【FEH】絆英雄戦(セリス/ユリア)攻略適正パーティとおすすめキャラ

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・異なる未来へガチャ当たり考察
- ・異なる未来へガチャシミュ
FEH(ファイアーエムブレムヒーローズ)の絆英雄戦 (セリス&ユリア/インファナル)の攻略情報を掲載しています。攻略パーティやおすすめキャラ、攻略動画などを掲載。FEヒーローズでの絆英雄戦攻略の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 絆英雄戦まとめ | 
絆英雄戦セリス&ユリアの基本情報
| 開催日時 | 12/3(月)16:00~12/12(水)15:59 | 
|---|---|
| 入手アイテム |  ×9 | 
| 敵属性 (初期) |       | 
| 勝利条件 | ・4人生存 ・光の加護禁止 | 
マップと敵ステータス/スキル

| キャラ名 | スキル | HP/攻/速/守/魔 | 
|---|---|---|
|  セリス | 聖剣ティルフィング 竜裂 遠距離防御3 差し違え3 速さの大紋章2 | 76/53/26/33/27 | 
|  ユリア | 聖書ナーガ 竜穿 HP魔防2 弓殺し3 生の息吹3 | 65/52/29/18/37 | 
|  ランスナイト | 倭鉾+ 月虹 死線3 すり抜け3 攻撃の鼓舞3 | 57/55/32/23/28 | 
|  ランスドラゴン | 勇者の槍+ 緋炎 金剛明鏡の一撃2 引き込み 恐慌の奇策3 | 57/46/25/39/21 | 
|  アクスペガサス | ハンマー鍛+ 氷蒼 鬼神飛燕の一撃2 槍殺し3 飛盾の鼓舞 | 52/45/38/23/39 | 
|  シスター | フィアー+ リカバー+ 祈り 攻撃速さの絆3 神罰の杖3 守備魔防の紋章2 | 46/43/31/25/38 | 
ミッション攻略パーティ
ミッション内容
| シャロンを入れてクリア |  ×1 | 
| アルフォンスを入れてルナティック以上をクリア | |
| シャロンでセリスを撃破 | |
| アルフォンスでユリアを撃破 | |
| 全員歩行でルナティック以上をクリア | 
ミッション達成パーティ
| パーティ構成 | |||
|---|---|---|---|
|  アルフォンス |  シャロン |  フィヨルム |  アクア | 
| 聖印 | |||
| 攻撃守備の絆3 | 攻撃の大紋章2 | 守備の威嚇1 | 速さの紫煙3 | 
※スキル継承は行っていません
1ターン目、アルフォンスを溝地形に、シャロンを森に移動させます。フィヨルムはアクアの再行動を利用してシャロンの下まで移動させます。フィヨルムシャロンの守備の鼓舞をかけるためです。
2ターン目、シャロンをアルフォンスの右へ動かし、フィヨルムを森の下(セリスとユリアの攻撃範囲)に待機させます。アクアはフィヨルムに歌うを使い、静水の舞いで魔防を上げておきます。
3ターン目、シャロンでセリスを、アルフォンスでユリアをそれぞれ撃破します。アクアはランスナイトを撃破、速さの紫煙でシスターの速さを落とし、フィヨルムでシスターを撃破します。残ったランスドラゴンは、アクアで撃破できます。
攻略パーティと立ち回り例
配布攻略パーティ1
| パーティ構成 | |||
|---|---|---|---|
|  漆黒の騎士 |  暁アイク |  エリウッド |  タクミ | 
| スキル構成 | |||
|  |  | ||
|  |  | ||
※タップすると拡大します
2ターン使って配置
左上から、漆黒の騎士、闇堕ちタクミ、暁アイク、エリウッド(重装)の順に配置しています。
1ターン目は配置を整えます。漆黒の騎士とエリウッドは左に、タクミを左下に、アイクを2マス左に移動させます。
2ターン目は漆黒の騎士をセリスやユリアの範囲に置き、アイクを漆黒の騎士がいた位置に移動させてターンエンドです。漆黒の騎士がセリスとシスターから攻撃を受けますが、ギリギリ耐えられます。
補助スキルを駆使して交戦
3ターン目はまずタクミでシスターを倒します。その後漆黒の騎士でエリウッドに入れ替えを使い、エリウッドでセリスを突破します。
アイクはタクミを引き戻して、敵ターンに回ります。アイクが2体の槍から攻撃を受けますが、HPや守備の聖印をつけることで生き残ります。
ランスドラゴンをタクミ、ランスナイトをエリウッド、そしてユリアをアイクで撃破し、残ったアクスペガサスをアイクかタクミで倒してクリアです。
絆英雄戦攻略動画
| パーティ構成 | |||
|---|---|---|---|
|  漆黒の騎士 |  ナーシェン |  闇タクミ |  闇タクミ | 
| 聖印 | |||
| 切り返し3 | 守備の指揮3 | 攻撃の大紋章2 | 無し | 
※ナーシェンに引き戻しのみ継承しています
スカディで敵のHPを削る
2ターン目までに、攻撃の大紋章を持ったタクミAは溝地形に、タクミBはタクミAの左に移動しておきます。ナーシェンは漆黒の騎士に守備の指揮を掛けられる位置に配置します。
3ターン目、タクミAの下に漆黒の騎士を配置して、セリスとユリアを迎え撃ちます。スカディで敵のHPが削れているため、シスターは回復を優先します。
敵のターンで、漆黒の騎士はセリスの攻撃を受けた後、黒の月光でユリアを撃破できます。
ナーシェンで槍キャラの攻撃を止める
4ターン目、タクミAはセリスを攻撃した後、漆黒の騎士でセリスを撃破し、ナーシェンはランスドラゴンの攻撃範囲内に入りつつ漆黒の騎士を右に引き戻します。タクミBはナーシェンの上に移動しておきます。
5ターン目、タクミAは近づいてきたランスナイトを撃破、ナーシェンは再びランスドラゴンの攻撃範囲内に入り、漆黒の騎士とタクミBは敵の攻撃範囲外へ逃げます。
6ターン目、タクミAはランスドラゴンを、タクミBはアクスペガサスを、漆黒の騎士はタクミAの下にワープしてシスターを撃破してクリアです。
インファナル攻略のポイント
セリスは近距離攻撃で倒す
セリスは聖剣ティルフィングで最初に受けた魔法攻撃ダメージを半減でき、さらに遠距離防御を持っているため、魔法攻撃に対する耐性は非常に高いです。
主に近距離攻撃でHPを削っていきましょう。
恐慌の奇策に注意
ランスドラゴンは、十字方向に居る敵のバフをデバフに反転できる「恐慌の奇策」を持っています。
兵種統一パーティで攻略する場合は、鼓舞スキルによるバフを反転されないように、ランスドラゴンの位置には常に注意しましょう。
紋章バフスキルは恐慌の奇策による反転効果を受けないため、味方を強化する場合は鼓舞スキルよりも紋章スキルを用いる方がおすすめです。
シスターを足止めできると戦いやすい
シスターは神罰の杖と攻撃速さの絆を持ち、高い攻撃力でデバフを撒いてくる厄介な敵ですが、味方の回復を優先して動くため、敵全体にダメージを与えられるとシスターの行動を制限できます。
「ペイン+」「死の吐息」などを用いて広範囲の敵に固定ダメージを与えられると、シスターの攻撃を考慮する必要が無くなるため、他の敵の攻撃に集中できます。
攻略パーティ投稿
みんなの攻略パーティ
キャラ名を入力すると、キャラのアイコンが出てくるので、クリックして追加してください。
絆英雄戦の概要
ネームドの敵を2体相手にする
原作タイトルで繋がり持った英雄がタッグを組み、タッグを組んだ英雄に挑むことができます。
現在開催している英雄戦とは異なり、クリアしても英雄はゲットできず、代わりの報酬としてオーブを獲得できます。
難易度インファナルあり
絆英雄戦は難易度ハード、ルナティック、インファナルがあります。
ハードをクリアするとオーブが2個、ルナティックで3個、インファナルで4個獲得できます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FEH公式サイト

 FEH攻略|FEヒーローズwiki
FEH攻略|FEヒーローズwiki
                





 暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク クイーンズブレイド リミットブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク ハイスクールD×D Operation paradise infinity
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





 Gジェネエターナル
Gジェネエターナル ウィンヒロ
ウィンヒロ ドルフィンウェーブ
ドルフィンウェーブ ペルソナ5X
ペルソナ5X アナデン
アナデン キングショット
キングショット ドット異世界
ドット異世界 ポケモンフレンズ
ポケモンフレンズ メビウスフロントライン
メビウスフロントライン モンハンNow
モンハンNow おなごオーナーズ
おなごオーナーズ ホワイトアウトサバイバル
ホワイトアウトサバイバル ワンコレ
ワンコレ グランドサマナーズ
グランドサマナーズ 東方LostWord
東方LostWord メメントモリ
メメントモリ ドラクエ1&2リメイク
ドラクエ1&2リメイク ポケモンZA
ポケモンZA FFタクティクス
FFタクティクス モンスターハンターワイルズ
モンスターハンターワイルズ あつ森
あつ森 サイレントヒルf
サイレントヒルf ドラクエ3
ドラクエ3 ファンタジーライフi
ファンタジーライフi ブレイブリーデフォルトFF
ブレイブリーデフォルトFF マリオカートワールド
マリオカートワールド 龍の国ルーンファクトリー
龍の国ルーンファクトリー デルタルーン
デルタルーン












