【パズドラ】 裏未知の新星(裏百式チャレンジ)の攻略おすすめパーティと対策|裏業炎の百龍

- デジモンコラボが開催中!
- ・デジモンコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・コロシアム / ベリアルヴァンデモン降臨
- 開催中のイベント情報
- ・メイフィール降臨
- ・ランダン(東京eスポーツフェスタ2026杯)
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの裏未知の新星(裏百式/裏業炎の百龍/超重力)の攻略情報を記載。出現モンスターや先制行動早見表、出現ギミックをまとめています。おすすめテンプレパーティやボス(ビャクレンコウ)の倒し方、ダンジョンの出し方についても記載しています。
| 裏未知の新星関連記事 | ||
|---|---|---|
裏蒼穹の千龍 |
裏永刻の万龍 |
裏潰滅の兆龍 |
裏混沌の億兆龍 |
裏極悪生命体 |
- |
| おすすめ攻略編成 | ||
![]() サボ |
||
目次
裏未知の新星の最新情報
ダンジョン概要

| 実装日 | 12/19(月)12:00~ |
|---|---|
| バトル数 | 16 |
| スタミナ | 99 |
| 経験値 | 約5,300万 |
| コイン | 約20億 |
| ルール | 超重力(100分の1) |
| 出し方 | 未知の新星「豪炎の百龍」をクリア |
裏未知の新星は、12月19日(月)12時より実装しています。ダンジョンを解放するには、表の未知の新星「豪炎の百龍」をクリアする必要があります。
陰の加護対象ダンジョン
裏豪炎の百龍は、陰の加護対象ダンジョンです。陰の加護を持つキャラは、ダンジョン内でHPと回復力が1.2倍、攻撃力が5倍に上昇します。
出現モンスターと先制行動早見表
| フロア | モンスター | 先制 |
|---|---|---|
| 1F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 2F 4体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 3F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 4F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
|
|
| 5F | ![]() |
|
| 6F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
||
| 7F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 8F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 9F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 10F | ![]() |
|
![]() |
|
|
| 11F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 12F | ![]() |
|
![]() |
|
|
| 13F 2体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
| 14F 1体出現 |
![]() |
|
![]() |
|
|
| 15F | ![]() |
|
| 16F | ![]() |
|
出現ギミックと対策
| 対策必須 | ||
|---|---|---|
スキル遅延 |
先制攻撃 (102,236ダメージ) |
アシスト無効+バインド |
ダメージ無効 |
個別デバフ |
操作不可 |
属性吸収 |
スキル封印 |
消去不可 |
超暗闇目覚め |
暗闇 |
花火 |
毒 |
||
| 余裕があれば対策 | ||
雲 |
毒目覚め |
お邪魔目覚め |
お邪魔 |
ルーレット |
- |
バインド対策が必須

編成するキャラは、なるべくバインド耐性を覚醒スキルか超覚醒で持つキャラだけで統一しましょう。4Fでアシスト無効からのバインドを受けるので、耐性を持っていないキャラを編成する場合は、スキルでの対策が必須です。
マイネ対策にHPが102,337以上確保

表の豪炎の百龍同様に、マイネ突破時に軽減消失対策は必須ですが、先制が102,236に増えてます。HP倍率のないリーダーはアシストだけでカバーするのは難しいので、2ターン以上続く軽減スキルを用意して対策しましょう。
属性吸収無効スキルを用意する

裏豪炎の百龍は、繰り返し使える属性吸収無効スキルを用意して挑みましょう。属性吸収ギミックの先制が最大3回出現するので、副属性で貫通できる場合を除き、対策しないと厄介です。
道中は基本7ターン発狂
未知の新星の敵は、一部の敵を除いて7ターン目に発狂攻撃をしてきます。スキル溜めをする場合は、敵の行動回数に注意して立ち回りましょう。
- ▼発狂ターンが異なる敵(タップで開閉)
-
-
フロア モンスター 注意点 1F 
- ・4ターンごとに320万ダメージ
- ・1体残しで行動ターン変化(4→1)
- ・全体攻撃で一緒に倒すのが基本
3F 
- ・3ターンごとに320万ダメージ
- ・1体残しで行動ターン変化(3→1)
- ・全体攻撃で一緒に倒すのが基本
8F 
- ・全員4ターンおきに発狂攻撃
- ・HP半分以下で行動ターンが変化(4→1)
- ・半分以上から倒し切るのが理想
9F 
- ・4回目行動時に発狂
- ・HP半分以下で行動ターンが変化(2→1)
- ・発狂タイミングが早まるため注意
10F 
- ・5回目行動時に発狂
- ・1体残しでセディンを蘇生
- ・同時に倒すのがベスト
11F 
- ・ミラ同様に4回目行動発狂
- ・ダメージ激減により削りづらい
- ・消去不可を解除して早めに倒したい
13F 
- ・どの希石もターン経過の発狂はない
- ・超根性発動で1体80万ダメージ
- ・1体残しで攻撃力10倍
-
毒とお邪魔め目覚め耐性があるとボスが楽

ボスのビャクレンコウ戦は、毒とお邪魔目覚め耐性があると攻略しやすくなります。毎ターン陣を使う編成でない限り、盤面を高確率で荒らされるので、潜在に余裕があれば振っておきましょう。
攻略おすすめパーティ
| モンスター | おすすめ理由 |
|---|---|
エルフリーデ |
|
ウィザード |
|
ダークマリウス |
|
サボ |
|
メルゼナ |
|
サフィーラ |
|
裏未知の新星のダンジョンデータ
| 階層別攻略 | |||
|---|---|---|---|
▼1F |
▼2F |
▼3F |
▼4F |
▼5F |
▼6F |
▼7F |
▼8F |
▼9F |
▼10F |
▼11F |
▼12F |
▼13F |
▼14F |
▼15F |
▼16F |
1F:トライフルーツ

スキル遅延対策が必須
変身キャラやアシストスキルを使う場合は、対象キャラに遅延耐性を振っておきましょう。遅延は3ターンなので、変身キャラに遅延2と6枠潜在を振っている場合は、スキブを余剰に確保するなどにの工夫も必要です。
4ターン以内に突破する
1Fは、4ターン以内の突破が必須です。グリーンドラゴンフルーツが行動するごとに発狂ダメージを与えてくるので、ダメージ無効スキルでやり過ごさない限り耐えられません。
グリーンドラゴンフルーツは1体残しにしない
グリーンドラゴンフルーツは、1体残しにしないように注意です。1体にすると行動ターンが変わり即発狂ダメージを与えてくるので、全員同時に倒すのが理想です。
2F:デビニャン

属性吸収とダメージ無効対策が必須
2Fは、先制で全属性を吸収されるので、属性吸収無効スキルが必須です。また、ダメージ無効も出現するので、潜在で対策できない単色パは無効貫通スキルも用意しましょう。
2体残しで攻撃力が上昇
デビニャンは、2体残しで攻撃力を上昇してくるので、全員均等に削り一気に倒すのが理想です。即発狂ダメージはありませんが、残した場合は次のターンで確実に倒しましょう。
3F:小鬼

3ターン以内に突破が基本
3Fは、水の小鬼が3ターン目に発狂ダメージを与えてくるので、3ターン以内に突破するのが基本です。ただし、9コンボ以下吸収と2Fのコンボ減少が相まって突破しづらくなっているので注意です。
全員に遅延スキルが有効
3Fの敵は状態異常無効を使わないので、遅延スキルで行動を遅らせるのも有効です。3ターン以上の遅延スキルなら、コンボ吸収と覚醒無効、2Fのコンボ減少を解除できます。
4F:クリオース/マフゴロン/エンケラス

アシスト無効からのバインドを受ける
4Fは、アシスト無効からの先制バインド対策が必須です。耐性をアシストでカバーしているキャラは確実にバインドを受けるので、編成次第ではバインド回復スキルで解除しましょう。
初回行動はHPに応じて変化する
4Fは、敵の初回行動がHP残量に応じて変化します。9コンボ以下吸収やダメージ無効など、編成次第では立ち回りに支障が出る可能性もあるので、必要なら先に削るキャラを決めておきましょう。
マフゴロンのルーレット生成が厄介
中央のマフゴロンは、通常行動のルーレット生成が厄介です。通常盤面で4マス、7×6盤面で8マスをルーレット状態にしてくるので、なるべく受ける前に倒すのがおすすめです。
- ▼4Fの行動パターン(タップで開閉)
-
-
モンスター 行動パターン 

- 初回行動
- 【HP50%以上時】
- ・672,000ダメージ+スキル効果打ち消し
- 【HP50%以下時】
- ・672,000ダメージ+
4コンボ減少(1ターン) - 通常行動
- ・224,000ダメージ+自属性変化
- ・224,000ダメージ+
3個弱体化 - 1体になると使用
- ・
状態異常無効(999ターン) - ・
攻撃力10倍(999ターン) - ・
回復消去不可(1ターン)


- 初回行動
- 【HP50%以上時】
- ・
2億以上ダメージ無効(6ターン) - 【HP50%以下時】
- ・
ダメージ半減(6ターン) - 通常行動
- ・224,000ダメージ+自属性変化
- ・224,000ダメージ+
指定マスにルーレット生成(1ターン) - 1体になると使用
- ・
状態異常無効(999ターン) - ・
攻撃力10倍(999ターン) - ・
操作時間半減(3ターン)


- 初回行動
- 【HP50%以上時】
- ・
9コンボ以下吸収(6ターン) - 【HP50%以下時】
- ・
ダメージ半減(6ターン) - 通常行動
- ・224,000ダメージ+自属性変化
- ・224,000ダメージ+左端縦1列を
/右端縦1列を
に変化 - 1体になると使用
- ・
状態異常無効(999ターン) - ・
攻撃力10倍(999ターン) - ・
4個弱体化
-
5F:マイネ

リダチェンや76潰しに注意する
マイネは、先制でリーダーチェンジや盤面5×6マス化などを使用します。特に、5×6マス化は効果が5ターンと長いので、76リダチェンパーティで挑む際は遅延スキルなどで対策しましょう。
HPを102,337以上残して倒す
マイネ突破時はリーダースキルの軽減がなくなるので、次の先制102,337ダメージを受けられるだけのHPを確保しましょう。立ち回り次第では、4Fのアシスト無効が残っているので、必要なら軽減スキルを事前に使っておきましょう。
6F:アルファ/オメガ

開幕はしっかり回復する
マイネのリーダースキル剥がしにより、6Fは必ずHPが少ない状態でスタートします。次の攻撃に備えて、開幕は回復を意識しましょう。
いずれもHP半分以下で大ダメージ
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
アルファとオメガは、HP半分以下で大ダメージを与えてきます。いずれも表のダンジョンより攻撃力が上がっているので、受けられない場合は軽減スキルを使か、一気にワンパンするしかありません。
7F:エンラ/ヴェルド/ルネリス

2色目覚めに注意
7Fに出現する敵は、全員先制で2色目覚めを使用します。ルーレットや変換をループできない場合は欠損するリスクが高くなるので、ドロップ管理には注意しましょう。
先制陣対策が必須
7Fは、エンラとヴェルドが先制で盤面を指定3色に変えてきます。エンラはドロップロックも使用するので、ロック解除付きの陣スキルで対策しましょう。
HP半分以下でギミックを使用
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
7Fの敵は、いずれもHPを半分減らせると味方の攻撃力を下げてきます。バインドやロックなど状況や編成次第ではスキルを余計に使わされるので、初手でワンパンするのが理想です。
8F:6号/キリ/ターディス

必ず4ターン以内に倒す
8Fの敵は、行動するごとに発狂ダメージを与えてくるので、属性吸収無効を使って4ターン以内に倒しましょう。4ターン行動で猶予はあるので、必要に応じてスキルを溜められます。
HPを半分以下にしないのが理想
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
HPを半分以下にすると毎ターン行動に変わるため、8FはなるべくHPを半分以下にせずに倒すのが理想です。特に、6号の5コンボ減少は、超コンボ強化主体のパーティだと火力を出せずにやられるリスクが高いです。
9F:ニース/ミラ

ニースは4回目行動時に発狂ダメージ
ニースは、4回目行動時に発狂ダメージを与えてきます。HPを半分以下にすると毎ターン行動になり、発狂のタイミングが早くなるので注意です。
ミラの初回行動はHPに応じて変化
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
ミラの初回行動は、初撃でHPを半分削ったかどうかで変わります。HP50%以上時の場合、攻撃力上昇により被ダメージが大きくなるため、受けられるだけのHPを確保しましょう。
10F:セディン/ドルヴァ

同時に倒すのが理想
| モンスター | 行動パターン |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
10Fは、全体攻撃で2体同時に倒す立ち回りが理想です。特に、右のドルヴァを残すとセディンを組成させ2度手間になり、ダメージ半減も相まって削るのが難しくなります。
セディンは行動させたら負け
セディンは、1体残しにした直後の行動以外は全て発狂攻撃なので、行動させたら基本負けです。遅延スキルがあれば猶予を作れますが、セディン対策に割く枠がないので、行動される前に火力で押し切るしかありません。
ドルヴァは5回目の行動で発狂
ドルヴァは、5回目の行動時に発狂ダメージを与えてきます。道中の敵の中ではHPは低めですが、スキルを溜める猶予は少ないので注意です。
11F:ディステル/リィ/エリカ

ディステル用の消去不可回復スキルが欲しい
ディステルは、先制で5属性の中から1色を消せなくしてきます。効果は4ターンと長く、パーティ次第では必要色を消せずに負ける可能性があるので、消去不可回復スキルを必ず用意しましょう。
リィはランダムな属性を毎ターン吸収
リィは、先制も含めて毎ターン属性吸収を使用します。吸収されないタイミングで突破する立ち回りもありですが、属性吸収無効スキルがあると確実です。
エリカは毎ターン盤面を変えてくる
エリカは、通常行動で盤面を木光闇回復と毒またはお邪魔の5色に変えてきます。スキルで攻撃色を用意できない場合は詰んでしまうので、先制の覚醒無効を回復して1~2パンするのが無難です。
12F:アーミル/ロミアのぬいぐるみ

光と闇パは属性吸収対策をする
ロミアのぬいぐるみは、先制で3ターンの光闇属性吸収を使用します。耐久してから倒してもいいですが、リィで使った属性吸収無効スキルが続いているならそのまま倒すことも可能です。
耐久する場合はダメージ無効対策が必須
ロミアのぬいぐるみの吸収が切れるまで耐久する場合、アーミルがダメージ無効を使用します。耐久する場合は、潜在覚醒やスキルで対策しておきましょう。
アーミルを1体残しにしない
アーミルは、1体残しにすると攻撃力を10倍にし、次のターンに約380万ダメージを与えてきます。アーミルを1体残しにしないのが無難ですが、残した場合は次のターンで必ず倒しましょう。
13F:希石

組み合わせ次第では陣スキルで先制を対策
13Fの希石は、必要なら陣や生成スキルで欠損対策をしましょう。フェンリルとカーリーの希石がそれぞれ光と闇を大量に生成してくるので、組み合わせや編成次第では高確率で欠損します。
1体ずつ超根性を解除するのがおすすめ
13Fの希石は、超根性発動時に80万ダメージを与えてきます。2体動同時に超根性を解除した場合は1600ダメージを受けるので、受けきれる場合を除き、1体ずつ超根性を解除しましょう。
超根性を両方解除してから倒す
13Fの希石は、超根性発動前に片方の希石を倒すのは止めましょう。1体残しにすると攻撃力が10倍になるので、ダメージ激減や無効化スキルがない限りは受けられません。
14F:光ヘラドラ/闇ラードラ

光ヘラドラは花火を2回使用する
光ヘラドラは、先制で光花火、HP50%以下で光花火をそれぞれ使用します。大半のパーティは軽減を張れずにやられてしまうので、対策用の陣や生成スキルを用意しましょう。
覚醒無効回復スキルがあると闇ラードラが楽
闇ラードラは、HPを50%以下にすると覚醒無効を使用します。効果は1ターンだけですが、同時に使う暗闇も相まってそのままだとパズルが安定しません。編成に余裕があれば、覚醒無効回復スキルを用意して対策しましょう。
ボス(ビャクレンコウ)の倒し方
進化前

4ターン以内の突破が必須
進化前ビャクレンコウは、表と異なり4ターン目に発狂攻撃をしてくるので、必ず4ターン以内に倒しましょう。HPが上がっており、9コンボ以下吸収などのギミックをランダムに使用するので、なるべく早く倒すのが理想です。
先制のロック目覚めは必ず解除
進化前ビャクレンコウの先制ロック目覚めは、必ず解除しましょう。降ってくる確率が非常に高いので、ルーレットや解除効果のない生成ループを利用する編成の場合は、欠損に繋がります。
- ▼進化前ビャクレンコウの行動パターン(タップで開閉)
-
-
行動パターン - 通常行動/以下をランダムに使用
- ・832,640ダメージ+
4個弱体化 - ・832,640ダメージ+
リダフレ攻撃力99%減少(1ターン) - ・832,640ダメージ+
9コンボ以下吸収(1ターン) - 4ターン目に必ず使用
- ・属性変化+8,326,400ダメージ
-
進化後

毒かお邪魔目覚め対策をすると楽
ビャクレンコウは、先制で10ターンの毒とお邪魔目覚めを使用します。どちらも効果が長く欠損に繋がりかねないので、潜在に余裕があればどちらか一方、あるいか両方対策しておくと立ち回りやすいです。
HP半分以下で約140万ダメージと200%割合
ビャクレンコウは、超根性発動時の約140万ダメージと200%割合攻撃の対策が必須です。特に、ダメージ軽減を持たないリーダーで挑む場合は、50%を上回る倍率の軽減スキルが必須です。
HP10%以下で発狂攻撃
ビャクレンコウは、HP10%以下時に攻撃力10倍+覚醒無効を行い、次のターンで発狂ダメージを与えてきます。発狂ラインが早く、踏むリスクが高いので、必要なら覚醒無効回復スキルを用意するか火力調整してから倒しましょう。
- ▼ビャクレンコウの行動パターンはこちら(タップで開閉)
-
-
行動パターン - HP50%以上時ランダムに使用
- 【パターン1】
- ・
8コンボ以下吸収(1ターン) - ・792,576ダメージ
- ・
4個弱体化 - 【パターン2】
- ・
指定3マスルーレット生成(1ターン) - ・880,640ダメージ
- ・パズル開始位置固定
- 【パターン3】
- ・
ランダム1体攻撃力99%減少(1ターン) - ・924,672ダメージ
- ・左端縦1列を
/右端縦1列を
に変化 - HP50%以下時ランダムに使用
- 【パターン1】
- ・
9コンボ以下吸収(1ターン) - ・836,608ダメージ
- ・
4個弱体化 - 【パターン2】
- ・
ランダム2体攻撃力99%減少(1ターン) - ・880,640ダメージ
- ・
ドロップを10個~12個超暗闇(1ターン) - 【パターン3】
- ・
3コンボ減少(1ターン) - ・968,704ダメージ
- ・中央縦列2を

に変化 -
超根性発動時使用 - ・

を3個ずつ生成 - ・1,409,024ダメージ
- ・

を
に変化 - ・200%割合ダメージ
-
HP10%以下で使用/1度のみ - ・
攻撃力10倍(999ターン) - ・
覚醒無効(1ターン) - ・
10コンボ以下吸収(1ターン) -
HP10%以下で使用 - ・88,064,000ダメージ
-
みんなの裏未知の新星クリアパーティ
パーティの投稿
| パーティ | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 潜在覚醒 | |||||
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
潜在覚醒を入力
|
| アシスト | |||||
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
モンスターを入力
|
| 超覚醒 | |||||
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
| 立ち回り/攻略のポイント | |||||
| 検索結果 |
|---|
| 潜在覚醒 | |
|---|---|

パズドラ攻略wiki








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










