【FEH】マルスの評価とおすすめ個体値/スキル継承

- 攻略班が選ぶおすすめ記事
- ・異なる未来へガチャ当たり考察
- ・異なる未来へガチャシミュ
FEH(ファイアーエムブレムヒーローズ)のマルスの評価とおすすめ個体値/スキル継承を紹介します。キャラのステータスや習得スキル(レア度付き)、限界突破するべきかなども記載。ファイアーエムブレムヒーローズで最強のマルスを育成する参考にしてください。
| 紋章士&神階英雄召喚ガチャ当たり考察 | 紋章士&神階英雄召喚ガチャシミュレーター |
目次
マルスの評価
| 総合評価 | 65/100点 |
|---|---|
| 属性/武器 |
|
| 移動マス/兵種 |
|
| 備考/特攻等 | 竜特効/位置調整スキル |
| 入手方法 | 恒常ガチャで入手可能 |
| 排出レアリティ | 星3~星4 |
| ★5習得スキル | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| | | ||||
| マルスの特徴 | |||||
|
・竜特効と回復効果が付いた専用武器を持つ ・HPが半分以下ならば、味方の隣接マスへワープ可能 ・武器錬成で周囲2マスの味方を強化 |
|||||
マルスの専用武器「ファルシオン」は、HP回復効果と竜特効を持つため、現環境に多い強力な竜キャラに対して強く出られます。
ファルシオンは錬成することができ、錬成すると自身の周囲2マスの味方の全ステータスを2上げられるようになるため、強力なバッファーとしても活躍できます。
また、HPが半分以下ならば味方の隣マスにワープできる「離脱の行路」や、味方の反対側のマスに移動できる「回り込み」を習得するため、マップをトリッキーに動き回れるのもマルスの特徴です。
マルスに対するみんなの声
みんなの評価
- 3.3攻め
- 3.3受け
- 4.9サポート
- 3闘技場
- 2.4英雄戦
- 3.7飛空城
評価A
- ▼マルスの評価を書き込む
| No.7 |
|
|---|---|
| 評価 | |
| 強い点 | ・神装化で素ステUP ・竜特攻持ちでそれなりの処理能力 ・錬成効果の全ステ大紋章が役立つ ・Cスキルも警戒系や大紋章でバフ効果を強化 ・自己回復内蔵武器なので相互援助を継承してHPタンクとして使うのも面白い ・星3排出なので10凸も容易な上に厳選もしやすい |
| 弱い点 | ・単体のサポ性能でみてしまうと、竜特攻+全ステバフ+呼吸の槍ルキナに劣ってしまう だが入手難易度を考えれば十分役に立つ ・リリース初期からいるキャラなので、バフの置物以外の役割を持たせるには10凸は必須 ・バランス良いステ配分のせいで突出した部分がない |
| 評価内訳 | 攻め★★★☆☆ 受け★★★☆☆ サポート★★★★☆ 闘技場★★☆☆☆ 英雄戦★★★☆☆ 飛空城★☆☆☆☆ |
| No.6 |
|
|---|---|
| 評価 | |
| 強い点 | サポートが非常に優秀 竜特効を持つので闘技場でも使いやすい 星5排出がないので無課金の味方 |
| 弱い点 | 最近総選挙ルキナが上位互換に近いスキルを持ってきたため存在価値が危ぶまれている 火力は最低限しかないので激化なしで斧ユニットを倒せるとは思わないほうがいい |
| 評価内訳 | 攻め★★★☆☆ 受け★★★☆☆ サポート★★★★★ 闘技場★★★☆☆ 英雄戦★★☆☆☆ 飛空城★★☆☆☆ |
| No.5 |
|
|---|---|
| 評価 | |
| 強い点 | ファルシオンのバフは紋章なので、恐慌に関係なく味方に作用させる事が出来る 火力は最低クラスだがファルシオンのおかげで竜にはそれなりに強い |
| 弱い点 | 竜と緑属性以外の相手は厳しいだろう |
| 評価内訳 | 攻め★★☆☆☆ 受け★★☆☆☆ サポート★★★★★ 闘技場★★☆☆☆ 英雄戦★★☆☆☆ 飛空城★★★★★ |
おすすめ個体値とステータス
マルスのステータス基準値
| レベル | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|---|
| ☆3 Lv.1 |
18 | 14 | 7 | 6 | 5 |
| ☆4 Lv.1 |
18 | 18 | 8 | 6 | 5 |
| ☆5 Lv.1 |
19 | 23 | 8 | 7 | 6 |
| ☆5 Lv.40 |
41 | 47 | 34 | 29 | 23 |
| ☆5Lv.40 素ステ |
41 | 31 | 34 | 29 | 23 |
- ※素ステは武器を含めた全てのスキルを外した数値
- ※得意個体値は緑、不得意個体値は赤で表示
おすすめ個体値と当たり個体(得意不得意)
| HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|
マルスは、高い攻撃を活かすことと、子供チキの基準値まで追撃が可能になる速さ上昇個体がおすすめです。
マルスの役割は、竜特攻による子供チキやミルラの対応です。魔防は下がらないほうが良いので、下げるとしたらHPと守備ですが、どちらも苦手個体なので注意が必要です。
特攻を活かし、一撃で処理することに重点を置くなら、速さを下げても良いかもしれませんが、他の敵と戦う時に追撃を受けてしまう場合もあります。完全基準値も視野に入れて、個体値厳選をおすすめします。
ハズレ個体値について
マルスは星3で排出されるユニットのため、個体値厳選が容易です。ハズレ個体は送還や限界突破に使うと良いでしょう。
個体値によるステータス変化
| HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|
| -4/3 | -3/3 | -3/3 | -4/3 | -3/3 |
マルスのステータス順位とランキング
| ☆5素ステータスと平均 | 順位 | |
|---|---|---|
| HP | 41/平均40 | 249/1016位 |
| 攻撃 | 31/平均38 | 878/1016位 |
| 速さ | 34/平均34 | 535/1016位 |
| 守備 | 29/平均29 | 496/1016位 |
| 魔防 | 23/平均28 | 719/1016位 |
| 合計 | 158/平均169 | 685/1016位 |
| ☆5レベル40(タップで開閉) | |||
|---|---|---|---|
| ☆5レベル40素ステ(タップで開閉) | |||
| ☆5レベル1(タップで開閉) | |||
| ☆4レベル1(タップで開閉) | |||
| ☆3レベル1(タップで開閉) |
ステータスが類似しているキャラ
| キャラ | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
マルス |
41 | 31 | 34 | 29 | 23 | 158 |
男カムイ
|
42 | 32 | 32 | 28 | 24 | 158 |
ウード
|
41 | 32 | 37 | 31 | 22 | 163 |
リョウマ
|
41 | 34 | 35 | 27 | 21 | 158 |
アイラ
|
41 | 33 | 37 | 31 | 21 | 163 |
※武器とスキルを裝備していない基準値を掲載しています
みんなのマルスの個体値大募集
マルスのステータスを大募集しています。
キャラのステータスが個体値によって変動があり、正確な数値の表記を行うため、ご協力頂ければ嬉しいです!
| 選択 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|---|
| 星5Lv.40 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|---|
| 47 | 48 | 35 | 29 | 29 |
| 星5Lv.1 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|---|
| 20 | 18 | 7 | 7 | 6 |
| 星3Lv.1 | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
|---|---|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 7 | 7 | 5 |
マルスのおすすめスキル継承と聖印
サポートもこなせるアタッカー
| スキル構成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||
- ▼各スキルの所持キャラ▼
緑属性に対しさらに活躍できるように、空いているパッシブAに相性激化を継承させることをおすすめします。
ファルシオンは竜特攻の効果を持っているので、必然的に竜の相手が多くなります。
パッシブCに攻撃の威嚇を継承させ、高い攻撃を持つ竜の攻撃力を減らす事でより攻撃をしやすくします。
サポート兼明鏡の呼吸で竜殺し
| スキル構成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||
- ▼各スキルの所持キャラ▼
ファルシオンを特殊効果型に錬成し、速さの大紋章を付けることで優秀なバッファーとして活躍できます。
自身は明鏡の呼吸で、竜に対して強く出られます。奥義は、攻撃を受けた後すぐに発動させられる月虹が良いでしょう。
聖印は、攻撃性能を高めたい場合は切り返し、よりサポート能力を高めたい場合は守備の大紋章を付けるのがおすすめです。
歩行の剛撃で味方の奥義発動を速める
| スキル構成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||
- ▼各スキルの所持キャラ▼
マルスに歩行の剛撃を付けることで、味方歩行キャラの奥義カウントの進行を速めるサポーターとして活躍できます。
錬成ファルシオンと攻撃の大紋章の効果で周囲2マスの味方を5上げられ、歩行の剛撃によるカウント進行の条件を満たしやすくなります。
補助スキルの献身をもたせれば、ファルシオンの自己回復効果を活かしてヒーラーとしての役割を持つこともできます。
1ヶ月で評価の高いユーザー投稿
| スキル構成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||
| スキル構成の説明や使える場面 | |||||
| スタンダードなスキルを揃えました。聖印は守備と魔防をで補いました。 | |||||
| スキル構成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||
| スキル構成の説明や使える場面 | |||||
| スタンダードなスキルを揃えました。聖印はただいま検討中です。 | |||||
| スキル構成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||
| スキル構成の説明や使える場面 | |||||
| 正直この構成ならフェリクス使った方いいと思うけどマルスのキャラ愛なんでね 車懸奥義以外のダメージ軽減無効もいいけど最近陣風にしちゃってもいいんじゃないかとも思ってる | |||||
ユーザー投稿フォーム
マルスのおすすめスキル継承例を募集しています。普段使っているスキル構成や、使う場面などを記入していただければ幸いです。
マルスのおすすめ武器錬成
マルスは、周囲2マスの味方に、戦闘中全ステータス+2する追加効果型が最もおすすめです。
どの個体でも使える上に、元々離脱の行路を習得するため、紋章スキルとは相性が非常に良いです。
- ▼武器錬成効果一覧▼
役割と使い道
マルスの役割
| 近物 | 遠物 | 近魔 | 遠魔 |
| 強化 | 弱体 | 物壁 | 魔壁 |
| 再起 | 回復 | 継承 | 専用 |
マルスは竜特効を持つ近距離物理攻撃キャラです。バランスの良いステータスであるため、スキル継承で様々な戦い方ができます。また、武器錬成を行えばバッファーとしての役割もこなせます。
マルスの強い点
ファルシオンで回復+竜特効
マルスの武器スキル「ファルシオン」は、3ターン毎に自身のHPを10回復する効果と、竜特効を持ちます。1マス移動の重装系のキャラ相手には、逃げてHPを回復しながら戦え、子供チキやファなどの竜族には大ダメージを与えられます。
離脱の行路が闘技場で活躍
マルスはHPが50%以下になると「離脱の行路」で味方隣接マスに移動でき、自身を回復できる「ファルシオン」と合わせて、生存率を高められます。4人生存することが重要な闘技場では、スコア稼ぎに役立ちます。
マルスは「速さの紋章」を習得するので、「離脱の行路」で移動後に、周囲の味方キャラの速さを上げられる点も優秀です。
また、マルスは他ユニットの反対側に移動できる「回り込み」を習得するため、HP減少時でなくとも移動力が高めです。
周囲2マスの味方の攻撃速さ守備魔防+2
マルスのファルシオンを効果追加型に錬成すると、周囲2マスの味方は、戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+2の効果がつきます。
マルスの2マス内に居るだけで恩恵が受けられ、紋章系スキルなので効果も重複します。バランス型のキャラと組むと真価を発揮するスキル効果です。
神装でステータス強化

| ☆5Lv.40ステータス(スキル込み) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 43 | 49 | 36 | 31 | 25 |
マルスは神装を入手すると全ステータスが+2され、最新キャラにも引けを取らない総合ステータスを手に入れます。
神装は、フェーパス加入後個別に購入が可能です。
マルスの弱い点
前線維持力は低い
マルスの守備・魔防は並であり、スキルが相手から逃げることに割かれているため常に前で戦う続けるのにはやや不向きです。
ファルシオンの回復効果と離脱の行路をうまく使い、回復しながら戦いましょう。
自力で奥義を習得しない
マルスは近接アタッカーでありながら奥義を習得できないため瞬間火力に欠けます。他のキャラから奥義をスキル継承して補いましょう。
習得スキル一覧
習得可能なレア度も記載しています。スキル継承の参考にしてください。
スキル継承おすすめランキングはこちら武器スキル(攻撃スキル)
| スキル名 | 威 | 射 | 効果/倍率 |
|---|---|---|---|
| 鉄の剣 (☆4) | 6 | 1 | - |
| 鋼の剣 (☆4) | 8 | 1 | - |
| 銀の剣 (☆4) | 11 | 1 | - |
| ファルシオン (☆5) | 16 | 1 | 竜特効 3ターンに1回、ターン開始時にHP10回復 |
補助スキル
| スキル名 | 射 | 効果/倍率 |
|---|---|---|
| 回り込み (☆3) | 1 | 自分が対象の反対側の位置に移動する |
パッシブ
| スキル名 | 効果/倍率 |
|---|---|
| 離脱の行路1 (☆4) | 自分のHPが30%以下の時、味方の隣接マスへ移動可能 |
| 離脱の行路2 (☆4) | 自分のHPが40%以下の時、味方の隣接マスへ移動可能 |
| 離脱の行路3 (☆5) | 自分のHPが50%以下の時、味方の隣接マスへ移動可能 |
パッシブ
| スキル名 | 効果/倍率 |
|---|---|
| 速さの紋章1 (☆4) | 周囲1マスの味方は、戦闘中、速さ+2 |
| 速さの紋章2 (☆4) | 周囲1マスの味方は、戦闘中、速さ+3 |
| 速さの紋章3 (☆4) | 周囲1マスの味方は、戦闘中、速さ+4 |
優先習得スキル
移動力と生存率を高めるために星4から星5へ覚醒させたならまずはファルシオン、次に離脱の行路を優先して上げていきましょう。
速さの紋章は離脱の行路と相性がいいスキルなので、離脱の行路を上げてからの方が真価を発揮するといえます。
マルスを覚醒させるべきか否か
| 進化素材 | 英雄の翼 | 勲章 |
|---|---|---|
| ☆3→☆4 | ×2,000 | 勲章(赤)×20 |
| ☆4→☆5 | ×20,000 | 大勲章(赤)×20 |
マルスは、星5でファルシオンを習得できるため、覚醒したほうが良いでしょう。
竜特攻の効果があるので、ファやミルラ対策になります。
マルスを限界突破するべきか
マルスは特に限界突破は考えなくても良いでしょう。星5にすれば、離脱の行路の素材にはなりますが、離脱の行路3自体、セシリアが星4で習得するので、わざわざ覚醒して素材にする必要もないです。
マルスの対策(闘技場)
ラインハルト
|
カミュ
|
リンダ
|
マルスは近接攻撃であるため、守備の高いカミュや攻撃範囲の広いラインハルトで簡単に対策が出来ます。
また、魔防がやや低めのためリンダや、同属性のサーリャなどの高火力アタッカーでも安定して倒せます。
竜特効を持っているため、相性が有利とは言え一撃で倒せる範囲でなければノノをマルスに当てるのは避けましょう。
プロフィールとイラスト/セリフ集
| 原作 | 暗黒竜と光の剣,紋章の謎,新・暗黒竜と光の剣,新・紋章の謎 |
|---|---|
| 声優 | 緑川光 |
| イラストレーター | ワダサチコ |
- ▼マルスのセリフ集▼
立ち絵

攻撃絵

奥義絵

被弾絵

関連記事
| 紋章士&神階英雄召喚ガチャ当たり考察 | 紋章士&神階英雄召喚ガチャシミュレーター |
| 同名キャラの評価 | ||
|---|---|---|
花婿マルス
|
伝承マルス
|
クリスマスマルス
|
マルス(幼少期)
|
総選挙マルス
|
紋章士マルス
|
記念比翼マルス
|
闘技マルス
|
|

FEH攻略|FEヒーローズwiki


暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











