【パズドラ】虎杖×真人の機構城の絶対者攻略編成と立ち回り

- デジモンコラボが開催中!
- ・デジモンコラボの当たりと最新情報
- ・交換おすすめ / 確保数解説
- ・コロシアム / ベリアルヴァンデモン降臨
- 開催中のイベント情報
- ・メイフィール降臨
- ・ランダン(東京eスポーツフェスタ2026杯)
- ・チャレンジダンジョン(11月)
- ・8人対戦(モミジカップ)
パズドラの機構城の絶対者(機工城の絶対者)を虎杖×真人(両面宿儺×真人)で攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
| おすすめ攻略編成 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
デイトナ |
隠し要素対応 |
シーウルフ |
|||
ノーチラス |
![]() ![]() ダイ×クラピカ |
![]() ![]() サクヤ×マリエル |
|||
パーティ編成
| 覚醒バッジ |
虎杖×真人パーティ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
| 100% | 100% | 100% | ○ | ○ | ◯ | ||||||
- ▼アシストモンスター代用(タップで開閉)
必要な限界突破と超覚醒
| キャラ | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
|---|---|---|
闇ミアーダ |
120 | スキルブースト+ |
イナ |
110以上 | ダメージ無効貫通 |
究極遊戯 |
120 | 超コンボ強化 |
ベリアル |
110以上 | スキルブースト+ |
イナとベリアルは、レベル110でも攻略可能です。ただし、耐久力や火力を底上げできるので、可能なら全員レベルは120にしましょう。
同属性のアシスト装備は全て最大限育成
| アシストボーナスが乗る装備 | |||
|---|---|---|---|
![]() ハーデス装備 |
ペガサス装備 |
学園オロチ装備 |
闇ムフェト装備 |
同属性のアシスト武器は、アシストボーナスがベースモンスターにのります。ボーナスもHP底上げに貢献しているので、対象の武器は必ずレベル最大、+297にしましょう。
立ち回りのコツ
基本的には虎杖と真人をループ
基本的な立ち回りは、虎杖と真人をループさせてコンボを組んでいきます。ただし、フロア次第では、虎杖のランダム生成や真人の大量変換が欲しい場合もあるので、次に出現する敵を見越して適宜使いましょう。
スキルを溜めたい時は列を組まない
スキルを溜めたい場合は、列を組まずに通常の5個消しでコンボを組みます。虎杖、あるいは真人を使った状態で突破したくない場合に有効な立ち回りです。
ミアーダの火力感に注意する
闇ミアーダは3色攻撃強化を持っており、発動すると約コンボ強化4つ分の補正値がかかります。真人を使うと高火力を出しやすいですが、コンボ強化ほど融通が利きません。
削りすぎそうな場面が出て来た場合は、通常の5個消しで火力を出さないようにしましょう。
立ち回り詳細
※立ち回りの( )内の数字は、強化ドロップの数です
| フロア | ||
|---|---|---|
| ▼1~5F | ▼6~10F | ▼11~15F |
1~5Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 1F | ![]() |
|
| 2F | ![]() |
|
| 3F | ![]() |
|
| 4F | ![]() |
|
| 5F | ![]() |
1Fは真人の2色陣次第では突破できない

1Fは真人の変身時の2色陣を使って突破しますが、闇が少なすぎると闇のカーバンクルが倒せません。虎杖で補填できますが、次のフロアで盤面に色がないと詰んでしまうので、若干の運要素があります。
ドリヤードが闇吸収の場合は諦める
本編成は、ドリヤードの属性吸収に対応していません。3Fまで来るのに時間はかからないので、闇属性吸収だった場合は諦めましょう。
5Fのお邪魔をミナカヌシまでに消す

5Fのカーバンクルのお邪魔目覚めは、潜在で対策していません。もし盤面にお邪魔がある場合、10Fのミナカヌシが先制で大ダメージを与えてくるので、必ず消しておきましょう。
もし虎杖のランダム生成で運悪く残った場合は、6F突破以降でミアーダのスキルを使い消しておきましょう。
6~10Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 6F | ![]() |
|
| 7F | ![]() |
|
| 8F | ![]() |
|
![]() |
||
| 9F | ![]() |
|
![]() |
||
| お邪魔を消した状態で突破する | ||
| 10F | ![]() |
|
![]() |
||
7Fは遅延が切れるターンにコンボを組む
7Fでイナにリダチェンされた場合、必ずリダチェンが解除されるターンに突破しましょう。イナのダメージ半減はHP50%以上でないと発動しないので、固定追撃で倒すと、次のフロアが耐久しづらくなります。
9Fからは発狂ラインに注意する
9F以降は、中途半端に発狂ラインまで削り、負けてしまう可能性があります。火力感をつかむには慣れが必要なので、ある程度の試行回数が必要です。
遊戯のアシストが溜まらないように注意
遊戯の遅延スキルは、13Fのゴルフェイスフロアで必要なので、アシストが溜まらないように適宜空打ちしましょう。ただし、イナを温存できるならオロチ装備が使えるので、出現する敵に応じて適宜変えるのがおすすめです。
11~15Fの立ち回り
| フロア | 敵 | 立ち回り |
|---|---|---|
| 11F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
| 12F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 13F | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
| 14F | ![]() |
|
| 15F | ![]() |
グレモリーが出たら13Fで遊戯を使用

グレモリーが出現した場合、イナアシストのオロチ装備をゴルフェイス用に温存できません。遊戯が必須になるので、アシストが溜まらないようにターン数を意識しながら適宜空打ちしましょう。
ボス戦は確定行動に注意して立ち回る

輝石を破壊した後のヘキサゼオンは、6ターンごとに最優先で連続攻撃をしてきます。HP半分以下の行動よりも優先され、ペガサス装備の激減が空振りする可能性があります。行動回数に注意しながら立ち回りましょう。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki








Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
逆水寒
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン










