【ピクミン4】解散のやり方とメリット

- ピクミン4攻略おすすめ記事
- ・オリマー遭難記の攻略
- ・葉っぱ仙人の挑戦状
- ・ピクミンクイズに挑戦! / ピクミンとの相性診断
ピクミン4の解散のやり方とメリットを掲載。解散するときの注意点やコツ、ショートカット設定についても記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 操作方法と遊び方 | ショートカットのおすすめ設定 |
解散のやり方
Yボタン長押しでカイサンを選択

| 操作方法 | 長押し → ![]() |
|---|
解散は、Yボタンの長押しした後に上ボタンを押して「カイサン」を選択すると可能です。現在選択されている色のピクミン以外を待機させることができます。
全解散は解散を2回選択でできる

| 操作方法 | 長押し → ![]() → 長押し → ![]() |
|---|
全解散は、解散を2回選択するとできます。全解散は、選択中のピクミンも含め待機させられるコマンドで、主人公一人での動き回りが可能です。
ショートカット設定がおすすめ

| ショートカット設定 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | -ボタンでポーズメニューを開く | ||||||||
| 2 | ショートカット設定を開く | ||||||||
| 3 | 割り当てる機能を選択 | ||||||||
解散と全解散は、頻繁に使うコマンドなので、ショートカットに登録しておくのがおすすめです。筆者は、上を解散、左を全解散に登録していますが、よく使うショートカットTOP2に入っています。
解散のメリットの使い道
ギミックに耐性のないピクミンを置いていける

解散は、ギミックに耐性のないピクミンを待機させるのに使うことが多いです。例えば、燃えてる床を通る場合は赤ピクミン以外を解散させて、ギミックを止めた後に待機させていたピクミンを呼ぶと安全に探索できます。
全解散は主人公一人で偵察に行く時に便利

全解散は、主人公一人で偵察に行く時に便利です。初めての場所でギミックがわからない場合や、ボスが飛び出してくる場所を確認したい時にピクミンを連れて行くと死ぬ可能性があるため、一人で偵察する時に使いましょう。
解散の注意点とコツ
解散している時に日没になるとピクミンが死ぬ

解散している時に日没になると、はぐれたピクミンカウントとなりピクミンが死んでしまいます。拠点付近であれば自動でオニヨンに戻り死なずに済むので、解散場所は拠点付近がおすすめです。
解散時はオッチンを置いていくのがおすすめ

解散を拠点から離れた場所でする場合は、オッチンをピクミンの近くに置いていくのがおすすめです。日没直前だが迎えにいける距離にいないという場合でも、操作をオッチンに切り替えてピクミンを集めさせれば死なずに済みます。
関連記事
お役立ち情報
| おすすめ記事 | |
|---|---|
評価評判 |
オッチンのおすすめスキル |
青ピクミンの入手方法 |
キャラメイクのやり方 |
| ピクミン関連 | |
| 新ピクミン一覧 | はぐれたピクミンの探し方 |
| ピクミンの増やし方 | ピクミンの上限を増やす方法 |
| ガーリップの場所と効果 | 花ピクミンの咲かせ方 |
| 全滅するとどうなる? | - |
初心者向け攻略情報
考察記事まとめ
| ピクミンの正体は何? | オリマーの考察 |

ピクミン4攻略wiki
暗殺者である俺のステータスが勇者よりも明らかに強いのだが シャドウブレイク
クイーンズブレイド リミットブレイク
ハイスクールD×D Operation paradise infinity





Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











