【FEH】大制圧戦攻略のコツとシステム解説

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・異なる未来へガチャ当たり考察
- ・異なる未来へガチャシミュ
FEH(ファイアーエムブレムヒーローズ)大制圧戦の攻略のコツを掲載しています。高スコアを狙うコツやおすすめキャラ、大制圧戦のシステムを記載しているので、FEヒーローズで大制圧戦を攻略する参考にしてください。
| 関連記事 | 制圧戦攻略 |
|---|
大制圧戦とは

| 開催期間 | 2023/11/12(日)~11/18(土) |
|---|
30個の陣地を巡って争う

大制圧戦は、赤、青、緑の3つの陣営に分かれて、30個のエリアを取り合うイベントです。
色がついているエリアは、そのエリアを制圧している陣営の色を表しています。どの陣営に所属するかは自動的に決定されます。また、事前登録であらかじめ陣営に所属できるので、参加する人は事前登録しておきましょう。
敵の陣地を攻撃して制圧

自分の陣営が制圧している陣地に隣接する陣地のみ、攻め込むことが可能です。2時間に1回行われるスコア集計で、1番スコアを稼いでいる陣営が陣地を制圧できます。
陣地は、その陣地を制圧している陣営が防衛することもできるため、同じ陣地を何回も攻め込み、防衛する必要があります。
マップやルールは制圧戦と同じ

大制圧戦で戦うマップは、毎週土曜に追加される制圧戦と同じで、ルールも制圧戦と同じものが適用されます。
通常より大きいマップと多くのキャラが登場するのが制圧戦の特徴です。より多くのスコアを稼ぐのが制圧戦の目標で、敵を倒したり、敵の拠点や本拠地を制圧することで、より多くのスコアを稼げます。
プレイには専用のスタミナを消費

大制圧戦をプレイするには、専用のスタミナが必要です。大制圧戦用のスタミナは、1時間に1回復、最大8まで回復します。
また、最大まで回復するアイテム「制圧の槍」が手に入ることもあるので、効率的に使用していきましょう。
闘技場のように階級が存在

大制圧戦には闘技場のように階級が存在し、階級に応じた報酬を受け取れます。
また、階級が上がるほどに多数の陣地に対してスコアボーナスを得られるようになります。
ミッション一覧
| ミッション | 報酬 |
|---|---|
| 闘技場で1回勝利 | |
| 大制圧戦でスコアを1回獲得 | |
| 大制圧戦でスコアを2回獲得 | |
| 大制圧戦でスコアを3回獲得 | |
| 修練の塔・第2階層をクリア | |
| 修練の塔・第8階層をクリア |
大制圧戦で狙うべきエリア
自軍が大きく戦況で勝っているエリア

自軍が戦況で大きく勝っているエリアを攻めるべきです。10万点以上戦況差が広がると、ノックダウン制圧として2時間の時間を待たずにエリアを制圧できます。
なるべく勝っている軍勢に加勢して、エリアを広げましょう。
エリア効果を付与できるエリア

制圧すると周りに同じ効果を付与する、エリア効果のアイコンがついたエリアも狙い目です。制圧した後、隣のエリアでも同じ効果を受けて出撃できます。
エリア効果を付与するアイコンは、緑色のアイコンです。
三つ巴のエリアは避けた方がいい

三つ巴のエリアは、戦況が拮抗しやすいため避けるのがおすすめです。仮に抜けたとしても、デメリットはほとんどありません。
確実に戦況が決まる場所か、戦況差が50,000点近く離されているエリアを攻めましょう。
おすすめは攻めないのが無難

マップ場に表示されているおすすめは、敵に大きく差が離されているエリアです。
点差を見て、あまりにも戦況が離されているようであれば放置しましょう。しかし、追いかけられる点差であれば守りに徹するのもありです。
大制圧戦で高スコアを狙うコツ
味方が多いほどスコアは上がる

大制圧戦では、同じ陣地で戦った味方の数が多いほど、その陣地に多くのボーナススコアが加算されます。
そのため、1回のラウンド内で同じ陣地を何度も攻撃するよりも、なるべく多くの陣地を並行して攻める方が、効率的にスコアを稼ぐことができます。
基本的に1倍攻撃を行い、多くのエリアを周りましょう。
大制圧階級でスコアアップ

大制圧戦では、「大制圧階級」に応じて、陣地にボーナススコアが加算されます。
さらに、一定の階級以上では、ある陣地での戦闘後、その周囲の陣地にもボーナススコアが加算されます。
エリア効果をよく見て編成する
エリア毎に、エリア効果と呼ばれる「特定の移動タイプ」のキャラに効果をもたらすエリアが存在します。
自軍に有利な状況を作れるため、なるべくエリア効果に記載された有利な移動タイプを多めに編成しておきましょう。
エリア効果一覧
| アイコン | エリア効果 |
|---|---|
| 自軍の歩行は攻撃、速さ、守備、魔防+4 | |
| 自軍の歩行は戦闘中、奥義発動カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用) | |
| 自軍の騎馬は自分から攻撃した時、絶対追撃 | |
| 味方は周囲2マス以内の味方飛行の隣接マスに移動可能 | |
| 自軍の重装はターン開始時、移動+1(1ターン、重複しない) |
ノックアウトでエリアを迅速に制圧
ラウンド中に、敵陣営に10万点以上の差をつけることで、ノックアウトでエリアを制圧できます。
随時どのエリアでどれくらいのポイントが溜まっているか確認できるため、なるべくポイントが貯まっているエリアを狙って攻めましょう。
攻略おすすめキャラ
高機動力のキャラ
| おすすめ高機動力キャラ | |||
|---|---|---|---|
エーデルガルト |
ナンナ |
シグルド |
ネサラ |
エイリーク |
ディミトリ |
レギン |
ラインハルト |
ディミトリ |
オッテル |
シーダ |
カムイ |
リーフ |
リシテア |
ユーリス |
ヴェロニカ |
最初は騎馬などの機動力の高いキャラを使い、敵陣地を取ります。敵陣地を制圧することでスコアも稼げますし、敵がワープマスへ移動できなくなるので敵の進軍速度を遅くできます。
敵陣地を取るためには移動力が高く、敵を素早く倒せるキャラが最もおすすめです。速さが高く追撃ができるキャラや、2回攻撃武器を持つキャラ、再行動が可能なキャラなどは特に優秀です。
壁役おすすめキャラ
| おすすめ壁キャラ | |||
|---|---|---|---|
イドゥン |
ミルラ |
ヘクトル |
イドゥン |
ルキナ |
スルト |
グスタフ |
レア |
| おすすめ後方支援キャラ | |||
リリーナ |
ミカヤ |
トール |
オフェリア |
ピアニー |
アクア |
リン |
マリアンヌ |
敵陣地を制圧したら、次は壁を作り敵本拠地から攻めてくる敵を迎撃します。重装キャラは引き戻しや回り込みで素早く移動させましょう。
壁キャラの後ろから壁キャラへバフをかけるキャラや、弓や魔法といった遠距離攻撃できるキャラで援護します。また、範囲奥義や範囲攻撃ができるスキルもあると良いでしょう。
大制圧戦の報酬一覧
| 階級名 | 報酬 | 階級効果 |
|---|---|---|
| 大制圧階級2 | 制圧の槍×1 |
無し |
| 大制圧階級3 | 無し | |
| 大制圧階級4 | 制圧の槍×1 |
スコアの10%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級5 | ||
| 大制圧階級6 | 制圧の槍×1 |
スコアの15%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級7 | ||
| 大制圧階級8 | 制圧の槍×1 |
スコアの20%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級9 | ||
| 大制圧階級10 | 制圧の槍×1 |
スコアの25%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級11 | ||
| 大制圧階級12 | 制圧の槍×1 |
スコアの30%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級13 | ||
| 大制圧階級14 | 制圧の槍×1 |
スコアの35%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級15 | ||
| 大制圧階級16 | 制圧の槍×1 |
スコアの40%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級17 | ||
| 大制圧階級18 | 制圧の槍×1 |
スコアの45%を隣接エリアに加算 |
| 大制圧階級19 | 制圧の槍×2 |
|
| 大制圧階級20 | 制圧の槍×2 |
スコアの50%を隣接エリアに加算 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FEH公式サイト

FEH攻略|FEヒーローズwiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











