【アイスボーン】歴戦王マムタロトの攻略と対策・弱点【モンハンワールド】

- アルテマ×パチーモのコラボ来店取材が始動!
- ・コラボ来店取材「パチ×テマクエスト」とは?
アイスボーン(モンハンワールド/MHW)の歴戦王マムタロトの攻略と対策・弱点について記載。歴戦王マムタロトの肉質や弱点、特徴だけでなく、対策や攻略のコツも紹介しているので、歴戦王マムタロトを攻略する参考にしてください。
| 関連記事 | |
|---|---|
| マスターマム攻略 | マムタロト武器当たり |
クエストの仕様と詳細

| クエスト名 | ||
|---|---|---|
| 狂乱のエルドラド | ||
| モンスター | マムタロト(メイン) | |
| 難易度 | 星9 | |
| フィールド | 地脈の黄金郷 | |
| 報酬金 | 36,000Z | |
| 参加条件 | HR16以上 | |
| 成功条件 | マム・タロトの撃退 | |
| 失敗条件 | 制限時間終了 3回力尽きる |
|
| 分類 | 特別任務 | |
最大16人でマムタロトの大角を破壊する
マムタロトは集会エリア最大16人4パーティに分かれて挑むクエストです。それぞれのパーティが痕跡集めや部位破壊等で追跡レベル、達成度が上昇していき、最終目的である大角の破壊で調査が終了します。
最初は追跡レベル上げが必須
| 追跡レベルが上がる条件 | ||
|---|---|---|
| 痕跡の採集 | 部位破壊 | エリア移行 |
追跡レベルを上げていないとマムタロトがすぐに立ち去り、部位破壊もしづらいので、クエスト開始直後は追跡レベルを上げましょう。
達成度はプレイヤーごとで個別
達成度は追跡レベルと違い、プレイヤーごとに個別で稼ぐ必要があります。他のプレイヤーが達成しても一部のポイントが獲得できますが、できるだけ自分で達成できるように立ち回りましょう。
歴戦王マムタロトの対策と特徴
| 歴戦王マムタロト | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||
| 種族 | 素材名 | 弱点属性 | |||||||||
| 古龍種 | 爛輝龍 |
|
|||||||||
| 近接弱点 | 弾丸弱点 | ||||||||||
| 頭・前足・胸 | 頭 | ||||||||||
攻撃パターン
| 攻撃名称 | 解説 |
|---|---|
| 腕叩きつけ | 腕を地面に叩きつける |
| 腕薙ぎ払い | 腕を大きく薙ぎ払う |
| 溶岩ブレス | 地面に残る溶岩ブレスを吐く |
| かみつき | 前方に噛み付く |
| 直線火炎ブレス | 直線に届く火炎ブレスを吐き出す |
| 尻尾薙ぎ払い | 尻尾を大きく薙ぎ払う |
| 足踏み | 後ろ足を踏みつける、地面が爆発する |
| 転がり攻撃 | 転がりながら攻撃をする |
| 頭突き | その場で頭突き攻撃を仕掛ける |
| のしかかり | 立ち上がり全身でのしかかる |
おすすめ対策装備
| 部位 | 装備名 | 装飾品 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 武器 | エンプレスシェル冥灯 | ||||||||
| 頭 | キリンホーンγ |
||||||||
| 胴 | オーグメイルγ | ||||||||
| 腕 | オーグアームγ | ||||||||
| 腰 | ゾラマグナスパインγ | ||||||||
| 脚 | オーググリーヴγ | ||||||||
| 護石 | 覚醒の護石Ⅱ | なし | |||||||
| 発動スキル | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 攻撃Lv4 | 雷属性攻撃強化Lv3 | ||||
| 弱点特効Lv3 | 破壊王Lv3 | ||||
| ボマーLv3 | 体力増強Lv2 | ||||
| 渾身Lv3 | 属性解放/装填拡張Lv3 | ||||
| 見切りLv2 | 属性やられ耐性Lv1 | ||||
| ひるみ軽減Lv1 | 業物/弾丸節約 | ||||
| 加速再生 (滅尽龍の飢餓) |
- | ||||
| 防御力と各耐性(未強化値) | |||||
| 防御 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
| 361 | 4 | -2 | -6 | -1 | -10 |
上位の装備を掲載しています
マムタロト戦推奨のライトボウガン装備です。部位破壊をしやすいスキルを採用し、雷属性攻撃強化で電撃弾の火力を底上げしています。最終エリアではボマーを活かした睡眠爆破で素早く角を折ることを想定しています。
有効な属性が変化する
歴戦王マムタロトは、鎧を纏っている時と、本体で有効な属性が異なります。モドリ玉や、キャンプ帰還を使ってクエスト中に属性を変えて戦いましょう。
歴戦王マムタロト攻略のコツ
エリア1(大砲や落石を使いダメージを与える)
| マムタロトの移動パターン |
|---|
![]() |
※○→○、△→△が移動ルート
エリア1では落石や大砲を使用して、積極的に部位破壊を狙います。特に落石は長時間のダウンを確定で取れるので、ポイントをしっかりと把握し、確実に狙っていきましょう。ダウン時は爆弾を起点に攻撃を行うのがおすすめです。
エリア2

エリア2ではエリア1で破壊できなかった部位の部位破壊を中心に行います。上手く破壊が進めばエリア2でマムタロトが解き放つので、解き放ち後は尻尾を集中して狙います。
胸を攻撃して赤熱化を狙う

マムタロトの胸にダメージを与えていくと「赤熱化」となり、全身の肉質が柔らかくなります。赤熱化は部位破壊を狙う好機なので、特に穴を利用した移動を行った際などは胸に爆弾を置いて大ダメージを狙いに行きましょう
エリア3

エリア3では解き放っている場合は尻尾を中心に攻撃し、解き放ち前は部位破壊に徹しましょう。エリア3終了時ではどちらの状況においても共に解き放ちをし、尻尾を破壊終わっているのが理想です。
怒り荒ぶるの移行条件は15部位以上破壊?

マムタロトは確定で怒り荒ぶる状態に入るのではなく、条件を満たすと移行します。条件とは15部位以上の部位破壊と言われており、確定の情報ではありません。しかし、意識して部位破壊を行うに越したことはないでしょう。
エリア4

エリア4に入ったら睡眠爆破を行いましょう。狙う部位としては大角一択で、起き上がった後は高確率で「怒り荒ぶる状態」に入るので睡眠中にできる身支度をしておきましょう。爆破後は大角を集中攻撃して攻略完了です。
クリアで鑑定武器を入手

マムタロトの調査が完了すると、集会エリアのクエストカウンターで特別調査報酬が貰えます。特別調査報酬の中には様々な素材「鑑定武器」が含まれています。鑑定武器は生産武器の性能を大きく上回るものも存在します。
歴戦王マムタロトで作成できる防具
γシリーズ
| 防具名 | スキル | スロット |
|---|---|---|
| マムガイラヘルムγ | 強化持続+1 気絶耐性+1 |
③①① |
| マムガイラメイルγ | 匠+2 挑戦者+1 |
①-- |
| マムガイラアームγ | 匠+2 体術+1 |
①-- |
| マムガイラコイルγ | 超会心+1 弱点特効+1 |
③-- |
| マムガイラグリーヴγ | 挑戦者+2 熱ダメージ無効+1 |
③①- |
マムガイラγ装備の詳細はこちら
αシリーズ
| 防具名 | スキル | スロット |
|---|---|---|
| マムガイラヘルムα | 属性解放/装填拡張+1 挑戦者+2 |
①-- |
| マムガイラメイルα | 気絶耐性+2 超会心+2 |
①-- |
| マムガイラアームα | 属性解放/装填拡張+1 強化持続+2 |
①-- |
| マムガイラコイルα | 属性解放/装填拡張+1 匠+2 |
①-- |
| マムガイラグリーヴα | 広域化+2 フルチャージ+2 |
①-- |
βシリーズ
| 防具名 | スキル | スロット |
|---|---|---|
| マムガイラヘルムβ | 属性解放/装填拡張+1 挑戦者+1 |
②①- |
| マムガイラメイルβ | 気絶耐性+2 超会心+1 |
③①- |
| マムガイラアームβ | 属性解放/装填拡張+1 強化持続+1 |
③①- |
| マムガイラコイルβ | 属性解放/装填拡張+1 匠+1 |
③①- |
| マムガイラグリーヴβ | 広域化+2 フルチャージ+1 |
②①- |
関連記事
| 関連記事 | |
|---|---|
| 全モンスター弱点早見表 | 新モンスターまとめ |
| アップデート最新情報 | クラッチクローの使い方 |
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶モンスターハンターワールド公式サイト

アイスボーン攻略|モンハンワールド(MHWI)







Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










