用にアイテムを用意しておく
次元竜ネグルはHPが多いので、長期戦に備えてアイテムを用意しておきましょう。特に効果的なアイテムは、MP回復アイテムとバイキルミンです。
アイテムは、塔の地下1階の道具やから購入できるため、在庫が不足しているなら補充しておきましょう。
イシュカの倒し方
- 状態異常対策が必須
- ゾンビ系モンスターの使用は控える
状態異常対策が必須
イシュカ戦では、状態異常対策が必須です。シビリーニョ・ラリホーマ・ヴェレノーマ・ひかりの息に状態異常付与効果があるので、対策をしていないとジリジリとHPを削られてしまいます。
状態異常対策としては、ばんのうぐすりを始めとしたアイテムや耐性持ちのモンスター、ひかりのはどう持ちを編成するのが有効です。
ゾンビ系モンスターの使用は控える
イシュカ戦では、ゾンビ系モンスターの使用は控えましょう。イシュカの使用するグランドクロスにゾンビ特効効果があるので、ゾンビ系を使用しているとグランドクロス1発でやられてしまう可能性があります。
イシュカの行動一覧
グランドクロス (消費MP60) | ||||||||||||||||
敵全体 | 敵全体に光属性の呪文ダメージ(特大)を与える。ゾンビ系に効果大 | |||||||||||||||
ビッグバン (消費MP52) | ||||||||||||||||
敵全体 | 敵全体に爆発属性のダメージ(極大)を与える。使う仲間モンスターのレベルが高いほどダメージも上がる | |||||||||||||||
ひかりの息 (消費MP22) | ||||||||||||||||
敵全体 | 敵全体に光属性のブレスダメージ(大)を与えさらにときどき2~5ターン混乱させる | |||||||||||||||
ひかりのはどう (消費MP60) | ||||||||||||||||
‐ | 味方全体 | 仲間全体の悪い状態を治す | ||||||||||||||
シビリーニョ (消費MP15) | ||||||||||||||||
敵全体 | 2~5ターンの間敵全体をマヒさせる呪文。使うモンスターのかしこさが高いほど成功しやすい | |||||||||||||||
ラリホーマ (消費MP60) | ||||||||||||||||
敵全体 | 敵全体に光属性の呪文ダメージ(特大)を与える。ゾンビ系に効果大 | |||||||||||||||
ヴェレノーマ (消費MP8) | ||||||||||||||||
敵全体 | 敵全体を猛毒にする 仲間モンスターのレベルが高いほど成功率があがる |
リュノの倒し方
- 回復役2体編成が安定
- スクルトで被ダメージを軽減する
- バフ系アイテムの使用もおすすめ
回復役2体編成が安定
おすすめ回復役 | |
---|---|
ほうおう | スライムベホマズン |
リュノ戦は、回復役を2体編成すると安定して攻略できます。1ターンで最大700程度のダメージを与えてくるため、全体回復1枠だけだと回復が間に合いません。
筆者がクリアしたときは、スライムベホマズンをメインの回復役、ほうおうをサポート重視のサブ回復役として編成しました。素早さに大きく差があるため、2体の行動がボスの行動前後に分かれる点が優秀でした。
スクルトで被ダメージを軽減する
リュノ戦は、スクルトの被ダメージ軽減が重要です。攻撃特技5種類の内、蒼天魔斬・閃光斬・ギガクロスブレイク3種類の技の被ダメージを軽減できるので、パーティのモンスターの耐久力を大きく上げられます。
ただし、リュノはいてつくはどうを使用するため、スクルトが剥がされたら、再度スクルトを使用し直す必要があります。
バフ系アイテムの使用もおすすめ
バフ系アイテム | 効果 |
---|---|
バイキルミン | 2~5ターンの間仲間1体の攻撃力をかなり上げる |
スカラング | 4~7ターンの間仲間1体の守備力をかなり上げる |
ピオラクタ | 4~7ターンの間仲間1体のすばやさをかなり上げる |
インテライア | 4~7ターンの間仲間1体のかしこさをかなり上げる |
リュノ戦は、バフ系アイテムを惜しみなく使えば、難易度が下がります。アイテムの使用はモンスターの行動を消費しないため、サポートを主人公のアイテムに任せれば、モンスターの行動に余裕が生まれます。
リュノの行動一覧
ドルマドン | ||||||||||||||||
単体 | 敵1体に闇属性の呪文ダメージ(特大)を与える | |||||||||||||||
ギラグレイド | ||||||||||||||||
全体 | 敵全体に光属性の呪文ダメージ(特大)を与える | |||||||||||||||
蒼天魔斬 | ||||||||||||||||
‐ | 単体 | 敵1体に強い斬撃ダメージを与え、さらにときどき2~5ターンマヒさせる | ||||||||||||||
閃光斬 | ||||||||||||||||
全体 | 敵全体に光属性の斬撃ダメージ(中)を与える | |||||||||||||||
ギガクロスブレイク | ||||||||||||||||
全体 | 敵全体に2回連続で電撃属性のダメージ(特大)を与える究極の剣技。使う仲間モンスターのレベルが高いほどダメージも上がる | |||||||||||||||
ひかりのはどう | ||||||||||||||||
‐ | 全体 | 仲間全体の悪い状態を治す | ||||||||||||||
いてつくはどう | ||||||||||||||||
‐ | 全体 | 敵全体にかかっている良い効果を打ち消す |
関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ドラゴンクエストモンスターズ3公式サイト