【パズドラ】神秘の次元を虎杖×真人で攻略する編成と立ち回り
- ガンダムコラボ(第3弾)が復刻中!
- ・ガンダムコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・ターンX降臨攻略 / 白いガンダムは購入すべきか
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ハイキューコラボの最新情報
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの神秘の次元(しんぴのじげん/次元の案内人)を虎杖×真人(両面宿儺×真人)で攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
おすすめ攻略編成 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() レイ×マリエル |
パーティ編成
覚醒バッジ![]() |
虎杖×真人パーティ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||||||||
アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
耐性早見表 | |||||||||||
お邪魔 | 毒 | 暗闇 | |||||||||
100% | 100% | 100% | |||||||||
操作不可 | 雲 | L字消し | 十字消し | ||||||||
○ | ○ | ○ | ○ |
必要なレベルと超覚醒
キャラ | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
---|---|---|
![]() |
120 | ![]() 超コンボ強化 |
![]() |
120 | ![]() お邪魔耐性+ |
![]() |
120 | ![]() スキルブースト+ |
同属性のアシスト装備は最大限育成
アシストボーナスがのる装備 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 死柄木弔装備 |
同属性のアシスト武器は、アシストボーナスがベースモンスターにのります。ボーナスもHP/火力/回復力底上げに貢献しているので、対象の武器は必ずレベル最大、+297にしましょう。
立ち回りのコツ
スキルを使って列消しや無効貫通で組んでいく
基本的な立ち回りは、生成スキルを使用して列消しや無効貫通を組むだけです。ただし、回復生成やロック解除が重要なフロアもあるので、闇雲に使わずに、先制を意識してスキルを使いましょう。
火力の調整や見極めが重要
神秘の次元は、中盤以降に闇属性半減を持つ敵が数多く出現します。基本的に全力で殴って問題ありませんが、中途半端に残ってHP発狂を受けやすいです。
列消しや正方形1つでどの程度削れるのかを見極めるのも重要です。火力感については、実際に潜って慣れるしかありません。
立ち回り詳細
※表に記載してある先制ダメージは、軽減込みのものです
フロア | ||
---|---|---|
▼1~5F | ▼6~10F | ▼11~13F |
1~5Fの立ち回り
フロア | 敵 | 立ち回り |
---|---|---|
1F | ![]() |
|
2F | ![]() |
|
3F | ![]() |
|
4F | ![]() |
|
宝石姫の先制184,680に注意 | ||
5F | ![]() |
|
1Fは指定の立ち回りで真人以外を変身
1Fのカーバンクル戦は、上記表に記載したの立ち回りで虎杖と桜を変身させます。4ターン以内に闇を6個呼ぶ必要があるので、スキル溜め中は不要ドロップを消しましょう。
童話シリーズは桜の軽減で受けられる
2Fの童話シリーズの攻撃は、HPが182,401以上あれば、1Fから継続している桜の軽減で受けられます。同時に真人が溜まるので、列消しで突破しましょう。
4Fのルーレット解除は後回しでいい
4Fの秘石龍は、超根性発動時にルーレットを使用します。次の先制花火の手助けをしてくれるので、解除は後回しでも問題ありません。
6~10Fの立ち回り
フロア | 敵 | 立ち回り |
---|---|---|
6F | ![]() |
|
![]() |
|
|
アリアンロッドの先制127,452に注意 | ||
7F | ![]() |
|
![]() |
|
|
カンナの先制125,600に注意 | ||
8F | ![]() |
|
![]() |
|
|
アウストラリスの先制136,869注意 | ||
9F | ![]() |
|
![]() |
|
|
10F | ![]() |
|
![]() |
|
|
カミムスビの先制98,368に注意 |
先制ラッシュに注意する
7F以降は、連続で先制攻撃を受ける可能性があります。HPを半分近く削る攻撃がほとんどなので、突破する際はHPをしっかり回復しておきましょう。
7Fは真人で突破するのがベスト
8Fのカンナが先制で盤面ロックをしてくるので、闇と回復欠損に備えて虎杖と桜は温存しておきたいです。7Fは真人のスキルを使って突破するのが理想です。
11~13Fの立ち回り
フロア | 敵 | 立ち回り |
---|---|---|
11F | ![]() |
|
![]() |
|
|
12F | ![]() |
|
13F | ![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
木アルバートは殴り合い
木アルバートは、闇を列や正方形で消しながらひたすら殴り合いです。盤面ロックや超暗闇目覚めなどのギミックと、回復の無駄消しにだけ注意しましょう。
闇アルバートは必要ならペガサス装備を使用
闇アルバートも、毎ターン列消しや正方形含むコンボを繰り返すだけです。7ターン以内に削りきれない場合は、ペガサス装備を使えば発狂を乗り切れます。
水アルバートの吸収はペガサス装備で対処
水アルバートは、HP50%以下までは殴り合いです。ドロップロックを使用してくるので、欠損に備えて桜のスキルは常に使えるようにしておきましょう。
超根性発動時の覚醒無効はベリアル、ダメージ吸収はペガサス装備で対処します。3ターン以内に倒せなくても殴り合えるので、倒せなかった場合は5個消しで耐久しながらペガサス装備を溜め直しましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト