【パズドラ】 永刻の万龍(万寿)の攻略おすすめパーティと対策

- 生放送の最新情報を記載!
 - ・公式生放送の最新情報まとめ
 - ・デジモン02コラボの最新情報
 - ・新フェス限モンスター最新情報
 - サンリオコラボガチャが開催中!
 - ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
 - ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
 - ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
 - ・サンリオキャラクターズランド
 - ・サンリオキャラクターズランド2
 - 開催中のイベント情報
 - ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
 - ・チャレンジダンジョン(11月)
 - ・8人対戦(モミジカップ)
 
パズドラの永刻の万龍(えいこくのばんりゅう/未知の新星/万寿チャレンジ/超重力)攻略情報を記載。出現モンスターや先制行動早見表、出現ギミックをまとめています。おすすめテンプレパーティやボス(クーバンシェン)の倒し方、ダンジョンの出し方についても記載しています。
| 未知の新星関連記事 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
 業炎の百龍 | 
 蒼穹の千龍 | 
 潰滅の兆龍 | 
|||
 混沌の億兆龍 | 
 極悪生命体 | 
- | |||
| おすすめ攻略編成 | |||||
![]() ウルフデイトナ  | 
![]() カイドウ  | 
||||
目次
永刻の万龍の最新情報
ダンジョン概要

| バトル数 | 15 | 
|---|---|
| スタミナ | 99 | 
| 経験値 | 約5,000万 | 
| コイン | 約25億 | 
| ルール | 超重力(80分の1) ノーコン  | 
| 出し方 | 未知の新星「蒼穹の千龍」をクリア | 
永刻の万龍は、未知の新星「蒼穹の千龍」をクリアすると出現します。挑戦したい方は先にクリアしておきましょう。
陽の加護対象ダンジョン
永刻の万龍は、陽の加護対象ダンジョンです。陽の加護を持つキャラは、ダンジョン内でHPと回復力が1.2倍、攻撃力が5倍に上昇します。
新モンスター「クーバンシェン」が登場
| キャラ評価 | |
|---|---|
 クーバンシェン | 
 クーバンシェン装備 | 
永刻の万龍では、新モンスター「クーバンシェン」が登場します。アシスト形態の太鼓に刻まれし万寿龍を進化させると、万寿龍クーバンシェンを入手できます。
いずれもダンジョン周回に高い適正を持っているので、周回を重視する方はゲットしておきたいモンスターです。
一部素材モンスターがドロップ
| 確定ドロップモンスター | ||
|---|---|---|
 約25億コイン | 
 虹ノエル×10 | 
 レア潜在ランダム1種  | 
永刻の万龍では、クリアすると大量のコインやスーパーノエルドラゴン10体が確定でドロップします。また、ダメージ上限解放やスキルブースト潜在たまドラなどの素材もランダムで1体もらえます。
出現モンスターと先制行動早見表
| フロア | モンスター | 先制 | 
|---|---|---|
| 1F | ![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
  | 
|
| 2F | ![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
  | 
|
| 3F | ![]()  | 
  | 
| 
 4F  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
| 5F 1体出現  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
| 6F | ![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
  | 
|
| 7F | ![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
| 8F 1体出現  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
||
| 9F 1体出現  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
| 10F | ![]()  | 
  | 
| 11F 1体出現  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
![]()  | 
  | 
|
| 12F 1体出現  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
| 13F 1体出現  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
|
| 14F | ![]()  | 
  | 
| 15F | ![]()  | 
  | 
出現ギミックと対策
| 対策必須 | ||
|---|---|---|
| 先制大ダメージ | 根性  | 
5×4盤面化  | 
スキル遅延  | 
ダメージ吸収  | 
ダメージ無効  | 
属性吸収  | 
覚醒無効  | 
消去不可  | 
暗闇  | 
毒  | 
お邪魔  | 
操作不可  | 
雲  | 
スキル封印  | 
弱体化目覚め  | 
- | - | 
| 余裕があれば対策 | ||
超暗闇目覚め  | 
攻撃力減少  | 
ルーレット  | 
指定攻撃力減少  | 
- | - | 
5×4盤面にする新ギミックが登場

| 7×6盤面化スキル持ちモンスター例 | ||
|---|---|---|
 ガランゴルム | 
 メルゼナ | 
 水闇カーリー | 
 シルベルト | 
 ローレンス | 
 分岐リンネル装備 | 
永刻の万龍では、盤面を5×4マスにする新ギミックが登場します。組めるコンボ数が減るうえに欠損率も下がるので、7×6化スキルで上書きしましょう。
マンティコアは4ターン後に発狂ダメージ
3Fのマンティコアは、3ターン目に攻撃力上昇、次のターンで発狂ダメージを与えてきます。殴り合いだけで解除するのはできないので注意です。
遅延があれば乗り切れる
マンティコアの状態異常無効は耐久中に切れるので、遅延スキルがあれば7×6化スキルなしでも対策できます。ただし、毎ターン500,000ダメージを与えてくるので、殴り合える編成の場合に限った立ち回りです。
先制ダメージ対策が必須
| モンスター/フロア | 先制ダメージと注意点 | 
|---|---|
![]() 4F  | 
  | 
![]() 5F  | 
  | 
![]() 11F  | 
  | 
永刻の万龍では、3フロア分の先制ダメージ対策が必須です。4Fはリーダースキルの軽減なしで受けなければならず、5Fと11Fは150万前後の大ダメージを受けるので、軽減や最大HP上昇スキルを利用しましょう。
回転率のいい吸収無効スキルが欲しい

回転率の早いW吸収無効スキルを1枚必ず用意しましょう。4Fと5F、12Fと13Fでダメージ吸収と属性吸収が連続で出現するので、繰り返し使える対策スキルがないと詰んでしまいます。
弱体化目覚めを対策したい

| 強化ドロップ目覚めスキルモンスター例 | ||
|---|---|---|
 ミニこかとりす | 
 フランキー | 
 バギー | 
 転生カミムスビ | 
 超転生前田慶次 | 
 ドットパズドロイド | 
永刻の万龍は、強化ドロップ目覚めスキルを編成するのがおすすめです。降ってくる確率が、アシストのドロップ強化覚醒だけでは対応しきれない値なので、スキルで上書きすれば火力と回復が両方安定します。
永刻の万龍のダンジョンデータ
挑戦する前に覚えること
- ボス以外は基本7ターン目に発狂攻撃(例外あり)
 - 4F/10F/12F/13FはHP3%以下でも発狂
 - 複数体いる場合は1体残しで攻撃力が上昇
 
永刻の万龍は、7ターン発狂と1体残しで攻撃力上昇を使うことを覚えておきましょう。特に、ターン発狂がある関係上、先制ギミックを耐久して解除する立ち回りができません。
| 階層別攻略 | |||
|---|---|---|---|
 ▼1F | 
 ▼2F | 
 ▼3F | 
 ▼4F | 
 ▼5F | 
 ▼6F | 
 ▼7F | 
 ▼8F | 
 ▼9F | 
 ▼10F | 
 ▼11F | 
 ▼12F | 
 ▼13F | 
 ▼14F | 
 ▼15F | 
- | 
1F

覚醒無効回復スキルが必須
1Fは、先制で4ターンの覚醒無効を受けるのでスキルで解除しましょう。右の光または闇の敵が4ターン目に大ダメージを与えてくるので、無効化スキル等がない場合は、耐久して解除するのは難しいです。
遅延を使えばスキルを溜められる
1Fは、右の敵以外は状態異常無効を使わないので、遅延を使えばスキルを溜められます。先に右の敵を倒せば4ターン目以降も耐久できるので、溜めたいスキルがあるなら遅延スキルを用意しましょう。
開幕で使うスキルには遅延耐性を振る
覚醒無効回復や遅延スキルを開幕で使う場合は、対象のキャラに遅延耐性を振っておきましょう。敵の遅延は2~4ターンのランダムなので、いずれにも対応できるように4つ振っておくのがおすすめです。
2F

1F同様に遅延が通る
2Fの敵はいずれも状態異常無効を使わないので、1F同様に遅延スキルが通ります。先に倒すべき敵もいないので、1Fではなく2Fでスキルを溜める立ち回りも有効です。
ダメージ無効対策が必須
中央のメルクリアは、先制でダメージ無効を使用するので潜在やスキルで対策が必須です。コンボ減少と落ちコンなしは耐久すれば解除できますが、ダメージ無効は遅延で遅らせない限り、発狂ターンまで継続します。
3F

7×6盤面スキルで先制を上書き
マンティコアの5×4盤面ギミックは、7×6盤面スキルで上書きしましょう。4ターン目に発狂行動をしてくるので、耐久して解除してから倒すことはできません。
遅延スキルでも対策できる
マンティコアの状態異常無効は3ターンなので、解除されるまで耐久して遅延を使えば5×4マスギミックを解除できます。ただし、毎ターン50万ダメージを与えてくるので、耐久できる場合に限った立ち回りです。
撃破時にリーダースキルの軽減が剥がれる
マンティコアは、撃破時の行動によりリーダースキルの軽減が剥がれる点に注意です。4Fの諸葛亮の先制12万ダメージを素で受ける必要があるので、HPが足りない場合は2ターン以上続く軽減スキルを事前に使っておきましょう。
4F

2ターン続くW吸収無効スキルを使用
諸葛亮はいずれも属性吸収を使用するので、吸収無効スキルを使ってワンパンしましょう。次の5Fでダメージ吸収ギミックがあるので、2ターン継続するW吸収無効スキルを使うのがベストです。
HP50%以下で封印かバインドを受ける
| モンスター | HP50%以下の行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
|
![]()  | 
諸葛亮は、HPを50%以下にせずに倒すのが理想です。特に、光諸葛は全体バインドをしてくるので、スキルや超覚醒、アシストで対策していないと場合によっては詰みかねません。
5Fの先制大ダメージに備える
4Fを突破する際は、5Fの先制1,472,000ダメージに備えましょう。軽減スキルで受ける場合は忘れず使用し、ダメージを受けていた場合は回復を怠らないように注意です。
5F

吸収無効が続いている間に倒す
5Fは先制攻撃を受けたら、4Fで使った吸収無効が続いている間に倒すのが基本です。吸収無効が残り1ターンの場合は、中途半端に残さないようにしっかり火力を出して削り切りましょう。
HP50%以下で操作時間か回復力を減らされる
| モンスター | HP50%以下の行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
スターリングとスワロウテイルも、諸葛亮同様にHPを半分以下にしないようにしましょう。特に、スワロウテイルは操作時間を減らしてくるので、パズルに支障が出ます。
6F

アシスト無効は解除してから倒したい
6Fのアシスト無効は、できる限り解除してから突破しましょう。耐久力が下がるだけでなく、暗闇耐性をアシストで対策している場合は、7Fの先制超暗闇を確定で受けてしまいます。
2体同時か右の敵から倒すのがおすすめ
| モンスター | 1体残し時の行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
6Fは、2体同時あるいは右の敵から倒すのがおすすめです。特に、火のゴウラは1体になると10コンボ以下吸収を使用するので、コンボ加算を持たないリーダーだと突破は絶望的です。
遅延スキルを使うのも手
6Fの敵は状態異常無効スキルを使わないので、遅延スキルを使うのも1つの手です。3ターン以上の遅延なら、アシスト無効を解除できるのでおすすめです。
7F

右のヨウビを優先して倒したい
| モンスター | 行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
7Fは、右のヨウビを優先して倒しましょう。初回行動の花火も厄介ですが、スキル効果なしの状態で1体残しにすると、発狂ダメージを受けてやられてしまいます。
エイロウのロック爆弾生成に注意
エイロウのロック爆弾対策として、ロック解除陣スキルがあると安定します。お邪魔耐性が100%なら別ですが、耐性がないと生成される個数が多いため欠損して倒せない可能性があります。
8F

先制で陣と消せないギミックを使用
8Fは、消せないギミックと先制陣対策が必須です。どの敵が出ても先制で3色陣と2色を消せなくしてくるので、スキルで解除しましょう。
撃破時の行動に注意
| モンスター | 撃破時の行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
8Fの敵は、撃破時に別々のギミックを使用します。中でも、甘寧の弱化目覚めは高確率で降ってくるものなので、スキルで上書きしないとまともに火力を出せなくなります。
9F

発狂ターンが異なるため注意
| モンスター | 行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
9Fの貂蝉と司馬懿は、両方とも4ターン目に発狂攻撃を与えてきます。いずれも4ターン以内に突破、あるいは超根性の発動が必須です。
甘寧出現時の貂蝉は早めに突破したい
8Fで甘寧が出現した場合、貂蝉はなるべく早く突破しましょう。弱体化目覚めを上書きしていない場合、毎ターンの妨害も相まって火力を出せずやられる可能性が高いです。
司馬懿は700万以上の追撃でワンパンできる
司馬懿は、リーダースキルで700万以上の追撃を与えればワンパンできます。防御力は15億と高いものの、HPが7億しかないので、貫通できる火力さえあれば突破は容易です。
10F

ヘイストと遅延をランダムで使用
ヴォルスーンは、ターンをかけて倒す立ち回りが有効です。7ターン目の発狂までに1~2ターンヘイストか0~2ターン遅延を繰り返すので、遅延対策をしているパーティならヘイストを利用してスキルを溜められます。
50%以下でリダフレを10ターンヘイスト
リーダーフレンドに溜めたくないスキルをアシストしている場合は、HPを中途半端に削らないように注意です。HP50%以下でリーダーフレンドを10ターンヘイストしてくるので、立ち回りに大きな支障が出てきます。
11Fの152万ダメージに備える
ヴォルスーンを倒す際は、11Fの先制152万ダメージに備えましょう。回復をするのはもちろん、必要なら軽減スキルの使い忘れにも注意です。
11F

曹操の先制は無理に解除しなくていい
| 曹操の行動パターン | |
|---|---|
  | 
曹操の先制は効果が1ターンだけなので、無理に解除する必要はありません。次のターンはダメージ無効を使うだけで攻撃してこないため、2ターン目に高火力でワンパンする立ち回りがおすすめです。
孫権は3ターン以内にHPを半分削る
| 孫権の行動パターン | 
|---|
  | 
孫権は、3ターン以内にHPを半分以下まで削る必要があります。90%軽減により実質HPが120億になっているので、先制の攻撃力半減は必ず上書きし、毎ターンしっかり火力を出して削りましょう。
劉備は初手ワンパンが基本
| 劉備の行動パターン | 
|---|
  | 
劉備は、初ターンでワンパンするのが基本の立ち回りです。毎ターン192万ダメージを与えてくるので、軽減スキルを用意するか、カイドウのような高HPを確保できるリーダーでない限り、2回目以降の攻撃を受けるのは難しいです。
撃破時に妨害ギミックを使用
| モンスター | 撃破時の行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
11Fは、全員撃破時に妨害ギミックを使用するのでスキルで上書きしましょう。編成次第では12Fで耐久して解除する立ち回りも可能ですが、いずれも耐久を阻害するギミックなので、解除するのが無難です。
12F

緑関羽は毎ターンコンボ吸収を使用
緑関羽は、毎ターンコンボ吸収を使用するので、突破できるタイミングでワンパンするのがおすすめです。特に、加算を持たないリーダーは運に左右されるので、余裕があればコンボ加算スキルを用意すると安定します。
- ▼緑関羽の行動パターン(タップで開閉)
 - 
- 
緑関羽の行動パターン - 【以下をランダムで使用】
 - パターン1
 - ・
7コンボ以下吸収(1ターン) - ・730,000ダメージ
 - ・左端縦1列を
/右端縦1列を
に変化 - パターン2
 - ・
8コンボ以下吸収(1ターン) - ・730,000ダメージ
 - ・左端縦1列を
/右端縦1列を
に変化 - パターン3
 - ・
9コンボ以下吸収(1ターン) - ・730,000ダメージ
 - ・左から縦3列目を
/右から縦3列目を
に変化 - 【3ターン目に使用】
 - ・912,500ダメージ
 - ・
10コンボ以下吸収(1ターン) 
 
 - 
 
赤関羽は殴り合うか初手でワンパン
赤関羽は、緑関羽ほど厄介な行動はないので、火力が足りるなら初手でワンパンしましょう。溜めたいスキルがある場合は、殴り合いながら倒すのもありです。
- ▼赤関羽の行動パターン(タップで開閉)
 - 
- 
赤関羽の行動パターン - 【以下をランダムで使用】
 - パターン1
 - ・
ドロップ4個を弱体化 - ・730,000ダメージ
 - ・左端縦1列を
/右端縦1列を
に変化 - パターン2
 - ・
ドロップ4個を弱体化 - ・730,000ダメージ
 - ・左端縦1列を
/右端縦1列を
に変化 - パターン3
 - ・
ランダム8~10個超暗闇(1ターン) - ・730,000ダメージ
 - ・左から縦3列目を
/右から縦3列目を
に変化 - 【3ターン目に使用】
 - ・912,500ダメージ
 - ・
10億以上ダメージ無効(999ターン) 
 
 - 
 
13F

吸収無効スキルを使って倒す
| モンスター | 行動パターン | 
|---|---|
![]()  | 
  | 
![]()  | 
  | 
13Fの風神と雷神は、いずれも吸収ギミックを使用するので、スキルで無効化して倒しましょう。属性吸収のタイミングでスキル無しで倒す場合、雷神はダメージ吸収に変わる3ターン目までに倒しましょう。
風神はスキル遅延を使うため注意
風神は、通常行動のスキル遅延に注意しましょう。ランダムでヘイストも使用しますが、遅延耐性を振っていないキャラがいる場合は、持久戦は控えましょう。
雷神は毎ターン15個のドロップをロック
雷神は、毎ターンのロックギミックに注意です。ロック対象が15個と多いので、耐久する場合はなるべくロック解除スキルを温存しておきましょう。
ボス(クーバンシェン)の倒し方
進化前クーバンシェン

4ターン以内の突破が必須
| 進化前クーバンシェンの行動パターン | 
|---|
  | 
進化前のクーバンシェンは、必ず4ターン以内に倒しましょう。3ターン目の攻撃力上昇後、次のターンで受けられない発狂ダメージを与えてきます。
毎ターン誰かの攻撃力を下げてくる
クーバンシェンは、指定エンハンススキルがあると比較的余裕を持って立ち回れます。毎ターンモンスター1体の攻撃力を99%下げてくるので、場合によっては火力が足りず削りきれない可能性があります。
進化後クーバンシェン

妨害ギミックに注意しながら殴り合い
クーバンシェン戦は、コンボ減少や弱体化などの妨害ギミックに注意して殴り合うのが基本です。いずれの攻撃も大きいので、回復を怠らないように注意しましょう。
超根性時に180万ダメージを受ける
クーバンシェンは、超根性発動時の発狂対策が必須です。軽減や最大HP上昇スキルを利用して受ける場合は、使うのを忘れないように注意しましょう。
HP10%以下で1ターン溜めが入る
クーバンシェンは、HP10%以下になっても1ターンの溜めが入るので即発狂ダメージを与えてきません。ただし、全体に4ターンのスキル遅延を与えてくるので、欠損に備えてスキルを1枚温存しておくと安心です。
- ▼クーバンシェンの行動パターン(タップで開閉)
 - 
- 
行動パターン - 【超根性発動時】
 - ・
ドロップ6個を弱体化 - ・
スキル遅延(3ターン) - ・1,800,000ダメージ
 - ・
ランダム15個超暗闇(1ターン) - 
【HP50%以上でランダムに使用】 - パターン1
 - ・
7コンボ以下吸収(1ターン) - ・800,000ダメージ
 - ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - パターン2
 - ・
1体の攻撃力を75%減少(1体) - ・840,000ダメージ
 - パターン3
 - ・
ドロップ4個を弱体化 - ・720,000ダメージ
 - ・
を
に変化 - パターン4
 - ・
3コンボ減少(1ターン) - ・720,000ダメージ
 - ・
ドロップ10個をロック - 
【HP50%以下でランダムに使用】 - パターン1
 - ・
7コンボ以下吸収(1ターン) - ・800,000ダメージ
 - ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - パターン2
 - ・
1体の攻撃力を99%減少(1体) - ・880,000ダメージ
 - パターン3
 - ・
ドロップ5個を弱体化 - ・760,000ダメージ
 - ・
を
に変化 - パターン4
 - ・
4コンボ減少(1ターン) - ・760,000ダメージ
 - ・
ドロップ15個をロック - 【HP10%以下で必ず使用/1度きり】
 - ・
攻撃力10倍(999ターン) - ・
スキル遅延(4ターン) - ・
全ドロップを超暗闇(1ターン) - 【HP10%以下で使用】
 - ・80,000,000ダメージ
 
 
 - 
 
攻略おすすめパーティ
| モンスター | おすすめ理由 | 
|---|---|
 ウルフデイトナ | 
  | 
 カイドウ | 
  | 
 メルゼナ | 
  | 
 カイシュウ | 
  | 
 ルフィ | 
  | 
 サボ | 
  | 
みんなの永刻の万龍クリアパーティ
パーティの投稿
| パーティ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
            
| 潜在覚醒 | |||||
| 
                 潜在覚醒を入力 
                
                 | 
                    
                 潜在覚醒を入力 
                
                 | 
                    
                 潜在覚醒を入力 
                
                 | 
                    
                 潜在覚醒を入力 
                
                 | 
                    
                 潜在覚醒を入力 
                
                 | 
                    
                 潜在覚醒を入力 
                
                 | 
            
| アシスト | |||||
| 
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
                    
                 モンスターを入力 
                
                 | 
            
| 超覚醒 | |||||
| 
                
                 - 
                
                 | 
                    
                
                 - 
                
                 | 
                    
                
                 - 
                
                 | 
                    
                
                 - 
                
                 | 
                    
                
                 - 
                
                 | 
                    
                
                 - 
                
                 | 
            
| 立ち回り/攻略のポイント | |||||
| 検索結果 | 
|---|
| 潜在覚醒 | |
|---|---|

パズドラ攻略wiki
                
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











