【パズドラ】ウンマの評価とおすすめ潜在覚醒・超覚醒
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ガンダムコラボ第3弾 / ハイキューコラボ
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラのウンマの評価とおすすめ潜在覚醒・超覚醒を記載しています。リーダー/サブ/アシストの評価と使い道、何体所持しておくべきかやスキル上げの方法、進化素材などのステータス情報も記載しているので、ウンマを育成する参考にしてください。
ウンマの進化先 |
---|
![]() |
ウンマの関連記事 |
---|
ウンマのおすすめ進化先 |
目次
ウンマの評価
総合評価 | ||
---|---|---|
![]() |
||
リーダー | サブ | アシスト |
70点 | 82点 | 0点 |
※SS、S、A、B、C、Dの6段階で総合評価をつけています
ウンマの簡易ステータス
スキル | ||
---|---|---|
蚊竜雲雨の一筆(32→7ターン) | ||
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×200倍の水属性攻撃。バインドと覚醒無効を4ターン回復。 | ||
スキル分類 | ||
バインド回復 | ブレス | 覚醒無効回復 |
リーダースキル | |||
---|---|---|---|
水光接天の眺望(LF324倍) | |||
水を9個以上つなげて消すとダメージを軽減、攻撃力が6倍。5コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。 |
覚醒スキル | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設定可能な超覚醒/シンクロ覚醒スキル | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
属性 | タイプ | アシスト設定 | |||||||||
× | |||||||||||
HP | 攻撃 | 回復 | |||||||||
2659 (3191) | 2660 (3192) | 80 (96) | |||||||||
設定可能な潜在キラー(タイプ指定があるもの) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※()内の数値は限界突破後Lv.110時のステータスを記載しています
リーダー評価
最大324倍の高火力リーダー
ウンマは、LF使用時に最大324倍の攻撃倍率を誇ります。2段階の軽減倍率を併せ持つため、ある程度の耐久性能があります。
手間がかかるリーダースキル
ウンマは最大攻撃倍率を出すために、水ドロップを9個消ししつつ5コンボ以上する必要があります。必要ドロップが多めかつ自身で水ドロップを用意できないため、リーダーとしては扱いづらい性能です。
サブ評価
7ターンの自傷スキル
ウンマは、最短7ターンで使用できる自傷ブレスを持ちます。闇ゼータとの相性が良く、自身もHP50%以下強化を2個持つため火力を出せます。
スキルは自傷効果だけでなく、バインド/覚醒無効状態を回復できるためサポート性能もあります。
火力枠/無効貫通枠として優秀
ウンマは、超覚醒で無効貫通を設定可能なモンスターです。HP50%以下強化と合わせれば約15.6倍の火力補正が自身にかかるため、無効貫通枠として十分起用できます。
また、超覚醒と潜在合わせて体力キラーを設定できるため、ピンポイントではありますが、体力タイプへの火力枠としても起用可能です。
ウンマのおすすめ潜在覚醒
ウンマは、潜在覚醒を振る必要はありません。リーダー、サブ共に使う機会がないので、潜在を振っても腐りやすいです。
ウンマのおすすめ超覚醒スキル
超覚醒 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
50%以下強化を生かした無効貫通枠として使えます。しかし、現環境では相性のいいパーティがないので、優先して限界突破させる必要はないです。 |
何体所持しておくべきか
ウンマは、無理に所持する必要はありません。現環境では編成できるパーティがほとんどないので、攻略、周回ともに活躍させづらいです。
みんなの評価
- 2リーダースキル
- 4.5スキル
- 3覚醒スキル
- 2.5ステータス
評価A
- ▼ウンマの評価を書き込む
No.3 |
|
---|---|
評価 |
![]() |
強い点 | 投稿無し |
弱い点 | 投稿無し |
評価内訳 |
リーダースキル
★★★☆☆
スキル
★★★★★
覚醒スキル
★★★★☆
ステータス
★★★☆☆
|
No.2 |
|
---|---|
評価 |
![]() |
強い点 | 名前が面白い |
弱い点 | LS難しい、覚醒微妙、ステも低い |
評価内訳 |
リーダースキル
★☆☆☆☆
スキル
★★★★☆
覚醒スキル
★★☆☆☆
ステータス
★★☆☆☆
|
入手できるダンジョン
入手できるモンスター |
---|
![]() |
スペシャルダンジョン |
ウンマ降臨 【おすすめ!】 |
ウンマの入手方法
モンスター | 入手方法 |
---|---|
![]() ![]() |
・蒼河龍・ウンマからアシスト進化 |
![]() |
・ウンマ降臨 |
ステータス詳細
蒼河龍・ウンマ
属性 | タイプ | ||
---|---|---|---|
レア度 | コスト | 最大レベル | 必要経験値 |
☆10 | 100 | 99 | 8,000,000 |
アシスト設定 | 限界突破 | 最大レベル | 必要経験値 |
× | ◯ | 110 | 58,000,000 |
入手方法 | |||
・ウンマ降臨 |
ステータス
ステータス | HP | 攻撃 | 回復 |
---|---|---|---|
レベル最大時 | 2,659 | 2,660 | 80 |
プラス297 | 3,649 | 3,155 | 377 |
限界突破時 | 4,181 | 3,687 | 393 |
スキル
スキル |
---|
蚊竜雲雨の一筆(32→7ターン) |
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×200倍の水属性攻撃。バインドと覚醒無効を4ターン回復。 |
リーダースキル
水光接天の眺望(LF324倍) |
---|
水を9個以上つなげて消すとダメージを軽減、攻撃力が6倍。5コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が3倍。 |
覚醒スキル
覚醒 | 効果 |
---|---|
![]() |
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる |
![]() |
スキル封印を無効化することがある |
![]() |
ドロップ操作時間が少し延びる(1つにつき0.5秒延長) |
![]() |
ドロップ操作時間が少し延びる(1つにつき0.5秒延長) |
![]() |
HP50%以下で攻撃力がアップする |
![]() |
HP50%以下で攻撃力がアップする |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化することがある |
![]() |
自分自身へのバインド攻撃を無効化することがある |
超覚醒/シンクロ覚醒スキル
超覚醒/シンクロ | 効果 |
---|---|
![]() |
操作不可攻撃を無効化する |
![]() |
体力タイプに対して攻撃力が5倍になり、発動した場合はダメージの上限値が2倍になる |
![]() |
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すと攻撃力が3.5倍になり、ダメージ無効を貫通する |
ウンマのモンスターメモリー
属性 | タイプ | ||
---|---|---|---|
レア度 | コスト | 最大レベル | 必要経験値 |
☆10 | 100 | 99 | 10,000,000 |
アシスト設定 | 限界突破 | 最大レベル | 必要経験値 |
◯ | × | - | - |
入手方法 | |||
・蒼河龍・ウンマからアシスト進化 |
ステータス
ステータス | HP | 攻撃 | 回復 |
---|---|---|---|
レベル最大時 | 2,659 | 2,660 | 80 |
プラス297 | 3,649 | 3,155 | 377 |
スキル
スキル |
---|
蚊竜雲雨の一筆(32→7ターン) |
HPが50%減るが、敵1体に攻撃力×200倍の水属性攻撃。バインドと覚醒無効を4ターン回復。 |
覚醒スキル
覚醒 | 効果 |
---|---|
![]() |
他のモンスターにアシストすると自分の覚醒スキルが付与される |
![]() |
ドロップ操作時間が少し延びる(1つにつき0.5秒延長) |
![]() |
火属性モンスターから受けるダメージを軽減します(1つにつき7%軽減) |
進化素材
進化元 | 素材 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連記事
最強キャラ関連記事 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
属性別の最強おすすめパーティ | |||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |