【アイスボーン】導きの地の仕様解説|最新情報まとめ【モンハンワールド】

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
アイスボーン(モンハンワールド/MHW)の導きの地の攻略を記載。地帯レベルの注意点や解析の進め方、特殊痕跡の使い方などをまとめています。
| 導きの地攻略関連記事 | |
|---|---|
導きの地の進め方/やるべきこと
溶岩と氷雪地帯を解放する
| 手順 | 溶岩地帯の解放チャート |
|---|---|
| ① | アイスボーンのストーリーをクリアする(MR24以上) |
| ② | 前線拠点セリエナの司令エリア前にいる大団長と会話 |
| ③ | 特別任務「銀色の矜持」を受注 ┗『角が折れたキリン』を討伐する |
| ④ | 帰還後、司令エリエ前の大団長に報告するとムービー |
| ⑤ | 特別任務「出でよ破壊の権化」を受注 ┗『ラージャン』を狩猟する |
| ⑥ | 導きの地に『溶岩地帯』が追加 ┗導きの地にラージャンが出現する |
| 手順 | 氷雪地帯解放の流れ |
| ① | アイスボーンのストーリーをクリアする(MR24以上) |
| ② | セリエナの司令エリア前にいる竜人族のハンターと会話 |
| ③ | 特別任務「失われた幽世線」を受注 ┗『ジンオウガ亜種』を狩猟する |
| ⑤ | 導きの地に「氷雪地帯」追加 ┗氷雪地帯でジンオウガ亜種が出現する |
溶岩地帯と氷雪地帯は、アップデートにて追加された地帯なのでイベントを進めて解放を行う必要があります。2地帯は強力な武器が生産できる「猛り爆ぜるブラキディオス」の出現条件でもあるため、早期に解放しておきましょう。
導きの地を使ってMRと地帯レベルを上げる
| MR | 解放要素 |
|---|---|
| 50 | 地帯レベルの上限が5になり歴戦個体が出現 |
| 70 | 地帯レベルの上限が6になり隠しモンスターが出現 |
| 100 | 地帯レベルの上限が7になり歴戦古龍が出現 各地に「悉くを滅ぼすネルギガンテ」が出現 |
導きの地の地帯レベルの上限は自身のマスターランクに紐付いており、特定のマスターランクに到達すると地帯レベルの上限が解放されます。地帯レベルを上げると、歴戦個体や隠しモンスターと戦えるので積極的に上げるのがおすすめです。
マスターランクのカスタム強化素材を入手

導きの地では、マスターランク武具のカスタム強化に使用する特別な素材が入手可能です。導きの地をやる大きな目的がカスタム強化素材の入手なので、採集・モンスター討伐をぬかりなく進めていきましょう。
地帯レベルの注意点
地帯レベルにより出現モンスターの種類が増加

導きの地の各地帯にはレベルが設けられており、地帯レベルが上がると出現するモンスターの種類が増えます。地帯レベルは、モンスターの狩猟や痕跡を集めると上がっていきます。
MRを上げると地帯レベルの上限が解放
| 必要マスターランク | 地帯レベル上限 |
|---|---|
| MR50 | レベル5 |
| MR70 | レベル6 |
| MR100 | レベル7 |
地帯レベルの上限は、マスターランク(MR)を一定まで上げて出現する任務クエストをクリアすると解放されます。地帯レベルは、最大7まで増加します。
地帯レベルは他の地帯と連動

1箇所の地帯レベルを上げると、同時に他の地帯レベルが徐々に低下します。地帯レベルごとに出現するモンスターの出やすさや、入手できる素材が異なるため、自分の欲しい素材に合わせて地帯レベルを調整しましょう。
おすすめは陸珊瑚・溶岩・氷雪
| 対象地帯 | 出現する歴戦古龍 | おすすめ度 |
|---|---|---|
| 陸珊瑚地帯 | 歴戦ネロミェール | ★★★★★ |
| 溶岩地帯 | 歴戦クシャルダオラ 歴戦ナナ・テスカトリ 歴戦テオテスカトル |
★★★★★ |
| 氷雪地帯 | 歴戦悉くネルギガンテ確定 | ★★★★★ |
| 荒地地帯 | 歴戦ナナ・テスカトリ 歴戦テオテスカトル |
★★★★★ |
| 瘴気地帯 | 死を纏うヴァルハザク | ★★★★★ |
| 森林地帯 | 歴戦クシャルダオラ | ★★★★★ |
| 全地帯 | 歴戦イヴェルカーナ 歴戦悉くネルギガンテ |
‐ |
Lv7にする地帯は、陸珊瑚・溶岩。氷雪の3箇所がおすすめです。最終的に錬金で入手できない歴戦古龍素材を考慮することから、森林と荒地は上げる必要がありません。
特殊痕跡の使い方と解析の進め方
モンスター討伐時や痕跡から入手

解析を始めるには、モンスターの特殊痕跡が必要です。特殊痕跡はフィールドの各箇所にある他、大型モンスターの剥ぎ取りや捕獲でも入手できます。特殊痕跡を入手した場合、画面右上に「解析状況」が表示されます。
解析は2通りの進め方が存在

| 解析の2通りの進め方 |
|---|
| 同種族のモンスターを討伐・剥ぎ取り、縄張り争い跡の回収 |
| 導きの地の大型モンスターの部位破壊(1体につき1回) |
解析は、2通りの方法で進められます。解析の対象種族は導きの地内の画面右上にて確認可能です。なお、導きの地の大型モンスターの部位破壊は、モンスター1種つき1回だけ解析を進められます。
対象によっては複数回解析を進める必要がある

解析を行う対象によっては、複数回解析を進める必要があります。そのため、フィールド内の様々なモンスターを部位破壊して回るのも効率的です。また、部位破壊した対象が解析対象だった場合、その場で解析が完了します。
解析が完了するとおびき出しが可能

解析が完了したモンスターは受付嬢から「おびき出し」ができ、自分が選んだモンスターを呼び出せます。おびき出しは、キャンプにいる受付嬢に話しかけると行うことができ、1回行うと解析した特殊痕跡がなくなります。
導きの地の採集素材
通常マップでは入手できない素材が取れる

導きの地では、通常マップでは入手できない特殊な採集素材が入手できます。採集素材を使った装備も存在するので、新たなマップに行った際や、モンスター出現までの待ち時には積極的に採集をしましょう。
ゲージが溜まるとレア素材確定入手

導きの地の採取できる素材(鉱石/骨塚)は集め続けると専用のゲージが溜まり、最大まで溜めると確定でレア素材を入手できます。確定素材を入手すると、溜めたゲージは1割ほどまで減少しますが、レア素材集めに役立つため積極的に活用しましょう。
導きの地とは
ストーリークリア後に解放されるコンテンツ

- 1.導きの歌(アンイシュワルダ)をクリア
- 2.エンディング後、セリエナに帰還
- 3.悉くを滅ぼすネルギガンテを追うストーリーを進める
- 4.導きの地が解放
- 5.探索終了後に加工屋へ
導きの地は、ストーリーのラスボス「アンイシュワルダ」を討伐すると解放されるエンドコンテンツです。討伐後のイベントで訪れる場所で、特殊な素材やモンスターが多く入手できます。
強力なモンスターを半永続的に狩猟する場所

導きの地は、クリア条件や制限時間が設定されておらず、出現するモンスターを次々と狩猟する場所です。マップにはキャンプが設営できるので、途中で食事や装備変更ができ、途中離脱も可能です。
カスタム強化素材を集められる

導きの地では、武具のカスタム強化に使う専用素材「導き素材」が入手できる場所です。入手できる素材は、モンスターや地帯レベルによって変動します。
6つの地帯が1つになったマップ
| 地帯の種類 | ||
|---|---|---|
森林地帯 |
荒地地帯 |
陸珊瑚地帯 |
瘴気地帯 |
溶岩地帯 |
氷雪地帯 |
導きの地は、全部で6つの地帯が1つになったマップをしており、通常マップよりも密度の高い構成をしています。それぞれの地帯にはレベルが設定されており、地帯やレベルに応じて出現するモンスターが変化します。
関連記事
| 導きの地攻略関連記事 | |
|---|---|
| 導き解放後の進め方 | 導きの地レベル上げのやり方 |
| 導きの地の出現モンスター | カスタム強化の必要素材 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワールド公式サイト

アイスボーン攻略|モンハンワールド(MHWI)
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ










