【ピクミン4】原生生物図鑑|敵一覧

- ピクミン4攻略おすすめ記事
- ・オリマー遭難記の攻略
- ・葉っぱ仙人の挑戦状
- ・ピクミンクイズに挑戦! / ピクミンとの相性診断
ピクミン4の原生生物図鑑です。ボスなど敵キャラの出現場所や倒し方を記載しています。
| 関連記事 | |
|---|---|
| 生物図鑑でできること | ダルメッシュの場所 |
敵(原生生物)図鑑
原生生物
| コチャッピー | ||||
|
背中にピクミンをぶつける 一番星のかくれ家 3 |
|||
| コチャッピーモドキ | ||||
|
背中を攻撃する ひだまりの庭 3 |
|||
| チャッピー | ||||
|
背中にピクミンをぶつける 一番星のかくれ家 10 |
|||
| ジャンボチャッピー | ||||
|
背中を攻撃する 追憶の原生林 20 |
|||
| テンコチャッピー | ||||
|
背中を攻撃する 一番星のかくれ家 3 |
|||
| テンテンチャッピー | ||||
|
背中を攻撃する 一番星のかくれ家 10 |
|||
| チビクマ | ||||
|
背中を攻撃する 一番星のかくれ家 3 |
|||
| クマチャッピー | ||||
|
氷ピクミンで凍らせる 一番星のかくれ家 12 |
|||
| コンコチャッピー | ||||
|
氷ピクミンで背中を攻撃 3 |
|||
| キンキンチャッピー | ||||
|
氷ピクミンで背中を攻撃 10 |
|||
| ヤキチャッピー | ||||
|
赤ピクミンで背中を攻撃 12 |
|||
| ペロチャッピー | ||||
|
背中を攻撃する 一番星のかくれ家 10 |
|||
| ベビーチャッピー | ||||
|
背中にピクミンをぶつける レスキューキャンプ 不明 |
|||
| クイーンチャッピー | ||||
|
弱点の頭部や尻尾にオッチンでトッシンする 一番星のかくれ家 、 追憶の原生林 20 |
|||
| ダイオウデメマダラ | ||||
|
顔に突進や投げつけで攻撃する 一番星のかくれ家 、 追憶の原生林 15 |
|||
| コウテイデメマダラ | ||||
|
顔面にピクミンを投げる 一番星のかくれ家 、 追憶の原生林 30 |
|||
| ブタドックリ | ||||
|
赤ピクミンで攻撃する ひだまりの庭 5 |
|||
| ミズブタ | ||||
|
青ピクミンで攻撃する 5 |
|||
| フブキブタ | ||||
|
氷ピクミンで攻撃する ひだまりの庭 5 |
|||
| ゾウブタドックリ | ||||
|
赤ピクミンで突撃 追憶の原生林 15 |
|||
| ブリザードックリ | ||||
|
青ピクミンで突撃 追憶の原生林 15 |
|||
| シシドックリ | ||||
|
シシドックリ突撃後に背後から攻撃 ひだまりの庭 7 |
|||
| フタクチドックリ | ||||
|
岩を飛ばしたときに背後からピクミンで突撃する とこなぎの浜辺 7 |
|||
| フタクチカブト | ||||
|
吸引中に空気穴にピクミンを投げ込み背中を開かせて攻撃 追憶の原生林 30 |
|||
| ユキフタクチ | ||||
|
雪玉を打った際に背後から突撃 7 |
|||
| オオユキカブト | ||||
|
雪玉射出後に開いた背中を攻撃 追憶の原生林 30 |
|||
| ウジンコ♀ | ||||
|
背中にピクミンを投げる ひだまりの庭 1 |
|||
| ウジンコ♂ | ||||
|
背中にピクミンをぶつける ひだまりの庭 1 |
|||
| マザーウジンコ | ||||
|
ピクミンを投げて攻撃 10 |
|||
| トビンコ | ||||
|
ピクミンを連続で投げて地上に落とす ひだまりの庭 1 |
|||
| ノミンコ | ||||
|
ピクミンを投げて攻撃 1 |
|||
| カブリムシ | ||||
|
岩ピクミンを背後から投げる 花ふぶきの楽園 7 |
|||
| トビカブリ | ||||
|
ピクミンを数体ぶつけて落とす 7 |
|||
| サライムシ | ||||
|
黄ピクミンを投げて落とす 一番星のかくれ家 3 |
|||
| ハンボ | ||||
|
擬態中に上から潰すように投げる 一番星のかくれ家 1 |
|||
| カレハンボ | ||||
|
擬態中に上から潰すように投げる 一番星のかくれ家 1 |
|||
| ベニショイグモ | ||||
|
赤ピクミンで攻撃する 一番星のかくれ家 2 |
|||
| キショイグモ | ||||
|
黄ピクミンで攻撃する 一番星のかくれ家 2 |
|||
| ルリショイグモ | ||||
|
青ピクミンを中心に投げる 2 |
|||
| ハクショイグモ | ||||
|
氷ピクミンを中心に投げる 2 |
|||
| ミドリショイグモ | ||||
|
ピクミンを中心に投げるを 2 |
|||
| マリグモ | ||||
|
羽ピクミンで攻撃 3 |
|||
| ハゲダマグモ | ||||
|
中央の球体にピクミンを投げる 追憶の原生林 不明 |
|||
| ダマグモキャノン | ||||
|
砲撃の合間にピクミンを投げる 巨人のかまど 不明 |
|||
| エレキムシ | ||||
|
黄ピクミンで攻撃する 一番星のかくれ家 3 |
|||
| コガネモチ | ||||
|
ピクミンをぶつける(倒しきれない) ひだまりの庭 不明 |
|||
| オナラシ | ||||
|
白ピクミンで攻撃 不明 |
|||
| オオガネモチ | ||||
|
ピクミンをぶつける(倒しきれない) 不明 |
|||
| タマゴムシ | ||||
|
笛でピクミンを落ち着かせてから攻撃する 一番星のかくれ家 1 |
|||
| エボシトバシ | ||||
|
岩を投げた後にピクミンで攻撃 3 |
|||
| ミズンボウ | ||||
|
青ピクミンを中心に投げる とこなぎの浜辺 2 |
|||
| ドロンボウ | ||||
|
青ピクミンで攻撃する 2 |
|||
| シロシジミ | ||||
|
花に止まった時にピクミン当てる ひだまりの庭 1 |
|||
| キシジミ | ||||
|
花に止まった時にピクミンを当てる 一番星のかくれ家 1 |
|||
| アカシジミ | ||||
|
花に止まっているときにピクミンをぶつける 1 |
|||
| シラユキアゲハ | ||||
|
火種をぶつけた後にピクミンで攻撃 一番星のかくれ家 15 |
|||
| びっくり菊 | ||||
|
バクダン岩を食べさせる 一番星のかくれ家 10 |
|||
| おったまダケ | ||||
|
背中からピクミンで突撃する 10 |
|||
| パンモドキ | ||||
|
紫ピクミンで潰す 3 |
|||
| オオパンモドキ | ||||
|
アイテムの引っ張り合いに勝って、アイテムと一緒に吸収させるとダメージ 12 |
|||
| ザコサンショウ | ||||
|
背中の金塊を剥がして攻撃する 5 |
|||
| タカラサンショウ | ||||
|
背中にピクミンを投げて金塊を剥がすと弱点が露出するので攻撃 追憶の原生林 20 |
|||
| コバナタタキ | ||||
|
オッチンで突撃してピクミンを張り付かせる 一番星のかくれ家 7 |
|||
| オオハナタタキ | ||||
|
オッチンで2回突進し、転倒後にお腹を攻撃 巨人のかまど 20 |
|||
| メダマモチ | ||||
|
氷ピクミンで凍らせる 一番星のかくれ家 1 |
|||
| ミツモチ | ||||
|
尻尾を引っ張って弱点に攻撃 一番星のかくれ家 5 |
|||
| ヒナガラス | ||||
|
氷ピクミンで凍らせる 一番星のかくれ家 3 |
|||
| ヘビガラス | ||||
|
羽ピクミンで攻撃する 一番星のかくれ家 15 |
|||
| ヤキオオバン | ||||
|
赤ピクミンで攻撃※潰される前に回収 ひだまりの庭 7 |
|||
| スイトリー | ||||
|
吸い込み中に攻撃する 一番星のかくれ家 7 |
|||
| シビレオオバン | ||||
|
黄ピクミンで攻撃 一番星のかくれ家 7 |
|||
| ヒエオオバン | ||||
|
氷ピクミンで攻撃※潰される前に回収 一番星のかくれ家 7 |
|||
| ドクナメコ | ||||
|
白ピクミンで攻撃する 追憶の原生林 12 |
|||
| カビコチャッピー | ||||
|
白ピクミンで背中を攻撃 3 |
|||
| カビフラシ | ||||
|
白ピクミンで後ろから攻撃 3 |
|||
| カジオコシ | ||||
|
赤ピクミンで背後から攻撃 一番星のかくれ家 3 |
|||
| ビリー | ||||
|
黄ピクミンで背後から攻撃 一番星のかくれ家 7 |
|||
| ミウリン | ||||
|
ピクミンを投げて倒す 一番星のかくれ家 10 |
|||
| ハリアラシ | ||||
|
針を発射した部位にピクミンで突撃 ひだまりの庭 12 |
|||
| ピキマキ | ||||
|
ピクミンをぶつける ひだまりの庭 不明 |
|||
| フーセンドックリ | ||||
|
黃ピクミンか羽ピクミンで落とす 一番星のかくれ家 1 |
|||
| コオリフーセン | ||||
|
氷ピクミンを投げて落とす 1 |
|||
| アオケダタラ | ||||
|
ピクミンをぶつけて倒す | |||
| コマンマン | ||||
|
氷ピクミンで凍らせて地面に落とす とこなぎの浜辺 不明 |
|||
| オオマンマン | ||||
|
氷ピクミンで凍らせて地面に落とす とこなぎの浜辺 不明 |
|||
| オタマ | ||||
|
青ピクミンをぶつける ひだまりの庭 1 |
|||
| イモガエル | ||||
|
岩ピクミンで潰されずに攻撃する 一番星のかくれ家 5 |
|||
| マロガエル | ||||
|
ピクミンを投げて攻撃 5 |
|||
| ヒヤシイモ | ||||
|
氷か岩ピクミンで攻撃 5 |
|||
| ヌシガエル | ||||
|
岩ピクミンで攻撃する とこなぎの浜辺 15 |
|||
| ダンゴナマズ | ||||
|
背後からピクミンを投げて攻撃 とこなぎの浜辺 3 |
|||
| ウオノコ | ||||
|
青ピクミンで攻撃する とこなぎの浜辺 1 |
|||
| トゲハゼ | ||||
|
青ピクミンで攻撃する とこなぎの浜辺 7 |
|||
| アワダコ | ||||
|
ピクミンで突撃。泡に入ったピクミンはピクミンをぶつけて解放できる 7 |
|||
| カニンコ | ||||
|
岩ピクミンでハサミを破壊する とこなぎの浜辺 3 |
|||
| カニタマ | ||||
|
岩ピクミンでハサミを破壊する とこなぎの浜辺 7 |
|||
| ナゲクライ | ||||
|
羽ピクミンで頭を攻撃 12 |
|||
| シャコモドキ | ||||
|
背中にピクミンで突撃する とこなぎの浜辺 5 |
|||
| デメジャコ | ||||
|
両目を攻撃後、腹部にピクミンを投げて攻撃 15 |
|||
| シリアゲヨロヒ | ||||
|
尻尾にピクミンを投げる とこなぎの浜辺 20 |
|||
| ヤマシンジュ | ||||
|
中心の宝石を攻撃。閉まるとピクミンがやられるのでこまめに回収して削る とこなぎの浜辺 10 |
|||
| ツブラメケメクジ | ||||
|
尻尾の球体にピクミンを投げる とこなぎの浜辺 3 |
|||
| ハナガサケメクジ | ||||
|
尻尾の球体にピクミンを投げる 追憶の原生林 1+7 |
|||
| ヌマススリ | ||||
|
沼から出たときにピクミンを投げて攻撃 7 |
|||
| アメボウズ | ||||
|
登場マップの最下層で攻撃可能になる とこなぎの浜辺 不明 〜 不明 |
|||
| ドドロ | ||||
|
顔面のみ攻撃が有効。背後にピクミンが触れると即死 追憶の原生林 不明 |
|||
| ヤタノワスレイヌ | ||||
|
形態に応じたピクミンで攻撃 追憶の原生林 不明 |
|||
| モス | ||||
|
トッシンとピクミン投げで攻撃(倒しきれない) 一番星のかくれ家 不明 |
|||
| ダマグモインフェルノ | ||||
|
球体にピクミンを投げる とこなぎの浜辺 不明 |
|||
ピクミン・植物一覧
原生生物の復活タイミング・時間
洞窟の原生生物のみ復活する
洞窟の原生生物は、調査状況が100%になると復活します。経過時間などもなく、復活後は洞窟に挑戦するたびに復活するため、何度も戦えます。また、復活後の原生生物は倒した後に、資材を落とすため、資材回収としても使えます。
地上の原生生物は復活しない
地上の原生生物は復活しません。攻略班が検証しましたが、5日間同じステージに挑戦しても、倒した原生生物が復活することはありませんでした。
原生生物図鑑でできること
| できること | 内容 |
|---|---|
| ▼イメトレ | ・好きな原生生物と戦える ・ピクミンを自由に使用できる |
| ▼観察 | ・アイテムに対する反応を確認可能 ・自由にアイテムを使用できる |
| ▼基本情報の確認 | ・原生生物の名前や科目を確認できる ・キラキラエネルギーや重さも確認可能 |
イメトレで何度でも戦える

| やり方 | ![]() |
|---|
原生生物図鑑では、イメトレで分析した原生生物と自由に戦えます。戦闘で使用するピクミンは、自分のピクミンではなく借り出されるピクミンなので、ピクミンが倒されることを気にせず戦いの練習が可能です。
観察でアイテムに対する反応が見れる

| やり方 | ![]() |
|---|
原生生物図鑑の観察では、原生生物の普段の姿やアイテムに対する反応を確認できます。原生生物に対して効くアイテムが事前に確認できるため、実戦での立ち回りに活かしましょう。
キラキラエネルギーや重さも確認可能

原生生物図鑑では、原生生物のキラキラエネルギーや重さも確認できます。特に重さは、倒した原生生物を運ぶうえで重要な情報なので、生物図鑑を確認して基本情報を把握しておくのがおすすめです。
原生生物図鑑の解放条件
ダルメッシュを救助した翌朝解放

| 出現条件 | ひだまりの庭で遭難者を4人助ける |
|---|
原生生物図鑑は、ダルメッシュを救助した翌朝に解放されます。レスキューキャンプにいるダルメッシュに話しかけると、生物図鑑を確認可能です。
レスキューキャンプでのみ確認可能

原生生物図鑑は、レスキューキャンプでのみ確認できます。探索中は確認が行えないため、原生生物の情報が知りたい場合は、探索前にレスキューキャンプで確認しておきましょう。
関連記事
データベース
お宝一覧 |
遭難者 |
隊員装備一覧 |
アイテム一覧 |

ピクミン4攻略wiki












お宝一覧
遭難者
隊員装備一覧
アイテム一覧




Gジェネエターナル
ウィンヒロ
ドルフィンウェーブ
ペルソナ5X
アナデン
キングショット
ドット異世界
ポケモンフレンズ
メビウスフロントライン
モンハンNow
おなごオーナーズ
ホワイトアウトサバイバル
ワンコレ
グランドサマナーズ
東方LostWord
メメントモリ
ドラクエ1&2リメイク
ポケモンZA
FFタクティクス
モンスターハンターワイルズ
あつ森
サイレントヒルf
ドラクエ3
ファンタジーライフi
ブレイブリーデフォルトFF
マリオカートワールド
龍の国ルーンファクトリー
デルタルーン











