【崩壊スターレイル】「講談奇譚」イベントの攻略と報酬

- ファイノンが実装!
- ・ファイノンの評価
- ・モチーフ光円錐の評価
崩壊スターレイル(崩スタ)のイベント「講談奇譚」のイベント情報をご紹介。新イベント「講談奇譚」の機巧鳥の攻略や古今の伝説の攻略、イベントの目玉報酬やイベント形式について記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 最新アップデート情報まとめ | イベント最新情報まとめ |
目次
今古の伝説攻略
| ▼第1折 | ▼第2折 | ▼第3折 |
| ▼第4折 | ▼第5折 | ▼第6折 |
窮寇は追うべき|第1折

| ステージ詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 英雄の試練 | 敵を倒した後、与ダメージ+25%、1ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。 | ||||||
| プーマンを倒した後、SPを4回復する。同時に、味方それぞれが獲得するすべてのポイント+100%、1ターン継続。 | |||||||
| お試しキャラ | 姫子 |
ヘルタ |
|||||
姫子とヘルタの追加攻撃の連鎖で敵を倒す

第1折では、お試しキャラの姫子とヘルタを採用し、2人の追加攻撃の連鎖で敵を倒しましょう。ヘルタは敵のHPが50%以下、姫子は敵を3回弱点撃破で追加攻撃が発生するため、組み合わせると追加攻撃のみで敵を一掃できます。
プーマンの弱点を突けるキャラを編成する
| プーマン弱点撃破おすすめキャラ | ||
|---|---|---|
ゼーレ |
素裳 |
青雀 |
第1折では、プーマンの弱点を突けるキャラを編成しましょう。プーマンは物理/量子/虚数属性の弱点を持っているため、高火力アタッカーのゼーレや素裳、範囲攻撃で複数のプーマンの弱点撃破を狙える青雀などがおすすめです。
死に向かって|第2折

| ステージ詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 英雄の試練 | 自身のターン中にHPが変動した場合、その味方の与ダメージ+120%、1ターン継続。 | ||||||
| プーマンを倒した後、全員のEPが最大EPの100%分回復。さらに味方全員が獲得する全ポイント+100%(1ターン)。 | |||||||
| お試しキャラ | ![]() 刃 |
![]() 羅刹 |
|||||
お試しの刃でポイントを稼ぐ

第2折では、お試しの刃を活用してポイントを稼ぎましょう。第2折では、自ターン中にキャラが自傷すると超高倍率の与ダメージバフを得られるため、自傷後に攻撃を行う刃やアーランのポテンシャルを最大限に引き出せます。
優勢火力|第3折

| ステージ詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 英雄の試練 | すべての持続ダメージ+150%。 | ||||||
| プーマンを倒した後、50%の固定確率で敵全体に燃焼、風化、裂創、関電状態を付与。さらに味方全員が獲得する全ポイント+100%(1ターン)。 | |||||||
| お試しキャラ | ![]() セーバル |
![]() サンポ |
|||||
持続ダメージでポイントを稼ぐ

第3折では、ステージバフと主人公雛形で持続ダメージを強化してポイントを稼ぎましょう。持続ダメージ付与役のセーバルとサンポをお試しできるため、アタッカーには事足りません。
また、サポーターはバフ役をこなしつつ燃焼も付与できるアスターを採用するのがおすすめです。
追魔払穢|第4折

| ステージ詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 英雄の試練 | 敵を倒した後、与ダメージ+25%、1ターン継続。この効果は最大で2層累積できる。 | ||||||
| プーマンを倒した後、SPを4回復する。同時に、味方それぞれが獲得するすべてのポイント+100%、1ターン継続。 | |||||||
| お試しキャラ | 姫子 |
ヘルタ |
|||||
攻略方法は第一折と同じ

第4折は、出現する敵とラウンド数こそ異なりますが、ステージギミックは第一折と変わりません。お試しのヘルタと姫子を編成して、追加攻撃でポイントを稼ぎましょう。
精鋭エネミーとしてシルバーメインの尉官が出現するため、お試しのヘルタと姫子の他に、育成済の単体アタッカーを一人編成するのがおすすめです。
柳暗花明|第5折

| ステージ詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 英雄の試練 | 自身のターン中にHPが変動した場合、その味方の与ダメージ+120%、1ターン継続。 | ||||||
| プーマンを倒した後、全員のEPが最大EPの100%分回復。さらに味方全員が獲得する全ポイント+100%(1ターン)。 | |||||||
| お試しキャラ | ![]() 刃 |
![]() 羅刹 |
|||||
攻略方法は第2折と同じ

第5折は第4折と同様、敵の内容とラウンド数が異なる以外は第2折と同じです。お試しの刃やアーランで、ステージギミックのバフを最大限活用してポイントを稼ぎましょう。
制勝|第6折

| ステージ詳細 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 英雄の試練 | すべての持続ダメージ+150%。 | ||||||
| プーマンを倒した後、50%の固定確率で敵全体に燃焼、風化、裂創、関電状態を付与。さらに味方全員が獲得する全ポイント+100%(1ターン)。 | |||||||
| お試しキャラ | ![]() セーバル |
![]() サンポ |
|||||
持続ダメージ主体で戦う

第6折も第3折と同じステージギミックで、敵の内容とラウンド数が異なります。
宇宙からの氷は、お試しのセーバルとサンポだけでは倒しづらいため、高火力のゼーレや燃焼を付与しながらメインアタッカーを担当できるフックなどを編成するのがおすすめです。
イベントストーリー攻略
| ▼第一回 | ▼第二回 | ▼第三回 |
第一回の攻略チャート
| 第一回の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 拡大する薬王秘伝・魁首と戦う |
||||||||
| 2 | 1つ目の機巧鳥を操縦して丹薬を集める |
||||||||
| 3 | 初代司鼎の秘宝「氷火の玄蓮」を入手する |
||||||||
| 4 | 2つ目の機巧鳥を操縦して丹薬を集める |
||||||||
| 5 | 初代司鼎の秘宝「生滅の霊芝」を入手する |
||||||||
| 6 | 3つ目の機巧鳥を操縦して丹薬を集める |
||||||||
| 7 | 初代司鼎の秘宝「風雷の天根」を入手する |
||||||||
| 8 | 拡大する3つの秘宝を使用し、鼎炉で仙丹を錬成する |
||||||||
薬王秘伝・魁首戦はデバフ解除キャラを編成する

| デバフ解除可能キャラ | |||
|---|---|---|---|
羅刹 |
ブローニャ |
三月なのか |
ナターシャ |
薬王秘伝・魁首戦では、デバフ解除キャラを編成して戦いましょう。薬王秘伝・魁首は、味方の最大HPを減らす妨害スキルを使用します。
減少した最大HPは、デバフ解除を行うと元に戻ります。デバフ解除キャラを編成しておくと、味方全体の生存率が高まり、安定した戦闘を行うことが可能です。
敵に見つからないように丹薬を集める

機巧鳥の操縦時は、敵に見つからないように丹薬を集めましょう。敵に見つかると、最初の地点からやり直しになってしまいます。上空や背後など、敵の死角を通ってアイテムを回収するのがおすすめです。
周囲の環境を利用して敵の注意を引く

一部の丹薬は周囲に敵が居座っており、そのままでは入手できません。周囲にある灯籠や鐘を使用し、敵の視線を丹薬から逸らしてから回収しましょう。
第二回の攻略チャート
| 第二回の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鱗淵境に移動後、シエン先生と話す |
||||||||
| 2 | 龍尊の彫像を調べる |
||||||||
| 3 | 悪意に満ちた蜃影を探す |
||||||||
| 4 | 拡大する豊穣の霊獣と戦う |
||||||||
| 5 | 龍尊(疑似)の残した秘宝を探す※エリア内の壺を数個破壊すると終了 |
||||||||
| 6 | 拡大する持明の卵を探し、兆算玉璃をクリアする |
||||||||
| 7 | 拡大する魔陰の身/豊穣の霊獣と戦う |
||||||||
| 8 | 星槎海中枢でシエン先生と会話後クリア |
||||||||
敵のバフを解除できるキャラを編成する

| 敵のバフ解除可能キャラ | |
|---|---|
羅刹 |
ペラ |
第二回では、敵のバフを解除できるキャラを編成しましょう。敵に復活バフを持つ魔陰の身が登場するため、バフ解除が行える羅刹やペラで復活バフを解除すると、戦闘の時短を狙えます。
1つ目の試練は蜃影の吹き出しを頼りに探す

1つ目の試練は、蜃影の頭上に表示される吹き出しを頼りに探しましょう。吹き出しに「俺は龍尊に選ばれるべきだった…」と書かれている蜃影が正解です。
兆算玉璃は同じ図案に玉を移動させる

兆算玉璃は、同じ図案のマスに玉を移動させましょう。異なる図案のマスに玉を設置してもクリアできないため、しっかりと玉の図案とマスの図案を見比べながら進めましょう。
- ▼兆算玉璃の攻略手順(タップで開閉)
第三回の攻略チャート
| 第三回の攻略チャート | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 鱗淵境に移動後、シエン先生と話す |
||||||||
| 2 | 拡大する幻朧(薬王秘伝・魁首)と戦う |
||||||||
| 3 | 拡大する廻星港で「成長促進剤」を入手する |
||||||||
| 4 | 拡大する建木でできた柄の材料に成長促進剤を使用する |
||||||||
| 5 | 拡大する丹鼎司で宝の地図を探す |
||||||||
| 6 | 宝の地図に記された場所へ向かい、記された場所を調べる |
||||||||
| 7 | 拡大するヴォイドレンジャー・蹂躙と戦う |
||||||||
| 8 | 拡大する神兵利器を鍛造する |
||||||||
| 9 | 拡大する幻朧(豊穣の霊獣・長右)と戦う |
||||||||
| 10 | シエン先生と会話を終えるとクリア |
||||||||
シエン先生と話す前に編成を整えておく

| 薬王秘伝・魁首戦おすすめアタッカー | |||
|---|---|---|---|
クラーラ |
景元 |
彦卿 |
素裳 |
シエン先生と話す前に編成と整えておきましょう。鱗淵境に移動後、シエン先生と会話をするとそのまま戦闘が始まるため、あからじめ編成を調整しておく必要があります。
戦闘で出現する敵は、薬王秘伝・魁首です。薬王秘伝・魁首は、物理/氷/雷属性が弱点なので、単体アタッカーの素裳や彦卿を編成しておくと、効率よくHPを削れます。
デバフを解除できるキャラを編成する

| デバフ解除可能キャラ | |||
|---|---|---|---|
羅刹 |
ブローニャ |
三月なのか |
ナターシャ |
薬王秘伝・魁首戦では、デバフ解除キャラを編成して戦いましょう。薬王秘伝・魁首は、味方の最大HPを減らす妨害スキルを使用します。
減少した最大HPは、デバフ解除を行うと元に戻ります。デバフ解除キャラを編成しておくと、味方全体の生存率が高まり、安定した戦闘を行うことが可能です。
鍛造時に選択する選択肢は適当でも問題ない

神兵利器を鍛造する際の選択肢は、何を選択してもストーリーに影響しません。直前に正しい順番で入れるよう指示を受けますが、間違って入れてしまっても特に問題なくストーリーが進行します。
実際に攻略班は、全て上の選択肢「建木でできた柄の材料」を選択しましたが、特にストーリー進行に影響はありませんでした。間違ってもイベントストーリーは進行するため、好きな順番で選択肢を選びましょう。
講談奇譚のイベント概要

| 開催時期 | 2023/7/21(金)13:00~8/7(月)4:59 |
|---|---|
| 参加条件 | 「矯矯と龍あり、その淵、渺渺と悠く」クリア |
| 目玉報酬 |
|
イベント「講談奇譚」が開催中です。イベントをこなすことで、星玉や運命の足跡、遺物残骸など、貴重な報酬を獲得できます。
スコアアタック型のイベント

講談奇譚は、制限時間内にどれだけの敵を倒せるかを競うスコアアタック型のイベントです。ステージ固有のバフがあるほか、主人公雛形の力を借りることで、イベント限定の強力なバフを受けられます。
お試しキャラが使用可能

講談奇譚のバトルコンテンツ「古今の伝説」では、お試しキャラが使用可能です。ステージギミックと噛み合ったキャラを試用できるため、キャラが揃っていなくても攻略が行えます。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶崩壊スターレイル公式サイト

崩壊スターレイル攻略wiki



暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











