【パズドラ】導煌と壊冥をシヴァドラで攻略する編成と立ち回り

- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- ハロウィンガチャが開催中!
- ・ハロウィンガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・ハロウィンコロシアム / ハロウィンナイト
- 開催中のイベント情報
- ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
- ・チャレンジダンジョン(10月)
- ・8人対戦(ハロウィンねねカップ)
パズドラの導煌と壊冥(壊滅極限コロシアム/鋼星チャレンジ/超高度/特殊)をシヴァドラ編成(根性/ゾンビパーティ)で攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
| ダンジョン攻略 | ||
|---|---|---|
導煌と壊冥 |
||
| おすすめ攻略編成 | ||
![]() ![]() アトリ×学園オロチ |
シヴァドラパーティ
※サムライオーガのHPプラスは0必須
| 覚醒バッジ |
シヴァドラパーティ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
- ▼アシストモンスター代用(タップで開閉)
必要なレベル
| モンスター | 必要レベル |
|---|---|
サムライオーガ |
1以上 (+0) |
超転生シヴァドラ |
111以上 |
ジョナサン |
代用時はHPが24,000超えないように

本編成は、自動回復覚醒を利用したゾンビパです。自動回復で12,000までしか回復できず、本編成はボスフロア到達時に約23,000前後で止まります。
代用時にHPが増えてしまうとボス戦で自動回復が間に合わなくなってしまうので、HPには最善の注意を払いましょう。
立ち回りのコツ
15Fと16F以外の敵は6回行動時に発狂攻撃

導煌と壊冥に出現するラグドラ(15F)とボス(16F)以外の全敵は、6回行動時に連続発狂攻撃を持ちます。スキル溜めをする際は、何ターン耐久したかをしっかりと把握しておきましょう。
フロア別でスキル溜め方法を把握する
- ▼スキル溜め方法詳細(タップで開閉)
-
-
フロア 敵 スキル溜め方法 ▼4F 
- 4ターン目の発狂まで
▼5F 
- 全ての光が弱体化されないように
- (光ドロップ4個弱体化)

- 全ての闇が弱体化されないように
- (闇ドロップ4個弱体化)
▼6F 
- 攻撃を与えるまでの3ターン
- (攻撃を与えると行動ターンが変化)

- 連続攻撃のためスキル溜め不可
▼7F 

- 6ターン目の発狂まで

- 6ターン目の発狂まで
- ※毒生成に注意
▼8F 


- 全ての弱点属性ドロップが弱体化されないように
- (弱点属性ドロップ4個弱体化)
▼9F 
- 連続攻撃のためスキル溜め不可

- 6ターン目の発狂まで
- ※火消去不可に注意

- 6ターン目の発狂まで
- ※コンボ吸収に注意
▼10F 

- 全ての回復が弱体化されないように
- (回復ドロップ2個弱体化)
▼11F 
- 6ターン目の発狂まで

- 覚醒無効があるためスキル溜め不可

- 連続攻撃のためスキル溜め不可
▼12F 
- 6ターン目の発狂まで
- ※コンボ吸収に注意

- 6ターン目の発狂まで

- HP固定があるためスキル溜め不可
▼13F 
- 全ての光or回復が弱体化されないように
- (光or回復ドロップ4個弱体化)

- 指定攻撃力激減/ロックなどがあるためスキル溜め非推奨
▼14F 

- 6回行動時の発狂まで
▼15F 

- カウントダウン終了まで
- (3カウント)
▼16F 
- 全ての回復が弱体化されないように
- (回復ドロップ2個弱体化)

- HP5%以下の発狂まで
-
上記の敵の行動と6ターン目の発狂にさえ気を付ければスキル溜めが可能です。下記の立ち回りでミスをした際は、敵の行動パターンを把握した上でスキル溜めをしましょう。
立ち回り詳細
※パーティ内のシヴァドラを、左から順にA,B,Cとしています
| フロア | |
|---|---|
| ▼1F~5F | ▼6F~10F |
| ▼11F~15F | ▼16F(ボス) |
1F~5Fの立ち回り
| フロア | モンスター | 立ち回り |
|---|---|---|
| 1F | ![]() |
|
| 2F | ![]() |
|
| 3F | ![]() |
|
| 4F | ![]() |
|
| 5F | ![]() |
|
![]() |
3Fは落ち着いてコンボ

3Fは、花火をずらした立ち回りのため落ちコンが来ない限りコンボ吸収に引っかかります。吸収された場合は最上の雲に注意して10コンボ組みましょう。
4Fは必ず2ターン耐久

4Fは、アレキサンダー装備とリュウメイ装備を溜めるために2ターンの耐久が必要です。耐久を忘れると後の立ち回りに影響が出て、3ターン以上耐久してしまうと即死攻撃を受けることになるので、必ず2ターン耐久しましょう。
6F~10Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 6F | ![]() |
|
![]() |
||
| 7F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
| 8F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
| 9F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
| 10F | ![]() |
アクベンス戦で攻撃色を消さないように

6Fのアクベンスは、攻撃色を1度でも消してしまうと行動ターンが変わってスキル遅延をしてきます。シヴァドラは勿論アシストスキルなどを溜め直す手間が発生してしまうので、攻撃色が消えないように注意しましょう。
毒を2回生成されたら耐久をやめる

7Fのグリーンキーパーは、木か毒のどちらかを生成する行動パターンです。毒生成を連続でやられると盤面の多くを毒で埋め尽くされるので、2回毒生成をされたら耐久をやめて他フロアでスキル溜めをしましょう。
アルレシャはオールマイトを使わずに突破

8Fのアルレシャでオールマイトを使って突破してしまうと、9Fでブリギッドが出現すると詰んでしまいます。アルレシャ戦でオールマイトを使って大きく削った後は、11個以下消しや正方形消しで突破を狙いましょう。
スピカのリダフレ弱体化は解除する

8Fのスピカは、先制でリダフレの攻撃力を激減してきます。スピカ自体の突破にそこまで影響はありませんが、次フロアで大きく影響を及ぼすので、必ず弱体化ターンが残り1になってから突破しましょう。
また、耐久の際は火ドロップが全て弱体化されていると連続攻撃に変わってしまうので、定期的に火ドロップは降らせておきましょう。
ブリギッドは耐久不可

9Fのブリギッドは、通常攻撃が全て連続攻撃のため耐久できません。オールマイトを使用したら必ずワンパンしましょう。
10Fは回復ドロップ弱体化に注意

10Fは、どちらも行動パターンに回復ドロップ弱体化があります。全ての回復ドロップが弱体化されていると連続攻撃を受けることになるので、耐久の際は回復弱体化を受けたら盤面を整理しましょう。
11F~15Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 11F | ![]() ![]() |
|
![]() |
||
| 12F | ![]() ![]() |
|
![]() |
||
| 13F | ![]() |
|
![]() |
||
| 14F | ![]() |
|
| 15F | ![]() |
|
![]() |
フレイヤは必ずワンパン

11Fのフレイヤは初回から連続攻撃を行うため耐久できません。必ずオールマイト使用後に全力コンボでワンパンしましょう。
イズイズを威嚇中に必ず倒す

11Fのイズイズは、HP半分以下で覚醒無効を行います。立ち回り上威嚇中に突破可能ですが、あえてスキル溜めをしてしまうと負ける可能性が出てくるので、素直に立ち回り通り突破しましょう。
オシリスはワンパン必須

12Fのオシリスは、味方HPを10万固定にする攻撃を持つため、自動回復覚醒での回復が間に合わなくなります。オシリス出現時は必ずワンパンしましょう。
ヌトでリュウメイ装備を使ったら必ず3パン

12Fのヌトでアレキサンダー装備の代わりにリュウメイ装備を使用した際は、必ず3ターン突破をしましょう。
2ターン以内に突破してしまうと、次フロアでネフティスが出現した際にジョナサンが溜まり直さないため詰む可能性が極めて高くなってしまいます。
ネフティスはリュウメイ装備の有無で立ち回りが変更

- ▼立ち回り詳細(タップで開閉)
13Fのネフティスは、リュウメイ装備のスキルが残っているか否かで立ち回りが変わります。スキルが残っていると立ち回りが楽になりますが、ヌト戦で使用しているとかなり複雑になるので注意です。
ミル戦でアルラウネ装備のスキルを溜める

14Fのミルでは、次フロアで必要なアルラウネ装備のスキル溜めを行います。ミルは攻撃さえ与えなければ4ターン行動を繰り返すので、特に火ミルの陣生成に気を付けてスキル溜めをしましょう。
2種のラグドラは立ち回りが異なる

- ▼立ち回り詳細(タップで開閉)
15Fのラグドラは、それぞれ立ち回りが異なります。特にアルラウネ装備のスキルのタイミングが異なるので、必ず立ち回りを確認してからスキルを使用しましょう。
木のラグドラを削る際は、攻撃のタイミングで2列がくっつく事を避けるために、1ターン目で真ん中1列に火が無いように移動させておきましょう。
16F(ボス)の立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 16F | ![]() |
|
![]() |
オルファリオン
攻撃のタイミングでオールマイトを使用

オルファリオンは、ダメージ無効を貼るためオールマイトのスキルが必須です。攻撃のタイミングでスキルを使用し、オールマイトが溜まっていないタイミングはギミック対処に専念しましょう。
弱体化されていない回復を常に盤面にあるようにする

オルファリオンは、攻撃の1つに回復ドロップ2個を弱体化があります。全ての回復ドロップが弱体化されている状態で攻撃を受けると、連続攻撃に変わって負けてしまうので、回復ドロップの供給を怠らないようにしましょう。
超根性直前で回復消しを含めて削る

オルファリオンは、超根性発動時に割合ダメージ→単発攻撃の順で攻撃してきます。自動回復の関係上割合ダメージを受けると半分を切ってしまうので、必ず回復消しを含めた状態で超根性を発動させましょう。
デスファリオン

発狂ラインに注意するだけ
デスファリオンは、発狂ラインの5%以下にさえ気を付ければ基本負けることはありません。敵HPが20%前後まで削ったら「![]()
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










