【ピクミン4】ヒトタマデラマンプクの場所と取り方|スイカ

ヒトタマデラマンプク

ピクミン4のヒトタマデラマンプクの場所と入手方法を掲載。スイカのキラキラエネルギーやギミックの解き方などを紹介しているので、オタカラがどこかわからないときの参考にしてください。

関連記事
お宝一覧と場所 ストーリー攻略チャート

ヒトタマデラマンプクの場所とギミック

ヒトタマデラマンプクの場所

見た目 マップ
とこなぎの浜辺_ヒトタマデラマンプク拡大する とこなぎの浜辺_ヒトタマデラマンプク拡大する
入手場所 とこなぎの浜辺
ギミック 氷ピクミン
紫ピクミン
水位の変動

ヒトタマデラマンプクは、とこなぎの浜辺の南に置かれています。ヒトタマデラマンプクは非常に重いため、紫ピクミンを連れて行きましょう。

とこなぎの浜辺の攻略はこちら

手前の水こんにゃくを壊す

水こんにゃくを壊す_ヒトタマデラマンプク

ヒトタマデラマンプクの手前に水こんにゃくがあるので、氷ピクミンで壊します。左上の時計で午前中の間は水位が上がっているため、間違えて他のピクミンを投げないように注意しましょう。

氷ピクミンの増やし方と特徴はこちら

紫ピクミンを連れていく

氷ピクミンと紫ピクミンを集める

ヒトタマデラマンプクは非常に重いため、紫ピクミンを連れて行きましょう。紫ピクミンはとこなぎの浜辺北西の洞窟「深海の城」で入手できます。

深海の城の攻略はこちら

午後は水位が下がる

午後は水位が下がる_ヒトタマデラマンプク

必要要素
  • 氷ピクミン
  • 紫ピクミン
重さ 100

左上の時計で午後になると水位が下がり、紫ピクミンで運搬できるようになります。初期拠点「ラッパ花砂漠」が最も近いため、運搬先としておすすめです。

ヒトタマデラマンプクの説明文と元ネタ解説

シリーズ 真夏の果実
元ネタ スイカ
重さ 100
総数 1

キラキラエネルギーと入手場所

キラキラエネルギー 200
入手場所 とこなぎの浜辺

お宝解説

シュナウズの解説
小惑星をほうふつとさせる大きさで、シマシマの硬い皮の下には、マグマのような真っ赤な果汁がパンパンにつまっています。種は捨てずに 庭先に植えれば、また来年も生えてくるかもしれません。とっても満腹感のある果実です。
オリマーの解説
この果実を見ていると、無性に割ってみたい衝動にかられる。これはいけないと目を閉じると、不思議とますます割りたくなってくる。巨大なものに立ち向かい、 打ち倒した達成感を得ようとする本能なのだろうか?
ルーイの解説
塩をバラっとかけて食べると、甘味が増す。

お宝一覧と場所はこちら

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

ピクミン4のお宝

ピクミン4のお宝一覧はこちら

取りにくい・取り漏らしやすいお宝一覧
大地の息子大地の息子 壊れたタイムマシン壊れたタイムマシン オミマイノミオミマイノミ
人工天体OB人工天体OB すねかじりツボすねかじりのツボ ヒメシンジュヒメシンジュ
千金の鳥千金の鳥 幸運マネキン幸運マネキン 金の跳び箱金の跳び箱

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

氷ピクミンの増やし方と特徴
氷ピクミンの増やし方と特徴
とこなぎの浜辺の攻略|100%クリアのコツ
とこなぎの浜辺の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
原生生物は復活する?タイミングとメリット
原生生物は復活する?タイミングとメリット
白オニヨンの取り方と場所
白オニヨンの取り方と場所
セーブの仕方|複製・削除のやり方
セーブの仕方|複製・削除のやり方
ピクミンの種類と特徴一覧
ピクミンの種類と特徴一覧
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
一番星のかくれ家の攻略|100%クリアのコツ
原生生物は復活する?タイミングとメリット
原生生物は復活する?タイミングとメリット
白オニヨンの取り方と場所
白オニヨンの取り方と場所
セーブの仕方|複製・削除のやり方
セーブの仕方|複製・削除のやり方
ピクミンの種類と特徴一覧
ピクミンの種類と特徴一覧
帰るべき場所の場所と入手方法
帰るべき場所の場所と入手方法
まがいものの巣窟の攻略とお宝の場所
まがいものの巣窟の攻略とお宝の場所
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー