【パズドラ】裏魔廊の支配者をシーウルフで攻略する編成と立ち回り

- デジモンコラボが開催中!
- ・デジモンコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・コロシアム / ベリアルヴァンデモン降臨
- 開催中のイベント情報
- ・メイフィール降臨
- ・ランダン(東京eスポーツフェスタ2026杯)
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの裏魔廊の支配者(裏魔狼の支配者)をシーウルフで攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています
| おすすめ攻略編成 | |||
|---|---|---|---|
![]() ![]() サイタマ×サフィーラ |
ロザリン |
||
| 関連記事 | |||
| 裏魔廊の支配者攻略 | 機構城の絶対者攻略 | ||
| 裏魔門の守護者攻略 | テクニカルダンジョン一覧 | ||
パーティ編成
| 覚醒バッジ |
シーウルフパーティ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | |||||||||
| 100% | 0% | 100% | |||||||||
| 操作不可 | 雲 | L字消し | 十字消し | ||||||||
| ○ | ○ | ○ | × | ||||||||
- ▼アシストモンスター代用(タップで開閉)
必要な限界突破と超覚醒
| キャラ | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
|---|---|---|
火ゼウスGIGA |
120 | コンボ強化 |
究極リュウウンサイ |
120 | 超コンボ強化 |
水着プレーナ |
120 | お邪魔耐性+ |
バレアンドロメダ |
120 | コンボ強化 |
バッジは落ちコンなしか全体攻撃がおすすめ
バッジの指定はありませんが、落ちコンなしか全体攻撃がおすすめです。周回スピードを求めるなら落ちコンなし、前半戦の攻略をスムーズにしたいなら全体攻撃を選びましょう。
ドルク装備は必要ならスキルレベルを上げる
チャコル装備を代用を代用する場合は、ドルク装備のスキルレベルを1つ上げなければいけません。上げないと2F突入時に間に合わず、記載した立ち回りでは攻略できません。
立ち回りのコツ
シーウルフをループさせてコンボを組む
基本的な立ち回りは、シーウルフをループさせてコンボを組んでいくだけです。ボスを含めて全ての敵をワンパンできるので、慣れればスムーズに周回できます。
前半戦は全体攻撃をするとスムーズ
ダンジョンの前半戦は敵が複数出現するので、盤面やコンボ次第ではHPが中途半端に残る可能性があります。特に、1Fは1段階目の形態で倒す必要があるので、全体攻撃バッジを使わない場合は5個消しを組むのがおすすめです。
立ち回り詳細
| フロア | ||
|---|---|---|
| ▼1~5F | ▼6~10F | ▼11~14F |
1~5Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 1F | ![]() |
|
| 2F | ![]() |
|
| 3F | ![]() |
|
| 4F | ![]() |
|
| 5F | ![]() |
1Fはシーウルフ変換なしで突破

1Fは、シーウルフの変換スキルなしで突破する必要があります。目覚めでドロップを供給しやすいとはいえ、無駄に組むと欠損する可能性があるので注意しましょう。
オーガフロアは落ちコン暴発に注意

オーガは、チャコル装備を溜め直す溜めに、3ターンスキルを溜めてから突破します。リダフレバインドにより最大HPが下がるので、復帰用の回復ドロップを溜めることを意識しましょう。
ただし、むやみにコンボを組むと落ちコンで倒しかねません。不要ドロップはまとめて消すなどの工夫をし、右をターゲットしておくと暴発を防げます。
6~10Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 6F | ![]() |
|
| 7F | ![]() |
|
| 8F | ![]() |
|
![]() |
||
| 9F | ![]() |
|
![]() |
||
| 10F | ![]() |
|
![]() |
13Fまでに1ターンだけプレーナを溜める
7Fからノンストップで進んだ場合、13Fのオデドラまでにプレーナが溜まり直しません。オオクニなど耐久必須の敵が出現すればいいですが、必要なら1ターンだけどこかのフロアでスキルを溜めましょう。
孫権はHP発狂に注意

孫権はHP10%以下で発狂ダメージを与えてくるので、中途半端に削らないようにしましょう。火水を3セットずつ含む10コンボでワンパンできますが、76盤面でパズルがしづらくなっているので注意です。
11~15Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 11F | ![]() |
|
| 12F | ![]() |
|
![]() |
||
| 13F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 14F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
ネプドラとシェヘドラはルーレットに注意
13Fでネプドラ、シェヘドラが出現した場合は、先制でルーレットを受けます。いずれも10ターン以上継続するので、ボス戦を含めてパズルミスに注意です。
ジルレガートは2パンを狙う

ジルレガートは、火ゼウスGIGAの無効貫通スキルを使い、2回ワンパンして倒します。50%以下の発狂は軽減スキルなしで受けられるので、HPを10%以下にさえしなければ殴り合えます。
ただし、オデドラ出現時は覚醒無効に対応できないので、基本的にHPは残さないようにしましょう。また、13Fでルーレットを受けた場合は、GIGAのコンボ加算があるとは言え、コンボを組み損ねないように注意です。
ボスロック目覚めは1ターン目に解除推奨
ジルレガートの先制のロック目覚めは2パンするのに邪魔なので、1ターン目は解除しながら殴るのがおすすめです。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン









