【パズドラ】裏零次元の創造主をアルジェキティで攻略する編成と立ち回り|零チャレンジ対応

- デジモンコラボの詳細が発表!
- ・デジモン02コラボの当たりと最新情報
- アンケートスーパーゴッドフェスが開催!
- ・アンケートスーパーゴッドフェスの当たり
- ・新フェス限最新情報
- 開催中のイベント情報
- ・メイフィール降臨
- ・ランダン(東京eスポーツフェスタ2026杯)
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの裏零次元の創造主(うらぜろじげんのそうぞうしゅ/零チャレンジ)をアルジェキティで攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
| ダンジョン攻略記事 | |
|---|---|
| 裏零次元の創造主攻略 | アルジェキティパのテンプレ |
パーティ編成
| 覚醒バッジ |
アルジェキティパーティ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | |||||||||
| 0% | 0% | 0% | |||||||||
| 操作不可 | 雲 | L字消し | 十字消し | ||||||||
| ○ | 実質なし | 〇 | 〇 | ||||||||
必要なレベルと超覚醒
| キャラ | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
|---|---|---|
超転生光ラードラ |
120 | 十字消し攻撃 |
![]() リーチェ |
120 | 操作不可耐性 |
![]() 超転生前田慶次 |
120 | スキルブースト+ |
属性ボーナスがのる武器は最大限育成
| 属性ボーナスがのるアシスト武器 | |||
|---|---|---|---|
![]() ファガンRAI |
![]() ティリー |
![]() アレキサンダー |
![]() アマージュ |
記載した4つの武器は、レベル最大かつ+297まで育成しましょう。属性ボーナス含めての編成かつ立ち回りになるので、未育成だとHPが足りない場面が出てきます。
必要なHP強化ライン
| アシストの有無 | 必要HP |
|---|---|
| あり | 50,189以上 |
| なし | 75,970以上 |
本編成で立ち回るために必要なHPラインです。アシストありはボスの超根性ダメージを前田慶次で受けるため、アシストなしはソニアの攻撃を受けるために必要です。
ティリー武器はスキルレベル1推奨
ティリー武器は、スキルレベルをなるべく下げておくのがおすすめです。溜まるとパイモン戦からの3連続吸収に対応できなくなるので、可能ならスキルレベルは1にしましょう。
立ち回りのコツ
基本はラフィーネでドロップを供給
道中は、ラフィーネのルーレットを利用してドロップを供給しましょう。アルジェキティやラードラは、ギミック対策や火力底上げ、火力調整など要所で使うのを主としています。
光の2セットまたは十字を意識
突破する際は、光の2コンボまたは光の十字を意識しましょう。特に、5F以降は敵のHPが上がるので、光を多めに消さないと倒せない敵が多いです。
立ち回り詳細
| フロア | |
|---|---|
| ▼1F~4F | ▼5F~8F |
| ▼9F~12F | ▼13F~15F |
1F~4Fの立ち回り
| フロア | モンスター | 立ち回り |
|---|---|---|
| 1F | ![]() |
|
| 2F | ![]() |
|
| 3F | ![]() |
|
| 4F | ![]() |
2Fはグリーンシードラを先に倒す

2Fは、10コンボ以下吸収を使うグリーンシードラを先に倒しましょう。残すと攻撃力上昇で受けられない攻撃を与えてくるので、コンボ減少も相まって先に倒しておかないと厄介です。
4Fはアースドラゴンのヘイストを利用

4Fは、アースドラゴンの99ターンヘイストを利用して立ち回ります。アレキサンダー装備の遅延でオーロラドラゴンの行動を遅らせ、先にアースドラゴンを倒しましょう。
また、オーロラドラゴンはHPを減らさなければ初ターンでスキル効果を打ち消してきます。3Fでラフィーネまたはリーチェを使っているので、攻撃は受けません。
5F~8Fの立ち回り
※以下の立ち回りはラフィーネのエンハ込みのものです
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 5F | ![]() |
|
| 6F | ![]() |
|
| 7F | ![]() |
|
| 8F | ![]() |
6Fは1ターン耐久しアシスト無効解除を早める

6Fは、ホノりんをターゲットして先に倒し、1ターン耐久してアシスト無効解除を早めます。ラードラの落ちコンなしスキルを利用することで、ソニアのHPを半分以下前まで残すことができます。
8Fは右を先に倒す

8Fは、りんを残して1ターンスキルを溜めます。ノンストップで行くとサクヤ戦までにラフィーネが溜まり直さないので、操作時間減少を奪い返せません。
9F~12Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 9F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
| 10F | ![]() |
|
![]() |
||
| 11F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
||
| 12F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
|
サクヤの目覚めは必ず解除

10Fのサクヤの目覚めは、必ず解除しながら突破しましょう。盤面が全てロックになった場合、カンナの先制が受けられない単発攻撃に変わります。
カミムスビは2パンが安定

カミムスビは、同フロアの敵の中でもHPが高いので2パン推奨です。2ターン行動かつターン変化はないので、気にせずHPを削って問題ありません。
13F~15Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 13F | ![]() |
|
| 14F | ![]() |
|
| 15F | ![]() |
13Fは目覚めを解除してから2パン

13Fは、超暗闇目覚めを解除してから削りましょう。ただし、表の零次元よりHPが高くなっているので、2パンがほぼ必須です
15Fからキティとラードラをループ

15Fは、アルジェキティとラードラをループさせてコンボを組みましょう。ラードラ使用時は無効貫通がないので思うように削れませんが、立ち回り上問題ありません。
前田慶次は余裕を持って使う
前田慶次の軽減スキルは4ターン続くので、余裕を持って使いましょう。超根性発動の2ターン前くらいから使うのがおすすめです。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











