【FF7リメイク】クラシックモードの特徴とメリット・デメリット

FF7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク/FF7R)のクラシック(CLASSIC)モードについて紹介しています。難易度NORMALやEASYとの違い、操作性、難易度の設定変更方法やデメリットなどをまとめて掲載しています。
クラシックモードとは

| 難易度 | 特徴 |
|---|---|
| CLASSIC |
|
| EASY | ・NORMALに比べて敵の攻撃力やHPが激減 |
| NORMAL | ・一般的な難易度 |
クラシックモードとは、FF7Rで遊ぶことのできる3つの難易度のうちの1つです。NORMALと比較すると敵の攻撃力やHPが低いため、戦闘よりもストーリーを重視したい方に向いています。
難易度はメニュー画面からいつでも変更可能です。
クラシックモードの特徴
アクションのほとんどがオート操作
クラシックモードでは、たたかうやガードといったアクションがほとんど自動で行われます。戦況に応じてプレイヤーが最適なアクションを取る必要がなく、アクションゲームが苦手な方におすすめです。
アクションがオートな分、プレイヤーはアビリティの選択や魔法の使用など、コマンド入力に集中できます。原作のFF7のような、ロールプレイングゲームのような感覚でプレイ可能です。
敵の強さはEASYと同程度
クラシックモードの敵の強さは、難易度EASYと同じです。敵の攻撃力が低いため、不意の一撃でゲームオーバーになる危険が薄く、じっくりと楽しめます。
また敵のHPも低めに設定されているため、ボス戦も短時間で終えられます。
プレイヤーの操作も可能
ボタン入力のアクションもできる
クラシックモードでも、他の難易度同様にボタン入力のアクションが可能です。攻撃を当てるために接近する、別の敵を攻撃するために離れる、といったコマンド入力以外のアクションを取ることで戦略を組み立てられます。
クラシックモードは一部の操作が自動で行われるだけで、他の難易度のようなアクションが不可能になるわけではありません。
クラシックモードのデメリット
ボスの弱点を狙えない
一部のボスは、複数の部位に分かれていることが確認されています。例えば最初のボスであるガードスコーピオンは、バリアを張ったら「バリアコア」を狙わないといけません。
クラシックモードの自動操作では状況に応じて最適な部位を狙う操作が難しいため、戦況に応じてある程度プレイヤー自身の操作も必要です。
NORMAL難易度の敵とは戦えない
クラシックモードを選択すると、敵の強さはEASYと同格程度です。クラシックモードの操作感でNORMAL難易度の敵と戦うことはできません。
そのため、歯応えのある戦闘を楽しみたい場合は、クラシックモードの選択は避けましょう。現状は遊べませんが、今後のアップデートやクリア後の特典などで遊べるようになる可能性はあります。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リメイク公式サイト

FF7リメイク攻略|FF7R
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











