【パズドラ】ミカゲの裏魔廊の攻略編成と立ち回り

ミカゲの裏魔廊攻略編成

パズドラの裏魔廊の支配者(裏魔狼の支配者/裏修羅2)をミカゲで攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。

修羅の幻界関連記事
超転生ヘキサゼオン機構城の絶対者 転生ジルレガート魔廊の支配者 木メノア裏修羅の幻界 メノア修羅の幻界
おすすめ攻略編成
セイナセイナ
究極マギーマギー撫子 キャプテンマーベルマーベル 竈門炭治郎炭治郎

裏魔廊の支配者の攻略情報はこちら

パーティ編成​

ミカゲパーティ
ミカゲ 超転生ホルス 学園オロチ バルディターン 変身クリス ミカゲ
スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 お邪魔目覚め耐性潜在 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 毒目覚め耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性
スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 スキル遅延耐性スキル遅延耐性 神キラー ドラゴンキラー スキル遅延耐性スキル遅延耐性
アシスト(継承スキル)
クリスマスたまドラ装備 壊理 バルディターン装備 胡蝶しのぶ装備 セイナ装備 学園ヴァレリア装備
耐性早見表
お邪魔 暗闇 操作不可 L字消し
20% 100% 20% ×
▼アシストモンスター代用(タップで開閉)
  • テンプレ 代用モンスター
    胡蝶しのぶ装備 アルバトリオン装備伊達政宗装備ミッキー&フレンズ装備
    学園ヴァレリア装備 ミリオ装備
    代用時、胡蝶しのぶ装備を伊達政宗装備に変更

必要な限界突破と超覚醒

モンスター 必要レベル 必要な超覚醒とプラス
超転生ホルス超転生ホルス 110 雲耐性
雲耐性
究極学園オロチ学園オロチ 110 バインド耐性+
バインド耐性
バルディターンバルディターン 110 スキルブースト+
スキブ+
バルディターン装備バルディターン装備 99 +297
胡蝶しのぶ装備胡蝶しのぶ装備 99 +297

※アシスト装備を代用時、ステータスが多少変わるので要計算となります。

全体バッジが必須

覚醒バッジは、全体バッジが必須です。序盤は複数の敵を同時に相手にするので、スムーズに進むためにも全体バッジで一気に突破する方が安全に攻略できます。

立ち回りのコツ

耐久時は必ず闇の3コンボを組む

ミカゲは激減効果を発動させないと敵からの攻撃を受けることができず、一瞬にして敗北が決まります。

耐久や先制攻撃が必要な時は必ず闇の3コンボを組み、盤面に闇ドロップが十分ある場合は温存して立ち回るようにしましょう。

先制対策にダメージ激減が必要なフロア

フロア
ブルーゴブリン3F ボルトキメラ6F ルビリット7F
降三世明王8F 覚醒劉備10F 転生ジルレガート14F

裏魔廊は非常に先制攻撃のダメージが高いダンジョンです。ミカゲのダメージ激減が必須になるので、あらかじめ激減が必要なフロアは把握しておきましょう。

※記載したフロアでダメージ激減が必要なので、1つ前のフロアで発動させておきましょう。

立ち回り詳細

フロア
▼1~5F ▼6~8F
▼9~13F ▼14F

1~5Fの立ち回り

1Fで憤怒とオロチを使用してミカゲを変身させる

魔廊の支配者 1F

  • 1.憤怒(バルディターン)とオロチのスキルを使いミカゲが溜まるまでスキル溜め
  • 2.ミカゲが溜まったらすぐに変身する
  • 3.敵の行動が「あと1」のタイミングで突破する

1Fは指定のスキルを使い、ミカゲを変身させましょう。ダメージを受ける際にドロップが枯渇していると耐えられないので、スキル溜めの段階で闇ドロップを9個確保しましょう。

1F突破の際は次のフロアに先制攻撃がないので闇の3コンボは必要ありません。

2Fは威嚇の間にシードを削れるかが勝負

魔廊の支配者 2F

  • 1.壊理のスキルを使用して威嚇が切れるまでにシードの超根性を剥がす
  • 2.フレンドのミカゲのスキルが溜まってる状態で突破する

2Fのシードは、壊理の威嚇スキルが切れるまでに少なくとも超根性までは削りましょう。シードは高防御のため、ガードブレイクか闇の列消しを含むコンボで削ります。

突破時には闇の3コンボが必須ですが、必要ドロップがない場合はフレンドのミカゲのスキルを使用して問題ありません。

※フレンドミカゲは10Fで学園ヴァレリア装備のスキルを使用するので、以降は使用しないようにしましょう。

4Fは指定の立ち回りで突破

魔廊の支配者 オーガ

  • 1.オロチ溜まるまで1コンボ
  • 2.オロチ溜まったら使用して、「あと2」になるまで1コンボ
  • 3.バルディターンを使用して突破

オーガの先制バインドは、バルディターンの回復スキルで対処できます。先にバルディターンを使用してしまうと、後のフロアでアシストスキルが溜まってしまうため使用タイミングには要注意です。

※オロチに継承したバルディターン装備のスキルをジル戦で使用するので無闇に使用しないようにしましょう。

5Fは開幕クリスを変身させる

魔廊の支配者 5F

5Fは開幕からクリスを変身させ、2ターンダメージ無効効果を活かしてスキルを溜めつつ突破をしましょう。(これ以降はクリスの生成スキルは欠かさず使用しましょう。)

突破の際、6Fの先制攻撃の対策として闇の3コンボが必須です。

6~8Fの立ち回り

6Fは威嚇中に超根性を発動させる

裏魔廊の支配者 6F

6Fの先制は、壊理の威嚇スキルを使用して解除します。また、威嚇が切れるまでに超根性を発動させることで光キメラの盤面変換を回避できます。

ウィルオーウィスプの回復花火を受けた場合は、クリスを使用して闇ドロップを温存すると楽に突破できます。

7Fはたまドラ装備を使用して回復

魔廊の支配者 8F

7Fの先制覚醒無効と消去不可は、たまドラ装備のスキルで回復しましょう。威嚇スキルの猶予がある間に、闇の無効貫通含む7コンボで超根性を剥がし、闇の3コンボ含む11コンボで突破しましょう。

8Fの先制攻撃はホルスで対処

魔廊の支配者 降三世明王

8Fはどちらが出てきてもホルスのスキルを使用すれば対処可能です。闇の列消しを含むコンボ or 闇の3コンボ含む11コンボでワンパンを狙いましょう。

突破の際、次のフロアのガネーシャ戦はクリスの生成スキルのみで対処しなくてはならないので、可能な限り闇ドロップは温存しておくのが吉でしょう。

9~13Fの立ち回り

ガネーシャは耐久ほぼ必須

魔廊の支配者 ガネーシャ

キャラ 立ち回り
覚醒ガネーシャ
  • ミカゲが溜まるまで耐久
  • 溜まったらミカゲとクリスを使用して、闇の無効貫通含む闇の3コンボ or 木の無効貫通+闇の3コンボ含む8コンボ(闇吸収時9コンボ)で突破
覚醒孫権
  • 闇の3コンボ含む7コンボを3ターン組んで突破

9Fは指定の立ち回りで突破可能です。本編成はガネーシャの属性吸収には対応していないので、闇吸収時は木の無効貫通を組み、木吸収時は木を消さないようにしましょう。

孫権が出現した際は初撃を受け切るためにHPが34,768以上必要なので、手前でHPを確保しておきましょう。

10Fは学園ヴァレリア装備を使用

魔廊の支配者 オオクニヌシ

キャラ 立ち回り
究極オオクニヌシ
  • 学園ヴァレリア装備を使用後、闇の3コンボで1ターン耐久
  • 2ターン目に闇の列消し含むコンボで必ず突破する
覚醒劉備
  • 学園ヴァレリア装備を使用
  • 闇の1消し含む7コンボで突破

10Fはどちらが出現しても学園ヴァレリア装備を使用しましょう。オオクニヌシ出現時は1ターン耐久した後に、2ターン目で即死攻撃を行ってくる場合があるため必ず倒す必要があります。

HP管理に気を付ける

裏魔廊の支配者 希石

11Fの希石は通常ダメージが合計60万ある攻撃を毎ターンしてきます。超根性発動時も変わらず行ってくるのでHPが37,500を下回っていると耐えられません。回復エンハンスがかかっている間に回復しておきましょう。

12Fは必ず発狂までに倒す

魔廊の支配者 シェリアスルーツ

キャラ 立ち回り
シェリアス
  • 属性吸収が引っかからないように闇の無効貫通含む闇の3コンボで3パンを狙う
シェリアスルーツ
  • 闇の3コンボで地道に削る(闇に3コンボ含む8コンボで13.4%削れる)
  • 敵の残りHPが7割前後のタイミングで闇の無効貫通含む闇の3コンボで突破する

12Fはどちらも5ターン後に発狂ダメージを持っています。水シェリアスは闇の無効貫通含む闇の3コンボで45%、光シェリアスは同じ消し方で70%削ることができるので狙える場面で突破しましょう。

※水シェリアスの属性吸収が闇吸収だった場合確定で詰みます。

13Fはバルディターンエンハ以内に倒す

裏魔廊 シヴァドラ

キャラ 立ち回り
シヴァドラ
  • バルディターンを使用する
  • エンハンスが切れるまでに倒す
  • (闇の無効貫通含む闇の3コンボで55%、闇の3コンボで15%)
ネプドラ
  • バルディターンを使用する
  • エンハンスが切れるまでに倒す
  • (闇の無効貫通含む闇の3コンボで41%、闇の3コンボで11%)
オデドラ
  • バルディターンを使用する
  • エンハンスが切れるまでに倒す(HPが半分切ると詰む)
  • (闇の無効貫通含む闇の3コンボで49%、闇の列消し含む闇の3コンボで21%(許容コンボは9コンボまで))
シェヘドラ
  • 闇の2コンボ含むコンボで超根性を発動させる
  • バルディターン使用後、闇の無効貫通含む闇の3コンボで突破

13Fは指定の立ち回りで攻略しましょう。特にオデドラは最新の注意を払い、2ターンかけてHPが半分切らないように調整し、無効貫通とコンボを駆使して倒しましょう。

※壊理のスキルが溜まっていたら開幕で使用しましょう。

14Fの立ち回り

魔廊の支配者 転生ジルレガート

  • 1.敵のHPが半分直前になるまでひたすら削る
  • 2.HPを40,640以上確保した状態で敵のHPを半分以下にする
  • 3.オロチ(バルディターン装備)のスキルを使用し、発狂に注意して1回目撃破
  • 4.無効貫通を含みながら2回目の撃破

HPを確保した状態で半分以下にする

ジルレガートは、初めてHPを半分以下にした時に60万超えの発狂ダメージを与えてきます。HP40,640以上確保できていないと耐えられないので、必ずHPを確保した状態で半分切るようにしましょう。

覚醒無効はオロチ継承のスキルで対処

ジルレガートは、HP半分以下時に大ダメージと共に5ターンの覚醒無効も使用します。オロチに継承したバルディターン装備のスキルを使用して回復しながら突破を狙いましょう。

HP10%以下の発狂に注意

ジルレガートは、HP10%以下で発狂ダメージを与えてきます。初撃破時も蘇生後も発狂ラインは変わらないので、中途半端に削らないように注意しましょう。

ダンジョン関連記事

チャレダンの攻略まとめはこちら

ダンジョン一覧
闘技場1
闘技場1
闘技場2
闘技場2
闘技場3
闘技場3
闘技場4
運命の三針
闘技場5
異形の存在
シヴァドラ
列界の化身
裏闘技場
裏闘技場
裏三針裏三針
ガスロ裏異形 転生ラードラ裏列界 メノア魔門の守護者 木メノア裏魔門
転生ジルレガート魔廊の支配者
シヴァドラ裏魔廊 超転生ヘキサゼオン機構城の絶対者
闇ヘキサゼオン裏機構城
神秘の次元次元の案内人 裏神秘の次元 火アルバート裏次元 四次元の漂流者 水ミル四次元の探訪者 四次元の漂流者 木ミル裏四次元
多次元の越鳥 光ユリシャ多次元の越鳥 裏多次元の越鳥 木ユリシャ裏多次元 ビッグバン装備零次元の創造主 ビッグバン裏零次元
未知の新星業炎の百龍 ビャクレンコウ裏豪炎の百龍 センキョウ蒼穹の千龍 センキョウ裏蒼穹の千龍
クーバンシェン永刻の万龍 クーバンシェン裏永刻の万龍 ゼンチョウガ潰滅の兆龍 アグリゲート混沌の億兆龍
オルファリオン星導の天翼 水REX蒼潜の戦帝 デスファリオン星壊の滅翼 木グランディス天冥の星動
超転生オルファリオン導煌と壊冥 転生ヴァルCIEL降臨転生CIEL降臨 闇アテナNON転生NON降臨 火ゼウスGIGA転生GIGA降臨
光ヘラLUNA転生LUNA降臨 極醒闇カーリー超壊滅無限回廊 練磨の闘技場練磨の闘技場
ファマ
極練の闘技場
レインボーメタルドラゴン
獄練の闘技場
エリスドラゴン
曜日別闘技場
輝空の闘技路天球の絵画 三位一体三位一体
百花繚乱1
百花繚乱1
百花繚乱2
百花繚乱2
究極ラジエル
百花繚乱3
究極アルヴァニス百花繚乱4
降臨
降臨
壊滅級
壊滅級
ゲリラ
ゲリラ
ラッシュ
ラッシュ
チャレダン
チャレダン
スぺダン
スペダン
テクニカル
テクダン
ノーマル
ノマダン

パズドラパズドラ攻略トップへ

©2019 GungHo Online Entertainment, Inc. All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラの注目記事

最強リーダー(キャラ)ランキング|龍契士&龍喚士キャラの評価を記載
最強リーダー(キャラ)ランキング|龍契士&龍喚士キャラの評価を記載
龍契士&龍喚士ガチャの確保数解説|何体残すべき?
龍契士&龍喚士ガチャの確保数解説|何体残すべき?
龍契士&龍喚士ガチャの当たりと評価|引くべきか
龍契士&龍喚士ガチャの当たりと評価|引くべきか
龍契士龍喚士コロシアムのメイドセイナ周回編成と立ち回り
龍契士龍喚士コロシアムのメイドセイナ周回編成と立ち回り
クロトビのテンプレパーティ
クロトビのテンプレパーティ
モンスター検索
モンスター検索
グラビスのテンプレパーティ
グラビスのテンプレパーティ
最強リーダー(キャラ)ランキング|龍契士&龍喚士キャラの評価を記載
最強リーダー(キャラ)ランキング|龍契士&龍喚士キャラの評価を記載
龍契士&龍喚士ガチャの確保数解説|何体残すべき?
龍契士&龍喚士ガチャの確保数解説|何体残すべき?
龍契士&龍喚士ガチャの当たりと評価|引くべきか
龍契士&龍喚士ガチャの当たりと評価|引くべきか
龍契士龍喚士コロシアムのメイドセイナ周回編成と立ち回り
龍契士龍喚士コロシアムのメイドセイナ周回編成と立ち回り
クロトビのテンプレパーティ
クロトビのテンプレパーティ
モンスター検索
モンスター検索
グラビスのテンプレパーティ
グラビスのテンプレパーティ
もっと見る

この記事を書いた人

記事を書いた人
パズドラ攻略班パズドラ攻略班
ランク 1,500以上
ログイン日数 4,700日以上
王冠 161/161個
攻略班プロフ ▶攻略班紹介ページはこちら

【PR】おすすめゲームランキング

  • 聖闘士星矢 Galaxy Soldiers

    聖闘士星矢 Galaxy Soldiers

    聖闘士星矢の完全新作アプリが登場!アニメ原作の名シーンを3Dで追体験

    インストールはこちら

  • ドット異世界

    ドット異世界【放置系RPG】

    今ならログインするだけで910連分のガチャチケットがもらえる!

    インストールはこちら

  • 三国志真戦

    三国志 真戦

    全世界DL数1億突破!三国志SLG。新シーズン、新要素、新挑戦が到来!

    インストールはこちら

  • 異世界のんびりライフ

    異世界のんびりライフ

    祝1周年!特別コラボが実施中!人気俳優の橋本環奈さんが特別参加!

    インストールはこちら

  • 勝利の女神:NIKKE

    勝利の女神:NIKKE

    大人気美少女ガンガールRPG。個性に溢れた魅力的なニケたちと共に戦おう!

    インストールはこちら

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー