【アイスボーン】操虫棍の立ち回りのコツ/使い方と操作方法【動画付きで解説】【モンハンワールド】

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
アイスボーン(モンハンワールド/MHW)の操虫棍の立ち回りのコツと使い方、操作方法について記載。アイスボーンで追加される新モーションや操作方法、おすすめコンボなどもまとめています。
| 武器関連記事 | |
|---|---|
| 操虫棍最強武器 | 操虫棍テンプレ装備 |
| 最強武器ランキング | 武器一覧 |
操虫棍の特徴
特徴
- 1.固有システム「エキス」で自強化
- 2.唯一セルフでジャンプが可能な武器
- 3.猟虫を活用して自強化、火力源に
- 4.武器とともに猟虫の強化が必要
エキスを集めて自身を強化
| 色 | 効果 | 主な 採取部位 |
|---|---|---|
| 赤 | アクション強化 | 頭 |
| 白 | 移動速度・ジャンプ力強化 | 翼、足 |
| 橙 | 攻撃中のけぞり無効 | 胴 |
| 緑 | 体力回復 | 尻尾 |
| 赤白橙 | 攻撃(大)・防御(小)アップ 耳栓・のけぞり軽減付与 |
- |
操虫棍は、猟虫によりエキスを集めながた戦う近接武器です。取得するエキスによってハンターが強化され、火力も手数も増えます。
モンスターによって集められるエキスの場所が違うので、戦う前にどの箇所からどのエキスが取れるか調べておくと効率的です。
エキスを適宜回収する必要がある
操虫棍は戦闘中にエキスの収集が適宜必要となります。エキス採取の兼ね合いから攻撃の頻度も減ってしまうので、必然的に総合DPSが下がってしまうのが難点です。
強化持続のスキルや猟虫強化でエキスの効果時間を延ばしたり、必要な2色のエキスを採取してから効果が切れる直前に3色揃えて効果時間を底上げするなどの工夫が必要です。
操虫棍の使い方・立ち回り
基本は接敵時にエキスを全て回収
操虫棍は接敵時に赤/白/橙のエキスを全て回収してから攻撃に入りましょう。エキス未回収、特に攻撃性能が飛躍的に向上する赤エキスは貴重な火力源のため、必ず入手しておくのがおすすめです。
ただし、ひるみ軽減のエキス効果アップを重視せず、操虫棍本体での攻撃を主体に立ち回る場合は、赤/白の2色のみを回収し、効果が切れる直前に橙を回収してエキス回収の機会を最低限に減らすのもおすすめです。
猟虫粉塵を展開しつつ攻撃に転じる
| 猟虫粉塵 | 効果 |
|---|---|
| 爆破 | 爆破/爆破値蓄積 |
| 毒 | 毒値蓄積 |
| 麻痺 | 麻痺値蓄積 |
| 回復 | 自身のHP回復 |
操虫棍は「印弾」をモンスターに当てると、当てた部位に猟虫が集中攻撃します。印弾で猟虫が攻撃した部分には「猟虫粉塵」が撒かれ、粉塵の部分を攻撃すると各粉塵毎の恩恵を得られるので、攻撃と並行して使いましょう。
また、アイスボーンでは猟虫の攻撃にかかる属性補正が上がっており、有利属性で有効部位に猟虫で攻撃すれば、操虫棍本体と遜色ないダメージが出せます。アイスボーン以前よりも積極的に猟虫で攻撃しましょう。
地上攻撃中心に立ち回る
操虫棍の特徴は空中攻撃ですが、空中攻撃の威力は全体的に低く、ダメージを稼ぎづらいので地上攻撃を中心に立ち回りましょう。地上攻撃の中でも強化突きは発生が早く、猟虫攻撃で隙をキャンセルできるので、積極的に使いましょう。
ダメージ効率を考えるなら地上攻撃が重要ですが、空中攻撃は乗り値を溜められるので、マルチプレイでは味方のダメージ効率を上げるためにも少なからず使う必要があります。
猟虫攻撃をこまめに使う
操虫棍は、猟虫攻撃で本来なら近接武器では攻撃できない距離であってもダメージが与えられます。猟虫攻撃は足が止まらないので、使用しながら接近し、隙を見て操虫棍本体で攻撃しましょう。
また、猟虫攻撃は遠距離での攻撃手段だけでなく、キャンセルとしても優秀です。強化突きや飛円斬りを猟虫攻撃でキャンセルすれば、回避でキャンセルするよりも攻撃の機会を増やせます。
操虫棍の新アクション動画
操虫棍の新アクション動画では、クラッチクローを始めとする追加要素を紹介しています。
操虫棍の操作方法
| ボタン | 行動 |
|---|---|
| 連続切り上げ | |
| なぎ払い | |
| 猟虫攻撃 | |
| 猟虫寄せ | |
| 印弾発射 | |
| ジャンプ | |
| 空中 |
ジャンプ攻撃 |
| 空中 |
ジャンプ突進斬り |
| 空中× | 空中回避 |
| 空中 |
空中クラッチクロー攻撃 |
| 空中 |
急襲突き |
| 猟虫強化 |
- ▼基本攻撃アクション(タップで開閉)
-
-
連続斬り上げ
ボタン 
派生 ・けさ斬り 
・叩きつけ
・回避斬りL後+
・飛躍
+×
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押しけさ斬り
ボタン ・
×2
・突きの後に
派生 ・二段斬り 
・なぎ払い
・回避斬りL後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し二段斬り
ボタン
×2派生 ・叩きつけ 
・回転斬りL後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押しなぎ払い
ボタン 
派生 ・連続斬り上げ 
・叩きつけ
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し叩きつけ
ボタン ・
×2
・飛び込み斬り後
派生 ・突き 
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し突き
ボタン 左スティック+ 
派生 ・けさ斬り 
・なぎ払い
・回避斬りL後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し回避斬り
ボタン コンボ中に左スティック手前+ 
派生 ・連続斬り上げ 
・叩きつけ
・飛躍
+
・印弾照準
長押し飛び込み斬り
ボタン ・左スティック+ 
・納力中に
派生 ・連続斬り上げ 
・叩きつけ
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し操虫【エキス取得】
ボタン
+
操虫【虫寄せ】
ボタン
+
操虫【印当て】
ボタン 
操虫【印弾】
ボタン
+
-
- ▼赤エキス所持時の攻撃アクション(タップで開閉)
-
-
強化連続斬り上げ
ボタン 赤エキス強化状態で 
派生 ・強化けさ斬り 
・飛円斬り
・回避斬り[赤エキス取得時]L後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し強化けさ上げ
ボタン ・赤エキス状態強化で
×2
・強化突き後に
派生 ・飛円斬り 
・回避斬り[赤エキス取得時]L後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し強化二段斬り
ボタン 赤エキス強化状態で
×3派生 ・飛円斬り 
・回避斬り[赤エキス取得時]L後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し強化突き
ボタン 赤エキス強化状態で左スティック 
派生 ・強化けさ斬り 
・強化なぎ払い
・回避斬り[赤エキス取得時]L後+
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し強化なぎ払い
ボタン 赤エキス強化状態 
派生 ・強化連続斬り上げ 
・飛円斬り
・飛躍
+
・印弾照準
長押し飛円斬り
ボタン ・赤エキス強化状態で
×2
・飛び込み斬り後に
派生 ・強化突き 
・飛躍
+
・操虫【印当て】
・印弾照準
長押し
-
- ▼ジャンプアクション(タップで開閉)
-
-
ジャンプ斬り
ボタン ジャンプ中に 
ジャンプ突進斬り
ボタン ・ジャンプ中に 
・スライディング中に
派生 舞踏飛躍
(ヒット後)強化ジャンプ斬り
ボタン 赤エキス強化状態でジャンプ中に 
強化ジャンプ突進斬り
ボタン ・赤エキス強化状態でジャンプ中に 
・スライディング中に
-
操虫棍のおすすめコンボ
| 左スティック+ 強化突き→猟虫攻撃キャンセル |
強化連続切り上げ→強化けさ斬り →強化なぎ払い→ループ |
| 左スティック+ 飛び込み斬り→飛円斬り→強化突き |
跳躍→強化ジャンプ突進斬り →強化ジャンプ斬り |
跳躍→急襲突き →強化二段斬り→飛円斬り |
MHW攻略関連記事
| 武器別おすすめテンプレ装備 | ||
|---|---|---|
| - | ||
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワールド公式サイト

アイスボーン攻略|モンハンワールド(MHWI)
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ









