【パズドラ】炭治郎(たんじろう)の裏列界の化身攻略編成と立ち回り

- サンリオコラボガチャが開催中!
- ・サンリオコラボガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・キティガチャドラ&プリンガチャドラ降臨
- ・サンリオキャラクターズランド
- ・サンリオキャラクターズランド2
- ハロウィンガチャが開催中!
- ・ハロウィンガチャの当たりと評価
- ・交換おすすめキャラ / 確保数解説
- ・ハロウィンコロシアム / ハロウィンナイト
- 開催中のイベント情報
- ・銀翼チャレンジ
- ・チャレンジダンジョン(10月)
- ・8人対戦(ハロウィンねねカップ)
パズドラの裏列界の化身(うられっかい/闘技場4)を炭治郎(かまどたんじろう/竈門炭治郎)で攻略するパーティ編成を記載しています。アシスト装備や代用モンスター、必要な潜在覚醒と超覚醒、フロアごとの立ち回りも紹介しています。
| 攻略おすすめ編成 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ツクヨミノルザ |
炭治郎 |
![]() アルジェミッキー |
|||||||||
![]() ミキフレ |
![]() レムゥダンテ |
![]() ルシアアルジェ |
水無効パ |
||||||||
パーティ編成
| 炭治郎パーティ | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| アシスト(継承スキル) | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 耐性早見表 | |||||||||||
| お邪魔 | 毒 | 暗闇 | 操作不可 | 雲 | L字消し | ||||||
| 100% | 100% | 100% | ○ | ○ | ◯ | ||||||
必要な限界突破と超覚醒
| モンスター | 必要レベル | 必要な超覚醒 |
|---|---|---|
超転生ホルス |
110 | 操作不可耐性 |
転生ロズエル |
110 | スキルブースト+ |
ヴェルダンディ |
110 | スキルブースト+ |
バッジは操作時間延長推奨
バッジの指定はありませんが、操作時間延長推奨です。操作時間が少ない編成なので、バッジで補ってパズルを安定させましょう。
立ち回りのコツ
基本は炭治郎を使ってコンボ
基本的な立ち回りは、炭治郎を使ってコンボを組んでいくだけです。ただし、出現する敵に応じて、無効貫通やガードブレイクを組んで突破する必要があります。
根性持ちはヴェルダンディで対処
炭治郎は追い打ちを持っていないので、2ターンの回復生成スキルを持つヴェルダンディで対策しています。根性持ちの敵が出現したら、ヴェルダンディ→炭治郎の順に使って倒しましょう。
立ち回り詳細
| フロア | ||
|---|---|---|
| ▼1~7F | ▼8~14F | ▼15~20F |
1~7Fの立ち回り
1Fで禰豆子と炭治郎を変身

1Fは禰豆子→炭治郎の順にスキルを使用して変身させます。また、ヴェルダンディのアシストが溜まっているので、ドロップ供給も兼ねて合わせて使いましょう。
エノクで禰豆子を使用

エノクは先制で回復ドロップを消せなくしてくるため、禰豆子のスキルで回復しましょう。ただし、根性を発動させてもHP回復とコンボ吸収をしてくるだけなので、2ターンかけて突破しても問題ありません。
アテンはガードブレイクで倒す

| モンスター | 立ち回り |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
4Fでアテンが出現した場合は、ガードブレイクを2回発動させる必要があります。攻撃してくるまでには猶予があるので、できる限り5色を盤面に揃えましょう。
また、5Fでフレイヤが出た場合は禰豆子のスキルが必須です。3Fで使った場合は、ノンストップで行くと溜まらないので、ペルセポネ出現時は1ターンだけスキルを溜めましょう。
フレイヤで禰豆子を使用

覚醒フレイヤの先制覚醒無効回復は、禰豆子で回復します。毒目覚めは潜在覚醒で対策しているので、スキルで上書きする必要はありません。
根性持ちが必ず出現するフロアなので、突破時は追加攻撃を発動し忘れないように注意です。
8~14Fの立ち回り
10Fと11Fはノンストップで倒す
12Fのたまドラは高防御のため、ガードブレイクで倒す必要があります。濃姫の先制7×6マスを利用したいので、10Fと11Fは必ずワンパンしましょう。
濃姫突破時はHPに注意

通常盤面での攻略のため、濃姫の先制は盤面を7×6マスにするだけです。スキル遅延などの厄介な行動はしてこないので、そのまま倒して問題ありません。
ただし、次のフロアでジークフリートが、先制で105,051ダメージを与えてきます。軽減込みでも約59,000のダメージを受けるので、HPをしっかり回復しておきましょう。
11F突破時は5色残すことを意識

12Fではたまドラ対策としてガードブレイクが必須なので、11F突破時は盤面に5色残すことを意識しましょう。7×6で欠損率が低いとはいえ、ただコンボを組むだけの立ち回りは危険です。
たまドラはガードブレイクで倒す

12Fのたまドラは高防御モンスターですが、ガードブレイク込みのコンボで倒せます。炭治郎を使うと欠損する可能性があるので、使わずに立ち回りましょう。
マイネ突破時はHPを98,138以上確保

マイネ突破時は、リーダースキルの軽減がなくなってしまうため、クロネ出現時は先制ダメージをそのまま受けます。14F突破時は、必ずHPを98,138以上確保しておきましょう。
15~20Fの立ち回り
イザナギはポスターで吸収を無効化

イザナギは、先制でランダム2色を吸収してきますが、禰豆子にアシストしているPAD集合ポスターで無効化できます。ただし、吸収属性次第では突破可能なので、適宜立ち回りを変えましょう。
織田信長はスキルを先に使っておく

織田信長は、毎ターン盤面をロックしてくるので、炭治郎とヴェルダンディの生成スキルが無効化されます。欠損時は先に使用しておき、足りない分を発狂攻撃までに溜めて倒しましょう。
17Fと18Fはいずれもワンパンを狙う

| モンスター | 立ち回り |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
17Fと18Fは、表の立ち回りで突破可能です。ルーレット状態でのパズルになるので、組み損ねないように注意です。
19Fはシヴァドラのみ耐久必須

| モンスター | 立ち回り |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
19Fのモンポ龍は、シヴァドラのみ耐久が必須です。耐久時は余計なアシスト装備が溜まらないように、適宜使いましょう。
20Fはいずれも2パン可能

| モンスター | 立ち回り |
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
20Fはどちらも2パンで倒せますが、ヨミドラはルーレットが厄介です。耐久は十分可能なので、ルーレットパズルが苦手な場合は10ターン耐久してから倒すのが無難です。
ダンジョン関連記事
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶パズル&ドラゴンズ公式運営サイト

パズドラ攻略wiki

暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン
メタルギアソリッドデルタ











