【FF7リメイク】ガードスコーピオンの攻略と倒し方|チャプター1ボス

FF7リメイク(ファイナルファンタジー7リメイク)のチャプター1ボス「ガードスコーピオン」の攻略と倒し方について解説。ガードスコーピオンの弱点や行動パターン、出現場所、声優などを記載しています。ガードスコーピオンが強くて倒せない方は参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 全体ストーリー攻略チャート | チャプター1攻略チャート |
ガードスコーピオン攻略のポイント
| 攻略のポイントまとめ |
|---|
| ▼バレットのサンダーが効果的 |
| ▼バリアは後方のコアを攻撃して解除 |
| ▼テイルレーザーは瓦礫に隠れて回避 |
| ▼自己修復を始めたらバーストして削り切る |
バレットのサンダーが効果的

ガードスコーピオンは雷属性の攻撃が弱点です。バレットが習得しているサンダーはダメージ、バーストゲージ共に大きいので特に有効です。
ガードスコーピオンのバーストゲージをHEAT状態にしつつ、バレットのATBゲージをためてサンダーを使用しましょう。
バリアは後方のコアを攻撃して解除

ガードスコーピオンの体力を一定削ると、ダメージを減少させるバリアを使用します。バリアは、ガードスコーピオン後方からバリアコアを攻撃することで解除できます。
ガードスコーピオンにターゲットされているキャラは後方を狙いにくいので、適宜操作キャラを変更しながら攻撃しましょう。
テイルレーザーは瓦礫に隠れて回避

ガードスコーピオンの大技「テイルレーザー」は、直撃すると大ダメージを受けてしまいます。フィールドに出現する瓦礫に隠れて回避しましょう。
自己修復を始めたらバーストして削り切る

ガードスコーピオンの体力が残り僅かになると、自己修復で体力を回復しようとします。ガードスコーピオンは無防備になるので、バレットのサンダーでバースト、クラウドの大技でダメージを与えて倒しきりましょう。
ガードスコーピオンの弱点と行動パターン
ガードスコーピオンの弱点

| 弱点 | 雷 |
|---|
ガードスコーピオンの行動パターン
| 行動パターン | 解説 |
|---|---|
| 電磁プレス | 前方に攻撃 |
| ターゲットサーチ | 操作キャラをターゲットし、優先的に狙う |
| スコーピオンテイル | 後方に連続攻撃 |
| 99式小型ミサイル | 小型のミサイルを複数飛ばす |
| 電磁フィールド | ガードスコーピオン中心の範囲攻撃 |
| 98式機関砲 | ターゲットに連続攻撃 |
ガードスコーピオンは尻尾と手、弾丸の発射による攻撃が特徴的な敵です。至近距離で戦闘を行う場合は、尻尾と手の予備動作に注目して立ち回りましょう。
HPが減ると形態変化&行動パターン追加
| 行動パターン | 残りHP | 解説 |
|---|---|---|
| ロックオン | 100% | 味方をロックオンして集中攻撃 |
| バリア展開 | 約75% | 自身にバリアを張る └バリアコアを破壊して解除 |
| テイルレーザー | 約50% | 尻尾を上げてレーザー攻撃 └瓦礫に隠れて回避 |
| 自己修復 | 約25% | 徐々にHPを回復する └脚を破壊して畳み掛ける |
ガードスコーピオンは、HPが減ると形態が変化し行動パターンも追加されます。敵の形態に合わせて立ち回りを変えて対応しましょう。
ガードスコーピオンの出現場所
| 出現場所 | 壱番魔晄炉:地下8階 |
|---|
ガードスコーピオンは、壱番魔晄炉の地下8階でチャプター1のボスとして出現します。魔晄炉に設置した爆弾のタイマー起動後に戦闘が始まるため、HPを回復しておくなど事前に準備しておきましょう。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FF7リメイク公式サイト

FF7リメイク攻略|FF7R
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











