【パズドラ】緋炎(ひえん)の雲海都市の全階層攻略パーティと報酬一覧
- ガンダムコラボ(第3弾)が復刻中!
- ・ガンダムコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・ターンX降臨攻略 / 白いガンダムは購入すべきか
- 13周年イベントの注目記事はこちら!
- ・13周年記念超絶スーパーゴッドフェスの当たり
- ・フェス限定プレゼントのおすすめ解説
- ・新フェス限モンスター最新情報まとめ
- ・13周年記念生放送の最新情報まとめ
- ・ハイキューコラボの最新情報
- ギフトコード配布キャンペーン開催中!
- ・選べるギフトコードが当たる!キャンペーンはこちら!
- ・ソフトが当たるフォロー&RPキャンペーン実施中!
パズドラの緋炎の雲海都市(ひえんのうんかいとし)の全階層攻略方法と報酬を一覧で記載。各階層攻略のポイントや注意点、おすすめのパーティや使えるキャラを紹介しているので、緋炎の雲海都市を攻略する参考にしてください。
開催期間 | 3/8(金)~3/17(日)23:59 |
---|
緋炎の雲海都市攻略と報酬一覧
フロア | 報酬 | |
---|---|---|
![]() 【全属性必須】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 【特殊】 |
![]() |
|
![]() 【覚醒無効】 |
![]() |
|
![]() 【落ちコンなし】 |
![]() ホノピィ7体 |
|
![]() 【神強化】 |
![]() プチ木ノエル7体 |
|
![]() 【リーダースキル無効】 |
![]() |
|
![]() 【3色限定/7×6マス】 |
![]() |
|
![]() 【4体以下編成】 |
+ポイント777 | |
![]() |
![]() |
各フロア攻略のポイント
1階攻略のコツ
ダメージ吸収無効対策をしておこう
1階のボス、究極火パールヴァティが先制で100万以上のダメージ吸収を使用します。ダメージ吸収が切れた後、覚醒無効1ターンと同時に54,375以上の大ダメージを受けます。
ダメージ吸収無効スキルを使用して突破するのが理想ですが、そうでない場合は、ダメージ吸収が切れる前のターンに軽減スキルや威嚇スキルを使用して対策しましょう。
吸収無効スキル | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2階(4体以下編成)攻略のコツ
追加攻撃持ちのキャラを編成
2階の5Fにシマニャドラ、7階にゼウス&ヘラが出現する為、追加攻撃持ちのモンスターを編成しておくと攻略がスムーズになります。
また、3Fにリヴァイアサンが出現するので、パーティの封印耐性を100%にしておくことを忘れないように。
追加攻撃持ちのモンスター | |||
---|---|---|---|
![]() ウルド |
![]() スクルド |
![]() ヴェル |
![]() 光シェアト |
![]() ディノ |
![]() アマツ |
![]() カミムスビ |
![]() モミジ |
3階(3色限定/7×6マス)攻略のコツ
高火力リーダーやキラーを編成
3階はトルネードホーリードラゴン1体のみ出現ですが、ステータスが尋常ではないほど上がっています。
火力の出せるリーダーとドラゴンor回復キラー持ちのサブを編成し、4ターン以内にHPを削り切りましょう。
おすすめキラー持ち | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4階(リーダースキル無効)攻略のコツ
覚醒スキルとスキルのみで火力を出そう
4階ではリーダースキルの効果が無効になる為、覚醒スキルやスキルの効果で火力を出す必要があります。
コンボ強化や、2体攻撃、属性強化でパーティを固めて火力の底上げをしましょう。また変換スキルはもちろん、エンハンススキルで火力をあげるのも有効です。
おすすめ覚醒スキル | |
---|---|
![]() コンボ強化 |
![]() 2体攻撃 |
5階(神強化)攻略のコツ
神強化の特殊ルールを活かそう
5階では特殊ルールで神タイプのモンスターが強化される為、神タイプ中心のパーティ編成をするのがおすすめです。
敵モンスターもステータスが上がっているので、神タイプ以外の編成だと思うようにダメージが与えられず、敵の攻撃を受けてしまうこともあるので注意しましょう。
おすすめリーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() ミナカヌシ |
![]() |
6階(落ちコンなし)攻略のコツ
高防御対策スキルで光メタ対策
6階には3人マルチ闘技場のみで出現していた、光メタトロンがボスとして初登場します。防御力が非常に高いので防御ダウンスキルで必ず対策をしましょう。
道中の敵も6階から厄介な敵(フォークロアやハマルなど)が出現してくるので注意が必要です。
防御ダウンスキル | ||
---|---|---|
![]() |
![]() バルボワ |
![]() |
7階(覚醒無効)攻略のコツ
固定ダメ―ジとリーダーバインドを対策
2階のネブラディスクが高防御かつカウントダウンで即死級の攻撃をしてくるので、固定ダメージスキルで突破すると楽です。
続いて、3階で出現するシャインドラゴンナイトがリーダーバインドを使用するので、サブにバインド回復スキルもしくはバインド無効バッヂで対策しましょう。
ボス戦は初登場のシェザルですが、先制でドロップ3個を30ターン雲状態にしてきます。パズルのしづらい盤面になるので、陣スキルなどの編成もおすすめ。
おすすめリーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() ネイ5種 |
![]() |
8階(特殊)攻略のコツ
ボス戦はマシンヘラが登場
8階はフロアを突破する毎にモンスターのレベルが上がるローグ形式のダンジョンです。
ボス戦ではマシンヘラが登場し、先制で光闇吸収を2ターン使用します。耐久をせずに突破するのであれば火、水、木のパーティで火力を出せる編成にしておくことをおすすめ。
おすすめリーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() 転生クシナダ |
9階攻略のコツ
6Fの先制大ダメージに要注意
6Fに出現する覚醒アルテミスが、82,476ダメージの先制攻撃をしてきます。対策をしておかないとほとんどのパーティがダメージを耐えることができません。
またボス戦では、覚醒アレスが出現し先制で500万以上のダメージ無効を使用します。FFコラボのドットキャラなどを編成しておくとダメージを与えやすくなります。
おすすめリーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() メリオダス |
![]() |
最上階(全属性必須)攻略のコツ
火力・耐久力どちらも必須
最上階では通常のアテナ降臨に出現する、ギガンテス・クーフーリン・ジークフリートが裏仕様で登場します。どのモンスターもステータスが上がっている為、高火力の出せるパーティで挑みましょう。
また、火アテナ戦では先制で3500万以上のダメージ無効があるので耐久力も必須です。攻防バランスの取れた編成で最上階を突破しましょう。
おすすめリーダー | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() メリオダス |
緋炎の雲海都市とは
一度きり形式のダンジョン
緋炎の雲海都市は一階~最上階の全10階層のフロアで構成された期間限定ダンジョンです。一度クリアしたフロアは消えてしまう「一度きり形式」の特別ダンジョンとなっています。
最大10個の魔法石を入手可能
一階毎に初クリア報酬で魔法石を1個入手することができるので、全てのフロアをクリアすることで10個の魔法石を手に入れることが可能です。
火アテナの詳細
スキル:アイギスの昂ぶり |
---|
火と光ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間が2倍。(最短5ターン) |
リーダースキル:ニケの支援 |
神と体力タイプの攻撃力が3倍。火光の同時攻撃で攻撃力が3倍、回復力が2倍。 |
2種のキラーが有能
火アテナは、回復/ドラゴンキラーで高火力を狙えるモンスターです。
2体攻撃を含めて攻撃をすることで、さらに高い火力が期待できます。3タイプを持っているので、潜在覚醒キラーの選択肢が多い点も魅力的です。
上方修正で限界突破&超覚醒に対応
火アテナは、2月20日に行われた上方修正で限界突破と超覚醒に対応しました。超覚醒ではドラゴンキラーが設定でき、覚醒スキルと合わせてドラゴンタイプの敵に対する火力を更に高められます。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト