【パズドラ】潰滅の兆龍(凶兆チャレンジ)をウルフデイトナで攻略する編成と立ち回り
- ガンダムコラボ(第3弾)が復刻中!
- ・ガンダムコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・ターンX降臨攻略 / 白いガンダムは購入すべきか
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ハイキューコラボの最新情報
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの潰滅の兆龍(凶兆チャレンジ/未知の新星/超重力)をウルフデイトナ(ウルトナ)で攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
ダンジョン攻略記事 |
---|
![]() |
パーティ編成
覚醒バッジ ![]() |
ウルフデイトナパーティ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
潰滅の兆龍攻略用のウルフデイトナパーティです。HPをオーバー気味に用意してあるので、多少トゲドロップに触れても影響が少ないです。
※代用時にHPが250万を下回らないように
※レア度が被らないように注意
- ▼ベースモンスター代用(タップで開閉)
- ▼アシストモンスター代用(タップで開閉)
必要なレベルと超覚醒
キャラ | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
---|---|---|
![]() |
120 | ![]() 暗闇耐性+ |
![]() |
120 | ![]() スキルブースト+ |
![]() |
99 (+297) |
- |
立ち回りのコツ
攻撃時は必ず4つ消し
ウルフデイトナは、火/水/光の4つ消しをしないと火力が出せません。自身の生成スキルで2way分の攻撃色を生成できるので、必ず4つ消ししましょう。
スキル溜め時は1コンボで終わらせる
ポルナレフなどのスキルを溜める際は、ウルフデイトナ使用後1コンボでパズルを終わらせましょう。コンボしてしまうと後の制限時間に響いてくるので、極力1コンボで抑える事が大切です。
アシストスキルが溜まり直さないように注意
フランキーやポルナレフなどに載せたアシストスキルは、比較的ターンが軽いです。放置していると必要な場面でアシストスキルが溜まる事もあり、時間ロス、最悪負ける可能性もあるので、道中で空打ちすることを心掛けましょう。
トゲドロップはなるべく避けて消す
トゲドロップは、パズル中に触れると最大HP4%分のダメージを受ける新ギミックです。なるべくトゲドロップを持ってパズルを開始し、極力触れないようにトゲドロップを消しましょう。
立ち回り詳細
※火/水/光の4つ消し前提の立ち回りです。
フロア | |
---|---|
▼1F~5F | ▼6F~10F |
▼11F~13F | ▼14F~16F |
1F~5Fの立ち回り
フロア | モンスター | 立ち回り |
---|---|---|
1F | ![]() |
|
2F | ![]() ![]() |
|
![]() |
||
以降![]() |
||
3F | ![]() |
|
4F | ![]() |
|
5F | ![]() |
|
HPを927,537以上確保 |
残りHPに要注意
5Fの闇ヴァルは、先制でトゲドロップを生成する上、超根性発動時200万超えのダメージを与えてきます。
超根性発動のためのパズル時にトゲドロップを何度も触れてしまうとHPが不足するおそれがあるので、極力触れずに色を揃えましょう。
6F~10Fの立ち回り
フロア | モンスター | 立ち回り |
---|---|---|
6F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
7F | ![]() |
|
![]() |
||
8F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
9F | ![]() ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
10F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
HPを2,058,501以上確保 |
光イザナミのHPはわずか2万
7Fの光イザナミはHPがわずか2万しかありません。攻撃色を消して突破してしまうとアシスト無効を継続した状態で8Fを迎えてしまうので、攻撃色を消す際は弱体化ドロップを交えて消しましょう。
ノアは回復力半減時に突破を狙う
モンスター | 行動パターン |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
|
ノアの行動パターンは、2ターンの間は2パターンの行動を行い、3回行動時に回復力半減を使用してきます。
ルーレットやロック、花火生成などパズルに影響が出るギミック時に突破を狙うよりも、回復力半減のタイミングで突破を狙うのがベストです。
タナトスは猶予が3ターンある
タナトスは、3カウント後に即死攻撃を与えてきます。逆に言えば3ターンは猶予があるので、その間に超暗闇目覚めを十字消しで解除してから突破しましょう。
11F~13Fの立ち回り
フロア | モンスター | 立ち回り |
---|---|---|
11F |
![]() |
|
12F | ![]() ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
|
|
13F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
11Fをワンパンできなかったらパティ溜め直し
11Fは、それぞれ吸収を貼ってきますが、10Fでパティを使用していることもありそのまま突破を狙えます。仮に突破し損ねた場合は、落ち着いてパティを溜め直して再度突破を狙いましょう。
※マシンゼウスのみHP50%以下時に覚醒無効があるので、フランキーは使える状態にしておきましょう。
14F~16Fの立ち回り
フロア | モンスター | 立ち回り |
---|---|---|
14F | ![]() |
|
15F | ![]() |
|
16F | ![]() |
14Fは必ずワンパン
14Fは、初回行動時から即死ダメージを与えてきます。ワンパンが必須なので、ドラゴンキラー武器が載ったフレンドのウルフデイトナを使用して、全力コンボで突破を狙いましょう。
15Fは操作時間減少を避けながら殴る
15Fは行動パターンが決まっているため、立ち回りも指定の動きをすることで突破が可能です。操作時間減少があるタイミングで殴りに行くとパズルミスを招きかねないので、操作時間減少以外のギミックの時に殴りに行くのがコツです。
ボス戦の超根性に要注意
ボス戦は、超根性発動時に250万ダメージを与えてきます。先制でトゲドロップ目覚めを行うこともありHPが減りやすいので、超根性直前は特に注意しましょう。
ボスの発狂ラインに気を付けて倒す
ボスの発狂ラインは残りHP10%以下と高めで、発狂ライン踏んだ場合は覚醒無効+スキル効果打ち消し+攻撃力10倍と1ターンの猶予の後に即死攻撃を与えてきます。
ですが、本編成は無効貫通スキルが1枚しかないため、余程のミリ残しでもない限り突破できず詰んでしまいます。必ず1度はジャブを挟んでから突破を狙いに行きましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト