【パズドラ】 新万寿チャレンジの攻略おすすめパーティと対策

- 生放送の最新情報を記載!
- ・公式生放送の最新情報まとめ
- ・デジモン02コラボの最新情報
- ・新フェス限モンスター最新情報
- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの新万寿チャレンジ(深遠の万龍/再臨の超星)の攻略情報を記載。出現モンスターや先制行動早見表、出現ギミックなどのダンジョンデータをまとめています。おすすめテンプレパーティやダンジョンの出し方、クーバンシェンの入手方法についても紹介しています。
| 再臨の超星関連記事 | ||
|---|---|---|
煉燼の百龍 |
浄罪の千龍 |
星砕の兆龍 |
伍窮の億兆龍 |
暴乱の極悪生命体 |
- |
目次
新万寿チャレンジの基本情報
| 実装日 | 2024/8/16(金)12:00~ |
|---|---|
| バトル数 | 11 |
| スタミナ | 99 |
| 経験値 | 約7,500万 |
| コイン | 約40億 |
| ルール | 超重力(1000分の1) 回復タイプ強化(HP1.5倍) |
| 出し方 | 未知の新星「永刻の万龍」をクリア |
再臨の超星(深遠の万龍)は、8月16日(金)12時よりテクニカルダンジョンに追加されます。挑むには未知の新星「永刻の万龍」をクリアする必要があるので、事前に攻略しておきましょう。
称号チャレンジが先行で実装

| 開催期間 | 2024/8/2(金)18:00~9/1(日)23:59 |
|---|---|
| 制限時間 | 40分 |
| 称号 | 称号「万寿(深遠)」 称号「最速」 |
深遠の万龍と同じダンジョン内容の新万寿チャレンジが、8月2日(金)18時からスペシャルダンジョンに登場中です。クリアすると称号「千手」が配布され、クリアタイムが早かった上位3人には、称号「最速」が配布されます。
新万寿チャレンジのクリア報酬
| プラス | +2,970イント |
|---|---|
| 個数 | ドロップモンスター |
| 5 | |
| 3 | 6枠潜在 |
| 5 | |
| 1 | |
| 1 |
クーバンシェンの入手方法
- ゴッドフェスで排出
- モンスター交換所で入手
ゴッドフェスで排出

クーバンシェン(ガチャ)は、スーパーゴッドフェスなどの一部ガチャから排出されます。初実装は、7/6(土)12:00に開催したスーパーゴッドフェスです。
モンスター交換所でも入手できる
| 消費素材 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
グリーンドラゴンフルーツ×50 |
ドラゴンシード×50 |
||||
クーバンシェン×5 |
クーバンシェン(ガチャ)の希石×50 |
木の希石【巨大】×30 |
|||
クーバンシェン(ガチャ)は、8月2日(金)18時よりモンスター交換所に追加されました。交換に必要な希石は、新万寿チャレンジ(深遠の万龍)でドロップします。
出現モンスターと先制行動早見表
| フロア | モンスター | 先制 |
|---|---|---|
| 1F 3体出現 |
![]() |
|
|
||
|
||
|
||
| 2F 1体出現 |
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
| 3F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 4F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 5F | ![]() |
|
| 6F 3体出現 |
パターン1 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| パターン2 | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 7F | ![]() |
|
| 8F 2体出現 |
1体目 | |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 2体目 | ||
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 9F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 10F | ![]() |
|
| 11F | ![]() |
|
出現ギミックと対策
| 対策必須 | ||
|---|---|---|
消去不可 |
ダメージ無効 |
スキル遅延 |
| 高威力攻撃 (最大約785万) |
回復力減少 |
ダメージ吸収 |
猛毒目覚め |
根性 |
アシスト無効 |
最大HP半減 |
操作不可 |
操作時間減少 |
スキルヘイスト |
スキル封印 |
コンボ吸収 |
5×4マス |
陣生成 |
覚醒無効 |
| 割合400%ダメージ | - | - |
| 余裕があれば対策 | ||
トゲドロップ生成 |
コンボ減少 |
トゲ目覚め |
ダメージ上限値減少 |
ルーレット |
超暗闇目覚め |
雲生成 |
ロック |
落ちコンなし |
〇〇のみ目覚め |
弱体化目覚め |
指定攻撃力減少 |
お邪魔目覚め |
攻撃力減少 |
- |
攻略おすすめパーティ
| モンスター | おすすめ理由 |
|---|---|
ジノ |
|
ルルーシュ |
|
ゴッドガンダム |
|
新万寿チャレンジ攻略のポイント
攻略のポイント
- ・約785万ダメージを受けられる耐久力が必須
- ・回復タイプキャラはHPが上がる
- ・追撃値が700万を超えるリーダーがおすすめ
約785万ダメージを受けられる耐久力が必須
※リダフレの75%軽減/ラビリル35%軽減/最大HP1.5倍時のダメージ

| フロア | ダメージと対策方法 |
|---|---|
2F |
|
![]() 7F |
|
![]() 11F |
|
新万寿チャレンジでは、ボス戦で7,843,500ダメージを受けるので、軽減や最大HP上昇スキル込みで受けられる耐久力が必須です。また、道中でも650万を超えるダメージを与えてくるため、スキルの使い忘れに注意しましょう。
回復タイプキャラはHPが上がる

| おすすめの回復タイプキャラ例 | ||
|---|---|---|
ラクスクライン |
カルーアミルク |
ラビリル |
桜ミク |
花嫁ウスイ |
エルディアブロ |
ユーフェミア |
バーテンダーイデアル |
アルケミスト |
新万寿チャレンジでは、回復タイプを持つキャラのHPが1.5倍に増えます。回復タイプキャラだけで染める必要はないものの、耐久力が足りない場合は回復タイプを持つキャラメインにチームを組みましょう。
武器で回復タイプを追加するのも有効
| 回復タイプ追加アシスト例 | ||
|---|---|---|
マーメイド装備 |
織姫装備 |
エキドナのうちわ |
ヒカりん装備 |
こぎみゅん |
花嫁フェノン装備 |
シルベルト装備 |
水着楊貴妃装備 |
トリス装備 |
回復タイプにかかるHP補正は、アシストで回復タイプを追加しても有効です。HP強化やヘイストを持つアシストなら、耐久力向上や変身キャラのサポートができるため、優先して編成しましょう。
回復力は増えないので注意
新万寿チャレンジの回復タイプ強化は、あくまでもHPが上がるだけで回復力のステータスは増えません。復帰力が足りない場合は、回復ドロップ強化やチーム回復強化などで補う必要があります。
追撃値が700万を超えるリーダーがおすすめ

新万寿チャレンジの9Fは、リーダースキルの追撃が700万を超えると超根性を無視してワンパンできます。超根性発動の10ターン続くアシスト無効は、編成次第では解除するのが難しいので、可能なら無視できるリーダーを使いましょう。
新万寿チャレンジのダンジョンデータ
| 階層別攻略 | ||
|---|---|---|
▼3F |
||
▼4F |
▼5F |
▼6F |
▼7F |
▼8F |
▼9F |
▼10F |
▼11F |
|
1F

消せない状態回復付きのヘイストが有効
1Fは、状態異常無効を使う敵が出現するため、変身キャラはヘイストでスキルを溜めましょう。また、消せない状態回復があるスキルだと先制ギミックにも対応できるのでおすすめです。
5コンボ減少はほぼ確実に受ける
一番右のニャリーヌは、初回行動で5コンボ減少を使用します。軽減込みで初ターンのみ実質600億のHPがありワンパンするのは難しいため、コンボ減少は受ける前提で立ち回りましょう。
攻撃力上昇行動はなし
1Fは、敵を1~2体残しても攻撃力を上げてきません。7ターン目の発狂までに倒せればいいので、コンボ減少のターンを減らしながら立ち回るのも有効です。
2F

初回行動で約656万ダメージ
2Fの歴龍は、全員初回行動で6,559,870ダメージを与えてきます。リーダースキルの軽減だけで受けるのは難しいので、軽減や最大HP上昇スキルなどで対策しましょう。
遅延スキルで行動を遅らせるのも有効
歴龍は先制で状態異常無効を使わないので、遅延スキルで行動を遅らせれば大ダメージを回避できます。アシストで遅延スキルを持ってくるか、変身時に遅延を持つキャラを2Fで使う立ち回りもおすすめです。
3F

初手で吸収無効スキルを使い2ターン突破が理想
3Fは初手で吸収無効スキルを使い、開幕2ターンで突破しましょう。吸収無効スキルを溜め直すと、ルーレットや操作時間減少などのギミックを受けるため厄介です。
初回行動以降は一定の行動を繰り返す
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
3Fの邪霊シリーズは、初回のダメージ上限変更以降はそれぞれ一定の行動を繰り返します。ジェラは操作時間減少を定期的に使ってくるので、吸収無効スキルを溜め直す場合は必ず対策しましょう。
4F

アシスト無効は初ターンで解除したい
4Fの先制で受けるアシスト無効は、可能なら初ターンで解除推奨です。耐久力が減るため攻撃を受けられなくなる可能性があり、アズハは弱体化目覚めからのドロリフで盤面が弱体化ドロップだらけになります。
フィロはルーレットを繰り返し生成する
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
フィロは、先制以降も高頻度でルーレットを生成してきます。一度上書きしてもまた上書きされるので、ルーレットスキルを使ったターンで倒すようにしましょう。
5F

耐久する場合は最大HP減少を上書き
5Fで耐久する場合は、先制の最大HP減少を上書きしましょう。トウヤの攻撃は200万を超えているので、最大HPが減った状態では受けられない可能性が高いです。
初回行動で操作時間半減あり
トウヤは、初回行動で操作時間を半減してきます。効果が6ターンと長く、以降のフロアで支障をきたすため、受けたら必ず上書きしましょう。
6F

ねねこは76化を解除せずに倒したい
ねねこは先制で15コンボ以下吸収を使用するので、河童の76化を利用して倒しましょう。スキルループで盤面を変えてしまう場合は一旦ループを止めて、盤面でパズルするのがおすすめです。
中央の敵は2回まで味方を蘇生
中央に出現するねねことはまひめは、味方を2回まで蘇生させます。はまひめは初回のみダメージ無効と単発攻撃を優先し、蘇生は2回目の行動からです。
1体残しで攻撃力が上昇
6Fの敵は1体残しにすると攻撃力が5倍になり、次の大ダメージを与えてきます。ただし、ねねことはまひめは蘇生回数が残っている場合は攻撃してこないので、両端を倒した後ならすぐにはやられません。
7F

初回行動時に約678万ダメージ
大喬小喬は、初回行動で678万ダメージを与えてきます。超根性持ちゆえ確定で受け、遅延スキルも通らないので、ダメージ軽減や最大HP上昇スキルを使って耐えましょう。
トゲドロップ生成に注意
大喬小喬の初回攻撃を受けた後は、ダメージ無効が切れるターンの発狂攻撃までに倒すだけです。ただし、通常行動でトゲドロップを大量に生成してくるため、耐久する場合はトゲのダメージに注意しましょう。
8F

ソニアを先に倒すとホンドラは逃走
8Fは、ソニアを先に倒すと、ホンドラがルーレットを生成しながら逃走します。軽減やルーレットループが途切れてしまうので、全体攻撃を含めて2体同時にHPを削るのがおすすめです。
木ソニアは盤面を5×4マスにしてくる
木ソニアは、3回目の行動時に盤面を5×4マスにしてきます。編成次第では欠損リスクが高まるので、必要なら受ける前に倒すかスキルで解除しましょう。
9F

700万以上の固定ダメージでワンパン可能
9Fは、リーダーフレンドの追撃値が700万以上であれば、超根性を無視してワンパンできます。超根性を発動させると10ターンのアシスト無効を受けるので、可能であればワンパン推奨です。
レイランバードは回復と攻撃を繰り返すだけ
レイランバードの通常行動は、HP回復と割合もしくは単発攻撃を繰り返すだけです。発狂前の消せない状態以外にギミックはなく、回復量も徐々に減っていくため、毎ターン火力を出し続ければ難なく倒せます。
カリンドラゴンは操作時間減少を使用
カリンドラゴンは、2回目及び4回目の行動で操作時間を減らしてきます。1回目は半減で無視できる範囲ですが、2回目は4分の1にされるため、受けた場合は上書き必須です。
メイメイトータスはダメージ吸収ギミックあり
メイメイトータスは、初回行動と4回目の行動時にダメージ吸収を使用します。初回行動時に吸収無効スキルが溜まっていればそのまま倒せますが、溜まっていない場合は最初のダメージ吸収を耐久してから倒しましょう。
10F

行動パターンはシールド破壊前後で変化
クーバンシェンは、シールドを破壊する前後で行動パターンが変わります。シールド破壊前は、操作時間半減を2ターンおきに使用するので、できるだけ早めにシールドを破壊しましょう。
シールド破壊後は開幕2パン推奨
クーバンシェンは、シールド破壊後にダメージ無効と5コンボ減少を繰り返し使用します。コンボ減少により9コンボ以下吸収に引っかかりやすくなるため、コンボ減少を受ける前に2パンするのが理想です。
シールド破壊後の10ターン目に発狂攻撃
クーバンシェンは、シールド破壊後の10ターン目に発狂ダメージを与えてきます。猶予はあるもののコンボ吸収とコンボ減少が厄介なので、コンボ減少の時は最低限のコンボを組んで火力を出さないようにするのも手です。
- ▼クーバンシェン(10F)の行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 



- 先制
- ・
状態異常無効(999ターン) - ・
お邪魔目覚め(10ターン) - ・
シールド生成(HP800億/2枚) -
シールド破壊時 - ・
覚醒無効(1ターン) - ・
最下段横1列に雲生成(2ターン) - ・
9コンボ以下吸収(10ターン) -
シールド破壊前/【1】【2】を交互に使用 - 【1】
- ・
ドロップを15個ロック - ・2,387,280ダメージ
- ・
操作時間半減 - 【2】
- ・
ドロップ1個を超暗闇にする(10ターン) - ・2,436,000ダメージ
- ・

を5個ずつ生成 -
シールド破壊後/【3】【4】を交互に使用 - 【3】
- ・2,460,360ダメージ
- ・
25億以上ダメージ無効(1ターン) - 【4】
- ・2,411,640ダメージ
- ・
5コンボ減少(1ターン)
-
11F

HP50%以下で約785万ダメージ
クーバンシェンは、超根性発動後2ターン目に7,843,500ダメージを与えてきます。発狂を除いてダンジョン内で最大のダメージなので、必要な軽減や最大HP上昇スキルを使い忘れないように注意です。
潜在ダメージ軽減は闇がおすすめ
クーバンシェンの発狂を受けるために潜在ダメージ軽減を振る場合は、木ではなく闇ダメージ軽減がおすすめです。2ターン目に属性を闇に変えてくるので、超根性発動までに2パン以上かかる場合は、闇軽減でないと対応できません。
指定色ルーレットに注意
クーバンシェンは、木お邪魔のみのルーレットを定期的に生成してきます。パズル中にドロップがルーレットに吸われ欠損する可能性もあるので、上書きしない場合はできるだけルーレットマスを通らないようにしましょう。
- ▼クーバンシェン(11F)の行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 


- 先制
- ・
超根性(HP50%) - ・
状態異常無効(999ターン) - ・
弱体化目覚め(10ターン/30%) - ・割合400%ダメージ
-
超根性発動時 - ・
シールド生成(HP800億/1枚) - ・
攻撃力5倍(1ターン) -
次ターン使用 - ・3,921,750ダメージ
- ・盤面を


に変化 - ・3,921,750ダメージ
- ・
攻撃力半減(5ターン) -
通常行動/【1】~【3】を繰り返し使用 - シールドがない場合は【4】が追加
- 【1】
- ・
木/お邪魔ルーレットを生成(1ターン) - ・2,562,210ダメージ
- ・
ドロップを15個ロック - 【2】
- ・属性が
または
に変化 - ・2,641,500ダメージ
- 【3】
- ・
ドロップ3個を弱体化 - ・2,588,355ダメージ
- ・
トゲドロップを8個生成 - 【4】
- ・両端縦1列を
に変化 - ・2,614,500ダメージ
- ・
20億以上ダメージ無効(1ターン)
-
みんなの新万寿チャレンジクリアパーティ
パーティの投稿
| パーティ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 潜在覚醒 | |||||
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
| アシスト | |||||
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 超覚醒 | |||||
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
| 立ち回り/攻略のポイント | |||||
| 検索結果 |
|---|
| 潜在覚醒 | |
|---|---|

パズドラ攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










