【パズドラ】 多次元の越鳥の攻略おすすめパーティと対策|越鳥チャレンジ
- ガンダムコラボ(第3弾)が復刻中!
- ・ガンダムコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・ターンX降臨攻略 / 白いガンダムは購入すべきか
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ハイキューコラボの最新情報
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの多次元の越鳥(たじげんのえっちょう/神秘の次元3/越鳥チャレンジ)攻略のポイントと対策をまとめて紹介。出現モンスターの先制行動や対策すべきギミック、ボス(ユリシャ)の倒し方、おすすめテンプレパーティ、ダンジョンの出し方やクリア報酬についても記載しています。
神秘の次元関連記事 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏神秘の次元関連記事 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略おすすめ編成 | |||
![]() |
![]() |
目次
モンスターと先制行動早見表
フロア | モンスター | 先制 |
---|---|---|
1F 4体出現 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
2F 3体出現 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
3F | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
4F | ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
|
|
5F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
6F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
7F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
8F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
9F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
10F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
11F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
12F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
13F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
14F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
15F | ![]() ![]() ![]() |
|
16F 1体出現 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
出現ギミックと対策
対策必須 | ||
---|---|---|
![]() スキル遅延 |
![]() スキル封印 |
![]() バインド |
![]() 覚醒無効 |
![]() 回復力減少 |
![]() 操作時間減少 |
![]() 消去不可 |
![]() ロック目覚め |
![]() 超暗闇目覚め |
![]() 根性 |
![]() ダメージ吸収 |
![]() 属性吸収 |
![]() ダメージ無効 |
![]() お邪魔目覚め |
割合ダメージ (最大300%) |
![]() 暗闇 |
![]() ロック |
陣/花火 |
![]() コンボ吸収 |
高威力攻撃 (ユリシャの約170万攻撃等) |
![]() ![]() 毒/お邪魔 |
余裕があれば対策 | ||
![]() リーダーチェンジ |
![]() 攻撃力減少 |
- |
軽減スキルで被ダメージを抑えたい
軽減スキルループ持ちキャラ | ||
---|---|---|
![]() ハロウィンチャコル |
![]() クルセイダー装備 |
![]() 花垣武道 |
多次元の越鳥は、敵からのダメージが非常に高く、リーダースキルの軽減だけでは対応できない場面もあります。高HPや超根性持ちの敵が多く、攻撃を受ける場面がほとんどなので、軽減スキルで被ダメージを抑えるのがおすすめです。
固定追撃リーダー推奨
4F以降は、根性持ちの敵が数多く出現します。毎回追加攻撃で対策している余裕はないので、固定追撃リーダーで挑むのが無難です。
6ターン以内に突破する必要あり
道中に出現する敵の大半は、6ターン目に発狂ダメージを与えてきます。ダメージ無効などの、先制ギミックが切れるタイミングまでに突破を心がけましょう。
お邪魔目覚め耐性が欲しい
5Fと8Fの先制でお邪魔目覚めが登場します。降ってくる確率が高く、ドロップ欠損のリスクが大きいため、お邪魔目覚め対策は必須です。
W吸収無効スキルがあると便利
4Fは、ダメージ吸収と属性吸収持ちの敵が同時に出現します。属性吸収はランダムなので捨ててもいいですが、W吸収無効スキルがあれば運に左右されずに立ち回れます。
階層別の攻略と対策
階層別攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1F:式神シリーズ
変身キャラはヘイストでスキルを溜める
1Fは4体中3体が状態異常無効を使うので、遅延スキルが使えません。変身キャラを使う場合は、ヘイストスキルを利用してスキルを溜めましょう。
リダフレはスキル遅延に注意
リーダーフレンドを対象にしたスキル遅延が飛んできます。潜在で遅延耐性を付けるか、余分にスキブを盛って遅延で下げられないように工夫しましょう。
2F:ペンドラ
封印とバインド対策は必須
2Fの先制で、スキル封印と全体バインドを確定で受けます。いずれも受けると詰んでしまうギミックなので、封印耐性は100%にし、全キャラのバインド対策も必須です。
ランダムギミックは可能なら全対応が望ましい
モンスター | ギミック | 対策スキル |
---|---|---|
![]() ![]() |
![]() 覚醒無効 |
覚醒無効回復 |
![]() ![]() |
![]() 回復力減少 |
エンハンス |
![]() ![]() |
![]() 操作時間減少 |
操作時間延長 |
3体目のペンドラは、火/水/木属性からランダムで出現し、使用ギミックも異なります。アシストなどを駆使して、全ギミックに対応するのがベストです。
3F:ペンドラ(進化前)
遅延スキルが有効
おすすめの遅延スキル持ちモンスター | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3Fはリーダーチェンジや消せないドロップなど、多くのギミックが一度に出現します。スキル全てを対処するのは非現実的なので、遅延スキルでやり過ごすのがおすすめです。
目覚めギミックは遅延だけで解除しきれない
ロック目覚めと超暗闇目覚めは6ターン続くため、現状の遅延スキルでは解除しきれません。リーダーチェンジと回復消去不可を優先したいので、目覚め系ギミックは覚醒で解除するのが無難です。
4F:フェニックス/キューピッド/サキュバス
W吸収無効スキルを使用
4Fは、キューピッドがダメージ吸収、サキュバスが属性吸収を使用します。W吸収無効スキルを使うのが確実ですが、属性吸収はランダムなので、ダメージ吸収だけを対策するのもありです。
フェニックスを残せばスキル溜めが可能
フェニックスは、1体になるとHP全回復と75%ダメージ軽減を使用します。実質HPが4倍になりますが、溜めたいスキルがあるならわざと残す立ち回りもありです。
5F:アリエル/ルミエル
ドロップ管理を大事にする
5Fの先制では、光or闇とお邪魔目覚めを受けます。降ってくる確率が高く、欠損する可能性が高いので、不用意に攻撃色や回復を消さないように注意です。
6F:ホルス/ラー
割合ダメージ対策が必須
6Fのホルスとラーは、いずれも先制で300%の割合ダメージを与えてきます。リーダーフレンドの軽減倍率が半減+35%以上でないと受けられないので、必要なら軽減スキルの使用が必須です。
ただし、ホルスはHP50%以下で再度同じ割合攻撃を使用します。継続ターンが長い軽減スキルを使うか、HPを半分以下にしないように倒しましょう。
ホルスの操作時間減少を上書きする
ホルスは、先制で操作時間を半減してきます。効果は発狂ダメージを与えてくるターンまで続くため、スキルで上書きしてパズルを安定させましょう。
ラーはHPを半分削るか虚無を誘発させる
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
ラーは、初回行動時にHP50%以上だと、スキル効果なしの場合は約400万弱のダメージを与えてきます。初手でHPを半分以下にするか、スキルを使って行動を誘発させましょう。
7F:ロズエル/ファミエル/リュエル
回復力エンハンスが欲しい
ロズエルは、先制とHP50%以下で回復力を0にしてきます。回復力エンハンスがないと復帰できずにやられてしまうので、対策必須です。
花火対策用のスキルを用意
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ロズエルとリュエルは、HP50%以下で共に全ドロップを変換してきます。特に、ロズエルは回復花火により攻撃色がなくなるので、陣やドロリフスキルでの対策が必須です。
8F:ウリエル/ガブリエル/ミカエル
お邪魔と毒を盤面に残して突破しない
8Fではお邪魔目覚めに加えて、通常行動でお邪魔や毒を頻繁にせいせいしてきます。盤面にお邪魔か毒がある場合、次の堕ルシが先制で300万超えのダメージを与えてくるので、潜在や耐性で対策するのがおすすめです。
9F:バアル/ラファエル/堕ルシ
先制花火対策をする
9Fはバアルが光/お邪魔陣、堕ルシが回復花火を使用します。陣スキルでの対策が必須で、バアルは光を消せなくしてくるので、光ドロップを必要とするリーダーは解除しないとやられます。
バアルは消せないギミックを毎ターン使用
バアルは先制を含めて、通常行動で毎ターン5色いずれかのドロップを消せなくしてきます。戦いが長引くほど不利になるので、なるべく早めに突破するのが理想です。
10F:アスタロト/パンドラ/サラスヴァティ
パズル教室は必ずクリアする
アスタロトとパンドラは、超根性発動時にパズル教室を仕掛けてきます。いずれも失敗すると負になるので必ず成功させましょう。アスタロトは毒全消し、パンドラは8コンボ以上すればクリアです。
ただし、バインド+覚醒無効状態でのパズルになるので、操作時間は5秒だけです。バッジで補えば時間を増やせますが、HPバッジで許容ダメージを増やすのは基本なため、基本はバッジに頼らず頑張るしかありません。
サラスの覚醒無効対策が必須
サラスヴァティは、先制で6ターンの覚醒無効を使用します。そのままで倒すことは不可能なので、必ず覚醒無効回復スキルで解除しましょう。
11F:クリシュナ/ヴィシュヌ
ダメージ吸収対策が必須
11Fのクリシュナとヴィシュヌは、共に先制で6ターンのダメージ吸収を使用します。解除まで耐久しても発狂攻撃でやられてしまうので、吸収無効スキルで対策しましょう。
ただし、いずれもHPが高くワンパンするのは厳しいです。2ターン以上続く吸収無効スキルなら、安定して突破できます。
遅延スキルでターンを稼ぐのもあり
クリシュナとヴィシュヌは、先制で状態異常無効を使用しません。11Fまでに吸収無効スキルを溜め直すのが難しい場合は、遅延スキルでターンを稼いでから倒すのも手です。
12F:ベリアル/アモン
ベリアルは初手ワンパン必須
ベリアルは初回行動で500万超えのダメージ与えてくるため、ダメージ無効スキルを使わない限り初手でワンパン必須です。アシスト無効により装備の火力覚醒を封じられるので、今までより火力感が下がる点に注意です。
アモンは99ターンヘイストに注意
アモンは、先制でリーダーフレンド対象の99ターンヘイストを使うので、対象キャラのアシストが確実に溜まります。溜まっても影響のないスキルをアシストするか、サブのスキルで対応するしかありません。
アシスト無効+大ダメージも厄介
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
アモンは初回行動で、アシスト無効+攻撃力上昇を使用します。最大で約164万のダメージを受けるので、事前に激減スキルを使ってやり過ごすのがおすすめです。
おすすめの対策キャラは5連ガチャドラ装備です。スキルが2ターンの変身キャラを使っている場合、ヘイストでスキルを戻しながら、アモンの大ダメージ対策ができます。
13F:式神使いシリーズ
セイナの連続大ダメージに注意
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
セイナは、最初の3ターンは130万ダメージを連続で与えてきます。リダフレの軽減だけでは耐えきれないダメージなので、軽減スキルで被ダメージを抑えましょう。
また、3ターン目には火/水属性を吸収してきます。効果が切れるまで耐久すると6ターン発狂でやられてしまうので、スキルで対処するか3ターン以内に突破しましょう。
リュウメイは毎ターンコンボ吸収を使用
リュウメイは、先制を含めて毎ターンコンボ吸収を使用します。いずれも数値が高いので、リーダースキルの加算も含めて毎ターン盤最大を組み続けましょう。
ミカゲは対策用のスキルがないなら2パン推奨
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
ミカゲは、最大HPを200万固定した後、2ターンめに200万弱の大ダメージを与えてきます。ダメージ無効やHP割合回復スキルがないと到底受けられないので、対策用のスキルがない場合は2パン推奨です。
14F:エキドナSARA
火エキドナは5ターン以内に突破する
火エキドナは、5ターン目の行動時に745万の発狂ダメージを与えてきます。ダメージ無効スキルがないと耐えられないので、5ターン以内の突破が必須です。
ただし、スキル遅延を毎ターン使用するので、スキルループ前提の変身リーダーの場合は遅延耐性を振っておきましょう。
水エキドナはひたすら殴る
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
|
水エキドナは、受けるダメージを大幅にへらしてきますが、特別厄介な行動はしてきません。発狂ラインに注意しながら、毎ターン全力で殴る立ち回りが基本です。
光パは光エキドナの属性吸収対策が必須
光エキドナは、毎ターン光と他の1属性を吸収してきます。光パメインのパーティで挑む場合は対策必須で、属性吸収無効を使うか、遅延スキルでターンを稼いで倒しましょう。
15F:ユリシャ(変身前)
可能なら最初の4ターンで倒す
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
|
ユリシャは、4回目の行動時にHP全回復とダメージ半減を使用します。実質HPが上がり倒しづらくなるので、可能なら最初の4ターンで突破するのがおすすめです。
HP全回復後は6ターンで突破必須
HP全回復後は、必ず6ターン以内に突破しましょう。HP全回復から数えて6回目の行動で発狂ダメージを与えてくるので、ダメージ無効スキルがないとしのげません。
ユリシャ(ボス)の倒し方
闇ユリシャ
殴り合いが基本の立ち回り
闇ユリシャは、超暗闇や爆弾、毒で盤面を荒らしてきます。一発のダメージも約84万と高いですが、行動自体は一定なので、耐久しながら削っていく立ち回りが基本です。
HP半分以下で大ダメージ+毒花火
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
|
闇ユリシャは、HPが半分以下になると覚醒無効と毒花火に加えて、約168万ダメージを与えてきます。花火対策の陣スキルだけでなく、ダメージ激減や無効化スキルが必須です。
木ユリシャ
軽減スキルで攻撃を受けながら削る
木ユリシャは、ターンが経過するごとに攻撃力が上がっていきます。4回目の行動は150万ダメージを超えるので、軽減スキルで攻撃を受けつつHPを削っていきましょう。
超暗闇目覚めはできれば解除したい
木ユリシャは、ダメージを与えてくると同時に超暗闇目覚めを使用します。徐々に降ってくる確率が上がっていくので、超暗闇目覚めは解除しながら立ち回るのがおすすめです。
12ターン以内に倒す
木ユリシャは6回目の行動(12ターン後)に、覚醒無効と発狂ダメージを与えてきます。12ターン以内の突破が必須で、HPが非常に高いうえにコンボ吸収まであるので、いかに吸収に引っかからずに削るかが大事です。
- ▼木ユリシャの行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン - 【常時】
根性(HP5%以上)
- 【先制】
状態異常無効(999ターン)
- 【先制】
コンボドロップ目覚め(99ターン)
- 【先制】
13コンボ以下吸収(2ターン)
- 【HP5%以下】行動ターン変化(2→1)
- 2ターンおきに以下を上から使用
- 【1回目】
- ・
12コンボ以下吸収(2ターン)
- ・
攻撃力1.5倍(1ターン)
- ・751,500ダメージ
- ・
超暗闇目覚め(目覚め率20%/1ターン)
- 【2回目】
- ・
11コンボ以下吸収(2ターン)
- ・
攻撃力2倍(1ターン)
- ・1,002,000ダメージ
- ・
超暗闇目覚め(目覚め率30%/1ターン)
- 【3回目】
- ・
10コンボ以下吸収(2ターン)
- ・
攻撃力2.5倍(1ターン)
- ・1,252,500ダメージ
- ・
超暗闇目覚め(目覚め率50%/1ターン)
- 【4回目】
- ・
9コンボ以下吸収(2ターン)
- ・
攻撃力3倍(1ターン)
- ・1,503,000ダメージ
- ・
超暗闇目覚め(目覚め率100%/1ターン)
- 【5回目】
- ・
8コンボ以下吸収(999ターン)
- ・
20億以上ダメージ無効(999ターン)
- ・
攻撃力7倍(999ターン)
- 【6回目/HP3%以下で使用】
- ・
覚醒無効(1ターン)
- ・発狂ダメージ
- 【常時】
-
光ユリシャ
アシスト無効状態で7ターン以内に倒す
光ユリシャは、7ターン目に覚醒無効+発狂ダメージを与えてくるので、立ち回りは攻撃を受ける前に倒すだけです。ただし、アシスト無効状態でのパズルになるので、装備で火力覚醒を盛っている場合は火力が下がります。
サブにダメージ無効スキルがあれば猶予が生まれる
7ターン目の発狂ダメージをダメージ無効スキルで受ければ、大きな猶予が生まれます。しかし、アシスト無効によりサブのスキルしか使えないので、編成が限定されます。
攻略おすすめパーティ
モンスター | おすすめ理由 |
---|---|
![]() バレンタインイデアル |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() サフィーラ |
|
![]() ノーチラス |
|
![]() |
|
攻略班のクリアパーティ
覚醒バッジ ![]() |
サフィーラパーティ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- ▼限界突破と超覚醒(タップで開閉)
サフィーラパーティにクルセイダー装備とチームHP強化覚醒を採用して耐久力を上げた編成です。回復ドロップ強化持ちの転生クリスマスイルミナを編成することで、回復力半減状態でも十分な回復が可能です。
5F以降の神ラッシュは、無効貫通+1or2コンボでダメージ調整が可能です。無効貫通含む10コンボを組めば、全モンスターの火力がカンストし、一気に敵のHPを削りきれます。吸収フロアは、エキドナの遅延で対応可能です。
みんなの多次元の越鳥クリアパーティ
パーティの投稿
パーティ | |||||
---|---|---|---|---|---|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
潜在覚醒 | |||||
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
アシスト | |||||
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
超覚醒 | |||||
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
立ち回り/攻略のポイント | |||||
検索結果 |
---|
潜在覚醒 | |
---|---|
多次元の越鳥クリアパーティ一覧
多次元の越鳥の基本情報
ダンジョン概要
実装日 | 12月22日(水)メンテナンス後 |
---|---|
バトル数 | 16 |
スタミナ | 99 |
経験値 | 約300万 |
コイン | 約118万 (ボスが闇ユリシャの場合は+20億) |
ルール | 同キャラ禁止 |
出し方 | 神秘の次元「四次元の探訪者」クリア |
ユリシャの究極進化素材が実装
キャラ評価 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12/17(金)に配信された公式生放送にて、新ダンジョン「多次元の越鳥」が告知されました。ダンジョン内ではユリシャの究極進化素材がドロップし、ユリシャを計4形態に進化できます。
エキドナSARAの進化素材もドロップ
キャラ評価 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
多次元の越鳥では、エキドナSARAの究極進化素材もします。先日実装された光エキドナに加えて、新たの登場した水エキドナSARAも登場するようです。
称号チャレンジで「越鳥」を入手できる
多次元の越鳥実装に伴い、称号チャレンジ「越鳥」が実施されます。制限時間60分の縛りがあるため、腕に自信がある方は挑戦しましょう。