【FF7リメイク】裏ボス(プラウド・クラッド)の攻略|トップシークレッツ

FF7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク)の裏ボス、プラウド・クラッド(選抜3人組VSトップシークレッツ)の攻略について掲載しています。解放条件やクリア報酬、隠しボスの対策におすすめのマテリアや各バトルの対処方法について紹介しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| ボス攻略まとめ | バトルシミュレーター攻略 |
裏ボスの解放条件
| 挑戦の条件 |
|---|
| 1.コルネオコロッセオ全ステージクリア |
| 2.バトルレポートを全て達成 |
| 3.バトルシミュレーターを全てクリア |
裏ボスを解放するには、「コルネオコロッセオ」「バトルレポート」「バトルシミュレーター」3つの条件を揃える必要があります。
条件を達成すると、ハードのチャプター17のバトルシミュレーターから、裏ボスが登場する「選抜3人組vsトップシークレッツ」に挑戦できます。
選抜3人組VSトップシークレッツの内容と報酬
| クリア報酬 | 神々の黄昏×1 |
|---|---|
| 敵 |
|
| 参加費 | 700ギル |
召喚獣達と裏ボスが相手
選抜3人組vsトップシークレッツは、4体の召喚獣とプラウドクラッドの連戦です。どのバトルも気を抜けない強力な相手が出現するので、十分育成されたキャラ・マテリアが必要です。
神々の黄昏を入手

選抜3人組vsトップシークレッツをクリアすると、強力なアクセサリ「神々の黄昏」を入手できます。神々の黄昏は、戦闘開始時にリミットゲージが満タンになり、使用後も時間経過でリミットゲージが増加するアクセサリです。
おすすめ攻略編成とマテリア
攻略用メンバー編成
クラウド・ティファ・エアリス
| メンバー | 主な役割 |
|---|---|
クラウド |
|
ティファ |
|
エアリス |
|
クラウド・ティファ・バレット
| メンバー | 主な役割 |
|---|---|
クラウド |
|
ティファ |
|
バレット |
|
攻略用のメンバーは、万能型のステータスを持ちカウンター可能なクラウド、バーストゲージの蓄積やバースト倍率を上げやすいティファを軸に選びましょう。
エアリスはMPが多くファイガ・サンダガなど強力な魔法攻撃が可能ですが、MP残量に気を配る必要があります。バレットは、攻撃でMPを使うことはありませんが最大MPが低い点がネックです。
武器改造を見直す
選抜3人組vsトップシークレッツの攻略は、武器改造を見直しておくのがおすすめです。特にラストリーヴなど武器レベル6以降のアビリティを優先しておくのがおすすめです。
武器レベルは各キャラの最大SPが250以上になると6にできます。SP本をなるべく回収しておきましょう。
攻略用おすすめマテリア
| マテリア | おすすめ度・理由 |
|---|---|
| HPアップ | ★★★★★
|
| MPアップ | ★★★★★
|
| かいふく | ★★★★★
|
| そせい | ★★★★★
|
| じかん | ★★★★
|
| バリア | ★★★★
|
| はんいか | ★★★★
|
| ぞくせい | ★★★★
|
| いのり | ★★★
|
| チャクラ | ★★★
|
| ガードきょうか | ★★★
|
| ATBバースト | ★★
|
HP・MPアップは最大まで強化しておく
選抜3人組vsトップシークレッツは、強力な敵との連戦です。ダメージが多く通常のHPではとても耐えられないので、HPアップは必須です。
回復も魔法頼みなのでMPアップも強化してセットすれば安定しやすくなります。
範囲化はバリアがおすすめ
選抜3人組vsトップシークレッツは、召喚獣の大技など1発のダメージが多い技が多く存在します。バリアのレベル最大で使用できるウォールは、バハムート戦などで重宝するので特に範囲化におすすめです。
バリア以外では、一気に回復できる「範囲化+回復」や火力特化構成向きの「範囲化+時間(ヘイスト)」がおすすめです。
属性は防具につける
属性マテリアは、防具につけることで組にした属性攻撃に対して耐性を得られます。レベル最大では吸収して回復できるので、シヴァやバハムートが召喚するイフリートを無力化することができます。
属性マテリアを2つ所持している場合は、一人は防具に「属性+氷」をセットしてシヴァ担当、メインのアタッカーの武器に「属性+雷」をセットしてリヴァイアサンとプラウドクラッド用にしましょう。
各バトルの攻略と倒し方
| バトル1 | ▼シヴァの攻略と倒し方 |
|---|---|
| バトル2 | ▼デブチョコボの攻略と倒し方 |
| バトル3 | ▼リヴァイアサンの攻略と倒し方 |
| バトル4 | ▼バハムートの攻略と倒し方 |
| バトル5 | ▼プラウド・クラッドの攻略と倒し方 |
シヴァの攻略と倒し方

シヴァの弱点
| 弱点 | 炎 |
|---|
シヴァの行動パターン
| 行動パターン | 解説 |
|---|---|
| アイスウェーブ | 地面を這う氷を発生させる、睡眠効果付き |
| アイシクルインパクト | 周囲に氷を発生させる攻撃 |
| ヘヴンリーストライク | 対象の頭上から氷の塊を落として攻撃 |
| ブリザラ | プレイヤーが使用するブリザラと同じ |
| ブリザガ | プレイヤーが使用するブリザガと同じ |
防具にぞくせい+れいきで無力化

シヴァの攻撃は、全て氷属性が付与されています。防具にレベル2以上のぞくせい+れいきをセットすると、そのキャラへのダメージが0(ぞくせいレベル3なら回復)します。
操作しているキャラを優先して狙うので、範囲攻撃以外では他のキャラも安全に戦闘できます。
バースト前にATBを温存

トップシークレッツの各ボスは、HPが非常に多く設定されています。バーストまでの耐久力も高いので、バースト中になるべく火力技を発動できるようにATBを調整してバーストさせましょう。
ダイアモンドダスト前に回復やマバリア
シヴァは、残りHPが低くなると大技「ダイアモンドダスト」を使用します。全員が大ダメージを受けるので、予め回復やHPが低い味方にマバリアを使用しましょう。
デブチョコボの攻略と倒し方

デブチョコボの弱点
| 弱点 | なし |
|---|
デブチョコボの行動パターン
| 行動パターン | 解説 |
|---|---|
| クエ! | 対象に向かって物を投げつける |
| どっすん | その場でジャンプ攻撃をする |
| ごろごろ | 一定距離を転がって攻撃する |
| ばっちん | 前方を攻撃 |
| ビッグボム | 巨大な爆弾を投げ、広範囲を爆破する |
| クエーーーーー! | 何度も転がって攻撃したあとジャンプ攻撃を複数回行う |
| ジャイアントドロップ | 大技、HP一定以下で使用 |
雑魚を処理しながら攻撃する

デブチョコボは、VRの時と行動パターンはあまり変わりません。HPが多く長期戦になるので、モーグリが繰り出してくる雑魚に囲まれないよう適度に処理しながらデブチョコボを攻撃しましょう。
バトル3以降に備える
デブチョコボは、トップシークレッツのバトルの中では驚異になる攻撃が少ないです。バトル3以降に備えて雑魚を処理しながらMPを回復しておきましょう。
特にヒーラーの役割のエアリスのMPには常に気を配っておくことが重要です。
リヴァイアサンの攻略と倒し方

リヴァイアサンの弱点
| 弱点 | 雷 |
|---|
リヴァイアサンの行動パターン
| 行動パターン | 解説 |
|---|---|
| ウォータービーム | 対象に向かってレーザー状の攻撃 |
| ウォーターボール | 無数の水玉を対象に向かって攻撃 |
| スプラッシュウェーブ | 周囲のキャラを引き寄せたあと円形攻撃 |
| テールウィップ | 周囲をしっぽで攻撃する |
| エネルギーチャージ | 力を溜める |
| タイダルロア | 3本の竜巻を発生させる、竜巻は操作キャラを狙って移動する |
| スピニングダイブ | エリア外周から突進攻撃する |
| 大海衝 | 大技 |
サンダガが有効

リヴァイアサンは、雷属性が有効です。サンダガを使用すると、ダメージを稼ぎやすくヒートゲージも上げやすくなります。エアリスを起用している場合は、魔法陣と併せて使用するとより効果的です。
飛行状態は遠距離攻撃で対処

リヴァイアサンのHPが約半分以下になると、タイダルロアを使用し飛行状態に移行します。クラウドやティファの攻撃はほとんど届かないので、バレットかエアリスで攻撃しましょう。
竜巻に遠隔攻撃があたるとブロックされてしまうので竜巻の位置には注意が必要です。近接キャラは回復や補助魔法でのサポートを行いつつ、一時的に操作して竜巻を誘導すると効率的です。
至近距離で戦う
リヴァイアサンと操作キャラの距離が離れていると、ウォータービームやウォーターボールなど遠距離攻撃を多用します。
戦闘時間が長くなると大海衝を発動するリスクが増えるので、距離を詰めて攻撃機会を増やしたほうが有効です。
バハムートの攻略と倒し方

バハムートの弱点
| 弱点 | なし |
|---|
バハムートの行動パターン
| 行動パターン | 解説 |
|---|---|
| ヘビーストライク | 対象に2回の大ダメージ魔法攻撃 |
| ダーククロー | 3本の衝撃波を飛ばす |
| フレアブレス | 前方をブレスで薙ぎ払う |
| インフェルノ | 無数の魔法弾を飛ばす |
| オプティックゲイズ | 対象にストップを付与する |
| クローラッシュ | 対象を何度も切り裂く攻撃 |
| エアリアルレイブ | 上空から対象付近に突進する |
| メガフレア | 大技 |
操作キャラをこまめに切り替えてダメージを分散

バハムートは、どの技も威力が高いです。特にヘビーストライクは2回当たると3,000~4,000程度のダメージを受けます。細かく操作キャラを切り替えてダメージを分散させましょう。
範囲ウォールがおすすめ

バハムートは、どの攻撃も強力です。全員が攻撃をくらう機会が多いので、はんいかとセットにしたウォールが特におすすめです。
効果時間が短く、MP消費が激しいので後半や大技に合わせるようにしましょう。カウント1で使用するとメガフレアにも効果が残ります。
クラウドのカウンターが有効

バハムートは、操作キャラに対して攻撃頻度が高くなります。ひっかき攻撃やクローラッシュなどの物理技に対しては、クラウドのカウンターや反撃の構えでカウンターを狙うとダメージを稼ぎやいです。
イフリート対策は戦略次第

バハムートは、HPが約半分以下になるとイフリートを召喚してきます。イフリートのHPは多くないので先に倒すのがおすすめです。
イフリートを残す場合、バトル5に備えて若干MPを回復する余裕が生まれます。バハムートのバーストが近い、リミット技が溜まっているなどであれば、バハムートを倒してしまいましょう。
プラウド・クラッドの攻略と倒し方

プラウド・クラッドの弱点
| 弱点 | 雷 |
|---|
プラウド・クラッドの行動パターン
| 行動パターン | 解説 |
|---|---|
| ビームキャノン | 対象に向かって直線レーザー攻撃 |
| クランチ | キャラ1人を捕まえる、一定時間後投げつけて大ダメージ捕まっているキャラは行動不可 |
| ビッグハンドクラッシュ | 前方を叩きつけて攻撃 |
| バスタータックル | 対象に向かって突進攻撃 |
後ろに回り込むのが安全

プラウドクラッドは、攻撃が前方に判定の技が多いです。常に後ろに回り込むように意識していれば、被弾する機会をかなり減らすことができます。
プラウドクラッドが両手を上げた時に使用する火炎放射のみ周囲なので後方に回避しましょう。
クランチされたキャラはアレイズできるようにする

プラウドクラッドが使用するクランチは、対象を一定時間行動不可にしつつ大ダメージを与えます。
補助魔法をかけてHPが高い状態を保っていれば助かりますが、アレイズで蘇生したほうが手間がかからないので、蘇生役のATBを残すようにしましょう。
グレネードで炎上した場所から離れる

プラウドクラッドが使用するグレネードは、フィールドを一定時間炎上させます。炎上した場所は約800のダメージを受け続けるので、炎上した場所からは離れるようにしましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リメイク公式サイト

FF7リメイク攻略|FF7R





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











