【アイスボーン】破滅が来たりて喇叭を鳴らすの報酬と攻略方法【歴戦王ネルギガンテ】【モンハンワールド】
- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?

アイスボーン(モンハンワールド/MHW)破滅が来たりて喇叭を鳴らす(イベントクエスト)の報酬と攻略方法を掲載しています。開催期間や攻略と立ち回りや入手できるイベント素材、イベント装備などを記載。モンスターハンターワールドで破滅が来たりて喇叭を鳴らすをクリアする参考にして下さい。
クエスト情報と出現条件
| 破滅が来たりて喇叭を鳴らす | ||
|---|---|---|
| 出現条件 | 7/19(金)9:00~8/30(金)8:59 | |
| モンスター | ネルギガンテ(メイン) | |
| 難易度 | ★9 | |
| フィールド | 龍結晶の地 | |
| 報酬金 | 36000z | |
| 参加条件 | HR50以上 | |
| 成功条件 | ネルギガンテの討伐 | |
| 失敗条件 | 制限時間終了 3回力尽きる |
|
| 分類 | イベント | |
報酬一覧
剥ぎ取り素材
| 素材 | 確率 |
|---|---|
|
不滅の龍鱗 |
★★★☆☆ |
|
滅尽龍の再生殻 |
★★☆☆☆ |
|
滅尽龍の大角 |
★☆☆☆☆ |
|
滅尽龍の尖爪 |
★★☆☆☆ |
|
滅尽龍の堅殻 |
★★★☆☆ |
|
滅尽龍の宝玉 |
★☆☆☆☆ |
|
滅尽龍の尻尾 |
尻尾から剥ぎ取り ★★★★★ |
|
滅尽龍の宝玉 |
尻尾から剥ぎ取り ★☆☆☆☆ |
|
不滅の龍鱗 |
尻尾から剥ぎ取り ★★★☆☆ |
攻略と立ち回り
通常種/歴戦個体との違いを把握
- 1.攻撃力が上昇
- 2.白棘の耐久値向上+黒棘への以降が加速
- 3.破棘滅尽旋・天の発生が早い
- 4.新モーション「飛び上がりパンチ」追加
- 5.初期エリアが8(落石が有効)
- 6.クシャとテオいずれかと縄張り争いが発生
棘の耐久値が向上

歴戦王ネルギガンテは通常種に比べ、棘の耐久値と硬化速度が格段に向上しています。ソロでも集中的に攻撃しなければ、破壊は難しいので破壊できる自身がない方は無理して狙わないようにしましょう。
「破棘滅尽旋・天」の発生が早い

ネルギガンテの必殺技とも呼べる「破棘滅尽旋・天」は、通常種よりも発生が早くなっています。棘の耐久値も上がっている兼ね合いから使用してくる頻度も高く、常に警戒しておくと良いでしょう。
新モーションの発生に注意

歴戦王ネルギガンテは、攻撃後に叩きつけ攻撃を連続で使用します。歴戦王ということもあり、威力が高く射程も長い攻撃になっているので注意が必要です。
エリアごとのコツ
初期エリア8は落石を必ず当てる

歴戦王ネルギガンテが最初にいるエリア8には落石ポイントが2箇所あります。落石は固定ダメージを与えられるうえにダウンを確定で取れるので、必ず当てるようにしましょう。
エリア9は古龍の乱入に注意

歴戦王ネルギガンテ戦では、エリア9で戦闘をしていると歴戦王のクシャかテオが乱入してきます。乱入してきたモンスタはーネルギガンテと縄張り争いを行い、大ダメージを与えてくれるので攻撃せずに見守りましょう。
最終エリアまで行かせないのがおすすめ

歴戦王ネルギガンテは弱るとエリア「12→8→9→14→15」の順で休息地に向かいます。休息地のエリア15では睡眠後の爆弾を狙えます、戦闘可能エリアが狭いので移動中に閃光弾を当てるなどしてエリアチェンジを妨害するのがおすすめです。
フィールド情報
| 開始地点 | 1,8,16 | |
|---|---|---|
| ネルギガンテの 出現位置 |
8(初期),9,11,12,14,15 | |
関連記事
| 攻略チャート | |
|---|---|
| 上位まで | クリアまで |
| フリークエスト一覧 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ★1 | ★2 | ★3 | ★4 | ★5 | ★6 | ★7 | ★8 | ★9 |

アイスボーン攻略|モンハンワールド(MHWI)








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン









