【パズドラ】ダークサイドは何体作るべきか|DCコラボ

- 生放送の最新情報を記載!
 - ・公式生放送の最新情報まとめ
 - ・デジモン02コラボの最新情報
 - ・新フェス限モンスター最新情報
 - サンリオコラボガチャが開催中!
 - ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
 - ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
 - ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
 - ・サンリオキャラクターズランド
 - ・サンリオキャラクターズランド2
 - 開催中のイベント情報
 - ・ランキングダンジョン「5000日記念杯」
 - ・チャレンジダンジョン(11月)
 - ・8人対戦(モミジカップ)
 
パズドラのDCコラボでダークサイドを何体作るべきかについて考察しています。ダークサイドの使い道や他の固定ダメージスキルとの比較もしているので、パズドラのDCコラボでダークサイドを作る際の参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ジャスティスリーグコラボ当たりランキング | |
| ガチャシミュ | 一点狙い | 
ダークサイドの基本的な使い道

主にゲリラダンジョンのポチポチで使用
ダークサイドは主にゲリラダンジョンを固定ダメージで周回する際に使用されます。アシスト出来ないスキルのため、特殊降臨などの周回では、スキブや属性の関係で使用する機会は少ないモンスターです。
追加効果無しの全体固定ダメージが超有能

ダークサイドの最大の特徴は、追加効果無しの全体固定ダメージを持っている点です。固定ダメージは周回で使用する機会が多く、全体固定ダメージはより多くの場面で使用できる便利なスキルです。
中でも追加効果を持たない固定ダメージスキルは、ガチャ限モンスターでも光/闇ラーやケルベロスライダー程度しかおらず、ダンジョンキャラの全体固定ダメージはダークサイドやCDコラボのバハムートなどに限られます。
ダークサイドはスキルブースト1個を持っている点も優秀です。
追加効果の有無で処理時間が異なる
ダークサイドの持つ固定ダメージはダメージ効果しか持たないため、スキルを使用してから次の操作が可能になるまでの時間が短いのが特徴です。
例えば転生ラーのスキルはダメージ効果と操作時間延長効果を順番に処理するため、ほんのわずかに処理時間が長くなります。
スキル1回分の差は微々たるものですが、ダークサイド5体と転生ラー5体でゲリラダンジョンを1時間ポチポチ周回した場合では周回数に差が出ます。
最大5体作るべき

ダークサイドをゲリラダンジョン用として使用する場合、最大5体まで使用することがあります。手持ちのモンスター次第ですが、最大5体まで作りましょう。
5体作ることで、超キングカーニバルのような6バトルのダンジョンは勿論、ぷれドラ大量発生などの5バトルダンジョンでは、相手が固定ダメージを用意していない場合でも周回が可能になります。
手持ちの固定ダメと合わせて最大5体まで
ダークサイドはダンジョンモンスターとしては非常に優秀ですが、スキブを1個しか持っていないため編成しすぎるとスキブ数が足りなくなる欠点があります。
そのため、アシストできる全体固定ダメージ持ちを持っている場合は、そのモンスターを天狗やウェルドールにアシストして編成したほうが良い場合が多いです。
他に全体固定ダメージスキルモンスターを持っている場合は、合計5体になるようにスキル上げをしましょう。
バハムートとの比較
| 固定ダメージ量 | 8,000 | 9,999 | 
|---|---|---|
| スキルターン | 19→9ターン | 20→10ターン | 
| 覚醒スキル | ||
| アシスト | 出来ない | 出来ない | 
| HP | 3,605 | 3,568 | 
| 攻撃 | 1,713 | 1,863 | 
| 回復力 | 48 | 125 | 
| 入手方法 | DCコラボ | CDコラボ | 
ダークサイドとバハムートは非常に似た性能を持つモンスターです。スキルターンがダークサイドの方が1ターン短い分、若干ですが勝っています。
固定ダメージの値と覚醒スキルでダークサイドが劣りますが、突破可能なモンスターに差は無く、覚醒スキルも周回には関係無いもののため、ほとんど差は無いと言えます。
どちらもコラボダンジョン限定モンスターで、入手可能な期間が限られるため、先にコラボイベントが開催されたモンスターを5体作成しておくのが無難です。
ダークサイドで突破できない敵
| モンスター | ダンジョン | HP | 
|---|---|---|
| 超絶メタドラ降臨 | 44,456 | |
| キング大量発生 超絶メタドラ降臨  | 
1,066,050 | 
一部のゲリラダンジョンでは、ダークサイドのスキルで突破出来ない敵が出現します。誤って使用しないようにしましょう。
絶メタは転生ラーやミューズなどを使用することで対応可能ですが、スーパノエルは固定ダメージでは突破が不可能なため、花火やブレスなどのスキルを使用する必要があります。
ダークサイドのスキル上げ方法
| 素材 | スキル | 
|---|---|
| オメガ・サンクション(19→9) | 
ダークサイドは、コラボ限定ダンジョンのDCコミックスコラボダンジョンでのみドロップします。ボスドロップかつ他のモンスターがドロップすることがないので、周回数分だけダークサイドを集められます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki
                
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











