【ヴァルコネ】状態異常・特殊効果一覧

- 新規記事一覧
- ・ハロウィンフィーニスの評価 / ハロウィンジュノーの評価
- ・変転エイルノールの評価
- ・11月のハロウィンイベントまとめ
- ・グランドフェス当たりランキング
- 攻略班が選ぶおすすめ記事!
- ・チャージの利用方法とメリット / 集憶永創まとめ
ヴァルコネ(ヴァルキリーコネクト)の状態異常・特殊効果一覧をご紹介。聖封印や時限爆弾、渦潮、烙印、影縛りなどの状態異常だけでなく、クイックや達人、バリア封印などの特殊効果についても分かりやすく解説しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 全キャラ評価一覧 | 武器・防具評価一覧 |
| アクセサリー評価一覧 | コスチューム装備一覧 |
ダメージ系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 無属性のターン経過ダメージ | |
| 火属性のターン経過ダメージ | |
| 木属性のターン経過ダメージ | |
| 闇属性のターン経過ダメージ。バトルに存在しないキャラとして扱われる | |
| 回復を無効&光属性の経過ダメージ | |
| 火属性の被ダメージがアップする | |
| 水属性の被ダメージがアップする | |
| 木属性の被ダメージがアップする | |
| 光属性の被ダメージがアップする | |
| 闇属性の被ダメージがアップする | |
| ターン経過後にに攻撃属性の大ダメージ ※バリア・シールド無視のターン経過ダメージ ※時限爆弾は、最大5回分まで同時発動可能 |
毒などのターン経過ダメージは、ターン経過時に一定のダメージが発生します。キャラの火耐性が高いほど炎上のダメージが少ないなど、対応する属性耐性の値で受けるダメージが増減できます。
火傷などの状態異常を受けると、効果中は属性耐性値が下がって被ダメージが増えます。敵に火傷を与えるスキルを使う際は火属性スキルを重視してパーティを組むなど、属性を意識してパーティを組みましょう。
行動・効果制限系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 自分を攻撃する | |
| 味方キャラを攻撃する | |
| 通常攻撃とオートスキルのダメージ攻撃をミスしやすい | |
| アクションスキルとオートスキルが発動できない | |
| スキルゲージが増加しない | |
| 回復&ステータスアップが無効 ※[永続]の効果は消失しない |
|
| 行動速度が半分になり、アクションスキルゲージもたまりにくくなる | |
| バリアを無効化する ※効果が変更されました |
|
| シールド 封印 |
シールドを無効化する |
| 回復が無効&回復量の半分のダメージを受ける | |
| 攻撃力を半減 | |
| 防御力を半減 | |
| 炎獄 | バリアとシールドの効果を無効化し、回避ができなくなる |
| 通常攻撃、アクションスキル、オートスキルのダメージ攻撃がミスしやすく、防御力が半減する | |
| スキルゲージがたまりにくくなり、攻撃力が半減する | |
| オートスキルの発動率が半減し、確率でそのターン行動不能になる | |
| 暗獄 | 回復量の一部のダメージを受け、ステータスアップが無効となる |
| 浸食 | 与えたダメージによってHPが減少する |
| 集中砲火 | 攻撃対象に関係無く、敵の全てのダメージ攻撃を受ける |
| 強制転移 | ダメージを与える際、ダメージを無効化し、攻撃相手にバリアが発生する |
| 爆撃 | 一定の確率でのけぞりが発生する。さらに付与されている硬化を無効化し、一定ターン硬化が付与されなくなる。 ※[永続]効果は無効化されない |
| 氷撃 | 一定の確率でのけぞりが発生する。さらに付与されているクイックを無効化し、一定ターンクイックが付与されなくなる。※[永続]効果は無効化されない |
| 風撃 | 一定の確率でのけぞりが発生する。さらに付与されている闘化を無効化し、一定ターン闘化が付与されなくなる。 ※[永続]効果は無効化されない |
| 天撃 | 一定の確率でのけぞりが発生する。さらに付与されている幻影を無効化し、一定ターン幻影が付与されなくなる。 ※[永続]効果は無効化されない |
| 冥撃 | 一定の確率でのけぞりが発生する。さらに付与されている達人を無効化し、一定ターン達人が付与されなくなる。 ※[永続]効果は無効化されない |
呪い状態のキャラは「自身のHP10%アップ×2ターン」などの、永続ではないバフが全て無効化されるうえ、スキルやリヒール状態での回復量が全て0となり回復できなくなります。
烙印状態のキャラも回復効果が無効化されるだけでなく、本来の回復量の半分のダメージを受けます。呪いよりも回復効果に強いですが、バフは無効化できないためHPバフよるHP回復は妨害できません。
行動支援系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 行動速度が倍になり、アクションスキルゲージもたまりやすくなる | |
| 武器・防具のオートスキルが必ず発動する | |
| あらゆる攻撃を50%の確率で回避する | |
| HP回復量が1.5倍になる | |
| HPが0になるとゾンビ状態が発生 | |
| ゾンビ | 攻撃力がアップし、HPが減らない。一定ターンで戦闘不能になる |
| 必ず攻撃が命中する ※リミットバーストを除く |
|
| 攻撃時に敵のステータスアップ効果を奪う ※リミットバーストを除く |
|
| 攻撃力が1.5倍になる | |
| ターン経過回復 | |
| 防御力が大幅にアップ | |
| 攻撃後、即座に次の攻撃をする。 ※一定確率で発動し、ターン経過しない |
|
| 攻撃後、指令された内容どおりに行動する ※ターン経過しない |
|
| 戦闘不能時に特定効果を発動 ※バトル中1回だけ発動 ※重ねがけ不可 |
|
| 福音 | 行動支援系の支援効果ターンを延長する |
| 失望 | 状態異常のターン数を延長する |
| 凶報 | 支援効果のターン数を減少させる |
| 戦闘不能時に一定の確率で復活する ※復活する度に発動率は低下する |
|
| スキル ドレイン |
攻撃対象のスキルゲージを吸収し、自分のスキルゲージをアップする ※1ターンに最大20%吸収可能 |
| 炎陣 | 火属性ダメージの威力が大幅に上昇し、与えたダメージによってHPが回復する |
| 水陣 | 水属性ダメージの威力が大幅に上昇し、与えたダメージによってHPが回復する |
| 木陣 | 木属性ダメージの威力が大幅に上昇し、与えたダメージによってHPが回復する |
| 光陣 | 光属性ダメージの威力が大幅に上昇し、与えたダメージによってHPが回復する |
| 闇陣 | 闇属性ダメージの威力が大幅に上昇し、与えたダメージによってHPが回復する |
| 幻影 | 攻撃後、即座に直前の攻撃と同じ攻撃をする ※威力は半分となり、ターン経過しない |
| バースト | アクションスキルを除く |
| 不動 | スキルゲージの上昇率が減少しアクションスキル・リミッドバースト以外の行動ができなくなる。 ※1ターンに最大20%吸収可能 |
| 神癒 | HPを回復する。さらに、HPが満タンの場合はスキルゲージをアップする |
| 天恵 | スキルゲージ上昇速度がアップ、さらにHPが徐々に回復する |
| 神助 | 味方パーティ及び敵パーティの特定種族キャラ数に応じて全ステータスアップ ※最大値は50% |
| 剣聖 | 攻撃力・防御力が大幅に強化され、行動速度が倍になり、アクションスキルゲージもたまりやすくなる ※HP50%未満で解除 |
| 火共鳴 | 味方パーティの火属性キャラ数に応じて火属性攻撃力アップ ※最大値は50% ※火属性キャラとは、覚醒前の場合はアクションスキル属性、覚醒後の場合は覚醒後属性が火属性のキャラ |
| 水共鳴 | 味方パーティの水属性キャラ数に応じて水属性攻撃力アップ ※最大値は50% ※水属性キャラとは、覚醒前の場合はアクションスキル属性、覚醒後の場合は覚醒後属性が水属性のキャラ |
| 木共鳴 | 味方パーティの木属性キャラ数に応じて木属性攻撃力アップ ※最大値は50% ※木属性キャラとは、覚醒前の場合はアクションスキル属性、覚醒後の場合は覚醒後属性が木属性のキャラ |
| 光共鳴 | 味方パーティの光属性キャラ数に応じて光属性攻撃力アップ ※最大値は50% ※光属性キャラとは、覚醒前の場合はアクションスキル属性、覚醒後の場合は覚醒後属性が光属性のキャラ |
| 闇共鳴 | 味方パーティの闇属性キャラ数に応じて闇属性攻撃力アップ ※最大値は50% ※闇属性キャラとは、覚醒前の場合はアクションスキル属性、覚醒後の場合は覚醒後属性が闇属性のキャラ |
| オッドライズ | 上から1枠目、3枠目の装備によるオートスキルダメージの威力が大幅に上昇。2枠目、4枠目の装備によるオートスキルダメージの威力が減少 |
| 天寵 | HPが最大の場合、余剰回復量に応じて攻撃力がアップ |
| アポカリプス アームド <フレイム> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバーストを発動後、装備スキルの火属性ダメージがアップする |
| アポカリプス アームド <アクア> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバーストを発動後、装備スキルの水属性ダメージがアップする |
| アポカリプス アームド <リーフ> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバーストを発動後、装備スキルの木属性ダメージがアップする |
| アポカリプス アームド <カオス> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバーストを発動後、装備スキルの闇属性ダメージがアップする |
| アポカリプス アームド <ホーリー> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバーストを発動後、装備スキルの光属性ダメージがアップする |
| アポカリプス リベレーション <フレイム> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバースト発動後、アクションスキルの火属性ダメージがアップする ※火属性ダメージのアップ効果はアクションスキル発動後に消失し、アポカリプスバースト発動後に再度付与される |
| アポカリプス リベレーション <アクア> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバースト発動後、アクションスキルの水属性ダメージがアップする ※水属性ダメージのアップ効果はアクションスキル発動後に消失し、アポカリプスバースト発動後に再度付与される |
| アポカリプス リベレーション <リーフ> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバースト発動後、アクションスキルの木属性ダメージがアップする ※木属性ダメージのアップ効果はアクションスキル発動後に消失し、アポカリプスバースト発動後に再度付与される |
| アポカリプス リベレーション <カオス> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバースト発動後、アクションスキルの闇属性ダメージがアップする ※闇属性ダメージのアップ効果はアクションスキル発動後に消失し、アポカリプスバースト発動後に再度付与される |
| アポカリプス リベレーション <ホーリー> |
自分のパーティのキャラがアポカリプスバースト発動後、アクションスキルの光属性ダメージがアップする ※光属性ダメージのアップ効果はアクションスキル発動後に消失し、アポカリプスバースト発動後に再度付与される |
| ドミネイトアト リビュート <フレイム> |
フレイムフィールド、ハイフレイムフィールド発生時、指定された属性を持つキャラの属性攻撃力がアップする ※属性攻撃力のアップ効果は3ターン後に消失 |
| ドミネイトアト リビュート <アクア> |
アクアフィールド、ハイアクアフィールド発生時、指定された属性を持つキャラの属性攻撃力がアップする ※属性攻撃力のアップ効果は3ターン後に消失 |
| ドミネイトアト リビュート <リーフ> |
リーフフィールド、ハイリーフフィールド発生時、指定された属性を持つキャラの属性攻撃力がアップする ※属性攻撃力のアップ効果は3ターン後に消失 |
| ドミネイトアト リビュート <ホーリー> |
ホーリーフィールド、ハイホーリーフィールド発生時、指定された属性を持つキャラの属性攻撃力がアップする ※属性攻撃力のアップ効果は3ターン後に消失 |
| ドミネイトアト リビュート <カオス> |
カオスフィールド、ハイカオスフィールド発生時、指定された属性を持つキャラの属性攻撃力がアップする ※属性攻撃力のアップ効果は3ターン後に消失 |
| スタックアップ | 自分に付与されているステータスアップ効果の個数分、特定の条件を持つキャラへのダメージがアップする ※ステータスアップには破力、特力、創力、耐力は含まれない |
| 禁呪 | 自身に最大HP10%のダメージを与え、自身に与えたダメージの3倍をHPが1番高い敵に与える。さらに追加の行動をする |
| 神翼 | アクションスキルを発動するたびに、自身のアクションスキルゲージがたまりやすくなる ※アクションスキルゲージのたまりやすさは、3回目のアクションスキルの発動時に最大となる ※アクションスキルゲージのたまりやすさは、アクションスキルを5回発動するたび、1回目のアクションスキル発動時相当に戻る |
| 高揚 | 自身のパーティの攻撃回数が50回を超えるたびに攻撃力が5%ずつ上昇する※最大50%まで上昇する |
| オルタナティブ シナジー |
パーティ編成内の指定された順番のキャラの、2番目のパッシブスキルを自身のパッシブスキルとする ※対象のパッシブスキルが存在しない、または未解放の場合パッシブスキルをコピーできない ※2番目とはキャラ詳細画面>キャラ選択>オーブにあるパッシブスキル一覧の左から数えた際の順番を指す |
| 威圧 | バトル開始後に倒した敵1体につき攻撃力10%アップ |
| 神速 | 自身のパーティの攻撃回数が50回を超えるたびにスキルゲージのたまる速度がが〇%上昇する ※最大50%まで上昇する |
| スキルゲージ 変換バリア |
一定のターンもしくは一定の回数ダメージを受けるまでダメージを無効化し、スキルゲージが上昇する |
| 天与 | 発動したキャラのステータスに応じて、全ステータスがアップされる |
| 逆上(火属性) | 火属性のダメージを受けた際に、ダメージの威力が大幅に上昇する |
| 逆上(水属性) | 水属性のダメージを受けた際に、ダメージの威力が大幅に上昇する |
| 逆上(木属性) | 木属性のダメージを受けた際に、ダメージの威力が大幅に上昇する |
| 逆上(闇属性) | 闇属性のダメージを受けた際に、ダメージの威力が大幅に上昇する |
| 逆上(光属性) | 光属性のダメージを受けた際に、ダメージの威力が大幅に上昇する |
| 鍛造 | 敵キャラクターからダメージを受ければ受けるほど防御力が高くなる |
| 連携 | ターン終了時に、20%の確率で効果を発揮する。連携を付与したキャラクターが死亡した場合、付与された連携は解除される。 |
| 火輪 | アクションスキル、オートスキルの火属性ダメージの対象数を+1する ※ランダム、グループ、前から〇番目を対象とした攻撃は含まない |
| 水輪 | アクションスキル、オートスキルの水属性ダメージの対象数を+1する ※ランダム、グループ、前から〇番目を対象とした攻撃は含まない |
| 風輪 | アクションスキル、オートスキルの木属性ダメージの対象数を+1する ※ランダム、グループ、前から〇番目を対象とした攻撃は含まない |
| 光輪 | アクションスキル、オートスキルの光属性ダメージの対象数を+1する ※ランダム、グループ、前から〇番目を対象とした攻撃は含まない |
| 闇輪 | アクションスキル、オートスキルの闇属性ダメージの対象数を+1する ※ランダム、グループ、前から〇番目を対象とした攻撃は含まない |
| 火混乱 | 自身の火属性攻撃力アップ値を他の属性攻撃力アップとの合算値にする ※合算する属性は効果によって異なる |
| 水混乱 | 自身の水属性攻撃力アップ値を他の属性攻撃力アップとの合算値にする ※合算する属性は効果によって異なる |
| 木混乱 | 自身の木属性攻撃力アップ値を他の属性攻撃力アップとの合算値にする ※合算する属性は効果によって異なる |
| 光混乱 | 自身の光属性攻撃力アップ値を他の属性攻撃力アップとの合算値にする ※合算する属性は効果によって異なる |
| 闇混乱 | 自身の闇属性攻撃力アップ値を他の属性攻撃力アップとの合算値にする ※合算する属性は効果によって異なる |
| 鑑定 | 付与されたキャラのグレードに応じて、既に付与されているダメージアップ効果が上昇する。 |
| 連撃 | 味方のアクションスキル発動後、敵全体に追加ダメージを与える ※味方パーティの連撃の数に応じてダメージの数が増える |
| 火抗 | 状態異常を除く火属性ダメージを無効にし、攻撃力と防御力を2倍にする |
| 水抗 | 状態異常を除く水属性ダメージを無効にし、攻撃力と防御力を2倍にする |
| 風抗 | 状態異常を除く木属性ダメージを無効にし、攻撃力と防御力を2倍にする |
| 雷抗 | 状態異常を除く光属性ダメージを無効にし、攻撃力と防御力を2倍にする |
| 闇抗 | 状態異常を除く闇属性ダメージを無効にし、攻撃力と防御力を2倍にする |
| 剣聖 | 攻撃力・防御力が大幅に強化され、行動速度が倍になり、アクションスキルゲージもたまりやすくなる。 ※HP50%未満で解除 |
行動支援系の特殊効果は、相手に左右されず活躍します。クイックは行動速度が倍になるため手数が増えて、火力だけでなく補助や妨害頻度も強化されます。
達人は装備スキルが必ず発動するようになるため、回復やサポートができる重要な装備と相性が良いです。装備スキルの発動はスキルレベル5(最大)でも安定しないので、スキルレベルの強化に手が回らない初心者に非常におすすめです。
行動不能・複合系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 行動不能になる。大ダメージを受けやすく、ダメージを受けると目覚める | |
| 行動不能になる。 | |
| 行動不能になる。かつスキルゲージが増加しなくなる | |
| 行動不能になる。水属性のターン経過ダメージ | |
| 行動不能になる。かつスキルゲージが増加しなくなる | |
| 行動不能になる。かつ防御力が減少する | |
| 行動不能になる。かつ回復量が制限される | |
| 行動不能になる。かつ回避が不能になる | |
| 行動不能になる。かつステータスアップが無効 ※[永続]の効果は消失しない | |
| 行動不能になる。かつ洗脳された内容通りに行動する | |
| 行動不能になる。かつ、あらゆる支援効果・状態異常・ステータス効果が付与されなくなり、HPも回復しなくなる |
敵の行動を停止させる強力な状態異常の一覧です。スキルの発動中に行動停止系の状態異常を受けるとスキルが無効化されます。効果中は装備スキルの発動だけでなく通常攻撃すら行えないので非常に強力です。
防御系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| ダメージ軽減、反撃など | |
| 一定ターンもしくは一定のダメージを受けるまでダメージ無効。また、吸収など | |
| 回復シールド | ダメージ軽減、かつ被ダメージ時にHP回復 |
| 恩寵 | 付与された状態異常のターン数を減少させ、さらに追加の行動をする |
ダウン無効 |
ステータスダウンを無効にする |
| エレメント ウォール |
攻撃が中断されにくくなる&特定属性の攻撃に対する防御力大幅アップ |
| 状態異常耐性 アップ・ダウン |
状態異常にかかりにくく、あるいはかかりやすくなる |
発生ターン数はそれぞれのスキルにより異なり、シールドとバリアの効果は重複しません。シールドは受けるダメージを割合で軽減できます。反撃効果を持つスキルもあり、敵の攻撃回数に応じて反撃が発生します。
バリアは、受けるダメージを無効化や受けるダメージ分HPを回復する吸収効果を持ちます。反射効果を持つスキルもあり、敵の攻撃をそのまま跳ね返すため、攻撃力が高い敵相手に非常に強力です。
回復系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 一定ターンでHPを回復する | |
| 戦闘不能時に復活する。※バトル中に1回だけ発動 ※重ねがけ不可 |
発生ターン数はそれぞれのリヒールにより異なり、復活の効果は重複しません。リヒールは、受けたダメージを一定ターンで回復できます。ダメージを一定ターン回復できるので、降臨やレイドの長期戦で活躍します。
復活は、戦闘不能になった際に復活できる効果です。重複できずバトル中に1回しか使えませんが、倒されても復活できるのでクリアが難しいストーリーや降臨で使うと良いです。
フィールド系
| 名称 | 効果 |
|---|---|
| 行動速度が制限され、アクションスキルゲージもたまりにくくなる | |
| 回復量制限&ステータスアップ無効 ※[永続]の効果を消失しない | |
| 通常攻撃とオートスキルのダメージ攻撃をミスしやすい ※必中攻撃を除く | |
| リミットバースト以外の攻撃が無属性になる | |
| 対象の装備枠に設定された装備のオートスキルの発動率が半減する | |
| 強力な火属性のターン経過ダメージ | |
| 強力な水属性のターン経過ダメージ | |
| 強力な木属性のターン経過ダメージ | |
| 強力な光属性のターン経過ダメージ | |
| 強力な闇属性のターン経過ダメージ | |
| 超強力な火属性のターン経過ダメージ | |
| 超強力な水属性のターン経過ダメージ | |
| 超強力な木属性のターン経過ダメージ | |
| 超強力な光属性のターン経過ダメージ | |
| 超強力な闇属性のターン経過ダメージ | |
| スキルゲージが毎ターン上昇する ※サポート状態時のみ | |
| アクアドライブ | スキルゲージが毎ターン上昇する ※サポート状態時のみ |
| リーフドライブ | スキルゲージが毎ターン上昇する ※サポート状態時のみ |
| スキルゲージが毎ターン上昇する ※サポート状態時のみ | |
| カオスドライブ | スキルゲージが毎ターン上昇する ※サポート状態時のみ |
| 装備のオートスキルの発動率が大幅に低下する | |
| サポートロック | 支援効果やステータスアップ効果が無効になる |
ターン経過ダメージが発生するのフィールド系スキルは、難易度星7以上の降臨でボスとクリスタルが発動してきます。各属性フィールド毎に対応したアクセサリーで対策できるため、優先して装備しましょう。
グラビティ・エクリプス・ミストの各フィールドは、難易度星8以上の降臨や、超降臨でボスが発動してきます。「レジストグラビティ」などのパッシブスキルで対策できるので、対策できるキャラを優先してパーティを組みましょう。
状態異常とは?
AS(アクションスキル)の状態異常
キャラが使うASの状態異常は、攻撃対象が条件を満たしている必要があります。基本的には特定の種族であることが条件ですが、中には地上の敵であることが条件の場合もあるので気をつけましょう。
オートスキル(装備スキル)の状態異常
オートスキルの状態異常は、全種族に効果があります。ASと比べると、攻撃対象の種族に左右されず付与できる代わりに、効果ターンが短くなっています。
状態異常を付与できる確率
状態異常を付与できる確率は、コンテンツ(クエストの場所)によって変わります。アリーナやストーリークエストの雑魚敵などの、特殊な補正が掛かっていない敵には、条件さえ満たしていれば100%付与できます。
ただし、降臨とストーリー終盤のボスなどの強力な敵に対しては条件を満たしていても付与できる確率はかなり低いです。また、降臨のクリスタルには状態異常が一切効きません。
[提供]Ateam Entertainment Inc.
[執筆・編集]アルテマ
※アルテマのコンテンツは編集部が独自に検討・作成したコンテンツを提供しております。
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ヴァルキリーコネクト公式サイト

ヴァルコネ攻略wiki






Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











