【ピクミン4】ミツモチの倒し方と生物図鑑

ミツモチの倒し方

ピクミン4のミツモチの倒し方をご紹介。ミツモチの攻略や出現場所も記載しています。

関連記事
敵(原生生物)一覧 ストーリー攻略チャート

ミツモチの倒し方

ミツモチの攻略
  • 尻尾へピクミンを集中させる
  • 氷ピクミンならゴリ押しで倒せる

尻尾へピクミンを集中させる

ミツモチ 尻尾

ミツモチは球状の体から出ている尻尾に、ピクミンやオッチンを集めるとダメージを与えられます。尻尾の重さは15に設定されているので、必要な数だけピクミンやオッチンを集めましょう。

ミツモチの弱点を外に引っ張り出したら、ピクミンやオッチンで攻撃を集中しましょう。ミツモチの球状の体は時間経過で復活したら、弱点を外に出すように立ち回ります。

氷ピクミンならゴリ押しで倒せる

ミツモチ 氷ピクミン

ミツモチは氷ピクミンで凍らせれば、ゴリ押しでも倒せます。氷ピクミンをミツモチの球状の体に取り込ませれば氷状態にできるので、ピクミンを投げるなどの動作は必要ないです。

ミツモチにピクミンやオッチンが取り込まれている状態で凍ってしまったら、主人公を近づけてAボタンを連打すると砕けます。

氷ピクミンの増やし方と特徴はこちら

ミツモチの生物図鑑

ミツモチ 和名 オナガホシミツモチ
科目 ミズモチ科
重さ 5

キラキラエネルギーと出現場所

キラキラエネルギー 20
ピクミン生産数 30
出現場所 一番星のかくれ家

ミツモチの図鑑解説

ダルメッシュの解説
子供の頃、顕微鏡をのぞいて見た微生物がそのまま大きくなったような、この姿。プレパラートから飛び出して、餌を求めてプルプルと動き回るのです。この子にすれば、我々が微生物なんですねえ!
オリマーの生態解説
ミズモチ科に属している、 巨大な体にそぐわぬ単一の細胞で構成される 原始的な生物である。核は星形で、鞭毛のような尾の先のヒレでゲル状の体を素早く伸縮して移動する。体内から核を取り出すと、 このやわらかい体を維持できず 一時的に飛び散ってしまうが、核が生きている限りもとの形状に戻る。普段は大地のエキスに擬態して獲物を待ち、消化液を含んだゲルを膨張させて捕食する。
ルーイの食事レポート
ゼリー部分をぐずぐに崩す。甘味とフルーツを加え、あんミツに。

原生生物図鑑はこちら

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

敵(原生生物)の図鑑はこちら

強敵一覧
クイーンチャッピークイーンチャッピー ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ コウテイデメマダラコウテイデメマダラ
ハゲダマグモハゲダマグモ ダマグモキャノンダマグモキャノン ダマグモインフェルノダマグモインフェルノ
ゾウブタドックリゾウブタドックリ ブリザードックリブリザードックリ フタクチカブトフタクチカブト
オオユキカブトオオユキカブト シラユキアゲハシラユキアゲハ オオパンモドキオオパンモドキ
タカラサンショウタカラサンショウ オオハナタタキオオハナタタキ ミツモチミツモチ
ドクナメコドクナメコ ハリアラシハリアラシ フーセンドックリフーセンドックリ
デメジャコデメジャコ シロアゲヨロヒシリアゲヨロヒ ハナガサケメクジハナガサケメクジ
アメボウズアメボウズ ドドロドドロ ヤタノワスレイヌヤタノワスレイヌ

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

ドクナメコの倒し方と生物図鑑
ドクナメコの倒し方と生物図鑑
ハリアラシの生物図鑑と解説|倒し方
ハリアラシの生物図鑑と解説|倒し方
ボス一覧
ボス一覧
氷ピクミンの増やし方と特徴
氷ピクミンの増やし方と特徴
挑戦!ピクミンクイズ
挑戦!ピクミンクイズ
相性ぴったりピクミン診断
相性ぴったりピクミン診断
原生生物図鑑|敵一覧
原生生物図鑑|敵一覧
挑戦!ピクミンクイズ
挑戦!ピクミンクイズ
相性ぴったりピクミン診断
相性ぴったりピクミン診断
原生生物図鑑|敵一覧
原生生物図鑑|敵一覧
紫ピクミンの増やし方と特徴|どこにいる?
紫ピクミンの増やし方と特徴|どこにいる?
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
一番星の隠れ家の攻略|オリマー遭難記
巨人のかまどの攻略|100%クリアのコツ
巨人のかまどの攻略|100%クリアのコツ
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー