【ピクミン4】オオユキカブトの倒し方と生物図鑑

オオユキカブト

ピクミン4のオオユキカブトに関して掲載。倒し方や生物図鑑の解説をしています。

関連記事
生物図鑑 王の穴攻略

オオユキカブトの倒し方

オオユキカブトの攻略ポイント
  • 凍結耐性を持つ氷ピクミンを編成
  • 雪玉発射後に背後から攻撃
  • 凍結耐性装備を購入
推奨ピクミン 氷ピクミン氷ピクミン

・凍結攻撃に耐性持ち

オオユキカブトは、凍結耐性持ちの氷ピクミンを編成して挑むのがおすすめです。オオユキカブトは、雪玉発射後に羽が開くので背後から攻撃するとダメージを与えられます。

ただし、羽を閉じるタイミングで近くにいると吹き飛ばされるので、羽が開いてから約3秒間だけ攻撃を行ってから回避行動を取ると安全に倒せます。

オオユキカブトの生物図鑑

オオユキカブト 和名 ユキツツミ 成虫
科目 イシツツミ科
重さ 30

キラキラエネルギーと出現場所

キラキラエネルギー 20
ピクミン生産数 50
出現場所 追憶の原生林

オオユキカブトの図鑑解説

ダルメッシュの解説
宝石のように輝く美しい甲虫です。のそのそ歩く姿も、空気を吸い込んで雪玉を吐き出すさまも、何もかもが美しい!見とれているうちに吸い込まれ、やっぱり雪だるまになってしまいます!
オリマーの生態解説
ユキツツミの成虫。幼虫時には開いている 頭部吸気口が閉じており、甲殻のとがった部分は、その痕跡である。餌の少ない環境で効率的に捕食が行えるよう成虫になると 口による吸気に切り替わるのだが、これは、フタクチドックリとの縄張り争いに敗れ寒冷地へと追いやられた影響と考えられている。吸引力が上がる一方で、急激な体の膨張を防ぐために 腹の気門から排気する必要があり、殻を開いてしまうようだ。
ルーイの食事レポート
身が ぎっしり詰まった手足を殻ごとゆで、レモン汁を垂らす。繊維のすみずみまで行き渡ったら、一気に ちゅるり。

原生生物図鑑はこちら

関連記事

攻略情報まとめ▶攻略情報まとめはこちら

敵(原生生物)の図鑑はこちら

強敵一覧
クイーンチャッピークイーンチャッピー ダイオウデメマダラダイオウデメマダラ コウテイデメマダラコウテイデメマダラ
ハゲダマグモハゲダマグモ ダマグモキャノンダマグモキャノン ダマグモインフェルノダマグモインフェルノ
ゾウブタドックリゾウブタドックリ ブリザードックリブリザードックリ フタクチカブトフタクチカブト
オオユキカブトオオユキカブト シラユキアゲハシラユキアゲハ オオパンモドキオオパンモドキ
タカラサンショウタカラサンショウ オオハナタタキオオハナタタキ ミツモチミツモチ
ドクナメコドクナメコ ハリアラシハリアラシ フーセンドックリフーセンドックリ
デメジャコデメジャコ シロアゲヨロヒシリアゲヨロヒ ハナガサケメクジハナガサケメクジ
アメボウズアメボウズ ドドロドドロ ヤタノワスレイヌヤタノワスレイヌ

ピクミン4ピクミン4攻略トップへ

©Nintendo All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶ピクミン4の公式サイト

ピクミン4の注目記事

ブリザードックリの倒し方と生物図鑑
ブリザードックリの倒し方と生物図鑑
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
とこなぎの浜辺の攻略|オリマー遭難記
とこなぎの浜辺の攻略|オリマー遭難記
ピクミンの種類と特徴一覧
ピクミンの種類と特徴一覧
ギミック一覧と解き方
ギミック一覧と解き方
花ふぶきの楽園の攻略|100%クリアのコツ
花ふぶきの楽園の攻略|100%クリアのコツ
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
ルーイのサイドミッション一覧と報酬|今夜のごちそう
深海の城の攻略とお宝の場所
深海の城の攻略とお宝の場所
とこなぎの浜辺の攻略|オリマー遭難記
とこなぎの浜辺の攻略|オリマー遭難記
ピクミンの種類と特徴一覧
ピクミンの種類と特徴一覧
ギミック一覧と解き方
ギミック一覧と解き方
花ふぶきの楽園の攻略|100%クリアのコツ
花ふぶきの楽園の攻略|100%クリアのコツ
アメボウズの出現場所と倒し方|生物図鑑
アメボウズの出現場所と倒し方|生物図鑑
もっと見る

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー