【パズドラ】 鋼星チャレンジ(導煌と壊冥)の攻略おすすめパーティと対策|壊滅極限コロシアム

- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- ハロウィンガチャが開催中!
- ・ハロウィンガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・ハロウィンコロシアム / ハロウィンナイト
- 開催中のイベント情報
- ・銀翼チャレンジ
- ・チャレンジダンジョン(10月)
- ・8人対戦(ハロウィンねねカップ)
パズドラの鋼星チャレンジ(壊滅極限コロシアム/導煌と壊冥/超高度/特殊)の攻略情報を記載。出現モンスターや先制行動早見表、出現ギミックをまとめています。おすすめテンプレパーティやボス(オルファリオン/デスファリオン)の倒し方、ダンジョンの出し方についても記載しています。
| 壊滅極限コロシアム関連記事 | |
|---|---|
天冥の星動 |
星壊の滅翼 |
| 超絶極限コロシアム関連記事 | |
蒼潜の戦帝 |
星導の天翼 |
| おすすめ攻略編成 | |
![]() ![]() アトリ×学園オロチ |
シヴァドラ |
目次
導煌と壊冥の最新情報

ダンジョン概要
| 実装日 | 1/20(金)12:00~ |
|---|---|
| バトル数 | 16 |
| スタミナ | 99 |
| 経験値 | 約4,500万 |
| コイン | 約20億 |
| ルール | 特殊(レベル1からスタート) 超高度(回復力半減) |
| 出し方 | 壊滅極限コロシアム「天冥の星動」をクリア |
| 初クリア報酬 | 経験値ストック50億 |
1月20日(金)12時より、壊滅極限コロシアムに新フロア「導煌と壊冥」が追加されます。出現させるには、同じコロシアムの「天冥の星動」をクリアする必要があります。
新ギミック「超高度」が登場

導煌と壊冥では、新ギミック「超高度」が登場します。超高度は、決められた倍率だけ回復力が減った状態になるギミックで、ダメージを受けた後の復帰力に大きな影響を与えます。
「鋼星」称号チャレンジが先行配信

| 対象ダンジョン | 特徴と内容 |
|---|---|
鋼星チャレンジ |
|
1月18日(水)18時より「鋼星」称号チャレンジが先行配信中です。ダンジョン内容は導煌と壊冥と同じですが、制限時間20分の縛りがあるので、悠長に殴り合う余裕はありません。
オルファリオンとデスファリオンが超転生進化
| キャラ評価 | |
|---|---|
超転生オルファリオン |
超転生デスファリオン |
導煌と壊冥の実装に伴い、オルファリオンとデスファリオンに超転生進化が実装されました。進化させるにはダンジョン内でドロップする希石が必要なので、育成する場合はダンジョンの攻略が必須です。
一部素材モンスターがドロップ
| モンスター | ドロップ数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
枠解放たまドラ |
10体 | |||||
HP強化++ |
攻撃強化++ |
回復強化++ |
いずれか1体 | |||
リッチゴルドラ |
レインボーメタドラ |
いずれか1体 | ||||
オルファリオンの希石 |
デスファリオンの希石 |
いずれか1体 | ||||
導煌と壊冥では、枠解放たまドラやHP強化++などの素材モンスターがドロップします。オルファリオンとデスファリオンの超転生進化に必要な希石もドロップするので、必要数が集まるまで周回しましょう。
出現モンスターと先制行動早見表
| フロア | モンスター | 先制 |
|---|---|---|
| 1F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 2F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 3F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 4F | ![]() |
|
| 5F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 6F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 7F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 8F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 9F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 10F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 11F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 12F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 13F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 14F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 15F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 16F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
出現ギミックと対策
| 対策必須 | ||
|---|---|---|
根性 |
バインド |
スキル封印 |
スキル遅延 |
ダメージ無効 |
ダメージ吸収 |
属性吸収 |
リーダーチェンジ |
操作時間減少 |
覚醒無効 |
消せない状態 |
操作不可 |
毒目覚め |
- | - |
| 余裕があれば対策 | ||
雲 |
お邪魔目覚め |
超暗闇目覚め |
レベルの上昇幅がとても低い
※画像のレベルはボス戦突入時のものです

| キャラのコストとレベル | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() コスト:38 レベル:12 |
![]() コスト:60 レベル:21 |
![]() コスト:30 レベル:34 |
![]() コスト:45 レベル:21 |
![]() コスト:36 レベル:13 |
![]() コスト:38 レベル:12 |
導煌と壊冥は、他の特殊ダンジョンに比べると、キャラのレベルの上がり幅が非常に低いです。キャラのコストが低くても、必要経験値の高いモンスターだとレベルが全く上がらないので注意しましょう。
超限界突破済みなら上限解放潜在は発動する
キャラのレベルは1から始まりますが、突入前に超限界突破しているキャラなら上限解放潜在の効果は発動します。ただし、超覚醒での火力底上げはほぼできないので、潜在を振るのは覚醒スキルのみで火力を出せるキャラがおすすめです。
超高度による低い復帰力をカバーしたい

導煌と壊冥では、新ギミック「超高度」により回復力が半減した状態で攻略しなければいけません。復帰しづらいにも関わらず、敵からのダメージが大きいので、覚醒やスキルで補いましょう。
回復力エンハンスや自動回復ループを利用する
| 回復力エンハと自動回復ループキャラ例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() ミナーヴァ |
闇クリスマスセリカ |
ジョルノ |
|||
木ハロウィンスオウ |
バンド青ソニア |
タマミツネ |
|||
| 対策用スキル持ちモンスター一覧 | |||||
| エンハンス | HP回復 | ||||
スキルで回復力エンハンスや自動回復をループさせるのが、一番手っ取り早い対策方法です。エンハンスの場合、同時に攻撃力も上げられるキャラなら、攻撃力と回復力減少のギミックにも対応できます。
回復ドロップ強化持ちを編成する
| 回復ドロップ強化持ちモンスター例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() チョッパー |
マルコ |
アポルォ |
|||
パステル |
東方仗助 |
カミムスビと 10連ガチャドラ |
|||
| 回復ドロップ強化持ちモンスター一覧 | |||||
回復ドロップ強化 |
回復ドロップ強化+ |
||||
回復ドロップ強化を持つキャラを編成し、復帰力を底上げするのも1つの手です。ただし、回復力が低い状態から始まるので、他のダンジョンのように高い復帰力にはならない点に注意しましょう。
ダメージ軽減ループも選択肢
| 軽減ループ持ちモンスター例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
![]() ハロウィンチャコル |
トリッシュ |
ドット5連ガチャドラ |
|||
ウルトラマンタロウ |
デフォルトマトゥル |
火キョウリ |
|||
| 対策用スキル持ちモンスター一覧 | |||||
| ダメージ軽減 | |||||
ダメージ軽減ループを利用し、被ダメージを抑えて必要な回復力を減らすのも有効です。ただし、軽減だけで対策するのは難しいので、回復ドロップ強化やエンハンスループなどと並行して使うのがおすすめです。
先制攻撃が非常に多い
| 先制攻撃のあるフロアとダメージ値 | ||
|---|---|---|
4F320,000 |
5F350,000 |
7F378,000 |
9F646,800 |
10F199,500 |
11F406,000 |
12F420,000 |
14F900,000 |
16F742,500 |
導煌と壊冥は、敵の先制攻撃にいかに対応するかも重要です。回復力半減の縛りに反して、敵の先制攻撃が多くかつ大きいので、対象フロアに突入する前にはしっかり回復しておく必要があります。
2ターン以上続くW吸収無効スキルがあるといい

導煌と壊冥では、2ターン以上続くW吸収無効スキルを用意しましょう。道中では属性吸収とダメージ吸収が連続するフロアがあり、ボスのデスファリオンが超根性かつダメージ吸収持ちなので、効果が1ターンだと倒すのは困難です。
導煌と壊冥のダンジョンデータ
挑戦する前に覚えること
- ほとんどの敵が6回目行動時とHP3%以下で発狂攻撃
(例外あり) - 複数体いる場合は1体残しで攻撃力が上昇(3Fまで)
導煌と壊冥では、ほとんどの敵が6回目行動時とHP3%以下で発狂攻撃をしてきます。ターン発狂がある関係上、大抵の先制ギミックを耐久して解除する立ち回りができません。
| 階層別攻略 | |||
|---|---|---|---|
▼1F |
▼2F |
▼3F |
▼4F |
▼5F |
▼6F |
▼7F |
▼8F |
▼9F |
▼10F |
▼11F |
▼12F |
▼13F |
▼14F |
▼15F |
▼16F |
1F:機甲龍シリーズ

3ターンのスキル遅延対策が必須
1Fの先制で3ターンのスキル遅延を受けるので、変身キャラを使う場合は受けてもいいようにスキルブーストを積みましょう。アシストを使うキャラには3個以上の遅延耐性を振って下げられるのを防ぎましょう。
単発7万の攻撃を繰り返す
1Fは、毎ターン自属性変更をしながら単発7万の攻撃を繰り返します。特殊ダンジョンゆえ総合HPが低いので、リーダースキルの軽減のみで変身キャラ等のスキルを溜めるのは厳しいです。
2F:古代龍シリーズ

バインドと封印対策が必須
2Fの先制攻撃で、全キャラ対象のバインドとスキル封印を受けるので対策は必須です。特に、特殊ダンジョンゆえ超覚醒でのバインド対策がほぼ不可能なので、覚醒で耐性を持っていないキャラはアシストで補いましょう。
1Fと異なり遅延が有効
2Fは全員状態異常無効を使わないので、遅延スキルが通ります。変身キャラなど溜めたいスキルやがある場合は検討しましょう。
単発攻撃が8万に増えている
2Fの通行攻撃は1Fよりも増えており、単体8万ダメージを受けます。軽減スキルなしで受けるのは難しいので、攻撃を受ける前に倒すのが基本です。
3F:機甲龍シリーズ

雲と操作不可耐性があると楽
3Fは先制で雲と操作不可ギミックを受けるので、各種耐性があると攻略が楽になります。ただし、3ターンと短いので、両方用意できない場合はパズルが制限される操作不可を優先して対策しましょう。
単発攻撃は10万に上昇
3Fの通常攻撃は単体10万に上昇しており、全員から合計30万ダメージを受けます。吸収などのギミックはないので、なるべく早く倒しましょう。
4F:デウスエクスマキナ

回復力半減を上書きしたい
4Fの先制で回復力半減を受けるので、エンハンススキルで上書きしましょう。先制攻撃の多いダンジョンなので、残しておくと復帰しきれずにやられる可能性が高いです。
リダチェン済の場合は超根性時32万ダメージ
リーダーチェンジを利用する編成の場合、超根性発動は必ずHPを回復しておきましょう。2ターンのリーダーチェンジが32万の単発攻撃に変わるので、先制攻撃も相まってやられる場合があります。
必ず4ターン以内に突破する
デウスエクスマキナは、4回目行動時に320万の発狂攻撃をしてくるので、必ず4ターン以内に倒しましょう。使用するギミックは9コンボ以下吸収あるいは3コンボ減少のみですが、単発32万ダメージを与えてくるので注意です。
5F:ポルックス/カストル

先制の毒目覚めは対策したい
5Fは、ポルックスが先制で毒の目覚めを使用するので、優先して対策しましょう。超高度の回復減少により、毒を消した際のケアがしづらいので、カストルのお邪魔目覚めよりも対策優先度は高いです。
回復変換を使用するため耐久は非推奨
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
ポルックスとカストルは、いずれも耐久せずに早急に突破するのがおすすめです。通常攻撃で回復ドロップを変換してくるので、持久戦に持ち込むのは困難です。
6F:アクベンス/アルゲディ

アクベンスは最終ターン突破が理想
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() HP:1万 |
|
6Fのアクベンスは、先制の5×4マスギミックとルーレットが残り1になったタイミングで倒すのがおすすめです。ただし、HPが1万と非常に低いので、耐久する際は攻撃色を消さないように注意するか、0コンボでやり過ごしましょう。
アルゲディはなるべく初ターンに突破したい
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
アルゲディは、可能であれば初ターンに倒すのがおすすめです。99%割合は軽減を貼れば対策できますが、指定攻撃力デバフでチームの火力が減るので、なるべく受けたくありません。
7F:キーパーシリーズ

爆弾や自属性ドロップ生成を繰り返す
キーパーは、先制を解除した後、ワンパンするのがおすすめです。通常行動で爆弾や自属性ドロップ生成を繰り返し、後者の場合はドロップ弱体化も使用するので編成次第では火力を出しづらくなります。
HPを半分以下にしないようにする
| モンスター | HP50%以下の行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
キーパーを倒す際は、中途半端にHPを50%以下にしないように注意しましょう。特に、ブルーキーパーは回復花火を使用するので、陣スキルがないと詰んでしまいます。
8F:アンタレス/アルレシャ/スピカ

スピカのリダフレデバフは解除推奨
スピカのリダフレ攻撃力デバフは、可能なら解除しましょう。サブで火力が足りるなら別ですが、効果が6ターンと長いので、編成次第では火力不足になる可能性があります。
通常行動で回復を変換してくる
8Fの敵は、いずれも通常行動で回復を変換してくるためなるべく早く倒しましょう。次の9Fで大きな先制攻撃があるので、回復を変換されると非常に厄介です。
- ▼8Fの通常行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 



- 通常行動/以下のいずれかを使用
- ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - ・385,000ダメージ
- ・


を
に変化 -
・
を4つ弱体化 - ・385,000ダメージ
- ・ランダム1色を
に変化




- 通常行動/以下のいずれかを使用
- ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - ・385,000ダメージ
- ・


を
に変化 -
・
を4つ弱体化 - ・385,000ダメージ
- ・ランダム1色を
に変化




- 通常行動/以下のいずれかを使用
- ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - ・385,000ダメージ
- ・


を
に変化 -
・
を4つ弱体化 - ・385,000ダメージ
- ・ランダム1色を
に変化
-
9F:ブリギッド/オイフェ/ダグザ

吸収無効スキルを使ってワンパンが理想
9Fの敵は全員先制で属性吸収を使用するので、吸収無効スキルを使ってワンパンするのが理想です。効果が2ターン続くW吸収無効なら、10Fのダメージ吸収も対策できるのでおすすめです。
オイフェは消去不可回復対策が必須
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
オイフェは、先制も含めて毎ターン消せない状態ギミックを使用するため、対策が必須です。5属性以上必要な多色パの場合は、先制を解除した後に倒さないと詰んでしまいます。
ダグザは3ターン目に大ダメージを与えてくる
ダグザは6ターン目の発狂までは行動パターンが決まっており、3ターン目に約59万ダメージを与えてきます。5×6マスギミックも使用するので、なるべく行動される前に倒すのがおすすめです。
- ▼ダグザの行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 


- 以下を上から順に使用
- ・
盤面を7×6マスする(1ターン) - ・196,000ダメージ
- ・
13コンボ以下吸収(1ターン) - ・
盤面を6×5マスする(1ターン) - ・196,000ダメージ
- ・
9コンボ以下吸収(1ターン) - ・588,000ダメージ
- ・指定4マスにルーレット生成(3ターン)
- ・
盤面を7×6マスする(1ターン) - ・196,000ダメージ
- ・
13コンボ以下吸収(1ターン) - ・
盤面を6×5マスする(1ターン) - ・196,000ダメージ
- ・
9コンボ以下吸収(1ターン)
-
10F:アポロン/ペルセポネ

吸収無効スキルを使ってワンパン
10Fはいずれも先制でダメージ吸収を使用するので、吸収無効スキルを使ってワンパンしましょう。9Fから吸収無効が続いている場合はそのまま倒せます。
回復がないと被ダメージが増える場合あり
10Fの敵は、回復ドロップを弱体化してきますが、盤面に回復がない場合は約40万の単発攻撃に変わります。被ダメージが倍になるので、吸収無効スキルを溜め直す場合は、盤面に回復を温存しながら立ち回りましょう。
11F:フレイ/イズイズ/フレイヤ

通常行動で盤面を荒らしてくる
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
11Fは、全員通常行動で盤面を荒らしてくるので、なるべく早く倒しましょう。特に、イズイズは先制の回復花火で陣スキルを使わされるので、初手突破が理想です。
イズイズはHPを半分以下にしないようにする
イズイズは、HP半分以下で覚醒無効をしてくるので、受けないように突破するのがベストです。12Fのヌトが先制で覚醒無効を使用するので、イズイズで使ってしまうと対応するのは難しいです。
ただし、ヌトはリダフレ10ターンヘイストを利用すれば、アシストで解除も可能です。編成に左右される立ち回りですが、イズイズ戦でどうしても火力が足りない場合に利用しましょう。
12F:セト/ヌト/オシリス

セトは弱体化目覚めが厄介
| 各属性のドロップ強化持ちアシスト例 | ||
|---|---|---|
![]() アレキサンダー装備 |
![]() ハロウィングラン装備 |
![]() バンドイデアル装備 |
![]() サンタカーリー装備 |
![]() ハロウィンカーリー装備 |
![]() ラフィーネ装備 |
セトは、先制の弱体化目覚めを対策すると火力が安定します。降ってくる確率が40%と高いので、スキル以外だと各属性の強化ドロップを2個ずつ用意するか、強化ドロップ+の覚醒で対策するかありません。
ヌトは先制解除後にワンパン
ヌトは、先制の覚醒無効を解除した後にワンパンしましょう。攻撃力3倍により、通常攻撃が約124万になり到底受けられないので、遅延を使わない限りは耐久やスキル溜めはほぼ不可能です。
オシリス出現時は次の先制ダメージ対策が必須
オシリスは、先制で最大HPを半減してくるので、次の先制42万ダメージ対策が必須です。最大HP上昇スキルで上書きするか、軽減率の高いダメージ軽減スキルを使いましょう。
13F:ハトホル/ネフティス

属性吸収対策が必須
13Fは、必ず属性吸収ギミックが出現するので、スキルや潜在で対策しましょう。ハトホルが火/水/木属性、ネフティスが光/闇属性を吸収し、多色パの場合は必ず引っかかるので対策は必須です。
ハトホルの消せない状態は必ず解除
ハトホルの回復を消せなくする先制は、必ず解除しましょう。既に42万の先制ダメージを受けているので、回復しないと次の90万の先制攻撃を受けられません。
ネフティスは攻撃力減少を上書きして倒す
ネフティスは、先制で攻撃力99%減らしてくるのでエンハンスで上書きしましょう。そのままでは到底突破できず、効果が切れるまで耐久するとリダフレ99%デバフと63万ダメージを使用するので、やられる可能性があります。
14F:ミル

3ターンはスキルを溜められる
14Fのミルは、行動する毎に900万の大ダメージを与えてきますが、4ターン行動なのでスキル溜めができます。溜めたいスキルがある場合は、3ターン分溜めてから突破するのがおすすめです。
倒す時はワンパン推奨
| モンスター | HP99%以下で使用 |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
ミルを倒す時は、ワンパン推奨です。HPを99%以下にすると操作時間を減らされるので、上書き用のスキルがないと突破が難しくなります。
15F:ラグドラ

3ターン以内の突破が必須
ラグドラ戦は、どちらが出てもカウントダウン後に発狂ダメージを与えてくるので、3ターン以内の突破が必須です。スキル溜めできますが、削りきれなかった時に備えて、2ターン程かけて倒すのがおすすめです。
火ラグドラはスキル遅延が厄介
火ラグドラは、先制で最大8ターンのスキル遅延を使用するため、ボス対策のスキルを持つキャラには遅延耐性を振りましょう。また、可能であればラストターンに突破することでスキル溜めも兼ねられます。
ボスの倒し方
いずれも超根性時の発狂対策が必須
ボス戦は、どちらが出現した場合も、超根性時の割合+110万ダメージ対策が必須です。特殊ダンジョンゆえに最大HPが低いので、リーダースキルの軽減だけでなくスキルでの対策がほぼ必須です。
オルファリオン

弱体化とコンボ吸収ギミックを多用する
オルファリオンは、通常行動でドロップ弱体化とコンボ吸収のいずれかを必ず使用します。特に、弱体化は火力や毎ターンの復帰に直結するので、強化ドロップで相殺しながら立ち回るのがおすすめです。
超根性発動後は回復力半減に注意
オルファリオンは、超根性発動時に回復力を半減してくるため、可能ならスキルで解除しましょう。発狂攻撃を受けた後なのでHPが減っており、回復力減少状態でHPを回復するのは難しいです。
- ▼オルファリオンの行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 


- 【常時】
超根性(HP50%) - 【常時】
闇属性半減 - 【先制】
状態異常無効(999ターン) - 【先制】
20億以上ダメージ無効(999ターン) - 【先制】742,500ダメージ
- 【先制】
3×1マスの雲生成(15ターン) - 通常行動/【1】~【4】のいずれかを使用
- 【1】
- ・
を2つ弱体化 - ・440,000ダメージ
- ・
受けるダメージを半減(1ターン) - 【2】
- ・





の中から4つ弱体化 - ・550,000ダメージ
- ・
ドロップを10個ロック - 【3】
- ・
8コンボ以下吸収(1ターン) - ・440,000ダメージ
- ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - 【4】
- ・
コンボ以下吸収(1ターン) - ・550,000ダメージ
- ・
中央2マスにルーレット生成(1ターン) - ※7×6の場合は6マス
- 超根性発動時
- ・99%割合ダメージ
- ・
10コンボ以下吸収(1ターン) - ・1,100,000ダメージ
- ・
回復力半減(1ターン) - HP5%以下で使用
- ・
覚醒無効(1ターン) - ・27,500,000ダメージ
- 【常時】
-
デスファリオン

ダメージ吸収対策が必須
デスファリオンは、超根性持ちでダメージ吸収を使用するので、スキルでの対策が必須です。2ターン以上継続する吸収無効スキルで2パンするのが理想ですが、HPが高いので、パーティ次第では2ターンでも足りない場合があります。
超根性時のリダフレヘイスト利用も視野
デスファリオンは、超根性発動時にリダフレ対象の15ターンヘイストを使用するので、利用するのも手です。リーダーフレンドのいずれかに吸収無効スキルをアシストすれば、超根性発動後はアシストで吸収を対策できます。
- ▼デスファリオンの行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 


- 【常時】
超根性(HP50%) - 【常時】
光属性半減 - 【先制】
状態異常無効(999ターン) - 【先制】
20億以上ダメージ吸収(999ターン) - 【先制】742,500ダメージ
- 【先制】
超暗闇目覚め(15ターン) -
通常行動/【1】~【4】のいずれかを使用 - 【1】
- ・
リダフレ攻撃力99%減少(1ターン) - ・440,000ダメージ
- ・
ドロップを10個ロック - 【2】
- ・
サブ攻撃力半減(1ターン) - ・550,000ダメージ
- ・
指定2マスにルーレット生成(1ターン) - ※7×6の場合は4マス
- 【3】
- ・
受けるダメージを半減(1ターン) - ・440,000ダメージ
- ・
回復力半減(1ターン) - 【4】
- ・
攻撃力75%減少(1ターン) - ・550,000ダメージ
- ・
落ちコンしなくなる(1ターン) - 超根性発動時
- ・
リダフレヘイスト(15ターン) - ・1,100,000ダメージ
- ・全ドロップを


に変化 - ・100%割合ダメージ
-
HP5%以下で使用 - ・
覚醒無効(1ターン) - ・27,500,000ダメージ
- 【常時】
-
攻略おすすめパーティ
アトリ×学園オロチパーティ
| 覚醒バッジ |
アトリ×学園オロチパーティ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | |||||||||
| 0% | 0% | 0% | |||||||||
| 操作不可 | 雲 | L字消し | 十字消し | ||||||||
| ○ | ○ | ||||||||||
- ▼クリア履歴(タップで開閉)
-
-
シヴァドラパーティ
| 覚醒バッジ |
シヴァドラパーティ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | |||||||||
| 100% | 0% | 0% | |||||||||
| 操作不可 | 雲 | L字消し | 十字消し | ||||||||
| × | × | × | |||||||||
- ▼クリア履歴(タップで開閉)
-
-
攻略おすすめリーダー
| モンスター | おすすめ理由 |
|---|---|
学園オロチ |
|
超サムライオーガ |
|
DIO |
|
![]() クレハ |
|
カイシュウ |
|
みんなの鋼星チャレンジクリアパーティ
パーティの投稿
| パーティ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 潜在覚醒 | |||||
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
| アシスト | |||||
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 超覚醒 | |||||
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
| 立ち回り/攻略のポイント | |||||
| 検索結果 |
|---|
| 潜在覚醒 | |
|---|---|

パズドラ攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










